学習が遅れている人へのアドバイス | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

さて、今日は受講生からも相談があったのですが、学習スタートが遅かった方々を対象に「後れを取り戻すための過ごし方」について書いていきたいと思います。

まず、最近勉強を始めた人は、早くから始めた人に比べて焦りを感じている人も多いかと思われ
ます。(私もちゃんと勉強を始めたのは9月頃からで、4月生同士の会話を聞きながら自分の後れをひしひしと感じていました。)

ですが、そのようなプレッシャーを感じる必要は全くありません。現時点での遅れは年明け3~4月の直前期にいくらでも取り戻す事ができます。だから、現時点で焦って捨て科目をつくる事だけは考えないで下さい。

そこで、今の時期に何をやっておけばいいのかと言うと、4月生と同様、今年中に主要5科目(経済・数的・憲法・民法・行政法)のDVDを消化し、過去問を最低1周は回す事です。

ここで、どうしても時間的に厳しい場合は、過去問集の難問を排除してみて下さい。
実際、特別区レベルの試験では大半が基礎を問う問題となっています。もし年内に終わらなそうであれば、スー過去の星2つ以上のような難問は飛ばしてやって下さい。そして、年が明けてから2周目をやる時に前回排除した問題をやってみて下さい。

大事なのは「何問解いたか」よりも「何周回したか」です。試験本番までに最低3周は回す事をおすすめします。

そして、あまりにもプレッシャーや焦りを感じた場合は、すぐにCSSの方々に話を聞いてもらって下さい。私の場合、自分の進み具合が心配になったらすぐに川井先生に相談し、勉強の計画を立ててもらっていました。まずは長期的な計画を立て、それを基に今の自分がすべきことを考えていけば、少しは焦りもなくなってくると思います。


「公務員合格者のめちゃイケ体験記」
 http://ameblo.jp/css-koumuin/