公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

晴れCSSでは新規受講生を募集中です。

旗プレミアムコース:ゼミなど、CSSのすべての講座を受講できます。

旗スタンダードコース:科目の限定はなく、すべての科目を学べます。

旗市役所・技術職教養コース:教養科目のみのコースです。

旗マスターコース:再受験者用の弱点補強&攻めのコースです。

旗面接対策講座:面接もがっちりフォロー。面接対策のみも受講できます。

旗90日完成クラス:短期合格を目指すシャープな講座です。

旗独学者サポート講座:独学している方を応援するパッケージです。

各コース通信講座もあります。申し込み受付中!


虹CSS公務員セミナーホームページ

虹CSS公務員セミナーフェイスブックページ

虹CSS合格者のブログ  

虹CSS講師 川井先生のブログ

虹CSS講師 吉川先生のブログ

虹CSS講師 藤森先生のブログ

虹CSSネットショップ


Amebaでブログを始めよう!
今日、中大前校では教養論文の講義が始まりました。今の時期(11月)は、択一対策に追われ教養論文対策は早すぎると感じる人もいるかもしれません。でも、特に特別区試験においては、教養論文の出来が合否を分けます。勿論、択一対策は重要ですが、択一対策を言い訳に論文対策を怠る人は、いつまでたっても論文対策はできないし、反対に、論文対策をしながらでも、しっかり択一対策はできます。頑張りましょう。


そこで、今回は教養論文の勉強をする際に私が注意していたことを紹介します。


①参考答案を写さない
予備校では合格者の答案をもらえると思いますが、私はこれを写す作業にならないように気をつけていました。写すことになれてしまうと、時間制限のある本番で自分で考えて書くことができなくなってしまうと思ったからです。


②とりあえず書いてみる
参考答案などを読むことも大切ですが、考えながら自分の言葉で書くことはもっと大切だと思います。決して簡単なことをやっているわけではないので、初めから合格レベルの答案を書くことはできませんが、1つの論点について納得いくまで書き直しをすることで、徐々によい論文が書けるようになると思います。


教養論文は人に読んでもらうことで改善点が見つかることも多いので、CSSの人はチューターを是非頼ってみてください。


「公務員合格者のめちゃイケ体験記」
 http://ameblo.jp/css-koumuin/
さて、今日は受講生からも相談があったのですが、学習スタートが遅かった方々を対象に「後れを取り戻すための過ごし方」について書いていきたいと思います。

まず、最近勉強を始めた人は、早くから始めた人に比べて焦りを感じている人も多いかと思われ
ます。(私もちゃんと勉強を始めたのは9月頃からで、4月生同士の会話を聞きながら自分の後れをひしひしと感じていました。)

ですが、そのようなプレッシャーを感じる必要は全くありません。現時点での遅れは年明け3~4月の直前期にいくらでも取り戻す事ができます。だから、現時点で焦って捨て科目をつくる事だけは考えないで下さい。

そこで、今の時期に何をやっておけばいいのかと言うと、4月生と同様、今年中に主要5科目(経済・数的・憲法・民法・行政法)のDVDを消化し、過去問を最低1周は回す事です。

ここで、どうしても時間的に厳しい場合は、過去問集の難問を排除してみて下さい。
実際、特別区レベルの試験では大半が基礎を問う問題となっています。もし年内に終わらなそうであれば、スー過去の星2つ以上のような難問は飛ばしてやって下さい。そして、年が明けてから2周目をやる時に前回排除した問題をやってみて下さい。

大事なのは「何問解いたか」よりも「何周回したか」です。試験本番までに最低3周は回す事をおすすめします。

そして、あまりにもプレッシャーや焦りを感じた場合は、すぐにCSSの方々に話を聞いてもらって下さい。私の場合、自分の進み具合が心配になったらすぐに川井先生に相談し、勉強の計画を立ててもらっていました。まずは長期的な計画を立て、それを基に今の自分がすべきことを考えていけば、少しは焦りもなくなってくると思います。


「公務員合格者のめちゃイケ体験記」
 http://ameblo.jp/css-koumuin/
今の時期から勉強を始める方、4月(それ以前)からやっていたけど中だるみしてしまった方、もう一年やる方など色々いるかと思います。

何度も言いますが、公務員試験はやることをきちんとやれば受かる試験です。

私自身10月から勉強を始め、周りは4月生ばかりでみんな問題集をばんばん解いてるのに一人さみしくDVDを見る日々…なんてのがしばらく続きました。
とりあえず年内に主要科目のDVDを見終え、年明けから問題集を解き始め、教養に手を付けるというペースで進めていました。
思い返すとかなりスローペースだな~と思いますが、その時は精一杯でしたね!
こんなんで受かるのかな~とか不安は常々ありましたけども、やるしかないんです!
不安はチューターさんや先生方、周りの友達に話すことで解消していました。

やるべきことを書き出して、計画を立てて進めること。

これが一番だと思います。
無理な計画は立てないようにしなければいけませんが、そこは先生方と相談していきましょう。
「いつまでに何を終わらせるか」という具体的な目標をつくることでモチベーションもあがります。
何より先が見えるので、人より遅れてても安心できます。

ただし、遅れていることには間違いないです。
焦らず、確実に、淡々と勉強頑張りましょう!!!!!



「公務員合格者のめちゃイケ体験記」
 http://ameblo.jp/css-koumuin/

自分なりの暗記の方法について書いていきたいと思います。
授業を受けて、過去問をやってっていうのをただ繰り返してるだけでは、なかなか覚えられないこともあると思います。
実際に自分も、暗記に苦労して、どうやったら効率よく暗記ができるか模索しました。


①暗記ノートを作る
まずは、暗記ノートを作りました。これは、3度以上(目安)見ても覚えられなかったことや自分が覚えにくいなとか苦手だなと思ったことを書いておくものです。
書くときにはなるべく簡潔に、パッと見てわかりやすいようにしました。
そして、そのノートを一日一回は必ず見るようにしました。なかなか継続するのが大変だと思いますが、生活の一部に組み込むと継続しやすいと思います。
自分の場合は、歯磨きの時にチェックするようにしていました。


②勉強を復習から始める
次に、一日の勉強初めに、前日やったことの復習をするようにしていました。
前日やったことを復習すること(思い出すこと)で、記憶の定着を図ることができます。
ただ、勉強時間が確保できない人にとっては、すごく負担になると思います。
そこで、時間がない人は、問題を解きなおさなくてもせめて、前日の勉強内容の確認程度はすることをおすすめします。
さらっとでいいと思います。これだけで、記憶の定着がだいぶ違ってくると思います。


③その場で解きなおす
過去問をやっていて、わからなくて解答・解説を見て理解した後、すぐ次に進むというのはやめるようにしていました。理解した後に、すぐに自分で解きなおすという作業をしていました。
その場で解きなおしてみて、できない問題は、いつやってもできないですよね?なので、その場で解きなおしてみる必要があると思います。
また、このひと手間があるかないかで記憶の定着度合いも違ってくると思います。





『公務員合格者のめちゃイケ体験記』より
http://ameblo.jp/css-koumuin/

私は数的が苦手だったので、ただ問題にあたるだけでは無理だと思い
最初の方は解説を見て写して解法を覚えようくらいの気持ちでやっていました。
それである程度パターンを覚えて、似たような問題でそのパターンを実践するといった形です。授業でもテキストのすべての問題はやらないので、授業でやった問題は流れを覚えて、やらなかった問題でそれを試すといった感じでした。

問題集をもう何周している方もいるみたいなので、
それでもうほとんど覚えちゃったという方は別の問題集をやるのもありです。
同じ問題を繰り返すのは基本ですが、数的は同じ問題ばかりでは
解くというより作業になってしまう気がするので;
CSS内にはいろいろ問題集がおいてあるので、いろいろみてみれば今のよりも
もっとやりやすい問題集が見つかるかもしれません。

あと立体図形でつまずいている人は実際に自分の手でやってみるのがいちばんです。
自分の手でやるとイメージが頭に色濃く残ると思います。
切断面の問題だと消しゴム切るとかなると用意が大変かもしれませんが(><;)
工作って楽しいですよ!!


そろそろ(11月)いろいろな官庁・自治体などの説明会が始まる頃です。
そんなに固く考えなくていいので少しでも興味があればどんどん行ってみてください。
事前に予約なところは予約をお早めに。
私は気づくのが遅くて予約開始日のその日の夜では間に合いませんでした。
HPのこまめなチェックは大事ですね。




『公務員合格者のめちゃイケ体験記』より
http://ameblo.jp/css-koumuin/


皆さん、勉強は順調に進んでいますか?CSSではマイナー科目(行政学、政治学、社会学、財政学、経営学)の講義が始まったみたいでとてもしんどいと感じている人も多いと思います。

今日は自分がどういう風にマイナー科目の勉強を進めたか書こうと思います。

自分の場合、行政学、政治学、社会学にはそこまで重点を置いて勉強しませんでした。やっても、丸ごとパスワードや過去問を少しやるぐらいです。その代わりに、経営学と財政学はしっかりみっちりみちみちに勉強しました。スー過去は何週も回したし、講義で使ったレジュメなどもしっかり見直しました。

正直言って、こういった偏った勉強法はおすすめはできません。特に専門試験において、各科目5問ずつ出る特別区が第一志望の人の場合はできるだけ多くの科目をやっとく必要があると思います。公務員試験はバランスが大事ですしね!


でもまあ、今考えてみると自分にはこの方法があってたのかもしれません。僕の当初の第一志望は国税専門官でした。国税の専門試験では会計学、民法、商法が必修で後の科目は選択科目でした。中でもマイナー科目は政治学と社会学の二つで一科目となっていたり、行政学がなかったりと個人的にマイナー科目は使い勝手が悪いと思っていました。しかし、経営学と財政学(+財政政策)は一科目だったので戦略を立てた結果、行政学、政治学、社会学はそこまでやらないで、経営学と財政学はしっかりやろうと考えたのです。

皆さんも自分の戦略を立ててみるといいと思います。僕のやり方はおすすめしません!しかし、そろそろ自分の勉強法を確立すべきです。何が必要で何が不要かを見極めるのもハンター試験と同様に公務員試験でも重要なのではないかと思います。

また、自分の場合主要五科目はきっちり勉強したいと思っていました。しかし、科目数も多いためマイナー科目も全部やってたら、ダメだと思ったのもあってこういった戦略を取りました。そのため、自分は行政科目に力を入れない分、主要五科目をかなり勉強していました。弱点を作らないためにも主要五科目だけは本当に毎日勉強しました。「主要五科目を制する者は公務員試験(筆記)を制する。」と個人的に思っています。

どこの自治体を受けるにしても主要五科目は避けては通れません!そして主要五科目の問題数は他のマイナー科目に比べてかなり多いです。例えば地方上級A日程の関東型を受ける場合、50問中30問近くは主要科目です。マイナー科目では行政学と政治学から2問ずつしか出題されません。そうなると、マイナー科目の重要性も低くなってくるように自分は感じました。

また、今年の国家一般職ではマイナー科目が難しく、主要五科目がやさしめだったような気がします。一般職の専門試験では8科目選択するのですが、主要科目をしっかりやっていれば,6科目(民法Ⅰ、Ⅱ、ミクロ、マクロ、憲法、行政法)の合わせて30点分とれるわけですから、主要科目はかなりお得な気がしますね。


あまりまとまらなくてすみません!さっきも言いましたがそろそろ自分に合った戦略を皆さんも立ててみてください!


『公務員合格者のめちゃイケ体験記』より
http://ameblo.jp/css-koumuin/
今回は面接対策について書きたいと思います。今から面接対策とはなんぞやと思われる方もいらっしゃると思います。ですが、今(11月)からできることはたくさんありますよ。ということで、今回は「街歩き」についてです。

私もしました。というか、合格者の方々はけっこう歩かれてます。ホームページで調べるのみで面接に臨むのは、論外です。皆さんが採用担当だったら、ホームページ上のことしか言えない者と、自分の目で見て感じたことを細かに話せる者、どちらのほうが「この人、本当にうちで働きたいんだな」と思いますか。言わずもがなです。

では、この時期に街歩きをする理由を挙げます。

①モチベーションの維持
公務員試験は長丁場です。中だるみがきている方やなんかやる気が起こらんという方もいらっしゃると思います。そういうとき、一度机から離れてまちに出てみることをおすすめします。パンフレットを眺めるでもいいですが、自分の足で歩いて目で見て肌でまちの雰囲気を感じるほうが、「ここで働くんだ」というやる気がわいてくると思います。また、2点目の熱意アピールにもつながります。

②熱意のアピール
冒頭でも書きましたが、皆さんが採用担当だったら、一度も訪れたことなく表面上のことしか言えない者と自分の足で歩いて感じたことを細かに話せる者、どちらのほうが本気だと思いますか。ゆるぎない第一志望性のアピールにつながります。第一志望だと疑われないことは、あたりまえですが、大切なことです。

以上、街歩きについてでした。これから木々が鮮やかに色づいてきます。「日野市」の高幡不動尊では、五重塔と紅葉のコラボレーションが素晴らしいです。勉強の息抜きに、ふらりと紅葉の中、出かけてみてはいかがでしょうか。



『公務員合格者のめちゃイケ体験記』より
http://ameblo.jp/css-koumuin/

「C日程以降の試験と追加募集の受け方」について書きます!!

私は、C日程以降の試験の受験の仕方を決めることは、とても重要な事だと考えています。なぜなら、今後の実施される試験は「教養中心」の試験であり、そして、来年の特別区などの試験は「専門中心」の試験だからです。どちらの試験の合格を目指すかで学習方法は大きく違ってきます。
前者では、とにかく全科目万遍無く得点し高得点を得る。後者では、教養は合格できる範囲で得点し、専門で高得点を取り総合点で合格点を得る。という感じだと思っています。


去年、私は11月の追加募集を最後に来年度の試験に切り替えました。
その理由は
①今の実力では今後の試験を受けても受からないことを実感した
②教養に力を入れるがあまり専門を疎かにし、来年度の試験までに専門が完成しないという事を避けたかった
の2つです。

本年度での合格を目指す人は別になると思いますが、もし来年を視野に入れながら本年度の試験を受け続ける方々は、ぜひ②を注意して欲しいです。
教養科目にばかり力を入れていたら、気づいたら直前期になっていたなんて事にもなりかねません。

しかし、C日程以降の試験で合格される方も数え切れないほどいらっしゃると思います。実力不足で不合格となってしまった方や面接が苦手で不合格となってしまった方では、現在おかれている状況が違ってきますので、受験するか受験しないかを悩まれている方、もしCSS生なら必ず川井先生と吉川先生に相談してから決めてほしいと思います。
CSSの先生方の器は、琵琶湖より広くて深いため、相談すれば温かく迎えてくれます。
横だけでなく縦の繋がりもCSSの魅力であり強みなので、受験生の皆さんは積極的にチューターを活用しましょう。
私も先輩方にはとてもお世話になり、相談することでモチベーションを維持することができました。

公務員試験は長丁場で、途方もなく不安になることが多いかと思いますが、そんな時こそCSSでよかったと思いましょう!
家族のように親身に寄り添ってくれる先生方、先輩方、仲間のみんなが居なかったら、今の自分はないんだと、心からそう思います。
本当は辛い状況なのに、笑って過ごせたのもCSSのおかげでした。

私は特にリズムを大事にしていました。川井先生の仰るように、合格者には一定のリズムがあるというのはとても正しいと感じました。皆さんもリズムを意識するよう、心がけてください。

私の場合は、夜寝れず、外が明るくなったら寝ていました。そのおかげで立派な廃人になることができました。
目が覚めて、外を見ると暗かった。そんな日々を半年間続けていたら校長にとても心配されました。
都庁の試験日、校長が自宅まで私を起こしに来てくれた。(私は実家にいた)
校長、すみませんでした;;


とても長く辛い時期だとは思いますが、終わってみるとあっという間です。悔いの残らないように精一杯頑張ってください。応援してます。
鉄は熱いうちに打て!
 時間がないととにかく次に次にと焦ってしまい、復習がおろそかになりがちになってしまいます。試験範囲が膨大である公務員試験において復習をしないと勉強したけど全く解けない...という状況になってしまいます。時間に余裕がない方がこんなようでは厳しいと思います。
  ⅰ授業を受けた、新しいところを勉強した
  ⅱすぐにその該当箇所を問題集で解く
  ⅲ次の日、また問題を解いてから新しいところに進む
このサイクルを重ね、鉄を熱いうちに打つことこそが実は効率的なのではないかと思います。新しい問題は正解できず、苦痛であると思いますが絶対に逃げないでください。