教養論文学習の注意点 | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

今日、中大前校では教養論文の講義が始まりました。今の時期(11月)は、択一対策に追われ教養論文対策は早すぎると感じる人もいるかもしれません。でも、特に特別区試験においては、教養論文の出来が合否を分けます。勿論、択一対策は重要ですが、択一対策を言い訳に論文対策を怠る人は、いつまでたっても論文対策はできないし、反対に、論文対策をしながらでも、しっかり択一対策はできます。頑張りましょう。


そこで、今回は教養論文の勉強をする際に私が注意していたことを紹介します。


①参考答案を写さない
予備校では合格者の答案をもらえると思いますが、私はこれを写す作業にならないように気をつけていました。写すことになれてしまうと、時間制限のある本番で自分で考えて書くことができなくなってしまうと思ったからです。


②とりあえず書いてみる
参考答案などを読むことも大切ですが、考えながら自分の言葉で書くことはもっと大切だと思います。決して簡単なことをやっているわけではないので、初めから合格レベルの答案を書くことはできませんが、1つの論点について納得いくまで書き直しをすることで、徐々によい論文が書けるようになると思います。


教養論文は人に読んでもらうことで改善点が見つかることも多いので、CSSの人はチューターを是非頼ってみてください。


「公務員合格者のめちゃイケ体験記」
 http://ameblo.jp/css-koumuin/