医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン -4ページ目

医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

東京都在住で、長女4歳と次女1歳のパパです!

第2種滅菌技士、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)の資格を所有していて、10年以上医療系事務でいろんなことをやっています。

主に家庭に転用できる医療材料の情報を発信しています。

 

 

  滅菌とは?わかりやすく解説します。【とても簡単です】

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

コロナ禍になり、除菌・殺菌・滅菌・消毒・抗菌などのワードをよく目にするようになりましたね。

 

 

滅菌という言葉を聞いたことはありますでしょうか。例えば市販品であれば「滅菌ガーゼ」などがあります。あとはバンドエイドなどは実は滅菌済みの製品となっております。

 

 

「滅菌って聞いたことはあるけど、具体的によく知らないな」

 

 

こういった疑問に答えます。

 

 

本記事の内容

 

■ 殺菌と滅菌の違い

 

 

■ 医療現場で用いられる3つの滅菌方法を

  ざっくり説明します。

 

■ 滅菌保証には期限があります。

  必ず守ってご使用ください。

 

 

 

 

  殺菌と滅菌の違い

 

殺菌済みのものと、滅菌済みのもの、どちらが安心だと思いますか?予想してみてください。

 

 

それでは殺菌と滅菌の違いについて解説します。

 

 

 殺菌とは

 

・殺菌とは「菌」を「殺す」こと。

 

・殺す菌や殺す数や程度などに定義はない。

 

・殺菌という言葉、医薬品や医薬部外品のみ使用可

 

殺菌は、殺す定義に数の決まりがないので、100万個の菌のうち、1個を殺しただけでも「殺菌」となります

 

 

 滅菌とは

 

・有害無害を問わず、対象物に存在しているすべての

 微生物及びウイルスを殺滅又は除去すること。

 

・ウイルス等を100万分の1以下にすること。

 

滅菌は、殺す定義に決まりがあるため、100万個の菌のうち、999,999個以上、殺滅又は除去しないと滅菌されたことになりません。

 

 

「殺菌済みのもの」と「滅菌済みのもの」、どちらが安心かお分かりになりましたでしょうか。

 

 

殺菌よりも滅菌の方が安心なのです。

 

 

 

 

  医療現場で用いられる3つの滅菌方法をざっくり説明します。

 

医療現場や歯科等では、滅菌が当たり前のものとなっています。治療で使用する製品は滅菌済みのものでないと、そこから感染を起こしてしまうからです。

 

 

それでは代表的な滅菌方法について説明します。

 

①高圧蒸気滅菌【AC】

 

・飽和蒸気を滅菌剤に用いた滅菌法で、上記に

 よる加熱、湿熱エネルギーを微生物の構成成

 分であるタンパク質へ物理的に作用させて殺

 滅を行う。

 

・最も一般的な滅菌法であり、信頼性、安全性が高い。

 

・蒸気は安価で、環境や人体に対する残留毒性がない。

 

・その作用は「温度・湿度・時間」の三要素により構成

 され、これらの要素をコントロールして滅菌を行い、

 その質、保証を確立している。

 

 

②酸化エチレンガス滅菌【EOG】

 

・殺菌ガスであるエチレンオキシドを滅菌剤に用いた滅

 菌法で、タンパク質・脂肪に対して化学作用を及ぼす

 ことで殺滅する。

 

・低温滅菌法で、非耐熱性器材の滅菌が対象になる。ま

 た素材への影響が少ない

 

・蒸気滅菌には劣るが、比較的処理コストが安価であ

 り、医療施設向きである。

 

 

③過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌【VHP】

​​​​​​
・低温滅菌法であり、非耐熱性器具、器械の滅菌が対象
 となる。
 
・滅菌剤である過酸化水素の最終生成物は酸素と水であ
 り、毒性が強いエチレンガスのようにエアレーション
 の必要がなる。
 
・高濃度の過酸化水素(58~59%)を滅菌剤に用いて
 おり、取り扱いには注意が必要となる。
 

 

 

 

  滅菌保証には期限があります。必ず守ってご使用ください。

 

一般的に販売されているもので、滅菌済みと書かれている製品には、滅菌有効期限が必ず記載されてあります。

 

 

製品への書かれ方はメーカーごとにさまざまですが

 

・使用期限:2025-10

 

・滅菌期限:2025/10/31

 

だいたいはこのように書かれていますが、中には砂時計の記号があり、その右側に期限が書かれています。

 

 

また、この画像のようにバーコードの(17)の後ろは滅菌有効期限が記載されています。

 

 

滅菌有効期限を過ぎてしまったものは、死滅した菌から有害物質が発生するため、絶対に使用しないでください

 

 

以上が簡単な滅菌とは?になります。滅菌は複雑ですが、安心安全な医療の提供には不可欠なものになります。

 

 

病院の中の裏にはこういったことを行っている職員がいることがちょっとでもわかってもらえればありがたいです。

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

  目からも感染してしまうコロナ。身を守るためにも原因と対策を解説します。

 

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

少しだけ落ち着きを見せてきた新型コロナウイルス感染症。そこに加え、海外ではサル痘ウイルスの感染が出始めてしまいました。

 

 

接触感染、飛沫感染をしてしまうウイルスは、目からも感染してしまうのです。

 

 

この記事では、どうやって目から感染してしまうのか、どうすれば身を守ることができるのかを解説したいと思います。

 

 

 本記事の内容

 

■ どのようにして目から

  感染してしまうのか?

 

■ どのようにして目を守るべきか。

  具体的な方法は?

 

 

 

 

  どのようにして目から感染してしまうのか?

 

それではどのようにして目から感染してしまうのか、その経路について、日本眼科学会が出している資料から抜粋します。

 

 

接触感染の場合

ウイルスの付いたテーブルや椅子、パソコンのキーボードなどをあなたがさわって、そのまま手で目をこすったりさわったりした場合にもウイルスに感染する可能性があります。

 

 

飛沫感染の場合

ウイルスに感染した方のくしゃみ、しゃべっているときの唾液(つば)に含まるウイルスが顔にかかった場合、目の粘膜(結膜)からウイルスが体の中に入る(ウイルスに感染する)可能性があります。

出典元:新型コロナウイルス感染症の目に関する情報について(第2報)https://www.gankaikai.or.jp/info_covid/nihou.pdf

 

 

つまり、目に触れてしまうこと飛沫を浴びてしまうこと

ウイルスは体内に入ってきてしまいます。

 

 

目を保護することの重要性は医療業界でもガイドライン等で取り沙汰されているので、まとめてみました。

※1 IB:実施が強く推奨され、信頼できる臨床研究、疫学的研究、強力な理論的証拠により指示された勧告
IC:連邦成否または州政府の規制によって実施が要求または指示されている勧告

※2 A: 強く推奨する 

Ⅱ:RCTではない比較試験、コホート研究による実証

 

 

 

  どのようにして目を守るべきか。具体的な方法は?

 

どのようにして目を守るべきか。具体的な方法を解説します。

 

 

まずは本当に基本的な対策です。

 

 

・手洗い

 

・アルコール等での消毒

 

 

これによって、接触感染率を低減させることが期待できるので、洗っていない不潔な手で目をさわらないようにすることです。

 

 

飛沫感染を防ぐためには、外部から飛沫を物理的にシャットアウトする必要があるので、何かしらのアイテムが必要になります。

 

 

例えばダイソーなどの100均でも伊達メガネが売っていると思うので、そういうのを着用するのもいいと思います。

 

 

目を保護するためのアイテムに求めること

 

 

・簡単に着用できる

 

・清潔に取り扱える

 

・快適な着け心地

 

 

 

が重要だと考えます。たとえばこの製品

 

 

大学病院でも使われています

3M マスクにつける アイガード 日本製 医療用 くもり止め加工 男女兼用 フェイスシールド

 

この製品は、不織布マスクにそのままペタっとくっつくフィルムで、フィルムに曇り止め加工もされています。

 

 

医療現場では飛沫感染対策として使われており、メガネと違い保管場所を気にする必要がなく、毎回清潔なものが使用できます。

 

 

他の活用シーンとしては、

 

 

保育士が子どもの仕上げはみがきをしてあげるとき

 

 

こういうシーンでは飛沫感染リスクが相当高まってしまうので、職員を守るため、こうった製品があるといいと思います。

 

 

コロナ、サル痘とまだまだ予断を許しません。基本的な対策は何度も言いますが、まず手洗いと手指の消毒です。

 

 

手洗いなどでの手荒れにお悩みの方は、こちらの記事にどうすれば良いか書いてありますので読んでみてください。

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

  マイナンバーカード+健康保険証。マイナ保険証にするメリット・デメリットは?

 

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

2021年10月20日から、マイナンバーカードを健康保険証として使える『マイナ保険証』の利用が可能となりました。

 

 

マイナ保険証にすることで、どんなことが起きるのか、メリット・デメリットをまとめてみました。

 

 

本記事の内容


◾️ マイナ保険証のメリット・デメリット

◾️ マイナポイント最大2万円分が貰えます。
 

 

 

 

  マイナ保険証のメリット・デメリット

 

メリット

 

① 転職、結婚、引っ越しをしても、

  健康保険証としてすぐに使える。

 

② 高額療養費制度での限定額適用認定証

  の提出が不要に。

 

③ マイナポータルで確定申告の医療費控除

  の手続きが簡単にできる。

 

 

デメリット

 

① 窓口での負担金額が増える。

  初診21円/再診12円/調剤9円(月1回)。

 

② マイナ保険証にシステム対応している

  病院や薬局の数がまだ少ない。

 

 

デメリットに関して、窓口の負担金額が増えること(加算措置)に関しては、廃止を含めて見直す方向になっています。

 

 

 

  マイナポイント最大2万円が貰えます。

 

6月30日(木)から、マイナポイント事業第2弾として、マイナンバーカードを取得した人などに対し、合計で最大2万円分のキャッシュレスサービスポイントが貰える申し込み受付が開始されます。

 

 

内訳は

 

・マイナンバーカードを取得する人又は取得

 済みの人のうち第1弾に申し込んでいない人

 ➡ 5,000円分

 

・マイナンバーカード+健康保険証の

 利用申し込みをした人

 ➡ 7,500円分

 

・公金受取口座登録をした人

 ➡ 7,500円分

 

 

 

マイナ保険証の申し込み方法については以下のサイトから。

 

 

主に、マイナポータル、セブン銀行ATMなどでも申し込みができます。

 

 

私は第1弾の申し込み損ね、妻に怒られていましたので、今回ちゃんとやろうと思います。

 

 

マイナポイントをPayPayにすれば、さらに5,000円分のPayPayポイントがオンされるので、PayPayにしようかと思います。

 

PayPay

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

  上海ロックダウンはいつまでなのか?私たちの生活への深刻な影響。

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

2022年3月28日、中国は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、上海全体をロックダウンしました。

 

 

上海ではさまざまな業種の工場があり、ロックダウンによって工場が止まり、また物流網も止まってしまったことで、私たちの生活へも深刻な影響を与えています。

 

 

どういった影響が出ているのか、簡単にまとめてみました。

 

 

本記事の内容

 

■ これから夏本番。なのにエアコンが

  手に入りません。

 

■ 医療業界もかなり深刻。

  使い捨て製品の再利用も視野に。

 

■ 解除の見通しは(今のところ)6月中。

 

 

 

 

  これから夏本番。なのにエアコンが手に入りません。

 

だんだんと気温が上がってきましたが、まだまだこれから夏本番がやってきます。また、今年は2年ぶりに猛暑となると予想されています。

 

 

そんな中、なんとエアコンが既に品薄となってきているのです。エアコンに限らず、白物家電といわれるものであったり、調理家電において、部品を上海で製造していることからかなりの製品が品薄になってきています。

 

 

もし、エアコンの購入を迷っている方は早めに決断したほうが良いかもしれません。

 

 

 

  医療業界もかなり深刻。使い捨て製品の再利用も視野に。

 

医療業界もかなり深刻な状況となってまいりました。新型コロナウイルスによって、国内にマスクが無くなってしまい、お困りになった記憶はまだ新しいのではないでしょうか?

 

 

あの時、国内の病院ではどういった対応をしていたかというと

 

 

 

マスクは配給制で、1か月あたり1人3枚まで

 

 

 

こんな対策を取られている病院が多々ありました。それがどれだけ異常かというと、コロナ禍でないときの1,000床クラスの病院では、1か月あたり8万枚~9万枚を使用しています。働く職員数が2,000人であれば、1か月あたり1人45枚は使用しているのです。それがコロナ禍初期は3枚です。

 

 

医療行為を行った場合は、1患者1行為で新しいマスクに変えます。それができず、何度も何度も同じマスクを使用しなければいけない状況であったため、医療現場はかなり危険な状態でした。

 

 

そして今回の上海ロックダウンでも、影響を受けている医療材料がいくつもあります。注射針輸液セット吸引カテーテルなどが主な対象製品です。

 

 

吸引カテーテルに関しては、国内トップシェア2社がどちらも上海で製造していたため、今現在、国内の医療業界では吸引カテーテル不足が深刻な悩みとなっております。

 

 

吸引とは吸引用カテーテルを鼻又は口から気道内に入れ、カテーテルを通して分泌物を除去する方法です。

 引用元:http://nagano-child.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/11_homecare.pdf

 

この吸引カテーテルは1回の使い切りで捨ててしまう製品です。

 

 

そして現在、国内で販売している企業が各社協力して欠品を埋めるべく奔走しておりますが、既に物が不足し始めており、病院によっては1回で使い捨てるのではなく、1患者1日1本と再利用をし始めている病院もあるとのことです。

 

 

こういった医療材料には必ず添付文書が同梱されており、そこには「再使用禁止」と書かれているのです。しかしながら、物が無くては治療行為も行えない、苦渋の決断でせめて患者間で使いまわすのではなく、1患者に1日1本の再利用を致し方なく行っている現状があるそうなのです。

 

 

※これはあくまで病院の責任のもと、病院の判断で行なっております。

 

 

 

  解除の見通しは(今のところ)6月中。

 

上海市は、6月中に企業の生産活動と住民生活を全面的に正常化する方針を示しました。

 

 

6月中に正常化したとしても、現在工場は動いておらず、正常化後からの再稼働。つまりそこから製造、検品、出荷、通関などを考えると、国内に製品が入ってくるのはまだまだ先の見通しとなると考えます。

 

 

医療業界はかなり危機的な状況であるため、日々最新の情報を仕入れ、企業・病院で協力してこの危機を乗り越えたいと思います。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

  サル痘(とう)ウイルスは日本に来てしまうのか?

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

コロナとは別で、最近海外で騒がれているウイルス。それが『サル痘(とう)ウイルス』です。

 

 

サル痘ウイルスとは、急性発疹性疾患で、主な症状は『発疹・発熱・寒気・リンパ節の腫れ・頭痛・筋肉痛』となります。

 

 

気になる感染経路は

 

①:感染動物に咬まれること

 

②:感染動物の血液・体液・皮膚病変(発 

  疹部位)との接触

 

③:感染者の飛沫・体液・皮膚病変(発疹部位)との接触

 

引用元:国立感染症研究所https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/408-monkeypox-intro.html

 

 

となります。日本ではまだ確認がされておりませんが、5月22日現在、世界では100例近い感染報告がされています。そのため、日本にサル痘ウイルスが来る可能性は否定できません。感染者の訪日のみならず、感染した輸入動物を介して日本国内で発生する可能性もあるのです。

 

 

 

  致死率は低くはない

 

サル痘ウイルスにおける致死率は1~10%とされております。似たような症状の天然痘では、20%~50%となっており、天然痘と比べると、サル痘ウイルスの感染力は強くありません。

 

 

サル痘ウイルスの特異的な治療法はなく、対処療法が中心となってしまいますが、致死率は低くはないものの、先進国ではこれまでに死亡者は確認されていません。

 

 

 

  感染しないための注意すべき点

 

もし日本国内に感染者が発生したとしても落ち着いてください。サル痘ウイルスは天然痘と比べ、感染力は低く重症化もしにくいです。

 

 

そして、サル痘ウイルスの主な感染経路は『接触・飛沫感染』です。つまり、今までコロナによって皆が鍛え上げられた『咳エチケット』と『手指消毒』をしっかり行うことがサル痘ウイルスの予防につながるということです。

 

 

世界保健機関(WHO)は、今後も患者数は増える見方をしています。海外で感染が広がっている地域の方は、むやみに野生動物に接触しないようにしてください。

 

 

咳エチケットとなるマスク着用のポイントはここにまとめてありますので、参考にしてみてください。

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

  マスク着用の考え方について厚労省が発表、4つのポイント。

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

5月20日(金)、厚労省が『マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて』を発表しました。

 

 

それがこちらです。

https://www.mhlw.go.jp/content/000941323.pdf

 

 

ポイントをまとめてみました。

 

①:屋外でランニングや密にならない外遊びで、周囲と 

  の距離が十分に取れる場合は、マスクを着用する必

  要はない。

 

②:屋外で周囲との距離を取れない場合であっても、会

  話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必

  要はない。

 

③:屋内で周囲と距離を取れており、会話をほとんど行

  わない場合は、マスクを着用する必要はない。

 

④:通勤通学電車など、会話をほとんど行わない場合で

  あっても距離を取れていない場合は、マスクの着用

  を推奨する。

 

 

今回、特に明確化されたのは③の屋内でも2m以上の距離を取れていて、会話をほとんど行わない場合は、マスクの着用が不要となったところかと思います。

あとは②の屋外で距離が取れていなくても会話をしなければ着用しなくてもよいところでしょうか。

 

 

屋内で、距離を取れていて、会話をほとんど行わない場所って...?図書館とかでしょうか。職場でも距離を取り、黙々とデスクワークを行う人たちは良いのかと思います。

 

 

 

  子どものマスク着用について

 

子どものマスク着用について、2歳未満は今までどおり着用を奨めておらず、2歳以上の場合は、個々の発達状況や体調等を踏まえてマスクの着用を一律に求めないとなっております。

 

 

個々の発達状況を考えるなら年齢で区切るのはどうなんでしょう。未就学児のマスク着用の難しさや、自分の子どもが熱中症になってしまうおそれとのバランス、いろいろ難しいですよね。

 

 

 

  マスクの着用は結局いつまで?

 

海外でも「脱マスク」の動きが出ております。たとえはシンガポールでは、3月末に屋外のマスク着用義務を撤廃しました。それでも今のところ感染者数は減少傾向です。

 

マスクを着用することの煩わしさがある一方、飲食店に行く時などは、このままお店の人は着用を続けて欲しいなと思ったりします。

 

 

私も過去に飲食店で働いておりましたが、今思えば従業員の飛沫なんて食べ物に入りまくりだったんだろうなと思います。

 

 

このまま感染者数が減っていけば日本も「脱マスク」宣言が出るかもしれません。もしくは今回の発表からさらに条件を細分化され、マスクを着用しなくても良いシーンが増えてくると思います。

 

 

ただマスク着用の条件が細分化されると、そのルールを浸透させるのに時間がかかりますし、日本人の集団主義的な考えをどうにかしないと、いつの日か「この人と長い付き合いだけど、マスクを外した顔見たことないな」なんてことになりそうですね。

 

 

まだまだマスクは必要そうなので、マスクを選ぶときのポイントは下の記事に書いてありますので、良かったら読んでみてください。

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

  次亜塩素酸水は加湿器で使っても安全?

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

新型コロナウイルスが始まってから、手洗い・うがい、そして手指消毒などが日常的に当たり前になってきています。ただ、自分でもその点についてだいぶ気が緩んできていると思っています。

 

 

気を引き締めなおして、体調を管理するためにも、自宅では加湿器を使って空間除菌(除いてはいないんですが)を行っております。

 

 

さて、まず次亜塩素散水は加湿器で噴霧しても安全か?という点ですが、結論から言いますと、適切な加湿器を用いて、適正な濃度次亜塩素散水を使用すれば安全」ということになります。詳しくはこちらの記事に書かれております。

 

 

次亜塩素散水次亜塩素酸ナトリウムは似た名前で、混同されがちな方もいるかと思いますが、次亜塩素酸ナトリウムは人体や金属製品に悪影響を及ぼすため、絶対に加湿器に加えないようにしてください。

 

 

 

  加湿器での次亜塩素酸水の適正な濃度

 

次亜塩素酸水は用いる用途や場所によって濃度を変える必要がありますが、今回の加湿器に次亜塩素酸水を用いる場合の濃度は

 

 

■濃度50ppm(0.005%)

 

 

となります。だいたい製品の箱とかにも濃度はppmで記載されておりますので、よく確認してください。50ppmであれば人体や機器類にも影響を及ぼさない濃度であり、安全です。

 

 

食品業界においても、食品にかけ流しでこの濃度の次亜塩素酸水を用いられる場合もあります。

 

 

自分で次亜塩素散水の原液を薄めて50ppmにするのも良いですが、我が家では最初から50ppmの物を使用しております。これです↓

 

 

 

シーエルファイン(次亜塩素酸水) 10L

これだと薄める必要もなく、大容量なので、スプレーボトルに入れて、食事前の机の上を拭いたり子どものおもちゃの消毒にも使用しております。ゴミ箱の匂いを取るために吹きかけたり、安心な濃度なのでいろんな所に使えるので、是非使ってみてください。

 

 

 

  次亜塩素散水を使う場合の適切な加湿器

 

 

次亜塩素散水を噴霧する場合、加湿器であればなんでも良いというわけではありません。適切な加湿器を使用しない場合は、効果を十分に発揮することができません。

 

 

■適切な加湿器 ⇒ 超音波式 又は 気化式

 

 

 

ゴシェール(Gocheer) 加湿器 超音波式 加湿機 3.5L大容量 静音 卓上加湿器 次亜塩素酸水対応 LEDライト 省エネ 静音 抗菌 空焚き防止 アロマ対応 80-200ml/h調整可能 乾燥対策 家庭(緑)

 

コロナ初期は加湿器もかなり品薄になりましたが、今は大容量で値段もお手頃なのが増えてきました。こんな感じでおしゃれで噴霧してくれるので、インテリアとしてもバツグンです。

 

 

 

  来客時のエチケットにも

 

我が家ではお客さんが来る時にも、加湿器で次亜塩素散水を噴霧しております。空気も綺麗になりますし、匂いもすっきりするので、来客時にはかなりおすすめです!

 

 

あとはドリンクホルダーに入るサイズの、小さい超音波加湿器を車に設置して、次亜塩素散水を噴霧したりもしています。

 

 

おかげさまで風邪一つひかず、ここまでなんとかやってこれています。ここまで読んでくださった皆様も体調にはお気をつけください。ありがとうございました。

 

 

↓クリックしてくれた嬉しいです↓

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

  プラスチックエプロンの着脱方法を解説

 

こんにちは、モビリティです。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

本日は、病院でも使われているプラスチックエプロン(袖なし)バージョンの上手な着脱方法を解説したいと思います。

 

 

本記事の内容

 

■ そもそもプラスチックエプロンって?

 

■ 正しい着脱方法

 

■ 自信を、家族を守るために

 

 

 

 

  そもそもプラスチックエプロンって?

 

プラスチックエプロンは病院で使用する場合は、「血液や体液、又は吐物等に触れる可能性がある時に使用する個人防護具」です。もちろん使い捨てです。(ディスポーザブルってやつです。)

 

 

このプラスチックエプロン、我が家では、子どもが嘔吐してしまった時に吐物を処理する際や、ベランダで網戸を洗浄する際にも、衣類や自分を守るために着用しております。ノロウイルスとかだと、吐物を介して親御さんの感染のおそれがありますからね。

 

 

使い捨てということもあり、今はプラスチックエプロンもダイソー等の100均にも売っていますね。ただ、1枚単価やバリア性能を考えると、100均よりは下記のような50枚入り製品の、安い時を狙うのが良いと思います。

 

 

 

サラヤ プラスチックエプロン袖なし

50枚ホワイト

 

 

 

  正しい着脱方法

 

正しい着脱方法に関しては言葉で説明するより、下記の動画が非常にわかりやすいです。1分程度の動画です。

 

 

 

 

一番肝心なのは「着るとき」ではなく「脱ぐとき」です。使用済みのプラスチックエプロンの表面には汚染物が付着している可能性があります。

 

 

そのため、脱ぐときは首ヒモをちぎった後はしっかりと外面を内側におりたたみ、汚染物に触れないように捨ててください。

 

 

 

  自身を、家族を守るために

 

もし家族が嘔吐してしまった。そんな時、嘔吐物を処理する際は、プラスチックエプロンに加え、必ずマスク、手袋も忘れずに着用してください!

 

 

我が家では、100均で買った蓋付きゴミバケツの中に、マスク、エプロン、手袋をセットして、いつでもすぐに使えるようにしています。

 

 

ニトリルグローブのようなものを使用する方が、操作性は上がりますが、価格は高いので操作性を気にしないのであればプラスチック手袋とかでも全然問題ないと思います。

 

 

もしニトリルグローブを選びたい方は下記記事を参考にしてください。

 

 

 

 

 

クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログへ


にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

  ベビーソープっていつまで使うの?

 

出産後の沐浴指導などでも、当然のように使われているベビーソープ。

 

「これっていったい何歳まで使うの?いつから大人と一緒で大丈夫なの?」

 

と思っている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

本記事の内容


 明確な線引きはありません。

 なぜ、線引きがないのか?目安は?

 ベビーソープ選びの唯一のポイント

 過去に試したベビーソープ3選の感想まとめ

 卒業前におすすめなベビーソープ

 

 

我が家は4歳児と1歳児がおりますが、上の子は大人と同じもの、下の子はベビーソープを使用しております。

 

 

ちなみに0〜3歳の間に肌トラブルを繰り返すと、大人になってからも肌トラブルが起きやすくなるそうです。

 

 

 

  明確な線引きはありません

 

2歳になったから大人と同じものを使用する、などの明確な線引きは存在しません。

 

 

ただ赤ちゃんの肌は非常にデリケートです。

 

 

それに対してベビーソープは各企業が赤ちゃんの肌に対してより良い物を提供しているため、その子にあったベビーソープを選ぶことが重要となります。

 

 

線引きポイント例を挙げるとすると、大人が使うボディーソープは目に入ると痛いですよね?

 

 

ベビーソープは目に入っても、大人用よりは痛くないのです。ただ、完全に痛くないわけではありません。

 

 

お子さんの顔を洗ってあげた時に、まだ小さい子だと目をこすってしまうことが多いと思うので、顔を洗ってあげても目をこすらなくなったタイミングで大人用に切り替えても良いかもしれません。

 

 

また、頭皮のにおいが気になるようになった場合は、卒業のタイミングでよいかと思います。

 

 

 

  なぜ、線引きがないのか?目安は?

 

ベビーソープは肌に優しいので、実は私も妻には内緒で洗顔として使用しております。

 

 

通常の洗顔フォームだと、お風呂上りに顔がバキバキに乾燥してしまうのですが、ベビーソープではそれが起きませんでした。

 

 

つまりベビーソープから大人用の物に移行する基準が無いのは、大人がベビーソープを使ってはいけないという基準が無いのと同様、その人の肌質によって選べば良いからとなります。

 

 

我が家の下の子は、肌が弱く、肌を掻きむしってしまっていたので、インスタで流行っていた敏感肌用の固形石鹸を使用してみましたが、それでも痒がったりとダメでした。

 

 

いろいろ試してみたところ、我が子には

 

このSARAYAから出ている泡全身ソープが合っていたらしく、痒がったりの行動が格段に減りました。

 

 

上記インスタで流行っていた固形石鹸の商品自体がダメというわけではなく、たまたまうちの子に合わなかったということだと思います。

 

  ベビーソープ選びの唯一のポイント 

 

ベビーソープといっても弱酸性のもの、弱アルカリ性のもの、無添加、オーガニックのものなど様々なものがあります。

 

 

まず、弱酸性の方が肌に良い印象ありますよね?私も最近まではそう思っておりましたが、弱アルカリ性だからといって肌に悪いわけではないのです。なぜなら、上に載せた「アラウベビー」も弱アルカリ性だからです。

 

 

弱アルカリ性の方が汚れは落ちます。そこに付加価値としてコラーゲンだったり保湿成分がいかに含まれており、その子の肌に合うかが重要となってきます。

 

 

結論ですが、ベビーソープを選ぶ際のポイントは、あれこれ色々と試してみることです。(選べてない)

 

 

ダメだったら大人が使う、そして子どもには別の商品を試してみる。そしてその子に一番合うのを大人が見極めてあげるのが大事だと考えます。

 

 

あとは使い勝手であったり、価格も視野に入れ検討したほうが良いかと思いますが、個人的には子どもには高くても良いものを使いたいと思いますね。

 

 

赤ちゃん時代のスキンケアは一生ものになります!

 

 

 

  過去に試したベビーソープ3選の感想まとめ

 

①キューピー 全身ベビーソープ

 

泡がふんわりとしていて、伸びも非常に良かったです。コスパ良し!

 

 

②ミノン ベビー全身シャンプー

 

これは私の肌には非常にあっていたので、自分の顔や、また子どもを洗う自分の手の乾燥肌は改善されていました。

 

 

③nico石鹸

 

インスタで流行っていた固形石鹸です。うちの子の肌には合わなかったのと、泡立てる必要があって、泡立てがへたくそな自分は充分に泡が作れなかったです。でも肌改善した!という口コミは多かったです。

 

 

  卒業前におすすめなベビーソープ

 

素あわ物語

 

卒業間近におすすめな商品のご紹介です。

今までご紹介した製品の分類はすべて「化粧品」ですが、この製品は「指定医薬部外品」扱いで、さまざまな保湿成分の中でも「加水分解コラーゲン液」「濃グリセリン」が入っていることで抜群の保湿力を備えています。

 

 

また、石鹸成分も入っているので、肌の弱い大人の方にも。

 

 

どの製品よりも泡の伸びがよく保湿成分も多いため、非常にデリケートな肌にはおすすめです。

 

 

ベビーソープ、そろそろ卒業したいけど、普通のを使うのはまだ早いのかな?と思っている方は是非試してみてください。

 

 

 

子どもを洗ってあげるのは大人の方です。大人の方の手にも優しいものとマッチすると最高ですね。

 

 

手荒れは感染の原因となります。詳しくは下記記事に書いてありますので読んでみてください。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  さまざま分野の国産表示

 

国産、日本産という言葉自体はさまざまな分野において使われているワードです。そもそもの言葉の定義として

 

 

 

国産:自国で生産・産出すること。また、その 

   産物。その国の産物。

 

日本産:日本で作られたもの。

 

 

 

となります。各分野においてどのような使われ方、捉えられ方をしているかを調べてみました。

 

 

 

  医療業界の国産・日本産

 

 

医療製品が枯渇してしまうことは、患者の命に直結してしまいます。継続的な医療を提供するためには、高品質・安定供給を望める製品を選ぶことが肝心となります。

 

 

医療製品は海外輸入品に頼っているところが多く、戦争の影響や、コロナの影響で輸入遅延、欠品は数多く起きております。一般家庭においても、コロナ初期の頃、中国からサージカルマスクが輸入できず、どこにもマスクが売っておらず苦労したかと思います。当時、医療業界も医療の継続が危ぶまれるほど、マスクは品薄になっておりました。

 

 

医療業界において国産・日本産に求めることは「安定的な供給」となるかと思います。つまり、国内の大規模災害時は別ですが、今回のような戦争・コロナのような海外の影響を受けにくい、日本で製造していることが、日本産というキーワードに感じる安心感だと考えます。

 

 

↓材料も製造もすべて日本産のマスクです。

 

 
ハクゾウメディカル 肌やわマスク ホワイト 50枚入り 1850252

ハクゾウメディカル 肌やわマスク

ホワイト 50枚入り

 

 

 

 

  食品業界の国産・日本産

 

厚労省から出ている、「輸入食品の監視指導・統計情報」では輸入検疫ににおける違反割合では中国が一番多くなっております。

 

 

中国産に不安を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。食品に対しての不安、それは「人体に直接取り込むモノが人体に悪い影響を及ぼさないか」につきると思います。

 

 

裏を返してしまうことで、日本産であれば安心といった安易な、しかしながら洗脳に近いようなかたちで我々は日本産の食品が安心だと思ってしまっていると思います。

 

 

しかしながら日本産だからといって大丈夫かというと、本当はそんなことはなく、日本産でも危険な成分や怪しい製造を行い、食品偽装問題まで発展してしまうケースだってあるのです。

 

 

ただ、何故だか食品業界において国産・日本産というキーワードを使用されていると安心と感じてしまうのは、海外輸入品への不安の裏返しなのだと思います。国産って高いですよね。

 

 

ちなみに和牛と国産牛の違いを聞いたときは驚きました。

 

 

 

  服飾(アパレル)業界の国産・日本産

 

あまりアパレル製品でMADE IN JAPANのものを見たことは無いのではないでしょうか。

 

 

アパレル製品の国産比率は3%以下に減少しております。どの業界にもいえることですが、国内製造は人材不足や海外と比べて人件費が高いなどの問題があります。

 

 

アパレル製品で「あ!これMADA IN JAPANで安心だから買おう!」とはあまりならないと思うのですがいかがでしょうか。

 

 

例えばMADE IN CHINAと書かれていると、その製品が大丈夫なのかを疑ってしまったり、MADE IN ITALYと書かれていると品質が高く良さそうと思ってしまうことはあるのではないでしょうか。

 

 

つまり服飾業界においての国産・日本産については、まだまだ日本で作られることの安心感やこだわりが付加価値として浸透していないため、ブランド力のある国の製品の需要が高まるのだと考えます。

 

 

 

  安心はブランド力

 

3つの業界の例をあげましたが、国産・日本産に感じる安心とは、展開する事業によって求めるポイントが違うということがわかりました。

 

 

ただ共通するのはやはり、「国産・日本産というキーワードがあるだけで安心と感じる感覚になっている」というあいまいな結論になってしまいました。

 

 

今後はもっとこの点について抽象化し、深掘りをして国産・日本産のブランド力を活かせるのか考えたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村