医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン -5ページ目

医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

東京都在住で、長女4歳と次女1歳のパパです!

第2種滅菌技士、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)の資格を所有していて、10年以上医療系事務でいろんなことをやっています。

主に家庭に転用できる医療材料の情報を発信しています。

 

  キズを早く綺麗に治したい

 

転んでひざをすりむいてしまった、又はあかぎれや靴擦れでキズができてしまい、そのまま放置しカサブタを作ってしまったことは誰しもあると思います。

 

 

昔々はキズを乾かして、カサブタを作り、カサブタが取れれば綺麗に治っている、みたいな風説があったと思いますし、実際私も幼少期はそうでした。できた頃合いのカサブタを剥くのも好きでした。

 

 

ただ、昨今の常識では「キズを早く、綺麗に治す」ためには「湿潤療法(モイストウンドヒーリング)」が良いとされています。

 

 

では湿潤療法とは何か?

 

 

  キズを乾かさない

 

湿潤療法とは、キズに対して消毒をせず、キズを乾燥させず、創傷被覆材を使用する療法のことを言います。

 

 

昔は怪我をしたときに、マキロンみたいな消毒液をぶっかけて消毒していましたが、近年では消毒はしない方が治りが早くなるそうです。

 

 

創傷被覆材と聞きなれない言葉で書いてありますが、創傷被覆材とは具体的な製品名でいうと、J&Jの「キズパワーパッド」であったりニチバンの「ケアリーヴ」などが該当します。

 

 

 
【Amazon.co.jp限定】BAND-AID(バンドエイド)キズパワーパッド ふつうサイズ 10枚+ケース付き 防水 絆創膏 ハイドロコロイド

BAND-AID(バンドエイド)

キズパワーパッド ふつうサイズ

 

 
ケアリーヴ 治す力 防水 Mサイズ 12枚 絆創膏 早くきれいに治る ハイドロコロイド

ケアリーヴ 治す力 防水 Mサイズ 12枚 絆創膏 早くきれいに治る ハイドロコロイド

 

 
 

創傷被覆材は、従来の絆創膏と違い、ハイドロコロイド(体液を閉じ込めてくれる衛生材)により、自己治癒が早くなります。

 

 

 

  家庭で行う湿潤療法

 

 

 

①水道水でキズを綺麗に洗う

 

②手の水分をしっかりとふき取る

 

③創傷被覆材は貼る

 

 

たったこれだけで湿潤療法ができます。適用部位のキズであれば乾かす治し方より段違いに早く、痕も残りにくいです。

 

 

そして、湿潤療法はいつまで続けるの?という疑問に関してですが、

 

 

『創傷被覆材を剥がしてみて、傷口から体液(透明な液体)が出てこなくなり、新しい表皮が見えてくるまで』

 

 

 と、なります。その人それぞれの治癒力や傷の程度によって違うので、よく傷を観察してください。また創傷被覆材はパットが汚れたりしたら新しいものに貼り替えるようにしましょう。

 

 

創傷被覆材は正しい使用方法、適用部位を守らない場合は、逆にキズが悪化する場合や、キズの治りが遅くなることがあるため、しっかりと取扱説明書や添付文書を確認のうえ使用するようにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ


にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  ペーパータオルの選び方について解説

 

コロナ禍になってからというもの、我が家では来客時、手洗い場にはペーパータオルを置くようにしております。

 

 

来客となればこちらもお客さん側も使いまわしされたタオルよりは、使い捨てのペーパータオルを使用する方が気持ちが良いかなと思っております。

 

 

より良いペーパータオルを選ぶために解説します。

 

 

  まず、ペーパータオルは手荒れの原因になります。

 

衛生面を考えれば嬉しいペーパータオルですが、その素材による摩擦で手の表面の角質細胞を傷つけ、手が荒れてしまうことがあります。

 

 

しかしながらその後の保湿のことも考えると、すぐにしっかりと乾かす必要があります。

 

 

大事なことですが、乾ききっていない手に保湿クリームなどをしても効果は最大限発揮されません。

 

 

 

  ペーパータオルの種類が豊富で何を選んだらよいかわからない

 

ペーパータオルといっても世の中には各社様々な製品が存在するため、何を基準に選べばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

 

 

ペーパータオルを選ぶポイントとしては

 

 

① 柔らかな風合いでソフトな

  拭き心地のもの

 

② 吸水能力のすぐれている2枚

  合わせのもの

 

③ 抗菌性などの付加価値のある

  もの

 

 

この3点に絞って選べば間違いないと思いますので、解説したいと思います。

 

 

 

  ペーパータオルの素材について

 

ペーパータオルには「バージンパルプ」を使用した柔らかい素材のものや、ちょっとガシガシしてしまうような「再生紙100%」ものなどがあります。

 

 

バージンパルプ(パルプ100%)のものを選ぶのがベストですが、コスト面を考えると再生紙100%のものが安価となっております。

 

 

また、中には「パルプ+再生紙」などのものも存在したりします。

 

 

最近ではSDGsの取り組みとして、自社でパルプの木を植樹し、それで賄っている製品もあります。

 

 

手の保護を考えれば風合いの優しい、やわらかなバージンパルプの製品を選ぶのが良いと思います。

 

 

 

 

 

 

  シングルタイプ?ダブルタイプ?

 

次にシングルタイプを選ぶべきか、ダブルタイプを選ぶべきかですが、結論からいうと圧倒的にダブルタイプを選ぶべきです。

 

 

単純1枚単価で考えればシングルタイプの方がお得じゃないかと思うかもしれませんが、そうではないので以下に解説します。

 

 

シングルタイプには1枚分の吸水能力しかありません。

 

 

じゃあダブルタイプだと2枚分の吸水能力しかないのではないかと思われるかもしれませんが、

 

 

実はダブルタイプには2枚分以上の吸水力があるのです。

 

 

理由は2枚合わせとなっているペーパータオルの間にはウェットバックという空間があり、そのウェットバックも吸水能力があるので、ダブルタイプは2枚分以上の吸水能力があるのです。

 

 

また、ダブルタイプは、そのウェットバックの毛細管現象により、吸水速度がシングルタイプと比べて40倍以上の速度があるのです。

 

 

つまり、ダブルタイプであれば吸水能力の高いため、今まで3枚~4枚使用していたところを1枚~2枚に抑えコスト削減することができ、吸水速度も速いため、しっかりと乾かすことができるのです。

 

 

 

  抗菌作用の利点

 

手荒れの原因は、皮膚の表面の角質細胞が傷つき、そこに菌が入り込めてしまうからです。

 

 

抗菌処理を施されているペーパータオルであれば、菌の成長、発育を阻止又は抑制することが期待できるため、付加価値として抗菌効果のある製品であればより良いかと考えます。

 

 

 

 

  手を守ることは感染対策に

 

私の周りでも手荒れで困っている人は多くいます。

 

 

ペーパータオルが手荒れの原因になると、そこまで深く考えていなかったのですが、医療業界では既に当たり前で、手を守ることは感染対策の1つとなっています。

 

 

長くなりましたが、私が考えるペーパータオルを選ぶポイントは、「柔らかいダブルタイプで抗菌作用のあるもの」となります。

 

 

今では100均などでもペーパータオルは売っておりますが、ちょっと高くても良いものを使用する事で、手荒れをしてしまったあとのケアにかかるお金を無くすことができるので、保険の意味でも良い製品を選ばれるのが良いと思います。

 

 

もちろん手を拭いたあとはしっかりとした保湿・保護を!

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ


にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  手洗い・アルコール消毒によって起きる皮膚トラブルにお悩みの方

 

コロナ禍となり、手洗いや手指消毒を行う回数が明らかに増えた方がほとんどではないでしょうか。

 

 

そもそもなぜこんなに手洗い・手指消毒が大事とされているかというと、ウイルスにはいくつかのタイプがあるのですが、この新型コロナウイルスはエンベロープウイルスというタイプに分類され、エンベロープウイルスにはアルコール消毒が有効とされております。

 

 

手洗いにより、手に付着したウイルスをできる限り除去し、手指消毒によって残ったウイルスを殺滅することが感染予防として効果が高いことになります。

 

 

しかしながら、手洗い及び手指消毒によって、皮膚表面の膜まで溶かしてしまうことで、皮膚は乾燥し皮膚トラブルの原因となってしまいます。

 

 

また、下記の記事でも少し書きましたが、手荒れは黄色ブドウ球菌などの菌が定着しやすくなってしまいます。そのため、手洗い、手指消毒の後は保湿を行うことが感染予防として大事になってくると考えます。

 

 

 

 

  手荒れ予防+α のハンドジェル

 

手荒れ予防を行うためには保湿を行うことが大事とお伝えしましたが、昨今、下記のような製品が発売されております。

 

 

 
富士フイルム 薬用ハンドジェルHA 医療従事者向け

富士フイルム 薬用ハンドジェルHA

医療従事者向け

 

この製品の特長は

① 抗炎症有効成分配合(グリチルリチン酸ジカリウム)

② 殺菌有効成分配合(イソプロピルメチルフェノール)

③ W保湿成分配合(ヒアルロン酸ナトリウム(2)/アロエエキス(2))

 

となっております。またこの製品には「Hydro Ag+」として銀が含有されているため、抗菌効果が期待できるます。また本製品は新型コロナウイルスにも有効だと示されておりました。

 

 

肝心な使用感についてですが、ジェル成分にパウダー(結晶セルロース)が含まれていることでべたつきを抑え、付けたあとはサラサラとした印象があります。

 

 

臭いに関してはちょっと歯医者さんに入った瞬間っぽい臭いがしますが、10秒も経てば消えます。水分があるためしっかりと手全体になじみ、保湿効果としてはかなり良い印象を受けました。

 
 

 

 

  保湿+保護=抗菌バリア

 

 手洗い、手指消毒によって手荒れに困っている方は、すでにハンドケアを行っているのは当然かと思いますが、日々何回もお使いになられるそのハンドクリームに付加価値(抗菌バリア)を持たせてみてはいかがでしょうか。

 

 

 保湿+保護で手を、そしてウイルスから身を守りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

  サージカルマスクには正しい付け方があります。

 

もう日常生活に必需品となってしまっているマスク。その中で、サージカルマスクについて間違った付け方をしている人をよく見かけます。

 

 

そんなに難しいことではないですが、つけるときに意識するだけで正しいサージカルマスクの付け方が身に付くと思います。

 

 

この記事では正しいサージカルマスクの付け方について、3つのポイントを説明します。

 

 

  3つの正しいサージカルマスクの付け方

 

正しい付け方の最重要項目は、マスクの表裏を見極めることです。

 

 

商品によって紐を圧着している面が表だったり裏だったりとバラバラのため、以下の見分け方で判断すると良いかと思います。

 

 

製品のロゴが外側から見て読めるように付ける。

どの製品もだいたいマスクの表側にロゴが入っているかと思います。そのロゴが外側から見て正しく読めるのが正しい装着方向です。

 

 

一方向のプリーツの場合、プリーツ下向きが正しい付け方。

   

このようなタイプの場合です。今見えている面が外側になります。理由は逆につけてしまうと、プリーツとプリーツの間に谷間が出来てしまい、浮遊菌や花粉がその谷間の中に貯まってしまうからと考えられています。

 

 

山の形になるプリーツは山側が外側になる。

  

前述した浮遊菌や花粉はどうなるんじゃいとおもいますが、このタイプ(オメガタイプ)のサージカルマスクについては外側が山なりになるように装着するのが正しい付け方です。

 

 

 

  上下逆、鼻出し、口出しは論外

 

極まれに上下逆につけている人を見かけます。サージカルマスクにはノーズフィッターというプラスチック樹脂又は金属の棒状のようなものが入っており、折り曲げて鼻にフィットさせるものが付いているため、上下間違えることはほぼないかと思うのですが、まれにそういう方を見かけます。

 

 

鼻出し、口出しマスクをしている人は、なんのためにマスクを装着しているのでしょうか。まったく意味がありません。

 

 

特に鼻出しをしている人は多く見かけます。常に鼻づまりで口呼吸なのか?とか思ってしまいますが、鼻腔からも菌は入りこみますので、しっかりと装着しましょう。

 

 

 

  適切な場所で適切な装着を

 

これから夏に向けてどんどん気温が上がってくると思います。厚労省も熱中症予防として「屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。」としております。真夏で回りに人がいなければマスクは外してしまいましょう。

 

 

そして、サージカルマスクで一番大事なのは、顔のサイズに合ったマスクを選ぶことです。

 

 

小さすぎるマスクでは耳がちぎれるくらい痛くなったりしますし、逆に大きすぎるマスクは下にズレてしまうことで鼻出しの原因となってしまいます。

 

 

自分の顔面サイズに合ったマスクを色々試してみるのが良いと思います。

 

 

 

 ネーミングもかわいい、人気商品です【PR】

 
3R SYSTEMS(スリーアールシステム) ふわふわ うさちゃんマスク エアスルー不織布 使い捨て マスク ふわふわ 敏感肌に優しい 17.5cm×9.5cm 3層不織布マスク ソフト耳掛け うさちゃんパッケージ 個包装 35枚入り
ふわふわ うさちゃんマスク エアスルー不織布 使い捨て マスク ふわふわ 敏感肌に優しい

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

  使いやすいマスクを選ぶ3つのポイントを解説します【結局不織布?】

 

コロナ禍で必需品となったマスク。『サージカルマスク』という言葉をよく耳に、目にするようになったと思います。

 

 

マスクといっても現在は様々な種類があります。

 

 

そんな中、どのマスクを選べばよいのかなど、マスクを選ぶ3つのポイントをお話できればと思います。

 

 

本記事の内容

 

■ 各種マスクのメリット・デメリット

 

■ マスクを選ぶ大事な3つのポイント

 

 

 

 

  各種マスクのメリット・デメリット

※個人的感想を記載しております。

 

 

① ウレタンマスク

★感想

 

・顕微鏡で拡大した画像でもわかるようにスカ

 スカに穴があるため、ウイルス等はスイスイ

 入ってこれてしまう。

 

・黒のウレタンマスクはコロナ前から少数の

 方々が着用していたが、ここにきて人権を獲

 得したイメージ。

 

 

★メリット

 

・洗って繰り返し使えることでコスト

 パフォーマンスは良い。

 

・圧力損失の数値が低いため呼吸がしやすい。

 

 

★デメリット

・ウイルス等の捕集効率が非常に悪い。

 

 

②不織布マスク(サージカルマスク)

★感想

 

・ちゃんとした企業のちゃんとした製品であれ

 ば、清潔でウイルス等の予防効果もある程度

 はある。ただ、ある程度です。

 

・呼吸のしやすさを売りにしているサージカル

 マスクを見かけますが、「呼吸がしやすい=

 スカスカ」なのでは?と思います。

 

・ハズレを引くとマスクがダンボール臭くて、

 一日中は付けていられない臭さ。

 

 

★メリット

 

 

・使い捨て使用により、清潔。

 

・レベル3のマスクであればPFE(微粒子ろ過

 効率)BFE(細菌ろ過効率)は98%以上で

 あり、ある程度は安心。ある程度。

 

 

★デメリット

・価格はだいぶピーク時より落ち着いてきてい

 るが、未だに粗悪品が出回っていたりもす

 る。

 

・業者保管環境にもよるが、マスク自体に臭い

 が付いてしまう。

   

・物によって、またその日のコンディションに

 よって耳が痛い。

 

 

今めちゃ人気!コットンの風合い

ふわふわ うさちゃんマスク エアスルー不織布 使い捨て マスク ふわふわ 敏感肌に優しい

 

 

③KF94(Korean Filter)

★感想

・女性が着用しているのを見かける事が多い印

 象。

 

・3D立体構造によって、口元に空間ができ、

 お化粧が落ちにくいという評判。

 

・ちゃんとした製品であれば、ウイルス等の予

 防効果も期待できる。

 

・「94」はNaCL粒子0.4μmの粉塵捕集ろ過

 効率94%。

 

・94%じゃダメじゃね?と思われるかもしれ

 ないが、上記のサージカルマスクと比べ、穴

 のサイズが異なり、また空力学質量径の中位

 径では0.3μmあたりの捕集が一番難しいと

 され、それを94%カットということで、上

 記サージカルマスクとはレベルが違う。

 

 

★メリット

 

・3D立体構造により、息苦しくなく、化粧崩

 れしにくい。

 

・見た目がオシャレ。

 

 

★デメリット

 

・サージカルマスクと比べると価格が高い。

 

・偽物が多く出回っている。

 

 

 

小顔効果がすごい。

Fkstyle カラー KF94 不織布 4層 マスク

 

 

 

  マスクを選ぶ大事な3つのポイント

 

一般的に使用されているマスクとしては上記3点ですが、その他にも医療で使用されるようなN95マスクであったり、中国製のKN95というものがあります。最近では国産のJN95といものも出てきているそうです。

 

 

基本的に、N95、KF94、KN95みたいな高機能マスクは「吸い込まない」が目的で、サージカルマスクについては「飛沫を外に出さない」が目的となっていると考えます。

 

 

コスト面、安全面の総合評価で考えればサージカルマスクが一番、普段使いに適していると思います。

 

 

しかしながらサージカルマスクの中でも偽物が出回っているのが現実です。

 

 

一番安心なのは「全国マスク工業会」のマークが箱に記載されている製品を購入するのが良いかと思います。

 

 

このマークです!

 

そして、なんと偽物のマークがあります。

 

これが偽物のマークで、最下段の「員」の文字がおかしいですね。

 

 

購入する際はしっかりとそこを見て買う事をおすすめします。

 

 

またサージカルマスクにはクラス(レベルと記載される場合もあり)が1~3とあります。

基本的にクラス2と3は血液不浸透率の違いなので、日常生活で使用する分には全く気にする必要がありません。

 

 

クラス1と、クラス2及び3はウイルス等の捕集効率が3%変わってい来るためクラス2又は3を選んで購入するのが良いと思います。

 

 

まとめのくせに長くなってしまいましたが、

 

 

①マスクの種類はサージカルマスクを選ぶ。

②正しい全国マスク工業会マークの入ったも

 のを選ぶ。

③サージカルマスククラス2又は3を選ぶ。

 

 

以上3点が日常生活におけるマスク選びのポイントと考えますので参考にしてみてください。

 

 

マスクの正しい付け方が気になる方はこちらを読んでみてください。↓↓↓

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  合成ゴム手袋(ニトリルグローブ)による手荒れの原因

 

 そもそもニトリルグローブとは、医療業界のみならず食品業界や一般家庭においても使用される、石油系の合成ゴム手袋です。

 

 

 感染予防対策や水仕事などの皮膚トラブルを避けるためにニトリルグローブを使用している人も多いのではないでしょうか。

 

 

しかし、ニトリルグローブによっては、それ自体で皮膚トラブルが起きてしまうことがあります

 

 

 まずそもそも、石油系の合成ゴム手袋は、天然ゴムではないため、ラテックスアレルギーを起こす可能性が低いことがメリットです。

 

 

 ただ、ニトリルグローブを製造するにあたって、グローブ自体に化学物質が残存してしまうため、その化学物質が手に沈着、蓄積されてしまうことで一気に手荒れの原因となります。

 

 

 また、ニトリルグローブを柔らかくするために使用する加硫促進剤というもの自体も皮膚アレルギーの原因となってしまいます。

 

 

 さらに手荒れは黄色ブドウ球菌などの菌が定着しやすくなってしまうため、手荒れを防ぐためのスキンケアや保護が肝心となります。

 

 

 

  手荒れ予防となるニトリルグローブの商品紹介

 

 そういった問題を受けて、ニトリルグローブの残留化学物質を限りなく少なくした製品であったり、製品自体にスキンケア効果がある成分を含有した製品が存在します。

 

 

 まずこちらの商品は、ニトリルグローブの製造工程の中の、洗浄工程を他社製品より多くすることで残留化学物質を少なくし、手荒れを起こさせないことが期待できます。色は薄い紫ですが、非常に強度も高く、フィット感も良いです。

 

 
ラベンダー ニトリル グローブ Mサイズ 250枚/箱 × 10箱
ラベンダー ニトリル グローブ

 

 

 

 次にこちらの商品は、ニトリルグローブ製造時、柔らかくするための加硫促進剤を使用していない製品であり、アレルギー性接触皮膚炎の発症リスクを減らすことが期待できます。加硫促進剤を使用していないからといって、グローブ自体が固いということもなく、しなやかでフィット感も良いものです。

 

 
SFTJN1134Cセーフタッチ ネオ ニトリルグローブ ホワイト M 200枚/箱
セーフタッチ ネオ ニトリルグローブ ホワイト

 

 

 

 最後にちょっと目新しいニトリルグローブの紹介です。こちらはコロイド状オートミールをグローブの内側に塗布することで、装着しながらスキンケアもされるといった製品になります。

 

 
Medline OAT6802H Restore Nitrile Exam Gloves with Colloidal Oatmeal, Medium (Pack of 250) by Medline
Restore Nitrile Exam Gloves with Colloidal Oatmeal

 

 コロイド状オートミール自体は、湿疹を含む多くの皮膚疾患の症状を治療するために使用されており、保湿クリームなどに含有されているものです。

 

 

 ただ、コロイド状オートミールはオーツ麦を使用するため、オート麦アレルギーの方は使用すべきではありません。使用感はべたつきもなく、他のニトリルグローブと遜色ありません。スキンケア効果を期待できるため、多少高価になっています。

 

 

 

 

  まとめ

 

 コロナ禍において、ご家庭でもニトリルグローブを使用される方が以前より増えてきているかと思います。

 

 

 清掃や水仕事の手荒れを防ぐために使用していたグローブが、ニトリルグローブによっては製品自体が原因で手荒れが起きてしまうということがあるということです。

 

 

 ニトリルグローブはドラッグストア等でも安価で売られておりますが、長時間装着するシーンにおいては、その製品の特性を良く理解して選ばれるのが良いと思います。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村