良い病院の見分け方【病院機能評価とJCI】 | 医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

東京都在住で、長女4歳と次女1歳のパパです!

第2種滅菌技士、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)の資格を所有していて、10年以上医療系事務でいろんなことをやっています。

主に家庭に転用できる医療材料の情報を発信しています。

 

 

こんにちは、モビリティです。

 

 

かかりつけの病院であったり、これから行こうと思っている病院が良い病院かどうか、どうやって見分けていますか?

 

 

良い病院かどうかを判断する1つの基準として、病院機能評価認定JCI認証というものがあります。

 

 

この記事では、病院機能評価認定とJCI認証について解説します。

 

 

 

  病院機能評価認定ってなに?ざっくり解説します。

 

病院機能評価ってなに?

病院機能評価とは、病院の質改善活動を支援するツールです。

 

 

医療機関の機能を学術的観点から中立的な立場で評価し、その結果明らかとなった問題点の改善を支援する第三者機関のことを示します。

 

 

誰がやっているの?

病院機能評価の運営は「公益財団法人日本医療機能評価機構」というところがやっています。

 

 

何を評価しているの?

評価項目は以下の4つです。

 


① 患者中心の医療の推進
  ⇒病院組織の基本的な姿勢
  ⇒患者の安全確保等に向けた病院組織の検討内容、意思決定

② 良質な医療の実践1
 ⇒病院組織として決定された事項の、診療・ケアにおける確実で安全な実績

③ 良質な医療の実践2
 ⇒確実で安全な診療・ケアを実践するうえで求められる機能の各部門における発揮

④ 理念達成に向けた組織運営
 ⇒良質な医療を実践するうえで基盤となる病院組織の運営・管理状況
 

 

 

認定されるとどうなるの?

認定されると、病院は「認定証」「認定シンボルマーク」「認定病院ポスター」がもらえます。

 

認定されるためには、病院はありとあらゆる努力を行います。

 

 

マニュアルの見直しや、組織体制作り、QOL室改善向上活動であったり、患者に寄り添った医療を提供できる体制を整える必要があるため、認定されている病院は、質が高いと言えます。

 

 

認定されている病院はどこで確認できるの?

まずは、認定取得した病院はだいたいが、認定証を掲示してあると思います。

 

 

また、病院のホームページにも認定シンボルマークがあると思います。

 

 

あとは下記サイトから認定取得病院の検索ができます。

 

 

病院機能評価を受審するためには何百万円とお金がかかります。

 

 

お金をかけて、病院の質を向上させようとする病院の考え方であれば、認定取得病院は信頼できると思います。

 

 

 

  JCI認証ってなに?これもざっくり解説します。

 

JCI認証ってなに?

JCI認証は、医療の質の底上げを目指すために審査を受ける、最も厳しい基準を持つ認証制度です。

 

 

誰がやっているの?

JCIは1994年にアメリカで設立された、第三者視点から医療施設を評価する国営非営利団体が行っています。

 

 

何を評価しているの?

JCIでは、「患者安全」「感染管理」「医療の質と改善」など、13分野1,200項目(第7版)について、医療施設を評価します。

 

 

評価項目はどんどん増えていっており、JCI認証を取得するためには厳しいハードルとなっています。

 

 

認定されるとどうなるの?

JCIは国際的な認証であることから、海外患者の誘導のメリットがあります、

 

 

ただ、認証取得するためにはかなりの厳しい評価をクリアしなければいけないため、病院側のメリットよりも患者側の安全な医療を受けられるメリットが非常に大きいです。

 

認定されている病院はどこで確認できるの?

 

JCI認定取得病院は下記サイトから調べられます。

 

 

 

 

  病院機能評価認定、JCI認証取得病院どちらが良いの?

 

どちらの認証がより優れているかは、その病院の考えによるので、判断がつきません。

 

 

ただ、どちらも認定・認証されるためには病院全体で取り組む必要があります。その中で、評価基準や評価方法ではJCI認証取得の方が圧倒的に厳密に行われていると考えます。

 

 

病院機能評価の審査員は、病院スタッフに対して質問なりを決められた日数行いますが、

 

 

JCI認証の方は、審査員が突然、抜き打ち評価を行ったり、患者にも色々と質問をしたりします。

 

 

ただ、どちらの認定・認証されている病院は、認定・認証されるために、病院内のマニュアルや組織体制の見直し、考え方の統一を行うため、患者にとっては安全な病院だと考えられます。

 

 

もし病院をお探しの際は、病院を選ぶ1つの基準として参考にしてみてください。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村