今あるモノも活かす!コンサル型インテリアコーディネーター宮内よりこの仕事と日常/仙台市在住 -2ページ目

今あるモノも活かす!コンサル型インテリアコーディネーター宮内よりこの仕事と日常/仙台市在住

個人サロン歴20年以上で培ったヒアリングで貴方が心から願う空間造りを探していきます。人と比べるのではなく自分の心を満たす暮らしを考えていきましょう♡ ブログでは私自身の暮らしで感じたことや気づいたことも綴っています。

 

「もっと自分を好きになる

インテリア」

 

 


今あるモノも活かす!

コンサル型インテリアコーディネーター 

宮内 よりこです

 
 

自分の強みであるヒアリングを

通して、クライアントが

本当に望むことを見つけていく

コンサルティング



そしてクライアントの

思い入れのあるモノは

活かしていくその人らしいインテリア




この2つが軸になった

「もっと自分を好きになるインテリア」

を目指して

インテリアコーディネート・

インテリアコンサルティング

の活動を展開しています


 
🎗はじめましてのかたは
こちらのプロフィールをご覧ください。

 

 
 
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
 
 
こんにちは。



だいぶ秋らしくなってきた

仙台ですが、皆さんの地域は

いかがですか?



さて今日は書斎造作の事例

ご紹介しますね



知っているかた多いとは

思いますが、造作とは

スペースに合わせて一から

家具や収納を造ることです



購入してくる置き家具よりは

高額になりますが、スペースを

有効活用し、かつ空間に

なじむインテリアにする

にはこれ以上ない方法です




我が家も子供たちとの思い出の

絵本を飾りたくて、絵本棚

造作しましたよ照れ ↓






さて、主寝室脇のスペースが

物置き状態になってしまっていた

お客様のbefore写真がこちら↓


いっときは書斎として使おうと

思ったものの、収納しきれず

物が溢れてしまった感じです💦






そこで、このスペースをなるべく


有効活用して書棚と広々デスクを


造作したところ、このような空間に


生まれ変わりました↓after

壁紙の一部をご主人様ご希望の

紺色に。




書棚&デスクの色に合わせた


木製ブラインドを設置しました。




照明はご夫妻が一目惚れされた


グリーンホルトの「WATAGUMO」




シンプル、すっきりにまとまりながらも


「好き」を取り入れた空間となりました





最後に本や趣味のグッズを飾って、、↓

大人のかっこいい書斎&趣味

スペースとなりましたニコニコ





いかがでしたでしょうか。


ちょっとしたスペースでも


工夫次第では自分の居場所


作ることはできます。





居場所がないと無駄に


散らかしてしまったり


知らず知らず物を増やして


しまったりするものです。





ある程度の片付けをしたの


なら、次は自分の居場所


思える空間作りをしていくと、


お家での暮らし方が変わって


きますよドキドキ






それではまた👋




⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

 


 🛋サービスはHPから⬇️


 

🎊殿堂入り記事

 アメトピに掲載された訳でもないのに、

アップ以来何故かずっと上位になっている記事

 

 


 

 


🎉アメトピ掲載記事




 

 

 

 

 


詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください⬇️

 

🧡自己紹介

 

🧡フリーのコーディネーターになった理由

 

🧡インテリアの仕事にかける想い

 

🧡インテリアの仕事にかける想い 続き


 

✉️全てのお問合せはこちらから→  お問合せ

 

 

 

「もっと自分を好きになる

インテリア」

 

 

 

今あるモノも活かす!

コンサル型インテリアコーディネーター 

宮内 よりこです

 
 
 
🎗はじめましてのかたは
こちらのプロフィールをご覧ください。

 

 
 
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
 
 
 
こんにちは。




9月に入り初めての投稿となりますが、

今回からタイトルを変更致しました




自分の想いや、やっていきたい活動に

一番ピッタリくるのはどのような

表現だろうと模索してきたのですが、

これだ!というタイトルが

降りてきました笑





「今あるモノも活かす!
コンサル型インテリア
コーディネーター」




自分の強みであるヒアリングを

通して、クライアントが

本当に望むことを見つけていく

コンサルティング




そしてクライアントの

思い入れのあるモノは

活かしていくその人らしいインテリア




この2つが軸になった

「もっと自分を好きになるインテリア」

を目指して

インテリアコーディネート・

インテリアコンサルティング

の活動を展開していきます





これからも何かしら皆さんのお役に立てる

発信が出来たらと思っていますので

引き続きよろしくお願い致します照れ






さて、前置きが長くなってしまいましたが、

少し前に、ご依頼頂いた

玄関リフォーム

完成しましたので、

今日はそちらをご紹介しますねニコニコ




お子様が独立されている60代ご夫妻

戸建ての玄関リフォームのご要望は

以下の通りでした




①玄関扉を新しくしたい

before↓





②三和土のタイルが滑りやすいので
 どうにかしたい

before↓







③玄関ホールにあるカーテンを
 新しくしたい

before↓




などが主な内容でした




収納も若干足りない気がする

というお話しもありましたが、

詳しくヒアリングさせて頂く中で、





整理すれば納まりそうである事、

玄関収納はまだまだ現役で使え

そうだと言うことがわかり、

これは既存のものを活かす事と

なりました





ただ、

安全性やこれから歳を重ねていかれる

生活を考え、照明は変えた

ほうが良い

いうお話になりました





before↓照明は玄関とホール、合わせて一つのみ

元々素敵な玄関でしたが

ここからさらにすっきりし、

機能性もアップしましたよラブラブ







そして仕上がったリフォーム後

玄関がこちら↓


収納は残しました。

装飾性のある框扉が素敵ですものねドキドキ





今は健康でお若いご夫妻ですが、


玄関ドアは将来、車椅子なども


通れるように親子ドアに。





三和土も滑りにくいタイル

変更。




カーテンはすっきりシェードにし、

三和土のタイルとカラーを合わせ

ました




照明もすっきりダウンライトにし


人感センサーつきにしましたので、


暗い中帰宅しても勝手に点灯して


くれるようになりました


数も一つから二つに増やしています





シェードはアートのような

桜の柄

手前に柄のついたレース

取り付けていますドキドキ





厚手の生地をロールアップすると

このような感じ↓

綺麗ですよねラブ

こちら、サンゲツさんの商品で、

生地はイタリア製のものです





という事で、玄関ドアは


システムキー(鍵を取り出さなく


ても開く仕様)になり、さらに


使い勝手が良くなったようです





ご夫妻が気に入っていらっしゃる


雰囲気はそのままに、


すっきり感と機能性、


使いやすさをアップさせた


事例です





大掛かりなリノベーションまでは


しなくても、古くなったものを


取り替えたり、年齢に応じた機能を


追加したり、少しだけ新鮮さを求めたり


するリフォームも、あって良いと


思いますニコニコ





貴方のお家やお部屋も、


悩んでいるならプロに


相談してみてください




きっとご自分で考えている以上の


快適な空間になるはずですよ音譜





次回は引き続き、書斎のリフォーム


ご紹介致します






それではまた👋




⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

 


 🛋サービスはHPから⬇️


 

🎊殿堂入り記事

 アメトピに掲載された訳でもないのに、

アップ以来何故かずっと上位になっている記事

 

 

 

 


🎉アメトピ掲載記事




 

 

 

 

 


詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください⬇️

 

🧡自己紹介

 

🧡フリーのコーディネーターになった理由

 

🧡インテリアの仕事にかける想い

 

🧡インテリアの仕事にかける想い 続き


 

✉️全てのお問合せはこちらから→  お問合せ

 

 

 

「自分らしく生きるための

勇気がわく空間造りを!

 

 

 

 

インテリアコーディネーター 

宮内 よりこです

 
 
 
🎗はじめましてのかたは
こちらのプロフィールをご覧ください。

 

 
 
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
 
 
 
こんにちは。




お盆休暇真っ只中、いかがお過ごしですか。




南海トラフや台風に不安を感じつつも、

楽しみにしていたお休みを満喫

しているかたが多い事でしょう音譜





さて私はと言いますと、

お盆中我が家に身内が集合する

ことになっていたので、、、




今回満を持してエアコン掃除を

業者にお願いしてみたのですドキドキ





本当はもっと短いスパンで

依頼したほうが良いのでしょうが

自分で騙し騙し掃除して、

7年半も経ってしまいました😱





で、掃除機能付きエアコンを

1台と、そうではないタイプ3台

計4台お願いした次第です





業者さんはネットで検索して

口コミと価格のバランスが

良いと思った

「おそうじ革命」

しました





当日朝に担当のかたが一人

いらっしゃって、蒸し暑い中

黙々と作業してくださいました。




2階に3台あったので、階段を降りて

外に出て部品を洗っては

また2階に上がってと、何度も何度も

大変だったと思います。






数時間後、滞りなく掃除が

終わり、カビが付きづらくなる

コーティングもサービス

してくださり、帰られました。





料金は43,000円弱

掃除機能付きのエアコンがあった

割にはお手ごろ価格だったと

思います




担当のかたは質問にも丁寧に

答えてくださり、もちろん掃除は

しっかりしてくださいましたので

大満足でした👍





そして掃除後のエアコンを付けて

みたら、、、





なんと‼️





とっても涼しいーラブ




いえ、

今までの設定温度だと寒いくらい🥶




掃除によりかなり機能が元に

戻ったらしく、結果、

これまでより2℃程設定温度を

上げても涼しくなりましたびっくりびっくりびっくり




省エネに大貢献‼️🙌




なんて、少し大袈裟かも知れませんが

間違いなく4台とも設定温度を

上げても涼しくなりましたクラッカークラッカークラッカー





業者さんに依頼したら結構な

出費になると長年スルーして

きたものの、、、



結果的には省エネに繋がり、

環境に優しくなる上、

家族の健康にも繋がるので、





もっと早くお願いしておけば

良かったと反省しました😓





決して業者の回し者ではありませんが(笑)

もし、迷われているかたが

いらっしゃったら、早めの決断

おすすめしますよーウインク





それではまた👋




⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

 


 🛋サービスはHPから⬇️


 

🎊殿堂入り記事

 アメトピに掲載された訳でもないのに、

アップ以来何故かずっと上位になっている記事

 

 

 

 


🎉アメトピ掲載記事




 

 

 

 

 


詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください⬇️

 

🧡自己紹介

 

🧡フリーのコーディネーターになった理由

 

🧡インテリアの仕事にかける想い

 

🧡インテリアの仕事にかける想い 続き


 

✉️全てのお問合せはこちらから→  お問合せ

 

 

 

「自分らしく生きるための

勇気がわく空間造りを!

 

 

 

 

インテリアコーディネーター 

宮内 よりこです

 
 
 
🎗はじめましてのかたは
こちらのプロフィールをご覧ください。

 

 
 
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
 
 
 
こんにちは。




先日宮城で行われた

やきものフェア

行ってきました




各地の窯元が集まり、

ゆっくり見たら1日では

足りないくらいでした




今日はその時の様子を


ご紹介しますね





まず目に留まったのが


インテリアのディスプレイ


使えそうな木の器や小物たち↓

榎本至男さんの作品

西洋の雰囲気が漂っていますね







菅原綾希子さんの作品↓

確か灯りをともせるように

なっている作品だったと

思います←うろ覚えでごめんなさい💦






オブジェとしてそのまま


置いてもかわいいですよね照れ






こちらも作家さんの作品で、

アルミプレートのように

見える器は陶器でした↓

斬新でかっこいいですよねー







こちらはまさにアートという

感じの作品↓

レストランやホテルにも

納品していると言ってた

ような、、、





窯元のお名前は控えないで


しまいましたが、カラフルで


目を惹くブースとなって


いました





こちらは照明の当て方

上手だと思ったブース↓

作品が生き生きして見えて

ました




インテリアコーディネーター


目線ですが、商品を手に取って


頂くには、こういう仕掛けも


重要だと感じます






日本の老舗窯元だけど

海外に輸出しているほうが

多いと言っていたこちらのブース↓

まさに洋食器ですよね

軽くて薄いんです




かなり繊細な感じがして、


普段使いにはちょっと


気を使いそう😅





飾っておいたら可愛らしい


と思える器でした






こちらは気になって何回か

立ち寄った窯元↓

堂本陶工房です

普段使い出来そうだし

シンプルすぎないところが

いい照れ




色味もくすみカラー


好きでした




結局あれこれ欲しくなり過ぎて


買えないでしまいましたが、


オンラインショップがあるので


いずれそちらを利用しようかな、、とグラサン






そしてそして今回のフェアで

初めて知って大好きになった窯元↓

天龍釜ですラブ




一番はですねー


手前に写っているターコイズ


ブルーの器に一目惚れ❣️






ブルーの器を出しているブースは


たくさんありましたが、天龍釜さんの


ターコイズブルーが好き過ぎて、


他のは目に入りませんでしたドキドキ





で、購入品のご紹介です






こちら。ターコイズブルーの器と

ブラックのコンポートは天龍釜

ホワイトのリム皿は古谷製陶所

マグカップは陶房マルヨウ






ターコイズブルーの器や


コンポートは、


何を盛っても素敵になりそうドキドキ


今から使うのが楽しみです





古谷製陶所は我が家では定番化


されつつある大好きな製陶所。





その古谷製陶所に師事して


いたのが先程ご紹介した


堂本陶工房です





師事していたことは後々知った


のですが、やはり自分の中に


好きなテイストって


あるのだと感じました照れ





陶房マルヨウは岩手の窯元です


カフェに似合うような器が


多く、ぽってりとした手に馴染む


感触は、普段使いに揃えたくなる


ものばかりでしたラブラブ←全体の写真なくて


ごめんなさい🙏





どこの窯元も大抵オンライン販売


しているので、2回目からは安心して


お買い物できそうです。





いかがでしたか?






触れたいことのない器は


購入するのにためらいが


ありますが、一度触れてみて、






窯元やデザイナーの


かたとお話ししてみるのも


その作品のストーリーや


お手入れの仕方を知れるので


フェスに行ってみるのも良いですよね音譜





来年もまた行きますよー笑





それではまた👋




⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

 


 🛋サービスはHPから⬇️


 

🎊殿堂入り記事

 アメトピに掲載された訳でもないのに、

アップ以来何故かずっと上位になっている記事

 

 

 

 


🎉アメトピ掲載記事




 

 

 

 

 


詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください⬇️

 

🧡自己紹介

 

🧡フリーのコーディネーターになった理由

 

🧡インテリアの仕事にかける想い

 

🧡インテリアの仕事にかける想い 続き


 

✉️全てのお問合せはこちらから→  お問合せ

 

 

 

「自分らしく生きるための

勇気がわく空間造りを!

 

 

 

 

インテリアコーディネーター 

宮内 よりこです

 
 
 
🎗はじめましてのかたは
こちらのプロフィールをご覧ください。

 

 
 
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
 
 
 
こんにちは。



前回に引き続き信州旅行で

泊まった、おすすめしたい

お宿第二弾!



今回は軽井沢にある

「ホテルインディゴ」

です




こちらのホテルは2022年に


オープンしたばかり


比較的新しいホテル





だからインテリアに関しては


トレンド感が満載




インテリアコーディネーターとしては


参考になることばかりでした😆





まずはエントランス

大きなマントルピースが

アイコンとなっていて

和みます





広い空間にホテルオリジナルの

家具達

トレンドのオレンジカラー




グリーンカラーが可愛らしい

どの椅子もゆったり体を

預けられる安心感のある造り





そしてお部屋はこのような感じ↓

インディゴというネーミング通り

深みのあるブルーがあちらこちらに

使われています





コーナーにはソファとアート

色を繋げて統一感を出しています




壁の一部や小物にもブルーを

取り入れています↓








軽井沢らしいオブジェも↓







洗面コーナー

女優ミラーが目を惹きます↓

見えづらいですが、小物入れの内側が

これまたブルーになっているのですびっくり







バスルーム

新しめのホテルには定番に

なってきているオーバーベッドシャワー

内装は天井と床は引き締め色を使い

壁をグレージュにして落ち着いた雰囲気に。




外の景色が眺められるように

なっていて、

私が行った時期は新緑が

爽やかでしたラブ






テラス

やはりアクセントにブルーやオレンジ

室内と色を繋げています↓

お風呂上がりに緑を眺めながら

ビール。

最高の動線です爆笑








お手洗いにあったアート↓

シンプルな空間でちょっとした

アクセントになっていました







室内にある棚も、

棚ごとオブジェっぽい

色の繋がりも、もはや言うまでもなく








夜ライトアップされるとこんな感じ↓

照明のあてかたも参考になりました






こちらは共有廊下にあるアート↓

季節ごとの軽井沢を表現している






昼間の庭はこのように爽やか↓

耳にしたことのない、鳥のさえずりも

聞こえていました🕊️






ざっくりとでしたが


インテリアコーディネーター目線


紹介してみました。






特にインテリアに興味あるかたの


参考になれば幸いです






今回のインディゴはとにかく、


見どころ満載のホテルでしたし、


おしゃれ好きの女子には是非


おすすめしたいホテルです






軽井沢に行かれる際は


選択肢の一つとして


考えてみてはいかがですか?






それではまた👋




⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

 


 🛋サービスはHPから⬇️


 

🎊殿堂入り記事

 アメトピに掲載された訳でもないのに、

アップ以来何故かずっと上位になっている記事

 

 

 

 


🎉アメトピ掲載記事




 

 

 

 

 


詳しいプロフィールはこちらの記事をご覧ください⬇️

 

🧡自己紹介

 

🧡フリーのコーディネーターになった理由

 

🧡インテリアの仕事にかける想い

 

🧡インテリアの仕事にかける想い 続き


 

✉️全てのお問合せはこちらから→  お問合せ