今更ですが、新年のご挨拶
あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします✨って遅過ぎる挨拶すみません新年イラスト描いた方がいいなーって思ってたらなかなか筆が進まず…結局イラストなしでのご挨拶となりました🤪さてさて。ちょっと年末らへんのこと、話させてください!🙏私が作った「科学でお菓子を作ったら」という漫画。(※この漫画については前回の記事に書きました↓)『「子どもには楽しく学習してほしい!」と願っている皆様へ』こんにちは!まるもちですめちゃくちゃ時間かかってしまったけど、ようやく発表できる時がきました今日は特に、小学生のお子様をお持ちの方に見てもらいたい内容です。↓…ameblo.jp現在3話目を描いていて、それがすごーーく時間がかかってしまっていて😇フルカラーで描いていて、どういうわけかどんどん凝った絵になってきてしまったので当然っちゃ当然なんですがすごく時間をかけて、無料のマンガを描いていると…なんというかどんどん不安になってきて🤪インスタは数を投稿しなければ発見タブにのらないので、当分の間は閲覧数伸びない。肯定も否定もされず、見られもしないという状況🥶(そんな中でもいつもリアクションいただけるみなさま、本当にありがとうございます!!✨)このまま、フィードバックがないまま描き進めて大丈夫なのか?漫画として間違ってるかもしれないものを作り続けていいのか?…と不安になっていました。そこで!!!子供向けの学習まんがを作っているとある編集部の方にWEB持ち込みを初めてさせていただきましたよく考えたら…今まで編集さんに意見をもらったことってほとんどない!!そりゃ、マンガ作り上達しないわってことで、ドキドキしながら提出し、そこでいただいた意見を要約すると…良かったところ・作中のお菓子が実際に作れそう・ビジュアルも綺麗さが漫画でも伝わる・お菓子作りの解説もよく、真似してみようと思える・カラーの色味も自然で読みやすいまだまだなところ・キャラクターの特徴がやや弱い・料理解説本の幕間まんがとしては十二分であっても、エンタメとしてはまだまだ・タイトルからは、料理に興味がない科学好きを取りこめることが期待されそうだけど、そうするにはもう一歩科学への踏み込みが必要…とのことでした。そりゃそうだろって感じだけど、まだ連載とか、そういうレベルではないそうで…←当たり前🤪まぁとにかく、お菓子作りのところはよく描けているけど、「漫画」としての組み立て方、魅せ方がまだまだなんですね。という結果を受けて…しばらくはちーーんとしていたんですが今読み返すと、思ったより、褒めてくれてるなーと。むしろ幕間マンガなら十二分なんですか??と。(スーパーポジティブ)思えば3年前、KADOKAWAのコミックエッセイプチ大賞に手作り系のコミックエッセイを出した時…二次選考には進めてもらえたんですよね。その時の評価↓褒められポイントない(笑)そして、「読者に『わたしもやってみたい』と思わせるところまで仕上げられたら」と書かれているので…その点はちょっと成長したのではないでしょうか…ということでね、唐突に今年の抱負なのですが2025年は、①この話を10話までは描く!②何らかの形で本にする!③何らかの方法で収入は得る!😂④まだ開業届出してないので出して来年は青色申告する!すごい、ふわっとしてる項目ありますが🤣とにもかくにもこの話は、漫画として面白くなるようネームをもうちょっと頑張っていこうと思います!第3話はもうすぐKindleに出せそうです✨↓(表紙です)結構可愛く描けたのでは?と思ってます1話、2話もよろしくお願いします🙇♀️✨↓↓1話&2話のkindleへのリンクはこちらからお菓子漫画のほうのインスタも、ミニ漫画を載せていって、更新頻度上げたいと思います!(こっちは気楽にサクッと読める漫画にしたい!)↓インスタのアカウントはこちらまるもち/お菓子✖️科学の学習まんが (@marumochi.okashi) • Instagram photos and videos31 Followers, 29 Following, 12 Posts - See Instagram photos and videos from まるもち/お菓子✖️科学の学習まんが (@marumochi.okashi)www.instagram.comそれでは、ここまで読んでいただいてありがとうございました✨今年もよろしくお願いします🙇