きれいになってくれるかな?佐鳴湖・・・
当社の18年度業務で佐鳴湖浄化実験施設設計(湿地型浄化)というものがあった。
ご存知の方も多いかも知れませんが、佐鳴湖をきれいにするためのプロジェクトで「
佐鳴湖清流ルネッサンスⅡ」というものが静岡県を中心に行われています。
(佐鳴湖は名前の通り湖と思うのですが、県管理の二級河川となっています)
その中に、佐鳴湖に流入する新川があるのですが、
見た目はきれいですが水質試験を行うと「窒素」が多く含まれているそうです。
その除去を行うのに湿地型浄化施設がよいのではとプロジェクトに掲げられています。
今回、この施設を造る前に実験施設により効果や各種データ採取をするそうで、
そのための設計業務を浜松土木事務所から受注しました。
すでに実験施設は出来ています。
H19.3.26に完成式が行われ、TVニュースや新聞にも掲載されています。
http://www.shizuokaonline.com/senior/nature/20070327000000000030.htm
(静岡新聞WEBサイトより)
業務の詳しい内容などは、業務上の著作権や湿地型浄化の特許もあり紙面上書けませんが
(知りたい方は当社の仲間になれば分かります⇒一応会社アピールをしなさいと・・・)、
工事時の住民への簡単な説明用資料を作成してありますので下記をご覧ください。
佐鳴湖は、あまり書きたくはないですが日本で一番○△□な湖となってしまっていますが、
実際は近くで見てもらえば分かりますが、匂いもなくすばらしい湖です。
水質試験を行うと一部の数値が多い為に○△□な湖と呼ばれてしまっています。
なので、今回携わった施設で浄化のためのよい方法などを実験研究してもらい、
それが浄化施設へ反映されてきれいな佐鳴湖になることを願っています。
佐鳴湖北岸公園より
○参考図書の紹介
エコテクノロジーによる「河川・湖沼の水質浄化」-持続的な水環境の保全と再生―
島谷幸宏・細見正明・中村圭吾編 ソフトサイエンス社発行 8925円(本体8500円)
本の名前の通り、河川や湖沼の水質浄化の基礎と応用が学べます。
以上 @999
* * * * * * * * * *
佐鳴湖浄化実験施設(コンパクトウェットランド)の概要
■実験目的
新川の水に溶け込んだ汚濁物質(窒素)を除去するための実験で、その浄化効果を確かめます。
■処理水量
1日当り約100トンです。
■処理方式
植生と微生物による自然の浄化力による浄化。(コンパクトウェットランド)
■システムの特徴
自然の浄化力、コンパクトな施設、自然にやさしく・景観にマッチ。
ケヅメリクガメの長八
5年前からケヅメリクガメというリクガメを飼っています。名前は「長八」です。
尻尾の横が蹴爪のようになっていることからケヅメと言われているみたいです。
故郷はアフリカ中部の乾燥したサバンナです。
飼育の本によると飼育温度は35度以上が望ましいって書いてありますが、
夏はしっかりと夏バテしますので、人間と同じで25度前後が調子いいみたいです。
長八の一日はお風呂から始まります。
上の写真は、家に来た頃で、甲長約7cm、体重約90gでした。
このころの食事は、リクガメフード数粒と小松菜の葉っぱ1枚をちぎったものでした。
去年のガメラの映画に出ていたケヅメがこんな感じでした。
で、5年経っちゃうと・・・
こうなってしまいました。
甲長約40cm、体重20kg以上(赤ちゃん用のヘルスメーターが振切れちゃって計測不能)です。
それでも毎朝の入浴は欠かせません。
何故かというと、入浴中が排泄タイムだからです。体が温まってお通じがよくなるみたいです。
で、お食事はというと、そもそも草食でカルシウムいっぱいの小松菜を主食にしています。
でも、最近は食傷気味のようです。
ですが、庭に植え(埋め?)てあげると、喜んで食べます。それが下の動画です。
ちなみに、小松菜10把です。
最近の好物は、イチゴとかリンゴです。夏にはトウモロコシも喜んで食べます。雑草も好きです。
ドクダミやミントのような匂いがきついものやケバケバした草は食べませんが、それ以外は大抵食べます。
特にタンポポが好きなようです。
ということで、いらない草がありましたら、ぜひ譲ってください。クズも食べちゃいます。
前原@公園
緩速ろ過池の中には・・・
緩速ろ過池の水を採取して顕微鏡を覗くと、こんなのがいます。
線虫のなかま(超高速でツイスト)
ゾウリムシのなかまかな?
(小部屋から出られなくてもがいているよう)
緩速ろ過池とは、川や池から送られてきた水をろ過する池です。
何層にもなる砂利層で水をゆっくりろ過します。
上の生き物たちは、このろ過池の住人です。
彼らは、水中に含まれる細菌や藻を食べ、そしてもっと大きな生物たちに食べられます。
そういった連鎖を繰り返して、水がきれいになっていきます。
------------------------------------------------------------------
顕微鏡はオリンパスの実習用CX
カメラはオリンパスデジカμ720sw
撮影は鏡筒にカメラのレンズを押し付けて撮るケラー法で撮影しました。
年度末 お疲れ様
今月は大量の納品があったので、業務部署の社員たちは毎日時間との戦いを繰り広げていました。
先週まで戦場のような慌しさだった社内も、少し落ち着きを取り戻し始めました。(お疲れ様でした。)
総務部は新年度に向けての準備中です。
お客様情報の更新や、会社で使う消耗品の単価の更新や交渉。
新入社員の受け入れ準備。(3名の新入社員が入ります。)
名刺の作成。(自社で作成しています。)
その他もろもろ・・・。
* * *
当社技術センターは、浜松市郊外の3階建ての社屋です。
東隣には、桜の木が立っていて、毎年この時期になると私たちの目を楽しませてくれます。
今年の桜はまだこんな感じ
3階の窓から
来週末が見頃かな?
総務部 tamiでした。
緩速ろ過の砂スキ取風景
2月23日地域水道支援センターのセミナーで、高崎市若田浄水場の緩速ろ過池砂スキトリ作業を見学しました。
灰色の表面スキ取られ、白っぽい砂が見えています。
スキ取った砂は背後の水色の機械群で水洗いして、再使用します。
(1)緩速ろ過砂スキ取り作業
作用用具は刃の幅約50cm高さ15cmの鋤簾。
これを一定の速度で手前にひいて砂の表面をスキ取ります。
スキ取り厚さは2~3センチ。
(2)スキ取り前後のろ過砂面
スキ取った砂は田んぼのウネ状にのこります。
これをベルコンで池外のダンプトラックに積み込み、洗砂機まで運搬します。
(3)人力+ベルコンによる砂積み込み
洗砂機群は受入ホッパー、水サイクロン、散水振動フルイで構成されます。
洗った砂は貯砂場に貯蔵。少なくなったろ過砂に補うために使われます。
砂は乾くと汚れが取れないから、スキ取った直後、ぬれている間に洗います。
(4)散水振動フルイ
スキ取りの終わった緩速ろ過池は、水を張って、ろ過行程に戻されます。
(5)使用中のろ過池
若田浄水場には水道博物館があり、工事写真や創業当時のパイプ、流量計など貴重なものが保存されています。
見学は申し込めば自由に出来るようです。曜日と時間の制限はあります。
高崎市の緩速ろ過はこのほか、剣崎浄水場があり普段は無人運転されています。
* * *
CSCと緩速ろ過
私たちCSCが設計した緩速ろ過は、上水道事業では蒲原町第二水源(現静岡市)があります。
簡易水道でも意外と少なく、川根本町の田野口簡易水道くらいです。
ほとんどが急速ろ過方式の浄水場です。
以前大間浄水場に上向性緩速ろ過をつくりましたが、現在は急速ろ過に改修されています。
また、旧天竜市横川にも緩速ろ過を採用しましたが、現在は統合により、廃止されています。
山間地の飲料水供給施設では、緩速ろ過を使用することが多いのですが、
人口減少によって、水道施設の維持そのものが困難になってきています。
これらについては水道や経済という面だけでなく、現にある問題とその解決、さらにはその後どうするなど、
視点や立場をかえて、もう一度見て考えておく必要があるのとおもっています。
川根本町営業所 中田
「ものづくり」の重要性
日本は昔から資源を輸入し、それを加工して商品として負荷価値を付けて売ることで生きてきたと信じているところがありますが、江戸時代には外界との接触をほとんど行わなかったにも関わらず、生きていくことができた稀有の民族とも言えます。
鎖国と安定した長期政権がもたらしたものは、成熟した文化や芸能があると思います。
今、日本の抱えている問題は、少子高齢化であり、世界的には環境破壊による温暖化ではないでしょうか。
巷ではスローライフとか農村に移住して一線から退いた生き方が紹介されていますが、
歳をとれば都会に住んだ方が、救急車に乗れば5分程度で総合病院に行くことができますので、
確実に長生きすることができると思います。
だだし、どことは言いませんが80万人を越える大都市でも、車がないと生活できない交通網が貧弱な政令市もありますので、
高齢により車の運転ができない状況になった時、もっと高齢者にやさしい街作りが必要だと思います。
各地で路面電車の現代版であるLRTの推進や地域通貨としてのエコマネーを普及すべく活動がされていますが、
高齢化や環境対策に効果があるかどうかは、やはりそこに住む人が積極的に利用することが鍵になると思います。
政治家の先生が将来を見据えて決めたことであるならば、我々は「しゃにむ」に付いて行くことが重要です。
日本の主要産業は関連産業を含めて車産業に寄るところが大きいことは、私の住む街でも如実に感じられますが、
車ビジネスはいつまで続くのでしょうか。
確かに石油を燃料として動く物としては、他のどんなエネルギーより安価で効率が良いため、
これに代わる画期的なものが出てこない限り車産業はまだ大丈夫と思っているのは私も同じですが、
いつまで続くか不安もあるため、次の産業を育てる必要があることも事実です。
日本にはすばらしい技術者がまだまだ大勢います。
団塊の世代が担ってきた日本の技術を伝承し、さらに新しい技術を育てるためにも、
技術者が挑戦し新たな夢を追いかけられる産業が必要だと思われます。
アメリカから発祥したIT産業は、軍需産業の民間転用でありマネーゲーム社会を作ってしまいました。
マネーゲームからは、人間の将来はありません。
最近では小学生から株取引や英語を教えたりしていますが、
道具は使えるけれど何をしていいのかわからない人間を育ててはいないでしょうか。
中身が重要です。
その意味で小学生には、もっと「ものづくり」を体験し、完成した時の感動を持たせる教育をすべきではないでしょうか。
今年は、11月に静岡県でユニバーサル五輪が開催されます。
所謂、技術者の技能を競うオリンピックです。
日本はまだやれるのか、是非注目したいと思います。
夢見る子供たち
今年、といっても06年の春からだから約1年間、いわゆる少年野球の面倒を見ている。
自分自身「野球」の経験が無く、シーズンになれば高校野球甲子園大会を見る程度で、
息子が地元の軟式野球チームに入団したから、その手伝いでも出来れば・・・と思ったのがきっかけだった。
ちょうど、ワールドベースボールクラッシックで日本チームがまさかの優勝をしたり、
甲子園ではハンカチ王子と楽天に入団した田中君の名勝負があったりと、野球の話題が豊富な1年でもあり、
知らず知らずのうちに息子より自分が一生懸命になってしまった。
「少年野球」というと、どんな野球を想像する?
今、所属しているのは、軟式球を使ってやる野球の小学生版で、「学童野球」と言います。
小学校1年生から6年生までが選手。
大体2年生~3年生になって正式入団します。
入ったばっかりはやっとボールが放れる程度。
でも、1年もすると「バシッ」とくるようになるんです。
監督やコーチは、何も判らない子供たちに、投げ方・走り方・ルール・サイン・・とあらゆることを教えます。
でも、最初に教えるのは「挨拶」で、子供たちが退団するまで教え続けるのも、「挨拶」。
子供たちは、監督・コーチ・親・相手チーム・応援してくれる人たち・・・みんなに帽子を取って挨拶します。
練習試合の終わりには、みんな並んで「ありがとうございました。またよろしくおねがいしま~す。さようなら~」って
帽子を振って挨拶します。
これが結構かわいい。
監督たちは、自分の休暇の殆んどを子供たちの指導に当ててくれます。
団長さん(代表者)なんかニ十数年、面倒を見てくれているそうです。・・・脱帽です。
そうやって、大事に大事に育てたかわいい選手(現4年生のY君)がこの春、遠くに転校します。
(北海道って聞いてる)これからの主力選手なだけに非常に残念です。
監督たちも残念だろうな。本人も多くは語りませんが、目を見れば・・・・。
3月中に練習試合があと4つ。それから公式戦も2試合。
・・Y君!・・
『三振してもいいから、思い切り振って来い!』
『打たれてもいいから、ど真ん中投げろ!』
『バックを信じろ!』
DJ
Google、そこにある世界
Google、きっと皆さんもインターネットを利用する中でYahoo同様に名前はご存知のことと思います。
私は、GmailとGoogleEarth等を利用しています。
無料でメールを利用でき、無料で世界中の衛星写真を見られる。
(イラクではテロリストが衛星写真を使って英軍基地を攻撃して被害を受けたようです。)
じゃ何で儲けているのと思い調べてみました。
Googleで検索すると、検索内容に関連して的確な広告が表示されて、その広告のホームページに迷い込んでしまい、つい買ってしまう人がいる。
確度の高い広告のため、購入への結びつきが高く、多くの広告主から広告料をもらっている。
広告主から見るとGoogleで検索に引っ掛かれば、世界中からお客さんがやってくる。
一方、Google検索から抜け落ちてしまい、検索から相手にされない「Google八分」ということもあります。
ではなぜGoogleは、すごいのでしょうか?
世界の「全て」を検索の対象とし整理するシステムを作り、その検索を「無料」で運営しているからでしょう。
ちょっと困ってGoogleで検索、「有料」であれば検索に躊躇するでしょうが、何せ「無料」です。
どんどん利用されます。
すると検索の確度はどんどん上る。
また、確度が上がり検索が増える。
世界中からお客さんがやってきた結果、Googleの広告収入も増える。
分のブログでGoogleへの検索の手助けをすること(アフリエイト)だけでお金を稼ぎ、生活している人もいます。
また、未知の言葉をGoogleで調べてみてください。
右側の広告に新たな発見があり、そこには別の世界が広がっているかもしれません。