今晩は皆既月食
今日、8/28の夜は皆既月食です。
静岡では、18時15分頃、すでに40%ほど欠けた状態で東の地平線から月が昇ってきます。
皆既食は18時52分頃から始まり、19時37分頃に最大となり、20時22分には終わって
満月へと戻っていきます。
今回の月食は観測しやすい時間帯で、望遠鏡など使わなくても
気軽に楽しむことができます。
今日の夜は、夜空を眺めてみませんか?
国立天文台「皆既月食どんな色?」キャンペーン
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20070828/
心境の変化
若い頃、田舎育ちの田舎暮らしが、本当に嫌でたまらなかった。まるで吉幾三の歌の世界であった。
家の近くには、デパートどころかスーパーもコンビニも無く、駄菓子屋と呼ばれる店があった程度だ。
生クリームケーキなんて高校生になってから初めて口にし、その時の気絶するほどの感動は今でも忘れない。小・中学校時代では、浜松の松菱デパートに行くといえば、友達みんなから羨ましがられ、まるで東京にでも行くかのように言われたものだった。
そんな田舎に対して最近、心境の変化があった。
今年から小学校に入学した長男は、田舎が大好きなのである。
山があり川があり、大好きなカブトムシ、クワガタムシは、都会では信じられないくらい木にへばりついている。
家の灯りを目指し網戸に体当たりして来る事もシバシバ。
四季折々の自然に触れることができ、近所の人が優しく声をかけてくれたりし子供の教育には、本当にいい環境だと見直している。
お菓子も玩具も金さえあれば何でも手に入る都会に比べ、手に入れることが本当に困難な田舎では、自然を食し、自然を玩具にして生きていける。
そんな田舎に本当に魅力を感じるようになった。
今の住まいからは、1時間で行けて遠くも無く、決して近くも無く、それでも環境が全く違う生まれ育った田舎を本当に見直し感謝している。
昨今の地球温暖化をはじめ心配なことだらけではあるが、生まれ育ったこの環境が守られていくことをただただ祈る。
本名(H I)
静岡県内イベント情報(8月後半)
先週に引き続いて、今週も県内イベントをピックアップしました('-^*)/
8月後半分です。
8/18(土)
☆夏まつり・花火大会☆
浜松市西区舞阪町 弁天島海浜公園
浜松市天竜区佐久間町
中部地区天竜川河川敷(天竜川上島キャンプ場周辺)
☆その他イベント☆
島田市民総合施設 プラザおおるり 1階展示ホール
サイにさわったり、ニシキヘビと記念撮影が!
御前崎市民プールすいすいパーク「ぷるる」
8/25(土)
☆夏まつり・花火大会☆
磐田市福田 太田川河口 はまぼう公園
浜松市浜北区 西美薗諏訪神社
浜松市天竜区佐久間町
佐久間地域自治センター・佐久間中学校周辺 天竜川河川敷
☆その他イベント☆
~8/26(日)まで
袋井市 小笠山総合運動公園エコパアリーナとその周辺
夏休み☆静岡県内イベント情報(8/11~8/17)
毎日暑いですね~!
明日から連休の方も多いのでは?
(ちなみに当社は交代制のため・・・ 通常通り営業しております♪)
夏休みに合わせて、県内各地で様々なイベントが行われているようなので
ピックアップしてみました。
ご参考にしてみてください о(ж>▽<)y ☆
8/11(土)
☆花火大会☆
袋井市 原野谷川親水公園
浜松市中区 佐鳴湖西岸 佐鳴湖公園時計台付近
☆各種イベント☆
・浜松 道の日フェスタ2007
午前10時~午後3時
場所/ギャラリーモール(フォルテ南)、フォルテ1階ガーデン
内容/「道」に関する資料展およびクイズ、「道の駅」物産展、
大道芸、和太鼓、消防音楽隊による演奏など
問い合わせ/浜松市土木管理課(TEL053-457-2425)
~8/12(日)まで
静岡市葵区 静鉄電車長沼駅構内
運転司令室の見学や模擬運転など
~8/16(木)まで
静岡市清水区 東海大学自然史博物館
8/12(日)
☆花火大会☆
~8/14(火)まで
浜松市西区 弁天島海浜公園
湖西市 鷲津駅北側浜名湖(汽船場)
☆各種イベント☆
浜松市天文台(浜松市南区)
今年は8/13が新月のため、月明りの心配がまったくいらない絶好の観測チャンスです!
ピーク時には1時間に50個もの流星を見ることができます。
時間は深夜12時すぎから夜明けまで。
~8/15(水)まで
川根本町 大井川鉄道千頭駅構内
8/14(火)
☆花火大会☆
浜松市東区中野町 天竜川河川敷(国道1号線南)
焼津市 焼津港外港
浜松市東区 八坂神社
8/15(水)
☆花火大会☆
森町 太田川河川敷 親水公園(森川橋と森大橋の中間地点)
川根町家山 野守の池公園
☆各種イベント☆
浜松市天竜区水窪町 道の駅・くんま水車の里
8/16(木)
☆花火大会☆
浜松市天竜区春野町 新気田川橋下流
詩
社会人になってから詩を書くようになりました。
何気ない毎日から生まれる「コトバのかけら」。
できる限り毎日書くようにしている。
書く事が自分自身のストレス発散になっているような気がする。
最近の詩の中にスキルアップという言葉を良く使っているような気がする。
何かプレッシャーを感じているのかな。
気に入った作品がたくさん出来たら、日の当る場所に出したいと思っています...。
うさぎ
親しくしている従姉の娘が本を出しました。
本といってもイラスト・ポストカードブックなので絵だけなのですが。
幼い頃から、やさしい絵を描く娘でしたが、此のたび出版できるようになって
私もうれしいので、ちょっと紹介させてもらいます。
- 高橋 悦子
- うさぎ一家のくらし (発行 新風舎)
うさぎ一家の楽しい暮らしを描いた、やさしさ溢れるイラスト・ポストカードブック。
海水浴、クリスマス、お正月・・・・・・・
日本で暮らす私たちの素顔を投影しているような作品です。
(楽天市場に載っている紹介文・・・です)
ごく普通の絵なのだけど、
でも何かあの娘のやさしさが伝わってくるような絵だと思いました。
何か最近、世の中もあまり良い事ない中で、
ちょっとやさしくなれるような出来事でした。
絵本
最近の日課は、子供との読書です。
今年、小学校に入学した娘と向かい合う大切な時間になっています。
読み聞かせを続けていると、今子供が何を考えて望んでいるのかが良くわかります。
そして自分の子供の時代を懐かしく思い出したり新たな発見があったりします。
読み聞かせは大人にも好奇心やほっとする時間を提供してくれるのです。
【読み聞かせのコツ】
☆読み方にルールはありません。
上手に読もうと力まないで、できるだけゆっくりと、ごく普通に読んであげてください。
☆楽しむ事を最優先に
「こうしなければならないのよ」「いいお話でしょう」などと、おしつけやお説教もしないように。
親子で楽しむことを最優先にしましょう。
☆絵を楽しみましょう
急いでページをめくらず、絵を十分に見せてあげましょう。
☆リズムや音の響きを大切に
感情を込めすぎる演技的な読み方は、かえってお話から目をそらせてしまうこともあります。
ただし、言葉のリズムや音の響きは大切に、できるだけ作品の雰囲気を味わいましょう。
☆続けて読むときは・・・
お話を二冊以上読むときは、絵本への興味が持続するように内容に変化をもたせたり、
短いお話を組み合わせたり、休憩を入れたりしましょう。そうすれば「また聞きたい」と
読み聞かせを楽しめるようになります。
☆感想などを聞かないようにしましょう。
子供はまだ心に感じたことを正しく表現する言葉を知りません。せっかくお話で手に入れた
感動が、現実にひきもどされるとしぼんでしまいます。
(えほんだいすき!
ホームページより抜粋)
最近読んでおもしろかった絵本を紹介します。
- 古田 足日, 田畑 精一
- おしいれのぼうけん (童心社)
さくら保育園のこわいもの。それは、押入れとネズミばあさん。
お昼寝の時間がきてもミニカーをとり合っているさとしとあきらは、
みずの先生にしかられて、押入れの中に入れられてしまいました・・・。
マーグレット・レイ, H・A・レイ, わたなべ しげお
どうながのプレッツェル (福音館書店)
ダックスフントのプレッツェルは、世界一胴長。
その胴長のおかげで彼はドッグショーでも優勝して鼻高々です。
でも、想いを寄せる向かいの家のグレタは胴長が大嫌い。
プレッツェルはなんとかグレタと結婚したくて健気に頑張るのですが・・・。
- 山下 明生, 長 新太
- はんぶんちょうだい (小学館)
うさぎとさるが、海へつりに出かけました。「でっかい魚がかかったぞ!」
みんなで力をあわせてひっぱりあげると、つれたものはとんでもないもの!?
- にしまき かやこ, もり ひさし
- ちいさなきいろいかさ (金の星社)
なっちゃんが黄色い傘にうさぎさんやりすさんを入れてあげます。
すると不思議、不思議!!!
- ローラ ラングストン, リンジィ ガーディナー, Laura Langston, Lindsey Gardiner, 白石 かずこ
- おばあちゃんのアップルパイ (ソニー・マガジンズ)
マーガレットはおばあちゃんが大好き。
一緒に本を読んだり散歩をしたり。でもおばあちゃんは
いろんなことをどんどん」忘れていってしまいます。
そしてある日ついに「あなたはだあれ?」とマーガレットに
問いかけます。ショックをうけるマーガレット・・・。
- ジャック ガントス, Jack Gantos, Nicole Rubel, いしい ももこ, ニコール ルーベル
- あくたれラルフ (童話館出版)
ラルフはセイラの飼い猫です。
ラルフはブランコのさがった枝を切ったり、お父さんの大事な
パイプでシャボン玉をしたりご馳走に頭から突っ込んだり・・。
あくたれでもセイラはラルフが好きでした。
ハタミかき
今年もゴ-ルデンウィ-ク中は、海へ貝とりに行きました。
遠州灘でしかとれない(?)ハタミです。
天竜川河口左岸から、御前崎にかけての遠州灘海岸でのハタミとりは、
春から初夏にかけてこの地方の風物詩みたいなものです。
今年は、例年になくハマグリも多くとれました。
道具は何もいりません。
ただ海の中でツイストを踊るように歩けば、足裏に砂の感触以外のものがわかります。
それを拾うだけです。
遠州灘の荒海で育ったハタミは、一晩砂をはかせて味噌汁、酒蒸しなどにすれば非常に美味です。
みなさんも挑戦してみてください。
きれいな海と砂浜、おいしい空気をたくさん吸えば楽しい一日をすごせますよ。
注)ハタミとは、地方名で正式名はコタマガイです。
ハマグリとのちがいは、手に持った感触が全然ちがいます。模様もそれぞれ異なります。
詳しくは
http://shell.kwansei.ac.jp/~shell/pic_book/data04/b1025.html
@貝とり名人
乗り物酔い対策
乗り物酔いで辛い思いをしたことはありませんか?
大人になっても簡単には治らないようです。頻度は下がるけど、逆に症状は重くなるものらしいですね。
自然には治らないようなので対策など調べてみました。
乗り物酔いは身体の平衡感覚に誤差が生じている状態。
内耳の回転加速度を感知する三半規管と、直線的な運動を感じる部分が前庭器です。
身体の平衡感覚はこの前庭器と視覚などによる情報を脳で統合してバランスを取っているので、
急な動きや加速度が加わることで誤差が生じてしまいます。
対策としては、脳の動きを活発にしておくのがいいようです。
十分に睡眠をとり、乗りこむ時には完全に起きている。
情報処理能力を上げておくということでしょう。
おなかに物が入っていた方がいいのですが、子供の場合は胃の形の問題から吐き気につながってしまいます。
積極的(事前)の対策もありました。
酔ってしまうかも?と思って行動するだけでも楽しさは半減してしまいます。
酔わない身体をつくることが一番。
激しい運動ならば効果があるようですが、クラブ活動などで毎日動いていてもやっぱり酔ってしまったので………。
そこで試すことにしたのはマット運動です。
前転後転を毎日数回繰り返して誤差を修復しやすい平行感覚を養います。
久々にやってみると、くらりときて、なるほど効果はありそうです。
後日談です。車は大丈夫でした。
船は全然ダメでした。
おすすめスポット
みなさんGWはいかがでしたでしょうか?どこにいっても人、人、人でしたね。
そんな中、私は浜松から少し離れた岡崎市のカクキュー八丁味噌の郷に行ってきました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが昨年の連続テレビ小説『純情きらり』の舞台となった所で
有名になりましたね。
ここでは資料館や桶などの見学ができます。(ガイドさんが丁寧に説明してくれます)
どうして『八丁』というのかというと、家康生誕の岡崎城より西へ八丁(900メートル一丁は109メートル)
はなれた八町村、ここにて当家の始祖・久右ヱ門勝久が味噌の仕込みを始めたのが、
八丁味噌の起こりと伝えられています。
ひとつ印象に残ったのが仕込みの翌日に行われる作業で大桶に移されたモロミの上に
布、ビニールカバーを掛けて異物の混入を防ぎ、その上に杉の板を円型に置いて
蓋をしてから石積みをする作業があります。
石積の作業は職人さんが崩れないよう積み上げていくそうです。
巨大な桶一杯の味噌は約六トン、積み上げる石の山は約三トンになります。
石積み後は温度調節せず自然の熟成を待つ天然醸造で二夏二冬以上じっくり熟成させます。
見学の最後にはお味噌汁の試食もあり、おいしく頂きました。