医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン -3ページ目

医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

東京都在住で、長女4歳と次女1歳のパパです!

第2種滅菌技士、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)の資格を所有していて、10年以上医療系事務でいろんなことをやっています。

主に家庭に転用できる医療材料の情報を発信しています。

 

 

こんにちは、モビリティです。

 

 

テレビやドラマでも聞くようになった「カテーテル」。

 

 



「名前は聞いたことあるけど、実際なにに使うの?

 

 

 

 

こういった疑問に、簡単にお答えします。

 

 

 

  カテーテルの定義

 

カテーテルの定義は

 


・体内に挿入して、検査や治療などを行うための柔らかい細い管
 

 

となります。カテーテルと言っても、目的によってさまざまな種類があります。

 

 

  カテーテルの種類

 

カテーテルはかなり種類が多いので、代表的なものを紹介します。

 


① 吸引カテーテル

② PTAバルーンカテーテル

③ アブレーションカテーテル


④ 膀胱留置カテーテル
 

 

 

① 吸引カテーテル

出典:ASKUL

 

吸引カテーテルは、その細い管を鼻の穴または口から入れて、喉や気管などの排液や異物を吸引して除去する目的で使われます。

 

 

日本のシェアは2メーカーがほとんどを占めており、どちらも製造が上海であったために、現在国内では欠品騒ぎとなっています。

 

 

 

② PTAバルーンカテーテル

出典:MedicalEXPO


PTAバルーンカテーテルとは、主に狭くなってしまっている血管の中にその細長い管を入れ、狭くなっている場所でバルーンを膨らますことで、血管を拡張することを目的としたカテーテルです。

 

出典:東京ヴェインクリニック

 

 

 

③ アブレーションカテーテル

出典:Abbott

 

アブレーションカテーテルとは、直径2mmほどの細い管を血管内をたどって、心臓内に挿入し、不整脈のもととなる異常な部分に高周波電流を流し焼灼または冷凍凝固を行います。

 

 

製品にはプラチナイリジウム合金のように、レアメタルが使われているものがあります。プラチナイリジウム合金は高い耐熱性と耐食性を持っているため、結婚指輪などにも使われます。

 

 

 

④ 膀胱留置カテーテル

出典:富士システムズ株式会社

 

膀胱留置カテーテルとは、直接尿を排出させるために、尿道を通して膀胱に入れておくためのバルーン付きカテーテルです。

 

 

手術をした後は、自力でお手洗いに行くことができないため、術中から、このカテーテルを留置されます。排尿したものは、カテーテルの末端に接続されている蓄尿バックに貯められます。

 

 

素材は天然ゴムやシリコン製のものがあり、どちらにも親水性コーティング(水に触れるとすべすべになる)が施されているものがあります。

 

 

 

カテーテルはご紹介したもの以外にも、もっともっと目的別の種類があります。

 

 

また機会があればカテーテル第2弾で紹介したいと思います。

 

 

 

こんにちは、モビリティです。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

 

病院でも大型の食洗機のようなものを使って、手術の汚れを落としています。

 

 

ふだん、何気なく食洗機(食器洗い乾燥機)に入れてませんか?

3つのポイントを知れば食洗機をもっと効果的に使えます。

 

 

私は、ちゃんと知る前は適当に入れていたので、終わった後に見てみると汚れが落ちていませんでした。

 

 

この記事を読めば、綺麗に汚れを落とすことができます。

 

 

本記事の内容


■ 食洗機の効果は4つの要素で決まる。

■ 水のあたる位置、意識していますか?

■ 効果を最大にする3つのポイント

■ 洗剤によって汚れが落ちる仕組み。ちょっと深く解説します。

■ 食洗機には使える洗剤と使えない洗剤があります。
 

 

 

  食洗機の効果は4つの要素で決まる。

 

食洗機の効果は何で決まるかご存知ですか?

 

 

4つの要素で決まるのです。

 


① 温度

② 時間

③ 物理的な力(水の力)


④ 科学的な力(洗剤の力)
 

 

この4つの要素がバランスよく発揮されると洗浄の効果が最大限になるのです。

 

 

バランスが取れている状態は

 

 

このような状態です。

 

 

たとえば、時間を短くしたいときは

 

 

このように温度を上げ、化学と物理の力を強めることで洗浄の効果を保つことができます。

 

 

  水のあたる位置、意識していますか?

 

基本的な食洗機は、下にあるプロペラ(洗浄ノズル)から水が噴射されます。

これが物理的な力です。

 

 

食洗機によっては、真ん中に伸びるノズルがあり、そこからも噴射されます。

 

 

このプロペラは、水の噴射される勢いだけで回っています。

よく見ると、穴が斜めに空いているかと思います。

写真はこちらからお借りしました。

 

 

ここから噴射される水が汚れに当たることで汚れが落ちる仕組みです。

 

 

つまり、下から上がってくる水に対して、食器の汚れを向けないと落ちにくくなるということです。

 

 

  効果を最大にする3つのポイント

 

それでは食洗機の効果を最大に発揮する3つのポイントです。

 


① 洗いものは重ねない

② 残さいフィルターは毎回キレイにする

③ 汚れのひどいものは予洗いをする
 

 

この3つのポイントさえ守れば、食洗機の効果は最大に発揮されます。

 

 

ひとつずつ解説します。

 

 

①洗いものは重ねない

 

先ほど解説したように、洗い物が重なると水が当たりません。つまり物理的な力が発揮されなくなります。

 

 

箸は持ち手を上にする、キッチンばさみは開いて入れるなどのコツが下記サイトにまとめてあったので、これを守るようにしてください。

 

 

 

 

②残さいフィルターは毎回キレイにする

 

残さいフィルターとは

 

こういう感じの底面にあるやつです。

 

 

ここに残っている異物を除去しないと、ゴミで食器を洗っていることになります。

 

 

 

③ 汚れのひどいものは予洗いをする

 

滅菌業界でも、手術で使用した器具で汚れのひどいものは一度予洗いをし、事前に汚染量の軽減を図っています。

 

 

食洗機も同じで、あまりにも汚れているものは、あらかじめ軽く予洗いをすることで、本格的にキレイになります。

 

 

ぶっちゃけめんどくさいですけど、やるとやらないとで二度手間を防げます

 

 

  洗剤によって汚れが落ちる仕組み。ちょっと深く解説します。

 

洗剤の中には界面活性剤というものが入っているものがあります。

 

 

界面活性剤って?

界面活性剤とは、水と油のように性質の異なる物質をなじませる働きのある物質です。

 

 

界面活性剤には2種類の界面分子があります。

 

 

①水になじみやすい分子(親水基)

②油になじみやすい分子(親油基または疎水基)

 

この界面活性剤(親水基と親油基)が洗剤の中には無数にあります。

 

そして汚れ(油)に対して油になじむ部分がくっつき、水になじむ部分が引っ張ることで汚れを落とすのです。

 

 

この原理は、洗濯洗剤でも同じ原理です。

 

 

洗剤は、この界面活性剤のほかに

 

・酵素

・可溶化剤

・分散剤

 

などが入っているものがあり、それぞれによって効果の付加価値を高めています。

 

 

  食洗機には使える洗剤と使えない洗剤があります。

 

食洗機に台所洗剤は絶対に使用しないこと!

 

 

これは絶対に守ってください。

 

 

大事なことなのでもう1回言います。

 

 

食洗機に台所洗剤は絶対に使用しないこと!

 

 

もし間違えて食洗機に台所洗剤を使ってしまった場合は、中が泡だらけになって、最悪の場合、食洗機が壊れてしまいます。

 

 

それは何故か。

 

 

泡立ちのいい台所洗剤をいれてしまうと、食洗機の噴射能力によって食洗機の中で洗剤が泡立ち、中が泡まみれになります。


泡まみれになることで、循環水圧が弱まり、洗浄効果を弱めてしまいます。

 

 

また、ノズルが泡を吸い込んでしまい回転不良を起こしてしまい、故障の原因となるのです。

 

 

万が一、台所洗剤を入れてしまった場合は、お使いのメーカーの指示に従って対処してください。

 

食洗機に台所洗剤は絶対に使用しないこと!

 

 

今は、粉末、液体、タブレットタイプなどの洗剤が色々売られています。

 

 

目的別で選びたい方は下記サイトを参考にするとわかりやすいと思います。

 

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

我が家はこれです

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ

 

 

こんにちは、モビリティです。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

 

ニュースでよく聞くパルスオキシメーター。

コロナ禍でよく使われるようになりましたよね。

 

 



「数字が低いとやばいってやつ?実際、何を測ってるのかはよくわからん。

 

 

 

ざっくり簡単に説明したいと思います。

 

 

これを読めば「パルスオキシメーターってなに?」と聞かれてもドヤれるようになるかもしれません。

 

 

  血液中の酸素を運ぶ「運び屋」を数えています。

 

 

パルスオキシメーターは、指先の皮膚から動脈血酸素飽和度(どうみゃくけつさんそほうわど)と脈拍数を測定しています。

 

 

指先で測る動脈血酸素飽和度って?


・SpO(えすぴーおーつー)とも言います。

・サチュレーションとも言います

・酸素とむすびついたヘモグロビンの比率を見ています。
 
 

 

 

ヘモグロビンって?


・血液中の酸素を運ぶ「運び屋」です。

・体内の各組織に酸素を運搬してくれます。

酸素とむすびつくと鮮やかな赤色になります。
 

 

 

測定で使う2種類のヘモグロビン


・酸素と結合した酸化ヘモグロビン。

・酸素を失った還元ヘモグロビン。

 

 

 

そして指先に付けた機械から光が照射され、2種類のヘモグロビンの比率をもとに、酸素飽和度を測定しています。

 

 

 

体内の細胞がもつ様々な機能を擬人化したマンガ。
身体の仕組みをわかりやすく楽しんで学べます。

 

 

 

  酸素供給状況のリアルタイム計測。

パルスオキシメーターを使うことで、ヘモグロビンの比率を測り、酸素供給が正常に行われているかがリアルタイムでわかります。

 

 

パルスオキシメーターで測れる結果は一般的に

 

 

96~99%が正常値です。

 

 

ただ、運動直後に測ったりすると正常値を下回ることもありますので、一発で異常だと判断できるものではありません。

 

 

コロナ療養中においては、96%以上は軽症とみなされます。

抜粋元:厚生労働省「診療の手引き」

 

 

もしコロナにかかったら、1日1回ではなく、1日複数回測るようにしてください。

 

 

また、自治体ごとに救急車を要請するチェック項目があると思うので、いざというときのために事前に確認しておくと良いです。

 

 

注意点です。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ

 

 

 

どちらかと言えば「洗浄力」大事かと思います。

 

洗剤は汚れを分解、除去するために、代表的には5つの成分で構成されています。(他にもあります。)

 


① 界面活性剤

② 酵素

③ 可溶化剤

④ 分散剤

⑤ pH値

 

 

また、pH値によって洗剤は3つに分かれます。

 


① アルカリ性洗剤

② 中性洗剤

③ 酸性洗剤

 

 

洗う食器の材質によって使い分ける必要があります。

 

 

乾かないとそこから菌は繁殖しますが、まずは正しい洗剤で物理的に汚れやタンパク質を落としきることが重要です。

 

 

洗浄する水にも可能であれば硬度成分の含有量が少ない軟水を使えるとなお良いです。

 

 

食器洗剤は何よりも洗浄力or速乾

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

こんにちは、モビリティです。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

 

食事前って机の上を拭きますよね?

 

 

今回は正しい環境清掃方法についての話です。

メーカーさんから教わった経験をもとに、解説していきます。

 

 

本記事の内容


・ 掃除と清掃の違い、わかりますか?

・ ただしい3つの清掃方法

・ お風呂のカビ掃除、最後にしたのはいつ?これでカビ生え
  ません。


・ ウイルスには2タイプあります。
  清掃で取り除くことが大事です。 

 

 

 

  掃除と清掃の違い、わかりますか?

 

掃除と清掃の違いについてまとめました。

 

 

掃除(そうじ)


・ ごみやほこりのある場所のみ、綺麗にすること。
 

 

清掃(せいそう)


・ 広い範囲を見えない箇所まで、綺麗にすること。
 

 

 

ざっくりこんな感じです。

 

 

  ただしい3つの清掃方法

 

基本的な清掃手順は

 


① 清潔な場所から汚染した場所へ 

② 上から下へ

③ 奥から手前へ

 

 

この手順は医療業界では当たり前のことです。

 

 

必ず一方向で清掃するか、一筆書きのように清掃すると効果的です。

 

 

注意点です。

 

 

除菌スプレーなどを使用する際は、ペーパータオルなどに染み込ませてからお使いください。

 

 

スプレーの風圧で、ウイルスが舞い上がってしまいます。

 

 

机の上を拭いたりするのであれば、こういった最初から薬剤が染み込まれている製品を使うのが望ましいです。

 

 

大学病院でも使われています

 

この製品だと、未開封の場合で約2年は持ち、開封後でも約4週間は持つとされています。

 

 

また、80%エタノール含有なので、新型コロナウイルスに対しても有効です。

 

 

 

  お風呂のカビ掃除、最後にしたのはいつ?これでカビは生えません。

 

私はお風呂のカビ掃除をほとんどしたことがありません

 

 

妻にやらせているとか怠慢という話ではないです。

 

 

何故かというと、環境清拭クロスで天井を拭いているからです。

 

 

お風呂のカビ菌は天井から降ってきます。

そして浴槽のフチだったりと広がっていきます。

 

 

我が家では環境清拭クロスで天井を拭くようになってから、カビがほとんど生えなくなりました

 

 

しかも頻度は3~6か月に1回です。

 

 

最初にこの話を聞いたときは信じていませんでしたが、実際に騙されたと思ってやってみたら効果があったので驚きました。

 

 

これを使っています。↓

 

 

コスパ最強!どこの掃除にも使えます

この商品は、不織布が丈夫なので渇きにくく、広い面積を拭けて経済的です。

 

 

しかもノンアルコールなので材質の影響がほとんど無く、いろんな所の清掃に使えます。

 

 

成分は「塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム」。

 

 

新型コロナウイルスのようなエンベロープウイルスだけでなく、

ノロウイルスのようなノンエンベロープウイルスにも有効です。

 

 

エンベロープ?ノンエンベロープ?

 

 

次で解説します。

 

 

  ウイルスには2タイプあります。清掃で取り除くことが大事です。

 

ウイルスは主に、以下の2タイプに分かれます。

 

 

①エンベロープウイルス

 →アルコール消毒剤からダメージを受けやすい

 →新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスなど

 

②ノンエンベロープウイルス

 →アルコール消毒材が一般的に効きにくい傾向

 →ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど

 

 

つまり、ノロウイルスやロタウイルスなどは、エタノール含有のクロスで拭いても効果が薄いのです。

 

 

国立医薬品食品衛生研究所「平成27年度 ノロウイルスの不活化条件に関する調査報告書」によれば効果が無いわけではないとのことです。

 

 

対象ウイルスに効果のある薬剤が使われているか、そしてなにより、クロスで物理的に取り除くことが重要です。

 

 

さきほど紹介した製品であったり、下記のような製品であれば、ノロウイルスを含め多くの菌やウイルスの不活化データを持っています。

 

 

対ウイルスでは最強の製品かも

 

これは60枚入りで、開封後期限が2か月となっています。

また、EPA(米国環境保護庁)認定薬剤含有液剤を使用しているので、たくさんの不活化データがあります

 

 

正しい手順でより良い製品を使って、しっかりと環境清掃を行い、感染予防を行いましょう。

 

 

お掃除の時に使えるおすすめ手袋はこの記事に書いてあるので、興味があったら読んでみてください。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

こんばんは、モビリティです。

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

 

乳房を圧迫して行うマンモグラフィ検診。

 

 

痛みに個人差はあるものの、痛いという声を聞くことが多いです。

 

 

痛くない乳がん検診はないの?

 

 

最近の乳がん検診の実状を解説します。

 

 

本記事の内容


■ 増加する乳がん患者数、早期発見の重要性。

■ 痛くない乳がん検診はないのか。

■ 涙や呼気で?これからの乳がん検診。

 

 

 

  増加する乳がん患者数、早期発見の重要性。

 

日本女性における乳がんの罹患(りかん)率は年々増加しています。

 

 

罹患(りかん)とは、病気にかかること。

 

 

国立がん研究センターがん対策情報センターが出しているデータでは

 

このように、乳がんになる方は年々増加傾向にあります。

 

 

その原因は解明されていませんが、一般的には

 


① 食生活の欧米化

② 女性の社会進出による月経回数の増加

 

 

が原因と考えられています。

 

 

現在、乳がんになる確率は14人に1人と言われ、年間6万人以上が乳がんと診断されています。

 

 

罹患率が高い乳がんですが、早期発見により90%以上の確立で治癒することが証明されています。

 

 

 

  痛くない乳がん検診はないのか。

 

結論は「あります」

 

 

それぞれの検査を調べてまとめました。

 

 

まずは一般的なものですと「超音波エコー検査」です。

 

 

超音波エコー検査

メリット


① 年齢に関係なく、しこりの有無が把握できる。

② 乳腺の発達した若い女性でも検査が可能。

 

 

 

デメリット


① エコーをする人の技量に依存してしまう。

② 石灰化の評価がしづらい

 

 

 

などがあります。

 

 

 

次に「乳腺MRI検査」です。

 

引用元:医療法人順天会 放射線第一病院

 

 

乳腺MRI検査

メリット


① ベッドにうつ伏せになるだけなので痛くない

② 検査着やTシャツを着たままで検査ができる。

③ 放射線を使用しないので医療被曝はゼロ。

④ 高濃度乳腺でも病変を見つけることができる。

 

 

 

 

デメリット


① 検査1回あたり30分程度かかる。

② その他検査と比べ費用が高い(18,000円~30,000円程)

③ まれに造影剤によるアレルギー反応が出てしまう。


④ 体内に金属製のインプラントを入れている人は出来ない。
 

 

 

無痛MRI検査ができる病院を調べる際はこちらのサイト

 

 

 

 

  これからの乳がん検診はどうなっていくのか。

 

2021年1月のこちらの記事では「涙」で乳がんがわかる研究がされています。

 

 

この時点で2年後を目途に実用化を目指すとあるので、あと1年以内には実現するのでしょうか。

 

 

また、その他にも「呼気」によって乳がんを検出できる機器がイスラエルで開発され、国内導入に向けて動いています。

 

 

私は男性ですので、マンモグラフィの検査の痛みはわかりません。

 

 

出産もそうですがパートナーの痛みに寄り添い、痛くない方法を模索し続ける、そういった努力は夫の努めだと思っております。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんばんは、モビリティです。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
 
 
これから夏本番。ぶっちゃけ既に暑すぎますね。
 
 



「熱中症になったらどうすればいいの?ならないための方法はあるの?

 

 
 
という疑問に答えます。
 
 
熱中症はなってからでは遅いのです。
正しく知って、家族を守りましょう。
 
 
あとで熱中症対策グッズの使った感想も載せます。
 
 

本記事の内容


■ 熱中症で亡くなる方はお年寄りだけではない、
  未就学児でも亡くなっています。

■ 熱中症を知ろう。簡単に説明します。

■ 5つの熱中症予防策を見直しましょう。

■ 暑さなんて吹き飛ばせ!熱中症対策グッズの感想。

 
 
 

  熱中症で亡くなる方はお年寄りだけではない、未就学児でも亡くなっています。

 

例えば0歳~4歳は5年間で13名が熱中症で亡くなっています。
 
 
65歳以上の方の方が圧倒的に多いのですが、子どもが熱中症で亡くなることもあるのです。
 
 
その根拠は、厚生労働省が発表している下記資料で見ることができます。
 
 
今年は猛暑が予想されています。
しっかりと熱中症を知って対策をしましょう。
 
 

 

  熱中症を知ろう。簡単に説明します。

 

熱中症についてざっくり簡単に説明します。

 
 
私たちの体は汗をかいたりして、熱が体の中に溜まらないように体温調節しています。
 
 
ただ、気温が高いところ湿度が高いところ長時間いると、体温調節機能がうまく働かず、体の中に熱が溜まってしまいます
 
 
熱が溜まると突然、たくさんの汗をかいてしまい、体の中から水分や塩分が出ていってしまいます。
 
 
それによって、めまいや頭痛、意識障害が起きてしまうのです。
 
 
詳しく知りたい方はこちら
 
大量に汗をかいていたり、めまいがしていたら熱中症の可能性があります。
 
 
その場合の応急処置

① 涼しい場所へ避難し、服をゆるめ、体を冷やす

② 水分、塩分を摂取する。
 

 

もし意識が無かったり自力で水分を摂取できない場合はすぐに救急車を呼びましょう

 

 

 

  5つの熱中症予防策を見直しましょう。

 

熱中症の基本的な予防策、なんとなく頭に入っていると思いますが、再度見直してみましょう。

 

 


① 水分補給をしっかりする。

② 塩分もしっかりと摂る。

③ エアコンや扇風機を使う。

④ 風を通しやすく、汗を吸う服装を選ぶ。

⑤ 熱中症アラート確認する。
 

 

 

熱中症アラートは環境省から発表されています。

 

 

出かける前、家にいるときも予防策はしっかりととるようにしてください。

 

 

 

  暑さなんて吹き飛ばせ!熱中症対策グッズの感想。

 

熱中症予防をするためには、上手にアイテムを使って快適にすごしましょう。

 

 

実際に使ってみた感想を書きます。

 

 

①アイスネックリング

 

すずしくてオシャレでも経済的!

クールネック ネッククーラー キッズ クールリング アイスリング 大人 ひんやりグッズ ICE RING 子供用 女の子 男の子 首 冷却 熱中症対策 暑さ対策 冷たい 子供用 女の子 男の子 首 熱中症対策 暑さ対策 冷たい ひんやり 保冷剤 冷感グッズ アイスネックバンド 繰り返し使用可能 ひんやり冷感 28℃ 男女兼用 ユニセックス 大人用 (ホワイト) (女性・子供用, ベビーピンク)

クールネック ネッククーラー

名前はネッククーラーやアイスネックリングなどさまざまな呼び方で販売されています。

 

 

これは、冷蔵庫や冷凍庫で冷やしておいて、繰り返しつかえるもので、大人用・女性用・子ども用・赤ちゃん用とサイズも色もバリエーション豊かです。

 

 

今日も使いましたが、ひんやりとしていて、つけていると涼しく感じます。

 

 

1時間ほど持続をするのと、温まってきてしまったら流水でも冷やすことができます

 

 

 

② 首掛け扇風機

 

両手を空けたいときは絶対コレ

Aumesovi 首掛け扇風機 ネッククーラー 羽根なし 携帯扇風機 usb充電式 4000mAh 長時間連続使用 全方位首掛けファン 小型扇風機 軽量 卓上扇風機 旅行ファン 熱中症 暑さ対策 ハンズフリー 超強風 静音 360度調整 3段風量 トレーニング 運転 旅行 自宅 オフィス用(ホワイト)

首掛け扇風機 羽なし ネッククーラー 

3段階調節機能

 

 

猛暑のディズニーランドで大活躍しました。

今だと999円なんです。

 

 

首掛けということで両手が空くので、抱っこ紐やベビーカーのときでも問題なく使えました。

 

 

音は、室内だとちょっと気になる程度で、外ならまったく気になりません。

 

 

③OS-1

 

 

1家に1本は常備を

 

 

経口補水液 OS-1 オーエスワン 500ml × 6本

経口補水液 OS-1 オーエスワン 500ml

 

健康で、体調に状態異常が無いときは飲むとマズイです。

 

 

しかし、あれ?体調悪いぞ?という時に飲むとめっちゃ美味しい。

 

 

つまりOS-1は体調のバロメーター。いざって時に飲むようにしています。

 

 

ちなみにOS-1で意外と知られていないのは、摂取量は違いますが、ミルクの飲める赤ちゃんからでも飲めます。

 

 

他にもいろいろありますが、使ってみた感想なのでひとまず3品ほど。

 

 

夏の暑い時期、子どもはマスクをしていると危険な場合があります。(大人もですが)

 

 

マスクが必要ないシーン、体調を考慮して外すようにしましょう。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

こんばんは、モビリティです。
ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 



「弾性ストッキングって聞いたことあるけど、どんな効果があるの?

 

 

 

という疑問に答えます。

 

 

足のむくみ産後の下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)予防に効果があります。

 

 

本記事の内容


 キレイな足で海に行きたい!
  弾性ストッキングの効果について解説します。

 これって寝るときに履くの?いいえ違います。


買うとき、使用するときの注意点。
 

 

 

 

  キレイな足で海に行きたい!弾性ストッキングの効果について解説します。

 

弾性ストッキングの効果について解説します。

 

 

よくある圧迫ソックスとは違い、弾性ストッキングは『医療機器』としての取り扱いになるストッキングです。

 

 

そして、弾性ストッキングは足を下から上へと段階的に圧迫する特殊な編み方をしているため、以下の効果があります。

 

 

 足の「むくみ」や「だるさ」の改善 

 冷え性の予防

 下肢静脈瘤の予防

 

妊娠中や産後に下肢静脈瘤になってしまう方もいるのではないでしょうか。私の妻もそうです。

 

 

気をつけなければいけない血栓症。血栓症ってなに?という方はこちらのサイトがわかりやすいです。

 

 

 

履いてみると固くてきついですが、効果は実証されています。

 

 

医療機器ですが、今はネットでも売っています。

 

 

むくみ・だるさの解消に

 

 

 

 

  これって寝るときに履くの?いいえ違います。

 

日中に立っているときやデスクワークをしていても、血液は下にたまってしまい、むくみなどの原因となってしまいます。

 

 

弾性ストッキングは、足を圧迫して血液を心臓に戻す手伝いをしてくれます。

 

 

つまり弾性ストッキングを履くのは日中なのです。

 

 

夜、寝ているときは横になっているので、血液は上半身へ流れてくれるので履く必要はありません。

 

 

一般的にはむくみの少ない朝に履き、夜の入浴前に脱ぐのが効果的です。

 

 

  買うとき、使用するときの注意点。

 

弾性ストッキングは医療機器です。

そのため、適切な取り扱いが求められます。

 

 

買うとき、使用するときの注意点を説明します。

 

 

買うときの注意点

 

 

・自分でしっかりと足のサイズを測ってから選ぶ

 

 

これだけです。

 

 

間違ったサイズを選ぶと、効果が現れなかったり、逆に血液たまりを悪化させたりすることがあります。

 

 

使用するときの注意点

 

 

こちらのリンクに書かれていますが

https://www.pmda.go.jp/files/000228080.pdf

 

 

動脈血行障害の方は使用をお控えください。

 

 

また、医療機器なので添付文書というものが存在します。

 

 

そこにはこんな感じに注意事項が書かれているので、よく読んでからお使いください。

 

 

今はハイソックスタイプなどさまざまな形状で、カラーバリエーションも増えてきています。

 

 

ファッション性も選べる

 

 

正しいサイズのものを選び、ファッションに合わせて足のむくみ改善、静脈血栓症の予防にお使いください。

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

マスクの箱っていろいろ書かれていてよくわからないですよね。英語だったり漢字だったり。

 

 

知っておくだけで、お店でモノを見る目が変わりました。

 

 

病院で10年以上働いてきましたが、医療業界では当たり前のマスクについての知識を今日は解説します。

 

 

ちなみにお店で選ぶときのポイントはこちらにまとめてあります。

 

 

本記事の内容


■ マスクの箱にかかれている5つの条件

■ BFE・PFE、でもVFEは?


■ 店舗で見極めることが需要です。
 

 

 

 

  マスクの箱にかかれている5つの条件

 

もし今お手元にマスクの箱があったら見てみてください。

 

 

中には書いてないものもありますが、だいたいの箱には5つの条件が書かれていると思います。

 


① BFEまたは細菌ろ過効率

② PFEまたは微粒子ろ過効率

③ 呼気抵抗または圧力損失


④ 血液不浸透性

⑤ 延燃性
 

 

これについて1つずつ解説します。

 

 

ここでは㎛(マイクロメートル)という単位が出てきます。

1㎛(マイクロメートル)は1ミリの1,000分の1の大きさです。

 

 

この単位であらわす、代表的な例では

 

・スギ花粉 約20~30㎛

 

・くしゃみなどの飛沫 約5㎛

 

・黄砂 約0.5~4㎛

 

・PM2.5 2.5㎛

 

・コロナなどのウイルス 約0.005~0.2㎛

 

 

【① BFEまたは細菌ろ過効率】

この項目は、細菌を含む、平均約3㎛(マイクロメートル)の粒子がろ過された率を示しています。

 

 

このBFEの値が、95%以上であったり98%以上、99%と書かれていると思いますが、それは3㎛の細菌をどれだけキャッチできるかということ。

 

 

つまり表示されている数字が大きいほどバリア性能は高いです。

 

 

つまり、ざっくり95%であった場合は、3㎛の細菌が5%は通過するよ、ということです。

 

 



 

「5%も通過するって結構やばくない?

 

 

 

 

そう思うかと思いますが、マスクは更に繊維同士の静電気による吸着がありますので、完全に5%の細菌が入ってくるわけではありません。

 

 

ちなみにコロナなどのウイルスのサイズは小さいですが、ウイルスはくしゃみなどの飛沫の中に含まれて出てきます。

 

 

そのため結局サイズが大きくなるのでマスクでキャッチできるということです。

 

 

一般家庭で生活する分には95%以上のもので充分です。

 

 

この項目は黄色ブドウ球菌の懸濁液(けんだくえき)を使って試験しているので、かぜ対策用の性能指標になります。

 

 

【② PFEまたは微粒子ろ過効率】

この項目は、平均約0.1㎛の微粒子がろ過された率を示しています。

 

微粒子なので、PM2.5に対する値なんかはこっちが指標になります。

 

 

0.1㎛のポリスチレン粒子を使って試験しているので、PM2.5対策用の性能指標なのです。

 

 

こちらもBFEと同じように表示されている数字が大きいほどバリア性能は高いです。

 

 

 

【③呼気抵抗または圧力損失】

日常生活では、この項目が一番気になると思います。

 

 

この項目の意味するところは「呼吸のしやすさ」であり、数値が低いほど呼吸がしやすいということです。

 

 

医療用マスクにはアメリカの試験基準があります。

引用元:(一財)カケンテストセンター

 

 

【④血液不浸透性】

この項目は、液体(血液)が付着した場合、どの程度の圧力にまで耐えうるかを示しています。

 

 

つまりは血液の染み込みにくさです。

 

 

上の表にもありますが、80~160㎜Hgとマスクレベルによって違います。

 

 

一般家庭で生活する分には80㎜Hgのもので充分です。

 

 

【⑤延燃性】

この項目は、炎の広がりにくさを示しています。

 

 



「いきなり炎ってなんのこと?

 

 

 

 

と思いますよね。ぶっちゃけ日常生活では関係ないです。

 

 

これは手術室などで電気メスを使用するときなどでの、炎の広がりにくさを示しているのです。

 

 

数字が小さいほど燃えにくいです。

 

 

 

  BFE・PFE、でもVFEは?

 

市販されているマスクだとBFEとPFEに加えてVFEって見かけますよね。

 

 

医療用マスクの試験にはVFEの項目は求められていませんが、ちょっと大事なので言葉の説明を箇条書きにします。

 


BFE 
Bacterial Filtration Efficiency
・バクテリア飛沫捕集ろ過効率試験
・対象物はかぜ対策用

PFE
Particle Filtration Efficiency
・微粒子捕集ろ過効率試験
・対象物はPM2.5対策用

VFE
Viral Filtration Efficiency
・ウイルス飛沫捕集ろ過効率試験
・対象物はウイルス対策用
 

 

 

このような感じです。

よくパッケージも書かれていますが

 

 

「マスクは細菌やウイルスを完全に防ぐものではありません」

 

 

これを書いていないと誇大広告になってしまうんですね。

 

 

目安として、PFEまたはVFEの数値が高いものを選ぶと、ウイルス対策に有用だと思います。

 

 

花粉の対策にはBFEの数値が高いものを選ぶといいと思います。

 

 

 

  店舗で見極めることが需要です。

 

お店やネット販売で、マスクを購入するときはここまで説明したものを頭に入れて選ぶと良いです。

 

 

ネットだと特に偽物もありますので注意してください。

偽物の見分け方もこちらに書いてあります。

 

 

 

 

正しいものを選んで、健康な生活を送りましょう。

 

 

医療業界でも使われている安心製品

【PR】白十字 サージカルマスクプレミアム

50枚入 ふつう

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

2022年4月から、不妊治療における公的保険の適用対象が拡大されました。

 

 

人工授精や体外受精等の基本治療はすべて保険適用となり、治療費が一定額を超えた場合は「高額療養費制度」の対象にもなりました。

 

その不妊治療の中には、排卵誘発に用いる自己注射があります。

 

 



「でも注射って痛いんだよな。痛くならないコツはないの?っていうか注射ってなんで痛いの!」

 

 

 

 

こういった悩みにお答えします。

 

 

本記事の内容


■ 注射が痛い原因、その代表例を解説。

■ 自己注射用の針について解説。


■ 自己注射が痛くならないコツは?痛みを抑える3つのコツ
 

 

 

 

  注射が痛い原因、その代表例を解説。

注射が痛い原因にはいくつか原因がありますが、2つの代表例を解説します。

 

 


① 針が刺さるときの痛み

② 薬物を注入されるときの痛み

 

 

 

① 針が刺さるときの痛み

人間の皮膚には、「痛点」というものがあります。その痛点は皮膚の1㎠あたりに100個~200個ほどあるのです。

 

 

針がその痛点を刺してしまうことで、人間は痛みを感じています。

 

 

例えば蚊に刺されても痛くないですよね?蚊の針は髪の毛1本分ほどの細さであるため、皮膚の痛点を避けることができているのです。

 

 

つまり、注射針が細ければ細いほど、痛点にあたる確率が下がるために、痛みを感じにくくなるということです。

 

 

② 薬物が注入されるときの痛み

薬物が注入されるときの痛みには「浸透圧」が関係してきます。

 

 

血液と薬物のあいだには浸透圧があり、浸透圧の違いにより、皮下組織を刺激して痛みを感じてしまいます。

 

 

 

  自己注射用の針について解説

自己注射に使用する針は、いくつかのメーカーから販売されています。その中でも、世界で一番細いと言われている針について解説します。

 

 

それがこちら

 

 

この針は太さが0.18mmとなっております。献血で使用する針の太さはだいたい1.2mm~1.4mmとなっているので、ものすごく細いですよね。

 

 

細いだけでなく、針自体にシリコンコーティングが施されているので、更に注射による痛みを軽減することができます。

※自己注射針は1度刺した後はシリコンコーティングが剥がれたり、折れ曲がったりするため、自己注射といえ2度使いは絶対にしないようにしてください。

 

 

 

  自己注射が痛くならないコツは?痛みを抑える3つのコツ

 

自己注射の痛みを完全に無くすことは中々難しいです。運よく毎回、痛点を避けることができればそれが一番だと思います。

 

 

しかし現実的ではないため、痛みを抑える3つのコツを紹介します。

 


① 注射液を常温にする、手で温める。

② 刺す場所を軽く叩く。


③ 刺す場所を冷やす。
 

 

 

① 注射液を常温にする、手で温める。

注射液が冷たいと痛みが感じる場合があるため、冷蔵庫から出した後、室温に30分ほど置いてみてください。

 

 

また、時間がないときには手で握って人肌で温めると常温に戻りやすくなります。

 

 

②刺す場所を軽く叩く。

刺す場所を叩くことによって、皮膚を麻痺させるのが狙いです。

 

 

この方法は、健康診断などの採決の際にも有効です。私は毎回これで乗り切っています。

 

 

③刺す場所を冷やす。

こちらも②の方法と同じく、皮膚を麻痺させるのが狙いです。自己注射をご自宅でされる場合には有用かと思います。

 

 

以上が注射の痛みを抑えるコツでした。

 

 

診療報酬改定によって、不妊治療のハードルが下がったことで、不妊治療をやってみよう!というかたもいるのではないでしょうか。

 

 

我が家は2人とも不妊治療を経て出産しております。

もし、これから不妊治療をはじめ、自己注射をするとなった際、参考にしていただければと思います。

 

 

 

クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村