★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

                 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music 

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)はイタリア語盤「甦る世界(L'Isola Di Niente)」と英語盤「甦る世界(The World Became The World)」を1974年5月に同時発売した後、このアルバムのプレゼンテーションで4ヶ月の北米ツアーに出かけました。

 

 

 

74年北米ツアーのメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器 (在籍1970年–1980年、1997年–2005年)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

 

 ツアーはは北米で50日の演奏し、TV中継されたコンサートにも出演することができました。このツアーのライヴ・アルバムは74年8月22日に行われたカナダのトロント大学コンボネーション・ホール(the Convocation Hall, University of Toronto )、8月31日ニューヨークでF&Mシェーファー醸造の後援で開催されたシェーファー・セントラルパーク音楽祭(the Schaefer Central Park Music Festival)での実況録音を音源として編集されています。

 

 アルバムはイタリア本国では「Premiata Forneria Marconi - Live in USA (プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ・ライヴ・イン・USA)、欧米や日本では「P.F.M. – Cook (P.F.M.クック)」として発売されました。これはビルボード・チャートに入りました。、

 

    

K-53506                           MA6-502・S・1                 DZSLN-55676

K-53506 (1974年 Manticore ‎– Manticore Records,UK) P.F.M. – Cook

MA6-502・S・1 (1974年 Manticore – Motown Record,USA) P.F.M. – Cook

DZSLN-55676 (1974年11月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi - Live in USA

   

CL-71780           ND-71838                        88883-70173・1

CL-71780 (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) Premiata Forneria Marconi - Live in USA

ND-71838 (1988年RCA – BMG Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi -. Live In U.S.A.

88883-70173・1 (2013年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) Premiata Forneria Marconi - Live In U.S.A. [88883 70173 1 2]

   

88985-34718・1                PFM・CD- 6                        Prog Rock Italiano–14

88985-34718・1 (2016年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) Premiata Forneria Marconi - Live In U.S.A. [88985 34718 1 2]

PFM・CD- 6 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi - Live In U.S.A

Prog Rock Italiano–14 (2018年 3月24日 Numero Uno ‎– DeAgostini,Italy) Premiata Forneria Marconi - Live In U.S.A.

1.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

2. Dove....Quando (何処...何時...)

3. Just Look Away (通りすぎる人々)

4.Celebration (Including The World Became The World) (セレブレイション (甦る世界を含))

5.Mr. 9 Till 5 (ミスター9~5時)

6.Alta Loma 5 Till 9 (Including William Tell Overture) (アルタ・ロマ5~9時 (ウィリアム・テル序曲含))

 [Recorded live at the Convocation Hall, University of Toronto, August 22nd and at the Schaefer Central Park Music Festival, New York (under the auspices of the F.& M. Schaefer Brewing Co.) on August 31st, 1974. The Toronto concert recorded by Enactron Studios Mobile. The New York concert recorded by Record Plant Mobile]

 

 “原始への回帰”,“通りすぎる人々”,“ミスター9~5時”は英語で,“何処...何時...”、“セレブレイション (甦る世界を含)”はイタリア語で歌われています。6曲目“アルタ・ロマ5~9時 (ウィリアム・テル序曲含)”はインストゥルメンタル曲で、アルタ・ロマはツアー初日にコンサートが行われたロスアンゼルスがあるカリフォルニア州に実在する町の名前だそうです。

 

 2011年に発売された3枚組の「P.F.M. – 'Cook' (Expanded Deluxe Edition)」はオリジナル盤のほかにボーナス・ディスクとして2枚のニューヨークのセントラル・パークでのライヴ音源盤が付いています。この3枚組CDの国内盤は同年9月14日に発売され、14年5月21日に再発盤として出ています。

 

MANT・CD-31011 (2011年Manticore ‎– Red Cherr,UK) 3CD P.F.M. – 'Cook' (Expanded Deluxe Edition)

Original Album Mix 

1-1.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

1-2.Dove....Quando.... (何処...何時...)

1-3.Just Look Away (通りすぎる人々)

1-4.Celebration (Including The World Became The World) (セレブレイション (甦る世界を含))

1-5.Mr. Nine 'Till Five (ミスター9~5時)

1-6.Alta Loma Five 'Till Nine (Including P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's William Tell Overture) (アルタ・ロマ5~9時 (ウィリアム・テル序曲含))

Live At Central Park, New York

2-1.River Of Life (人生は川のようなもの)

2-2.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

2-3.Is My Face On Straight (困惑)

2-4.Dove....Quando.... (何処...何時...)

2-5.Guitar Solo

2-6.Just Look Away (通りすぎる人々)

Live At Central Park, New York

3-1.Mr. Nine 'Till Five (ミスター9~5時)

3-2.Alta Loma Five 'Till Nine (Including P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's William Tell Overture) (アルタ・ロマ5~9時 (ウィリアム・テル序曲含))

3-3a. Celebration (セレブレイション)

3-3b.Drum Solo

3-3.c The World Became The World (甦る世界)

               MANT・CD-31011

 

 余談となりますが、74年9月にミラノでバンド・リーダーのフランツ・ディ・チョッチョに娘エレナ(Elena)が生まれます。彼女は後にバンド・イエーネ(Le Iene)のメンバーとなり、また妹のシンツィア(Cinzia)はプロのダンサー、ダンス教師となっています。

 

 

P.F.M.の国内盤

   

P- 8540・M           VICP-60811                     VICP-62743

P- 8540・M (1975年1月25日 MANTICORE - ワーナー・パイオニア) P.F.M.クック=ライヴ・レコーティング (P.F.M. COOK)

VICP-60811 (1999年8月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD P.F.M.クック=ライヴ・レコーティング (P.F.M. COOK)

VICP-62743 (2004年5月21日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD P.F.M.クック=ライヴ・レコーティング (P.F.M. COOK)

    

VICP-63229                       VICP-64240                       VICP-70034

VICP-63229 (2005年12月7日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD P.F.M.クック=ライヴ・レコーティング (P.F.M. COOK)

VICP-64240 (2008年6月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD P.F.M.クック=ライヴ・レコーティング (P.F.M. COOK)

VICP-70034 (2009年2月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD P.F.M.クック=ライヴ・レコーティング (P.F.M. COOK)

1.原始への回帰 <L> (FOUR HOLES IN THE GROUND <L>)

2.何処...何時... <L> (DOVE... QUANDO...<L>)

3.通りすぎる人々 <L> (JUST LOOK AWAY <L>)

4.セレブレイション <L> (CELEBRATION <L>)

5.甦る世界 <L> (THE WORLD BECAME THE WORLD <L>)

6.ミスタ-9~5時 <L> (MR. 9 TILL 5 <L>)

7.アルタ・ロマ5~9時 <L> (ALTA LOMA NINE TILL FIVE <L>)

8.ウィリアム・テル序曲 <L> (WILLIAM TELL OVERTURE <L>)

 

VICP-75014~6 (2011年9月14日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) 3CD P.F.M.クック=ライヴ・レコーティング (P.F.M. COOK)

VICP-78006~8 (2014年5月21日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) 3CD P.F.M.クック=ライヴ・レコーティング (P.F.M. COOK)

Original Album Mix 

1-1.原始への回帰 <L> (FOUR HOLES IN THE GROUND <L>)

1-2.何処...何時... <L> (DOVE... QUANDO...<L>)

1-3.通りすぎる人々 <L> (JUST LOOK AWAY <L>)

1-4.セレブレイション <L> (CELEBRATION <L>)

1-5.甦る世界 <L> (THE WORLD BECAME THE WORLD <L>)

1-6.ミスタ-9~5時 <L> (MR. 9 TILL 5 <L>)

1-7.アルタ・ロマ5~9時 <L> (ALTA LOMA NINE TILL FIVE <L>)

1-8.ウィリアム・テル序曲 <L> (WILLIAM TELL OVERTURE <L>)

Live At Central Park, New York

2-1.人生は川のようなもの <L> (River Of Life <L>)

2-2.原始への回帰 <L>(Four Holes In The Ground <L>)

2-3.困惑<L> (Is My Face On Straight <L>)

2-4.何処...何時... <L> (Dove....Quando.... <L>)

2-5.ギター・ソロ<L> (Guitar Solo <L>)

2-6.通りすぎる人々<L> (Just Look Away <L>)

Live At Central Park, New York

3-1.ミスター9~5時<L> (Mr. Nine 'Till Five <L>)

3-2.アルタ・ロマ5~9時 <L> (ALTA LOMA NINE TILL FIVE <L>)

3-3.ウィリアム・テル序曲 <L> (WILLIAM TELL OVERTURE <L>)

3-4a.セレブレイション <L> (CELEBRATION <L>)

3-4b.ドラム・ソロ<L> (Drum Solo <L>)

3-4.c甦る世界 <L> (THE WORLD BECAME THE WORLD <L>)

 

VICP-75014~6 VICP-78006~8

            

 

 

P.F.M. 7 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

                 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music 

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は英語のアルバム「幻の映像 (Photos Of Ghosts)の成功で、1973年翌年に出す3枚目の英語盤アルバム「甦る世界 (The World Became The World)」のレコーディングに入る直前、クェッリ(I Quelli)時代の66年にベーシストのトニー・ジェスアルディ(Tony Gesualdi)の変わりにバンドに加わりP.F.M.を結成メンバーでもあったジョルジョ・ピアッツァが脱退しました。

 代替はアレア(Area,)のパトリック・ジヴァス(Patrick Djivas)が新たなベーシストとして加わります。

 

 

74年「甦る世界」レコーディング・メンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

 

 73年11月にロンドンのアドヴィジョン・スタジオで英語盤の録音をはじめ、翌74年2月まで続けました。ただ74年1月ロンドンでの吹込みを中断し、イタリアに戻ってイタリア語盤「甦る世界(L'Isola Di Niente)」を制作、その後ロンドンに戻り英語盤の制作を続けました。

 

   

K-53502            DZSLN-55669                  74321-49795・2

K-53502 (1974年Manticore ‎– Manticore Records,UK) Premiata Forneria Marconi ‎– The World Became The World

DZSLN-55669 (1974年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi ‎– The World Became The World

74321-49795・2 (1997年 Numero Uno – BMG Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi ‎– The World Became The World

   

MANT・CD-1005                88875-00088・2               PFM・CD- 5

MANT・CD-1005 (2010年Manticore ‎– Red Cherr,UK) CD Premiata Forneria Marconi ‎– The World Became The World

88875-00088・2 (2014年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi ‎– The World Became The World [8 88750 00882 4]

PFM・CD- 5 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi ‎‎‎– The World Became The World

1.The Mountain (マウンテン)←(幻の島)

2.Just Look Away (通りすぎる人々)←(ドルチッシマ・マリア)

3.The World Became The World (甦る世界)←アルバム「‎‎Storia Di Un Minuto (幻想物語)」 Impressioni Di Settembre (九月の情景)

4.Four Holes In The Ground (原始への回帰)←(新月)

5.Is My Face On Straight (困惑)

6.Have Your Cake And Beat It (望むものすべては得られない)←(ルミエール通り)

 

 英語盤、イタリア語盤双子のアルバム「甦る世界」が作られましたが、プロデュースとアレンジはクラウディオ・ファビ(Claudio Fabi)とP.F.M.自身が当たり、曲はメンバーのフランコ・ムッシーダ、フラヴィオ・プレーモリ、マウロ・パガーニが行い、英語の歌詞は前作「幻の映像(Photos of Ghosts)」と同じくピート・シンフィールド(Pete Sinfield)が付けました。

 

 この双子アルバムの基本形はP.F.M.にとってはイタリア語盤であったようで、英語盤にはアルバム「幻想物語」の“九月の情景”に英語の歌詞が付けられてアルバム主題曲“甦る世界”として収録されました。

 

 ただイタリア語盤2曲目の“困惑 (Is My Face On Straight)”はシンフィールド作詞の英語曲で英語盤では5曲目に収録されています。こうしてイタリア語盤は5曲仕立て、英語盤は6曲仕立てのアルバムとなり、両方とも74年5月にリリースされました。イタリア盤は74年年年間ベスト・セラー12位となる大成功でした。

 

   

DZSLN-55666                   ZSLN-55666                    CL-71782

DZSLN-55666 (1974年3月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente 74#12

ZSLN-55666 (1975年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente

CL-71782 (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente

   

ND-71782                        74321-89606・2                     88697-97692・2

ND-71782 (1989年RCA – BMG Ariola) CD Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente

74321-89606・2 (2001年 RCA Italiana – BMG Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente [74321 89606 2 8]

88697-97692・2 (2011年 Numero Uno – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente [8 86979 7692 2 9]

      

88875-04580・1                 PFM・CD- 4                    Prog Rock Italiano– 59

88875-04580・1 (2014年 Numero Uno – Sony Music Entertainment Italy i) Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente [8 88750 4580 1 8]

PFM・CD- 4 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente

Prog Rock Italiano– 59 (2019年 12月23日 Numero Uno ‎– DeAgostini, Italy) CD Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente

1.L'Isola Di Niente (幻の島)

2.Is My Face On Straight (困惑)

3.La Luna Nuova (新月)

4.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

5.Via Lumière (ルミエール通り)

                                                

 イギリスでは英語盤から2枚のシングル盤が作られました。A面が“甦る世界”、B面が“ハンスの馬車 [ライヴ・ヴァージョン]”で、こちらは日本でもシングル盤として発売されます。もう1枚がA面に“原始への回帰”で、B面が“甦る世界”でした。

 

K-13505 (1974年 Manticore ‎– Manticore Records,UK) The World Became The World (甦る世界)/La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車) (Live)

K-13505 K-13506

K-13506 (1974年 Manticore ‎– Manticore Records,UK) Four Holes In The Ground (原始への回帰)/The World Became The World (甦る世界)

 

 イタリアではイタリア語盤からのシングル・カットでA面が“ドルチッシマ・マリア“、B面が” ルミエール通り“のカップリングでした。

                                                                                                

ZN-50326 (1974年Numero Uno ‎– RCA Italiana) Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)/ Via Lumière (ルミエール通り)

                      ZN-50326

 

 P.F.M.はアルバム「甦る世界」のプレゼンテーションで4ヶ月の北米ツアーに出ました。ツアーはポコ(Poco)、サンタナ(Santana)、ビーチ・ボーイズ(Beach Boys)、オールマン・ブラザーズ(Allman Bros)、ZZトップ(ZZ Top)などの前座出演として行われましたが大成功でした。 当時のマンティコア・ニューヨークの芸術監督だったマリオ・メディウス(Mario Medius)はツアーを録音することに決めます。かなり負担の軽い方法で最初の公式P.F.M.ライヴ盤が生まれます。

 

 日本ではマンティコアの英語盤「甦る世界」が1ヶ月後にアナログ国内盤、2ヶ月後にはシングル盤が発売されますが、イタリア語盤は91年キングがCDで発売するまで国内盤はありませんでした(93年廃盤)。

 また英語盤ですら販売権をビクター・エンタテインメントが取る99年まで25年間国内盤が出ていなかったことを考えれば、日本盤ボーナストラック付きを含めて8枚ものビクター盤が発売されるのは驚異的な事でした。

 

 

P.F.M.の国内盤

   

P- 8444・M                       VICP-60810                    VICP-60971

P- 8444・M (1974年6月10日 MANTICORE - ワーナー・パイオニア) 30cm LP甦る世界/P.F.M. (THE WORLD BECAME THE WORLD)

VICP-60810* (1999年8月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD甦る世界/P.F.M. (THE WORLD BECAME THE WORLD)

VICP-60971(2000年2月23日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD甦る世界/P.F.M. (THE WORLD BECAME THE WORLD)

   

VICP-62742                     VICP-63335                   VICP-64242

VICP-62742 (2004年5月21日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD甦る世界/P.F.M. (THE WORLD BECAME THE WORLD)

VICP-63335 (2006年2月22日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD甦る世界/P.F.M.(K2HD盤). (THE WORLD BECAME THE WORLD)

VICP-64242 (2008年 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD甦る世界/P.F.M.(K2HD盤). (THE WORLD BECAME THE WORLD)

   

VICP-70033                      VICP-75013                    VICP-78005

VICP-70033 (2009年2月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD甦る世界/P.F.M.(SHD盤). (THE WORLD BECAME THE WORLD)

VICP-75013# (2011年9月14日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD

VICP-78005# (2014年 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD甦る世界/P.F.M.(SHD盤). (THE WORLD BECAME THE WORLD)

1.マウンテン (THE MOUNTAIN)

2.通りすぎる人々 (JUST LOOK AWAY)

3.甦る世界 (THE WORLD BECAME THE WORLD)

4.原始への回帰 (FOUR HOLES IN THE GROUND)

5.困惑 (IS MY FACE ON STRAIGHT)

6.望むものすべては得られない (HAVE YOUR CAKE AND BEAT IT)

日本盤ボーナストラック[*VICP-60810,* VICP-70033]

7.原始への回帰 (Four Holes In The Ground) [Single Edit]

8ハンスの馬車 <L> (LA CARROZZA DI HANS  <L>)

日本盤ボーナストラック[#VICP-75013, #VICP-78005]

7.ハンスの馬車 <L> (LA CARROZZA DI HANS  <L>)

8.原始への回帰 (Four Holes In The Ground) [Single Edit]

9.セレブレイション (Celebration) [1975 Single Version]

10.セレブレイション (Celebration) [Single Edit]

 

P- 1308・M (1974年7月 MANTICORE - ワーナー・パイオニア) 甦る世界 (THE WORLD BECAME THE WORLD)/ハンスの馬車 <L> (LA CARROZZA DI HANS <L>)

 

            P- 1308・M

 

 

P.F.M. 6 は次回に続きます

★P.M.F.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music 

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.M.F.と省略)の幸運は、当時先端だったヌメロ・ウーノ(Numero Uno)と契約できたこと、興行師フランコ・マモーネ(Franco Mamone)がバックについたことでした。

 

 フランコ・マモーネはロック・アーティストをイタリアに招聘するプロモーターの草分け的人物ロック・アーティストと共に発展し、彼は72年にジャンニ・サッシ(Gianni Sassi)、セルジョ・アルベルゴーニ(Sergio Albergoni)と共にクランプス・レコーズ(Cramps Records)を立ち上げています。イタリアでは珍しくアーティストのマネージメントも行っていました。

 

 この様な背景で著名な英米ロック・アーーティストの公演でP.M.F.が前座を務め、それらのアーティストに実力を認められ、ファンにもその名前が知られるようになります。

 

 72年11月発売の2nd.アルバム「友よ(Per Un Amico)」のプレゼンテーション・コンサートを12月20日ローマで催し、そこにエマーソン・レイク・アンド・パーマー(Emerson, Lake & Palmer)のグレッグ・レイク(Greg Lake)が来ており、レイクは翌年に起ち上げるマンティコア(Manticore)のバンドに加えたいと思いました。

 

 早速P.M.F.のセカンド・アルバム「友よ」とファースト・アルバム「幻想物語」の“祭典の時”を加えた曲に、英国の作詞家ピート・シンフィールド(Peter John "Pete" Sinfield)が英語の詩を付け、さらにインスト曲“オールド・レイン”を追加したアルバム「幻の映像」を73年1月ロンドンのコマンド・スタジオ(Command Studio)で吹込みました。

 

 そしてバンド名Premiata Forneria Marconiが英語圏諸国で発音しやすく単純に『PFM』に表示を変更して世界市場を目指しました。P.M.F.同年年3月にロンドンのABCフラム劇場に出演し英国デビューを果たしました。

 

 イタリア本国では英語版ということもあり前2枚のアルバムほど評判は良くありませんでしたが、73年年間ベスト・セラー80位に入り、米国ビルボード200では180位にランク・インし、世界デビューは成功したといえます。

 

       

ANTI- 2003          K-43502                          DZSLN-55661

ANTI- 2003 (1973年 Manticore ‎– Manticore Records,UK) Photos of Ghosts

K-43502 (1973年10月Manticore ‎– Manticore Records,UK) Photos of Ghosts

DZSLN-55661 (1973年10月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Photos of Ghosts  

ZSLN-55661                     ND-71785                      74321-87230・2

ZSLN-55661 (1973年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Photos of Ghosts

ND-71785 (1989年RCA – BMG Ariola) CD Photos of Ghosts

74321-87230・2 (2001年 RCA Italiana – BMG Ricordi) CD Photos of Ghosts [74321 87230 2 5]

     

MANT・CD-1006               PFM・CD- 3                     Prog Rock Italiano–41

MANT・CD-1006 (2010年10月Manticore ‎– Red Cherr,UK) CD Photos of Ghosts

PFM・CD- 3 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Photos of Ghosts

Prog Rock Italiano–41 (2019年4月 Numero Uno ‎– DeAgostini,Italy) Photos of Ghosts

1.River Of Life (人生は川のようなもの←「友よ」ほんの少しだけ)

2.Celebration (セレブレイション←「幻想物語」祭典の時)

3.Photos Of Ghosts (幻の映像←「友よ」友よ)

4.Old Rain (オールド・レイン)

5.Il Banchetto (晩餐会の三人の客←「友よ」晩餐会)

6.Mr. 9 Till 5 (ミスター9~5時←「友よ」誕生)

7.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル←「友よ」ゼラニウム

 

 アルバム「幻の映像」から“祭典の時”の英語ヴァージョン“セレブレイション”とフラヴィオ・プレーモリが新たに作ったインスト曲“オールド・レイン”をシングル・カットされました。

 

 イギリスのラジオで“セレブレイション”がヒットし、この曲は8月26日に開かれたイギリスのレディング・ロック・フェスティバル(Reading Festival)で」大成功を収めます。

 

HEVY- 2 (1973年 Manticore ‎– Manticore Records,UK) Celebration (セレブレイション)/ Old Rain (オールド・レイン)

HEVY- 2 K-13501

K-13501 (1973年 Manticore ‎– Man

ticore Records,UK) Celebration (セレブレイション)/ Old Rain (オールド・レイン)

 

 73年から74年にかけては海外ツアーで多忙となります。英語のアルバム「幻の映像」で英語の歌詞を担当したピート・シンフィールドとキング・クリムゾン(King Crimson)のメンバーでもあったサクソフォーン奏者、メル・コリンズ(Mel Collins)と共にヨーロッパ・ツアーを行いました。

 

 73年翌年に出す3枚目のアルバムのレコーディングに入る直前、初めてのメンバー交代が起こります。

 

 クェッリ(I Quelli)時代の66年にベーシストのトニー・ジェスアルディ(Tony Gesualdi)が辞め、変わりにバンドに加わったジョルジョ・ピアッツァが脱退しました。

 

 代わってアレア(Area,)のパトリック・ジヴァス(Patrick Djivas)がP.M.F.の新たなベーシストとして加わります。

 

73年末メンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas)ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

 

 

 英語版アルバム「幻の映像」の国内盤は73年10月、マンティコアの販売権を持つアトランディックの関係でワーナー・パイオニアから発売され、その後12種出ています。

 

P.M.F.の国内盤

   

P- 8383・M                       P- 6398・M                      KICP-  88

P- 8383・M (1973年10月25日 MANTICORE - ワーナー・パイオニア) 30cm LP幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

P- 6398・M (1980年4月 MANTICORE - ワーナー・パイオニア) 30cm LP幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

KICP-  88 (1991年1月21日 CRIME - キング) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

   

 KICP-2701                       VICP-60809                    VICP-60970            

KICP-2701 (1993年6月23日 CRIME - キング) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

VICP-60809 (1999年8月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

VICP-60970 (2000年2月23日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

   

VICP-62741                     VICP-63228                    VICP-64239

VICP-62741 (2004年5月21日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

VICP-63228 (2005年12月7日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

VICP-64239 (2008年6月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

   

VICP-70032                     VICP-75012                    VICP-78004

VICP-70032# (2009年2月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

VICP-75012* (2011年9月14日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

VICP-78004* (2014年5月21日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD幻の映像/P.F.M.(PREMIATA FORNERIA MARCONI/PHOTOS OF GHOSTS)

1.人生は川のようなもの (RIVER OF LIFE)

2.セレブレイション (CELEBRATION)

3.幻の映像 (PHOTOS OF GHOSTS)

4.オールド・レイン (OLD RAIN)

5.晩餐会の三人の客 (IL BANCHETTO)

6.ミスタ-9~5時 (MR. 9 TILL 5)

7.プロムナード・ザ・パズル (PROMENADA THE PUZZLE)

#日本盤ポーナス・トラック [VICP-70032]

8.セレブレイション (CELEBRATION) [Single Edit]

9.ミスタ-9~5時 (MR. 9 TILL 5) [Single Edit]

*日本盤ポーナス・トラック [VICP-75012; VICP-78004]

8.幻の映像 (PHOTOS OF GHOSTS) [Instrumental Mix]

9.人生は川のようなもの (RIVER OF LIFE) [First Mix]

10.オールド・レイン (OLD RAIN) [First Mix]

11.晩餐会の三人の客 (IL BANCHETTO) [First Mix]

12.ミスタ-9~5時 (MR. 9 TILL 5) [Instrumental Mix]

13.セレブレイション (CELEBRATION) [Single Edit]

14.ミスタ-9~5時 (MR. 9 TILL 5) [Single Edit]

 

 

P- 1263・M (1973年12月 MANTICORE - ワーナー・パイオニア) セレブレイション (CELEBRATION)/オールド・レイン (OLD RAIN)

 

           P- 1263・M

 

 

P.M.F. 5 は次回に続きます

 

★P.M.F.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成した世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

               ZN-50126      

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music 

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 

 

 1970年クレル(Krel)に変えてプログレ・バンドに路線を取った頃、リーダーのフランツ・ディ・チョッチョはリコルディ所属のライバル・バンド、エキペ84(Equipe 84)のドラムスとして貸出されます。

 

 この年は彼らに大きな出会いがありました。その後P.M.F.の結成メンバーとなるマウロ・パガーニとファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)のアルバム「La Buona Novella」を制作する事になります。

 

PA・LPS-34 (1970年11月 ProduttoriAssociati - Ricordi) Fabrizio De Andrē  ‎– La Buona Novella

1.Laudate Dominum (ラウダーテ・ドミヌム)

2.L'Infanzia Di Maria (マリアの少女時代)

3.Il Ritorno Di Giuseppe (ジュゼッペの帰り)

4.Il Sogno Di Maria (マリアの夢)

5.Ave Maria (アヴェ・マリア)

6.Maria Nella Bottega D'Un Falegname (大工工房の中のマリア)

7.Via Della Croce (十字架の道)

8.Tre Madri (3人の母)

9.Il Testamento Di Tito (ティートの遺言)

10.Laudate Hominem

 [MUSICISTI:Franz Di Cioccio (batteria); Franco Mussida (chitarre); Mauro Pagani (flauto); Giorgio Piazza (basso); Flavio Premoli (organo); Andrea Sacchi (chitarre)]

             PA・LPS-34

 

 ギタリストのアンドレア・サッキを除き、デ・アンドレのバック・ミュージシャンはP.M.F.メンバーとなり、彼らは78年サルディニアで隠遁生活をしていたデ・アンドレとコラボ・コンサートを行い大成功をします。

 

 マウロ・パガーニは76年にP.M.F.を離れ民族音楽に傾斜していき、彼も81年デ・アンドレのアルバム「地中海への道程(Creuza De Ma)」で協労しています。

 

 パガーニは88年サンレモ音楽祭にフィーリ・ディ・ブッバ(I Figli Di Bubba)のメンバーとして出場していますので、詳しい経歴はその時にするとして、略歴だけとしましょう。

 

 マウロ・パガーニ(Mauro Pagani)1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生、マルチ演奏家、作曲家、レコード・プロデューサー。

 10才の時にヴァイオリンの勉強を始め、直ぐにフルート奏者であった父からフルート演奏も薦められます。地元のバンドの活動を始め、兵役終了後ダルトン(I Dalton)というバンドに加わり、67年地元の小さなレコード会社GSCからデビューしました。2年後バンドはメジャーSAARのサブ・レーベル、シグナル(Signal)に移籍し70年まで活動を続け、ファブリツィオ・デ・アンドレのアルバム「La Buona Novella」のレコーディング・ミュージシャンを務めました。

 

 

 クレルのメンバー4人は翌71年もう一人重要な人物のレコーディング・セッションに参加しています。ルーチョ・バッティスティ(Lucio Battisti)のリコルディ最終アルバム「8月7日午後/ルチオ・バティスティ (Amore E Non Amore)」でした。彼らの他には元同僚で既にヌメロ・ウーノでフォルムラ・トレ(Formula 3)を結成していたアルベルト・ラディウス(Alberto Radius)とダリオ・バルダンベンボ(Dario Baldan Bembo)が入っていました。

 

SMRL-6074 (1971年7月 Ricordi – Ricordi) Amore E Non Amore (8月7日午後/ルチオ・バティスティ)

1.Dio Mio No (おお神よ)

2.Seduto Sotto Un Platano Con Una Margherita In Bocca Guardando Il Fiume Nero Macchiato Dalla Schiuma Bianca Dei Detersivi (プラタナスでの集まり)

3.Una (ひとつ)

4.7 Agosto Di Pomeriggio. Fra Le Lamiere Roventi Di Un Cimitero Di Automobili Solo Io, Silenzioso Eppure Straordinariamente Vivo (8月7日午後)

5.Se La Mia Pelle Vuoi (私を求めるなら)

6.Davanti Ad Un Distributore Automatico Di Fiori Dell'Aereoporto Di Bruxelles Anch'Io Chiuso In Una Bolla Di Vetro (フィオーリ)

7.Supermarket (スーパー・マーケット)

8.Una Poltrona, Un Bicchiere Di Cognac, Un Televisore. 35 Morti Ai Confini Di Israele E Giordania (椅子)

[MUSICISTI:Franz Di Cioccio (batteria); Giorgio "Fico" Piazza (basso); Alberto Radius, Franco Mussida (chitarre); DarioBaldan Bembo (Organo), Flavio Premoli (Piano, Tamburino)]

            SMRL-6074

 

 クレルのメンバーはこれでリコルディとの契約関係終了として、ルチオ・バッティスティとモゴール(Mogol)が作ったヌメロ・ウーノから再出発することにします。

 

 71年ヌオヴァ・エキペ84から戻ってきたフランツ・ディ・チョッチョのクレルとマウロ・パガーニの5人メンバーで新たなバンド、、プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (Premiata Forneria Marconi) (以降P.M.F.と略)を結成しました。

 

 バンド名はマウロ・パガーニが故郷キアリにあるパン屋、フォルネリア・マルコーニから付けられ、その前に賞賛される(Premiata)を被せました。レコード会社からこのバンド名は長すぎる、との指摘がありましたが彼らは覚えにくい名前こそ、忘れ去られる事はない名前と主張し、結果はその通りとなりました。

  

  P.M.F.のデビューは71年イエス(Yes)のイタリア・ツアーの前座でミラノ・リリコ劇場(Teatro Lirico)に出演した時と言われています。

 

 70年イヴァノ・フォッサーティ (Ivano Fossati)がサジッタリ(I Sagittari)に加入し、バンド名もデリリウム (Delirium)に改め、“オザンナの歌(Canto diOsanna)”で再デビューした第1回ヴィアレッジョ音楽祭(Festival di avanguardia e nuove tendenze di Viareggio)に、同じような経過を辿ったP.M.F.も10分のロング・オリジナル・ヴァージョン“ハンスの馬車”で出場しました。

 この音楽祭の開催は71年5月27日から6月2日まで、この時バンドは既に結成されており、しかも“ハンスの馬車”が完成していたことになります(シングルの発売は10月)。

 

 これらの事から見ると、70年から71年にかけて整然と物事が進んだのではなく、旧クレル、新P.M.F.の仕事、更に以前よりオファーを受けたスタジオ・ミュージシャンとしての仕事が並行的に怒涛の如く押し寄せてきたことが想像されます。しかし彼らにとっては充実した期間でもあったことでしょう。

 

71年10月に出したデビュー・シングルのB面“九月の情景”は72年年間ヒット・ランク58位の大成功となります。

 

ZN-50126 (1971年10月Numero Uno ‎– RCA Italiana) La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)/Impressioni Di Settembre (九月の情景)  ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

 

 また翌72年に出した1st.アルバム「幻想物語(Storia Di Un Minuto)」は同年年間ベスト・セラー14位の大成功でした。

 

   

ZSLN-55055                 CL-71783                       ND-74059

ZSLN-55055 (1972年1月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Storia Di Un Minuto

CL-71783 (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) Premiata Forneria Marconi  ‎– Storia Di Un Minuto

ND-74059 (1989年 Numero Uno – BMG Ariola) Premiata Forneria Marconi  ‎– Storia Di Un Minuto

   

74321-76542・2                     74321-98669・2                82876-76030・2

74321-76542・2 (2000年 RCA Italiana – BMG Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi  ‎‎– Storia Di Un Minuto [0 743217 65422 1]

74321-98669・2 (2003年 Numero Uno ‎– BMG Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi  ‎‎– Storia Di Un Minuto [0 74321 98669 2 1]

82876-76030・2 (2005年 RCA  – Sony BMG Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎‎– Storia Di Un Minuto [0 828767 6030 2 5]

     

88697-85368・2                 PRI- 1                                888875-0 1186・1

88697-85368・2 (2011年 Numero Uno – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎‎– Storia Di Un Minuto [8 8697853682 2]

PRI- 1 (2014年9月26日 Gruppo Editoriale L'Espress ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎‎‎– Storia Di Un Minuto

888875-0 1186・1 (2014年 Numero Uno – Sony Music Entertainment Italy) Premiata Forneria Marconi  ‎‎– Storia Di Un Minuto [8 88750 11861 5]

   

88985-36082・2                 PFM・CD- 1                    Prog Rock Italiano– 1(LP)

88985-36082・2 (2014年 RCA ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎‎– Storia Di Un Minuto [88985 36082 2 1]

PFM・CD- 1 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎‎– Storia Di Un Minuto

Prog Rock Italiano– 1(ZSLN-55055) (2017年9月23日 Numero Uno ‎– DeAgostini,Italy) Premiata Forneria Marconi  ‎– Storia Di Un Minuto

1.Introduzione (イントロダクション)

2.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

3.È Festa (祭典の時)

4.Dove… Quando… (Parte I) (何処で... 何時(パ-ト1))

5.Dove… Quando… (Parte II) (何処で... 何時(パ-ト2))

6.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

7.Grazie Davvero (限りなき感謝)

 

 続いて72年11月発売の2nd.アルバム「友よ(Per Un Amico)」は73年年間ベスト・セラー52位なりました。

 

   

DZSLN- 55155                 ZSLN-55155                    CL-71784

DZSLN- 55155 (1972年11月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico

ZSLN-55155 (1976年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico

CL-71784 (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico

ND-71784 74321-76541・2

ND-71784 (1989年 RCA ‎– BMG Ariola) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico

74321-76541・2 (2000年 RCA Italiana – BMG Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico

88697-92142・2 PRI- 9

88697-92142・2 (2011年 Numero Uno – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico [8 86979 2142 2 4]

PRI- 9 (2014年11月21日 Gruppo Editoriale L'Espress ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico

     

PFM・CD- 2                      19075-86213・1                Prog Rock Italiano– 83

PFM・CD- 2 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico

19075-86213・1 (2018年 Numero Uno ‎– Sony Music Entertainment Italy) Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico [1 90758 62131 9]

Prog Rock Italiano– 83 (2020年 Numero Uno ‎– DeAgostini,Italy) Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico

1.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

2.Generale (誕生)

3.Per Un Amico (友よ)

4.Il Banchetto (晩餐会)

5.Geranio (ゼラニウム)

 

 

P.M.F.の国内盤は次回からです

 

P.M.F. 4 は次回に続きます

★クェッリ,{イ・} (compl) Quelli,{I}

 フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)が1964年に結成したビートニック・バンド、70年に解散し、71年にイタリアを代表する世界的プログレッシブ・バンドP.F.M.となり現在まで活動を続けています。

 

             88697-51247・1

 

活動期間:1964年-1970年, 2007年 

所属レコード会社:Ricordi

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はP.F.M.[Premiata Forneria Marconi]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1964-1970) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1964-1967 e 1969-1970) 1947年3月21日ミラノ生

・ピノ・ファヴァローロ (Pino Favaloro) ギター、ヴォーカル(在籍1964-1969)

・トニー・ジェスアルディ(Tony Gesualdi) ベース (在籍1964-1966)

 

 1969年2年間の兵役を終え、フランコ・ムッシーダがクェッリに復帰し、アルベルト・ラディウスもクェッリでの任務を終え、次なるステージのフォルムラ・トレ(Formula 3)を結成します。

 

 69年クェッリは初めての、また唯一のアルバム「Quelli」を出しました。A面6曲とB面最後の1曲の計7曲が今までに出したシングル盤からの収録で。、未発表曲5曲の内“ナイスの思想”(ナイス)、“涙の口づけ”(ブライアン・ハイランド)、“ハッシュ”(ディープ・パープル)、“1,2,3、レッド・ライト”(1910フルーツガム・カンパニー)の4曲がカヴァーで、ただ1曲のオリジナル曲“15歳”もリッキー・ジャンコ(Ricky Gianco)ジャン・ピエレッティ(Gian Pieretti)の作で、バンド・メンバーが作った未発表曲が入らなかったのは残念なことです。

 

 日本では2008年同じアルバム・ジャケットを使いこのアルバム全曲とシングル曲を含むボーナストラック11曲を追加した23曲で発売され、クェッリの曲がほぼ国内盤で聞くことが出来ます。

 

SMRP-9053 (1969年 Ricordi – Dischi Ricordi) Quelli

88697-51247・1 ((2009年 RCA – Sony Music) Quelli [0 88697 51247 1 8] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

1.Dici (Dizzy) (君は云う/ディジー Tommy Roe)

2.Marilù (マリールー)

3.Nuvole Gialle (黄色い雲)

4.Lacrime E Pioggia (Rain And Tears) (雨と涙Aphrodite's Child)

5.Mi Sentivo Strano (変な気がした)

6.Tornare Bambino (Hole In My Shoe) (ホール・イン・マイ・シュー Traffic)

7.Pensieri (The Thoughts Of Emerlist Davjack) (ナイスの思想  Nice)

8.Sigillato Con Un Bacio (Sealed With A Kiss) (涙の口づけBrian Hyland)

9.Hush (ハッシュ - Deep Purple)

10.15 Anni (15歳)

11.Hip Hip Hurrà (1-2-3 Red Light) (1,2,3、レッド・ライト1910 Fruitgum Company)

12.Questa Città Senza Te (Even The Bad Times Are Good) (イーヴン・ザ・バッド・タイムス・アー・グッド Tremeloes)

SMRP-9053  SRL-10・590

SRL-10・590 (1970年 Ricordi – Dischi Ricordi) Dietro Al Sole (Back In The Sun) (バック・イン・ザ・サン)/Quattro Pazzi (馬鹿な4人)

 

69年のメンバー (太字はP.F.M.[Premiata Forneria Marconi]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1964-1970)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1964-1967 e 1969-1970)

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1966-1970)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1967-1969) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

 

 69年結成以来のメンバー、ギタリストのピノ・ファヴァローロを技術不足のため解雇し、クェッリはプログレッシブ・バンド指向に舵を切りました。70年4人編成のバンドとしてフランスのバンド、ジュピタ-・サンセット(Jupiter Sunset)の“バック・イン・ザ・サン”とムッシーダとルイジ・アルエルテッリ(Luigi Albertelli)、ナターレ・マッサーラ(Natale Massara)が作ったプログレ色濃い“馬鹿な4人”を出しました。これがクェッリ名でリコルディから出した最後のシングル盤となります。

 

 ほぼ同時期にプログレ・バンドのクレル名義で“私は翼を得た”と“破壊された世界”のシングル盤を出しました。この他にクレル名義で7は0年サンレモ音楽祭入賞曲“パパ、ママに言って(Pa' Diglielo A Ma')”をカヴァーしており、この曲はリコルディのサンレモ音楽祭コンピレーションのみに収録されました。

 

SRL-10・573 (1970年 Ricordi – Dischi Ricordi) Finché Le Braccia Diventino Ali (私は翼を得た)/E Il Mondo Cade Giù (破壊された世界) (inciso sotto il nome Krel)

                 SRL-10・573

 

 こうしてクェッリはクレルとしてプログレ・バンドに衣替えしたのですが、大きな変化が起きます。彼らはこれを踏み台として次のステージへと大きな飛躍します。

 

 それはフロント・マンのフランツ・ディ・チョッチョがリコルディ所属のライバル・バンド、エキペ84(Equipe 84)のドラムスとして貸出されることでした。フランツ自身はその後もヌオヴァ・エキペ84(Nuova Equipe 84)に所属して71年サンレモ音楽祭にも出場し、71年脱退します。(詳細はエキペ84の項をご参照)

 

 クレル(元クェッリ)のメンバーはこれでリコルディとの契約関係が終わったとして、P.M..F.結成に至り、ヌメロ・ウーノから再出発します。

 

 78年リコルディの廉価盤シリーズ、オリゾンテから編集ベスト盤が発売されます。        

 

ORL-8185 (1978年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Quelli (ristampato da Ricordi con tre brani diversi)

CDOR-8185 (1993年 Orizzonte – Dischi Ricordi) CD Quelli [8 003614091534]

1.Per Vivere Insieme (Happy Together) (ハッピー・トゥゲザーTurtles)

2.Una Bambolina Che Fa No No No (La Poupée Qui Fait Non) (ノンノン人形Michel Polnareff)

3.Questa Città Senza Te (Even The Bad Times Are Good) (イーヴン・ザ・バッド・タイムス・アー・グッド Tremeloes)

4.Dici (Dizzy) (君は云う/ディジー Tommy Roe)

5.Nuvole Gialle (黄色い雲)

6.Mi Sentivo Strano (変な気がした)

7.Lacrime E Pioggia (Rain And Tears) (雨と涙 Aphrodite's Child)

8.Tornare Bambino (Hole In My Shoe) (ホール・イン・マイ・シュー Traffic)

9.La Ragazza Ta Ta Ta (Ta-Ta-Ta-Ta) (君は友達  Michel Polnareff)

10.Hip Hip Hurrà (1-2-3 Red Light) (1,2,3、レッド・ライト  1910 Fruitgum Company)

11.Pensieri (The Thoughts Of Emerlist Davjack) (ナイスの思想 Nice)

12.15 Anni (15歳)

ORL-8185  CDOR-8185

 

 2003年CDでRCA・リコルディ・グループの編集ベスト盤シリーズ、フラッシュバックから2枚組ベスト盤が発売されました。

 

74321-98499・2(2) (2003年 Flashback - BMG Ricordi) 2CD I Quelli ‎– I Grandi Successi Originali 

1-1.Lacrime E Pioggia (Rain And Tears) (雨と涙 Aphrodite's Child)

1-2.Una Bambolina Che Fa No No No (La Poupée Qui Fait Non) (ノンノン人形 Michel Polnareff)

1-3.Sigillato Con Un Bacio (Sealed With A Kiss) (涙の口づけ Brian Hyland)

1-4.Mi Sentivo Strano (変な気がした)

1-5.Questa Città Senza Te (Even The Bad Times Are Good) (イーヴン・ザ・バッド・タイムス・アー・グッド Tremeloes)

1-6.15 Anni (15歳)

1-7.Dici (Dizzy) (君は云う/ディジー Tommy Roe)

1-8.Per Vivere Insieme (Happy Together) (ハッピー・トゥゲザーTurtles)

1-9.Quattro Pazzi (馬鹿な4人)

1-10.Pensieri (The Thoughts Of Emerlist Davjack) (ナイスの思想Nice)

1-11.Dietro Al Sole (Back In The Sun) (バック・イン・ザ・サン Jupiter Sunset)

2-1.. La Ragazza Ta Ta (Ta-Ta-Ta-Ta) (君は友達 Michel Polnareff)

2-2.Hip Hip Hurrà (1-2-3 Red Light) (1,2,3、レッド・ライト 1910 Fruitgum Company)

2-3.Marilu' (マリールー)

2-4.Via Con Il Vento (風と共に去りぬ)

2-5.Nuvole Gialle (黄色い雲)

2-6.A La Buenos De Dios (神の善に/あなたのために)

2-7.Hush (ハッシュ - Deep Purple)

2-8.Ora Piangi (今になって、君は泣く)

2-9.Dettato Al Capello (髪の毛の口述筆記)

2-10.Non Ci Sarò (I Can’t Let Go) (アイ・キャント・レット・ゴー Hollies)

2-11.Tornare Bambino (Hole In My Shoe) (ホール・イン・マイ・シュー Traffic)

2-12.Pa' Diglielo A Ma' (パパ、ママに言って)

        74321-98499・2(2)

 

 

クェッリ、クレル の国内盤

MP-2085 (1970年 6月 POLYDOR - 日本グラモフォン) 30cm LP サンレモ1970第20回サンレモ音楽祭 (SAN REMO 1970)

10.パパ、ママに言って (PA' DIGLIELO A MA') [クレル、{イ・} (KREL,{I})

 

                       MP-2085

 

SSY-17 (1987年 NEXUS - キング) 30cm LP イタリアン・ロック・スペシャル (ITALIAN ROCK SPECIAL) [特典レコード非売品]

6.私は翼を得た (FIN CHE LE BRACCIA DIVENTINO ALI) [クレル、{イ・} (KREL,{I})

7.破壊された世界 (IL MONDO CADE GIU') [クレル、{イ・} (KREL,{I})

 

SSY-17  8SSX-16

 

8SSX-16 (1989年 CRIME - キング) CDs イタリアン・ロック・スペシャル (CRIME ITALIAN ROCK SPECIAL) [゙非売品]

1.私は翼を得た (FIN CHE LE BRACCIA DIVENTINO ALI) [クレル、{イ・} (KREL,{I})

2.破壊された世界 (IL MONDO CADE GIU') [クレル、{イ・} (KREL,{I})

 

BVCM-35448 (2008年9月10日 RICORDI - BMGジャパン) CDクェッリ (I QUELLI)

1.ディジー [伊]        (DICI)

2.マリールー (MARILU)

3.黄色い雲 (NUVOLE GIALLE)

4.雨と涙 [伊] (LACRIME E PIOGGIA)

5.変な気がした (MI SENTIVO STRANO)

6.ホール・イン・マイ・シュー [伊] (TORNARE BAMBINO)

7.ナイスの思想 [伊] (PENSIERI)

8.涙の口づけ [伊] (SIGILLATO CON UN BACIO)

9.ハッシュ (HUSH)

10.15歳 (15 ANNI)

11.1,2,3、レッド・ライト [伊] (HIP, HIP, HIP HURRAH))

12.イーヴン・ザ・バッド・タイムス・アー・グッド [伊] (QUESTA CITTA' SENZA TE)

日本盤ボーナストラック

13.風と共に去りぬ (VIA CON IL VENTO)

14.今になって、君は泣く (ORA PIANGI)

15.ノンノン人形 [伊] (UNA BAMBOLINA CHE FA NO NO NO)

16.アイ・キャント・レット・ゴー [伊] (NON CI SARO')

17.ハッピー・トゥゲザー [伊] (PER VIVERE INSIEME)

18.君は友達 [伊] (LA RAGAZZA TA TA TA)

19.髪の毛の口述筆記 (DETTATO AL CAPELLO)

20.バック・イン・ザ・サン [伊] (DIETRO AL SOLE)

21.馬鹿な4人 (QUATTRO PAZZI)

22.神の善に (A LA BUENOS DE DIOS)

23.パパ、ママに言って (PA' DIGLIELO A MA')

 

          BVCM-35448

 

 

 

P.F.M. 3 は次回に続きます

★クェッリ,{イ・} (compl) Quelli,{I}

 フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)が1964年に結成したビートニック・バンド、70年に解散し、71年にイタリアを代表する世界的プログレッシブ・バンドP.F.M.となり現在まで活動を続けています。

 

              SRL-10・544  

 

活動期間:1964年-1970年, 2007年 

所属レコード会社:Ricordi

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)

 

 まずは現在もP.F.M.のフロント・マンを続けているクェッリの結成メンバーであるフランツ・ディ・チョッチョの生い立ちから始めていきましょう。

                                               

 フランツ・ディ・チョッチョはローマの東方の山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャに生まれ、幼少期を過ごしますが、ミラノに移りました。そこでオーボエ奏者をしていた父はリタ・ペコラロと知合い、支援を受けフランツも音楽の道に入りました。

 

 彼がドラムスをし、ギタリストのピノ・ファヴァローロとベーシストのトニー・ジェスアルディの3人に、ほんの一時期所属していたサックスのアウグスト・ロ・バッソ(Augusto Lo Basso)でブラック・デヴィルス(Black Devils)というバンドを組みました。

 

 64年バンドは当時フォーク・ロック路線で活動を始めていたジャン・ピエレッティ(Gian Pieretti)からバック・バンドになるオファーがありました。バンドにギタリストがいなかったのでピエレッティがフランコ・ムッシーダを紹介し加入させ、バンド名もグリフォーニ(I Grifoni)と改めました。ジャン・ピエレッティの仕事仲間でイタリア・ロック・ン・ロール創成期を担ったリッキー・ジャンコ(Ricky Gianco)の紹介でリコルディ(Ricordi)と契約することが出来ました。

 

 その後リッキーは本名のリッカルド・サンナ(Riccardo Sanna)の名前で彼らのプロデューサーとなりシングル盤の制作に関わります。

 

 さらにデモニャーチ(I Demoniaci)からヴォーカルとして一時ウィルマ・ゴイク(Wilma Goich)の婚約者でもあったテオ・テオコーリ (Teo Teocoli)を迎えました、5人編成のバンドとなりました。

 

 フランコ・ムッシーダの事はP.F.M.になってから1項目を設けて詳しく書きますが、ここでは生い立ちだけを紹介しておきましょう。

 

 ムッシーダは1947年3月21日ミラノで生まれ。9才の時にギターを弾きはじめ、熱心な音楽好きの父にその才能を認められ、私立学校で5年間本格的にクラシック・ギターを学びました。卒業後61年、わずか14才でトゥット・ペル・イ・ラガッツィ(Tutto per i Ragazzi)に参加し欧州ツアーに出かけています。

 

結成メンバー (太字はP.F.M.[Premiata Forneria Marconi]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1964-1970) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1964-1967 e 1969-1970) 1947年3月21日ミラノ生

・ピノ・ファヴァローロ (Pino Favaloro) ギター、ヴォーカル(在籍1964-1969)

・トニー・ジェスアルディ(Tony Gesualdi) ベース (在籍1964-1966)

 

 65年リコルディはボブ・ディラン(Bob Dylan)の曲“ミスター・ダンブリンマン(Mr.Tambourine Man)”をヒットさせたバーズ(Birds)に似ていたので、彼らのカヴァーでデビューを提案します。彼らはフランコ・ムッシーダの作った2曲“風と共に去りぬ”、“今になって、君は泣く”を主張しました。しかしクレジットはSIAEの登録しているジャン・ピエレッティとリッキー・ジャンコの作詞・作曲に変更されていました。

 

SRL-10・409 (1965年 Ricordi – Dischi Ricordi) Via Con Il Vento (風と共に去りぬ)/Ora Piangi (今になって、君は泣く)

SRL-10・409 SRL-10・443

SRL-10・443 (1966年 Ricordi – Dischi Ricordi) Una Bambolina Che Fa No No No (La Poupée Qui Fait Non) (ノンノン人形) /Non Ci Sarò (I Can’t Let Go) (アイ・キャント・レット・ゴー)

 

 66年2枚目のシングル盤を出します。フランスで衝撃的なデビューをしたミッシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff)のその曲をイタリア語カヴァーした“ノンノン人形”とイギリスのホリーズ(Hollies)が出した“アイ・キャント・レット・ゴー”のカヴァーでした。

 

 実はこの前にもう1曲カヴァー曲を吹込んでいます。それは新人歌手の『お仕事』、66年サンレモ音楽祭のコンピレーションを作るため、他社の歌手が歌った曲をカヴァーすることでした。クェッリはクラン・チェレンターノ(Clan Celentano)のリベルリ(I Ribelli)の出場曲“あなたのために(A La Buena De Dios)”でした。

 

 バンドに初めてのメンバー交代が起きます。ベースのトニー・ジェスアルディが去り、その後P.F.M.のメンバーともなるジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)が加入します。

 

 翌67年初めキーボードのフラヴィオ・プレーモリがバンドに加入しますが、ギターのフランコ・ムッシーダが兵役のため2年間海軍に入隊することとなり、代役としてアルベルト・ラディウスも参加しました。

 

67年のメンバー (太字はP.F.M.[Premiata Forneria Marconi]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1964-1970)

・ピノ・ファヴァローロ (Pino Favaloro) ギター、ヴォーカル(在籍1964-1969)

・テオ・テオコーリ (Teo Teocoli) ヴォーカル(在籍1966-1967) 本名アントニオ・テオコリ(Antonio Teocoli)1945年2月25日長靴の踵の付根辺りにある中都市タラント(Taranto)生、歌手、後にコメディアン、物真似芸人、TV司会者、俳優。

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1966-1970)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1967-1969) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)1949年4月1日ミラノの北北西30kmにある小都市ヴァレーゼ(Varese)生

・アルベルト・ラディウス(Alberto Radius) ギター、ヴォーカル(在籍1967-1969) 1942年6月1日ローマ生、フォルムラ・トレ(Formula 3)の結成メンバー

 

 3枚目のシングルはA面がタートルズ(Turtles)の“ハッピー・トゥゲザー”、B面がミッシェル・ポルナレフの“君は友達”のカヴァーで、録音メンバーはフランツ・ディ・チョッチョ、ピノ・ファヴァローロ、ジョルジョ・ピアッツァ、フラヴィオ・プレーモリ、アルベルト・ラディウスでした。テオ・テオコーリは“ハッピー・トゥゲザー”が67年年間ヒット・ランク96位となるヒットした途端にソロ歌手になるためクェッリを脱退したので、クレジットされていないようです。

 

SRL-10・459 (1967年 Ricordi – Dischi Ricordi) Per Vivere Insieme (Happy Together) (ハッピー・トゥゲザー)67#96/La Ragazza Ta Ta Ta (Ta-Ta-Ta-Ta) (君は友達)

SRL-10・459 SRL-10・479

SRL-10・479 (1967年 Ricordi – Dischi Ricordi) Tornare Bambino (Hole In My Shoe) (ホール・イン・マイ・シュー)/Questa Città Senza Te (Even The Bad Times Are Good) (イーヴン・ザ・バッド・タイムス・アー・グッド)

 

 4枚目のシングルもカヴァー曲となりますA面がトラフィック(Traffic)、B面もトレメローズ(Tremeloes)のカヴァー曲でした。

 

 5枚目は久々のオリジナル曲です。A面“変な気がした”は68年夏のディスク・フェスティヴァルの参加曲、B面“髪の毛の口述筆記”は映画「Capriccio All'Italian」の挿入曲でした。

 

SRL-10・502 (1968年 Ricordi – Dischi Ricordi) Mi Sentivo Strano (変な気がした)/Dettato Al Capello (髪の毛の口述筆記)

SRL-10・502 SRL-10・525

SRL-10・525 (1968年 Ricordi – Dischi Ricordi) Lacrime E Pioggia (Rain And Tears) (雨と涙)/Nuvole Gialle (黄色い雲)

 

 6枚目のA面はヨーロッパで大ヒットしたアフロディテス・チャイルド(Aphrodite's Child)の“雨と涙”でした。B面はピエロ・ソフィッチ(Piero Soffici)作曲、モゴール(Mogol)とアスクリ(Ascri)の作詞のオリジナル曲ですが、ここまでくればクェッリはカヴァー・バンドの印象は拭えなくなります。

 

SRL-10・544 (1969年 Ricordi – Dischi Ricordi) Dici (Dizzy) (君は云う/ディジ- Tommy Roe) /Marilù (マリールー) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

 

 69年7枚目は兵役を終えたフランコ・ムッシーダが戻ってきてトミー・ロウのヒット曲“ディジ-”のイタリア語カヴァー“君は云う”のカヴァー、B面は第8回カンタジーロ・ジローネB出場曲でフランコ・ムッシーダとピノ・ファヴァローロの共作です。やっとバンド・メンバーのオリジナル曲が出せました。

 

そしてムッシーダの代役を務めたアルベルト・ラディウスはクェッリを去り、フォルムラ・トレ(Formula 3)をトニー・チッコ(Tony Cicco)とガブリエレ・ロレンツィ(Gabriele Lorenzi)と共に結成します。

 

 

 

クェッリの国内盤

SH- 231 (1966年 5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第16回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1966)

5.あなたのために (A LA BUENA DE DIOS)

 

SH- 231  SR- 176

 

SR- 176 (1966年 5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ヒット・パレ-ド・イン・イタリ-第1集 (HIT PAREDE IN ITALY Vol.1)

3. ハッピ-・トゥゲザ- [伊] (PER VIVERE INSIEME)

 

 

クェッリ2 (P.F.M.2)は次回に続きます

 早いものでサンレモ音楽祭開催まで1ヶ月を切りました。と毎年この頃に今年のサンレモ開催情報第一報を書いていました。年末から年始にかけて原稿を書き始めるのですがWeb

検索していると開催日程が2021年3月2日(火)~6日(土)となっていました。

 

  昨年終わる頃には次回の開催日程は決まっており、確か2月第一週の火から土曜日だと思いました。昨年は既に新コロナが蔓延が心配されていましたが、その後一挙に拡大し悲惨な事態となりました。(2月の中旬のヴニスのカーニヴァルが期間短縮になったことは記憶に新しいことです。)

 

 私も今年のサンレモ開催WP気にしていましたが、年末年始の時点で出場曲と出場歌手が全て発表されており、2ヶ月前に全て決定しているこは早過ぎて、1ヶ月開催が延期され3月第一週になったと考えて間違いないでしょう。

 

名称:2021年第71回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2021 Edizione: LXXI)

開催期間:2021年3月2日(火)〜6日(土)

開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場

出場歌手:34歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は26歌手)

司会:アマデウス(Amadeus)にフィオレッロ(Fiorello), エロディエ (Elodie)です。

 

★アマデウス(Amadeus)

本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。

 前回2020年のサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会者で今年も同様に就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。

 

 

 

出場歌手と出場曲が全員決定していますので、そちらの紹介をしておきましょう。

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場)

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

・アイエッロ (Aiello)  Ora  [Aiello]  [初]

 

・アンナリーサ (Annalisa)  Dieci  [A. Scarrone e D. Simonetta] [2013年9位 /2015年4位 /2016年11位/2018年第3位] 4回目

 

・アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  [L. D'Alessio] [2009年 新人の部優勝/2010年入賞 /2012年第3位 /2014年優勝 /2016年10位/2019年8位] 6回目

 

・ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]  [2020年失格] 2回目

 

・コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo] [初]

 

・コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano [初]

 

・エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)と) ] 3回目

 

・エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani  [初]

 

・ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma  [2020年新人の部入賞曲] 2回目

 

・フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [初] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

・フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino  [1991年新人の部参加(Timoriaのメンバーとして)/2001年新人の部6位/2002年8位/2005年優勝 /2009年入賞 /2012年8位 /2014年4位 /2019年15位] 9回目

 

・フルミナッチ (Fulminacci)  Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva [初]

 

・ガイア (Gaia)  Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato [初]

 

・ゲモン (Ghemon)  Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti [2019年12位] 2回目

 

・ジョ・エヴァン (Gio Evan)  Arnica  G. Giancaspro [初]

 

・イラマ (Irama)  La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini [2016年新人の部参加2019年7位] 3回目

 

・ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini  [初]

 

・スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale)  Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti [2018年第2位] 2回目

 

・マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta [初]

 

・マリカ・アヤン (Malika Ayane)  Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino [2009 年新人の部第2位/2010 年入賞/2013年4位 /2015年第3位] 5回目

 

・マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis [初]

 

・マックス・ガッゼ (Max Gazzè) [1999年新人の部8位/2000年4位/2008年12位 /2013年7位 /2018年6位] 6回目e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) [初] Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

 

・ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini [2010年入賞 /2012年第3位 /2014年5位/ 2016年8位/2018年14位] 6回目

 

・オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli [1966年6位/1967年5位/1969年11位/1970年8位/1974年第3位/1976年11位/1981年入賞/1982年参加/1986年6位/1992年参加] 11回目

 

・ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice [初]

 

・ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote)  Mai dire mai (La locura)  G. Bruno [初]

 

 

 

新人の部 

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

 

・アヴィンコーラ (Avincola)  Goal!  [S. Avincola] 

・ダヴィデ。ショーティー (Davide Shorty)  Regina  [D. Sciortino, C. Guarcello, D. Savarese e E. Triglia] 

・デッライ (Dellai)  Io sono Luca  [L. Dellai e M. Dellai] 

・エレナ・ファッジ (Elena Faggi)  Che ne so  [E. Faggi e F. Faggi] 

・フォルキャスト (Folcast)  Scopriti  [D. Folcarelli, T. Colliva e R. Scogna] 

・グァウディアーノ (Gaudiano)  Polvere da sparo [L. Gaudiano e F. Cataldo] 

・グレタ・ズッコリ (Greta Zuccoli)  Ogni cosa sa di te [G. Zuccoli] 

・ロンゴンユー (Wrongonyou)  Lezioni di volo  [M. Zitelli, A. Al Kassem e R. Sciré] 

 

 

日 程

第1夜 (Prima serata) 3月2日(火)

 チャンピオンの部26歌手の内13歌手が出場曲を歌い、審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。また新人の部8歌手の内4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

第2夜 (Seconda serata) 3月3日(水)

審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。

 また新人の部8歌手の内残り4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

第3夜 (Terza serata) 3月4日(木)

 「作者の歌(Canzone d’Autore)」と言うショウでチャンピオンの部出場歌手が、サンレモ音楽祭に限らず歴代の名曲、ヒット曲をカヴァーして歌います。第3夜では出場歌手は同伴のイタリア人歌手、外国人歌手と共に歌うこともできます。

 審査員とTV視聴者審査員から投票が行われ、最終結果にも反映される順位が発表されます。

 

第4夜 (Quarta serata) 3月5日(金)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。

 新人の部は勝ち進んだ2グループ4歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に優勝曲が発表されます。

 

第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) 3月6日(土)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から26位までの最終順位を決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。

 

 チャンピオンの部門、新人部門の優勝曲選定方法はほぼ前年とかありはありませんが、新人部門では前年は1対1の勝ち抜け方式でしたが、今年は4人2グループでそれぞれのグループ上位2歌手を決勝進出させる方法に変わました。

 

 

RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2021年公式ホーム・ページ 

Sanremo 2021 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale

http://www.rai.it/programmi/sanremo/

以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。

 

 

 2021年サンレモ音楽祭は3月の開催になりましたが、これは2005年55回大会以来の16年ぶりです。

 

 第1回が1月最終週に行われてから3回まで同様のスケジュールでした。と言うのもサンレモ音楽祭は昔ナポリのピエディグロッタ(Piedigrotta)歌祭りを参考にした新曲音楽祭で、当時トリノ(Torino)に本部があったRAIとその南、リヴィエラ海岸の保養地サンレモ市が冬の閑散期の観光対策として考え出した催し物だったからです。

 

 第6回初めて新人コンテストを兼ねて3月第1週に開催が変わりましたが、第7回(57年)から19回(69年)まで1月下旬から2月上旬(遅くとも中旬)開催で続けられました。

 

 けれど70年以降はカンツォニッシマと開催が近すぎるという理由で2月下旬から3月上旬開催に変更されました。

 

 しかしカンツォニッシマも終了し78年開催時期は元に戻されます。サンレモ音楽祭はユーロヴィジョン・ソング・コンテストの予選も兼ねていたため3月では遅すぎるためでした。その後開催時期はその後もほぼ2ヶ月の期間変更を繰り返します。

 

 

 

現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。

 

 

 

2月6日追記

 3月2日(火)〜6日(土)開催予定の第71回サンレモ音楽祭は1月28日、イタリアのロベルト・スペランツァ(Roberti Speranza)保健相が、「アリストン劇場は他の劇場と同じで、特別扱いはしない」ことを明らかにしました。

 またダリオ・フランチェスキーニ(Dario Franceschini)文化遺産観光相はツイッターに「一般に適用されているルールの下での開催を希望する」旨の内容を書込んでいます。

 開催する側の芸術監督、総合司会のアマデウス、司会のフィオレッロは「観客のいないサンレモ音楽祭は成立しない」、中継するRAIもアリストン劇場は『放送スタジオと同等の扱い』との見解を出しました。

 

 2月1日RAIは感染リスクをなくすため、第71回サンレモ音楽祭を無観客開催と決定し、サンレモ市長も劇場外の感染対策に万全を尽くす考えを表明しました。

過去70回初めて、前代未聞の無観客開催として、開催されることになったようです。

 

 前回からの続きです。

 

 ウェイン・ニュートンでイタリア関係といえるのは4のハート、リタ・パヴォーネ(Rita Pavone)がカヴァーした“こころ(Cuore)”の元曲です。

 

CP- 7285 (1965年 CAPITOL - 東芝音楽工業) ブルー・レディーに紅いバラ/(RED ROSES FOR A BLUE LADY/WAYNE NEWTON)

1.ブルー・レディーに紅いバラ (RED ROSES FOR A BLUE LADY))

2.さよならルーシー (SO LONG LUCY)

3.ローラ・リー (LAURA LEE)

4.ハート (HEART)

5.ワン・モア・メモリー (ONE MORE MEMORY)

6.言わないで (DON'T TALK TO ME)

7.涙かくして (LAUGHING ON THE OUTSIDE)

8.ゼイル・ネヴァー・ノウ (THEY'LL NEVER KNOW)

9.四つ葉のクローバー (I'M LOOKING OVER A FOUR LEAF CLOVER)

10.涙がいっぱい (LOOKING THROUGH A TEAR)

11.リンゴの花咲く頃 (I'LL BE WITH YOU IN APPLE BLOSSOM TIME)

 

             CP- 7285

 

 さて大収穫はBS日テレで好評の『小さな村の物語』音楽シリーズ、既発の総集編と思っていたのですが、新編成盤。多くの国内盤未発歌手と、未発曲が収録されています。

 

DQCP-3556~60 (1994年6月22日 SONY - ソニー・ミュージック) 5CD Box小さな村の物語イタリア音楽選集~イタリアン・ポップスとカンツォ-ネ100曲 (LA VITA DEI PIOLI ORGHI D'ITALIA) [歌手名#印は国内盤初登場歌手;太字はサンレモ音楽祭出場オリジナル曲]

Disc1:逢いびき~美しき1日のために

1.オ-プニング (OPENING    ) [三上 博史 (MIKAMI,HIROSHI)

2.逢いびき (L'APPUNTAMENTO) [オルネラ・ヴァノ-ニ (ORNELLA VANONI)]

3.いつも先へ (SEMPRE AVANTI) [マッシ-モ・ディ・カタルド (MASSIMO DI CATALDO)]#

4.あなたのために (E' PER TE) [ラウラ (L'AURA)#;マックス・ザノッティ (MAX ZANOTTI)]#

5.環状道路 (TANGENZIALE) [ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)]

6.素晴らしき太陽のように (COME UN SOLE SPLENDIDO) [ドルチェネーラ (DOLCENERA)]#

7.愛がほしい (HO BISOGNO D'AMORE) [パオロ・メネグッツィ (PAOLO PAOLO)]#

8.瞬間 (ATTIMO) [ジャンナ・ナンニ-ニ (NANNINI,GIANNA)]

9.あなたと私の物語 (LA MIA STORIA CON TE) [アレッサンドラ・アモローゾ (ALESSANDRA AMOROSO)]#

10.最初の約束 (PRIMO APPUNTAMENTO) [ジジ・ダレッシオ (GIGI D'ALESSO)]#

11.太陽の光だけ (IL SOLE RAGGIO DI SOLE) [ジャーダ (GIADA)]#

12.あなたなしでも、あなたと一緒でも (SENZA TE O CON TE) [アンナリ-サ・ミネッティ (ANNALISA MINETTI)]# <1998SR優勝>

13.最後の詩 (L'ULTIMA POESIA) [マルチェラとジャンニ・ベッラ (MARCELLA con GIANNI BELLA)]

14.みんなフォロイトのせい (TUTTA COLPA DI FREUD (IL GIARDINO DI PSICHE) [ダニエレ・シルヴェストゥ-リ (DANIELE SILVESTRI)]#

15.すべてが誇張であっても (TUTTO E' MAGNIFICO) [フランチェスカ・ミキェリン (,FRANCESCA  MICHIELIN)]#

16.あなたは空気のよう (L'ARIA CHE RESPIRO) [アンナ・タタンジェロ (ANNA TATANGELO)#;マリオ・ビオンディ (MARIO BIONDI)]#

17.想い出の雫 (GOCCE DI MEMORIA) [ジョルジァ (GIORGIA)]

18.君のために歌う (CANTO PER TE) [アンドレア・ミンガルディ (ANDREA MINGARDI)]# <1999SR入賞>

19.女の子が決して言わないこと (QUELLO CHE LE DONNE NON DICONO) [フィオレッラ・マンノイア (FIORELLA MANNOIA)]# <1987SR入賞>

20.僕の生き方 (IL MIO MODO DI VIVERE) [リッカルド・コッチャンテ (,RICCARDO COCCIANTE)]

 

Disc2:もっとうつくしく~太陽の光を浴びて

1.もっとうつくしく (PIU' BELLA COSA) [エロス・ラマゾッティ (EROS RAMAZZOTTI)]

2.カンツォ-ネ (CANZONE    ) [ルチオ・ダルラ (LUCIO DALLA)]

3.トゥル-・ラヴ (L'AMORE VERO) [デボラ・イゥラート (DEBORAH IURATO)]#

4.世界は素晴らしい魂を持つだろう (IL MONDO AVRA' UNA GRANDE ANIMA) [ロン {ロザリ-ノ} (RON {ROSALINO})] <1988SR出場>

5.愛さないで (NON AMARMI) [アレアンドロ・バルディとフランチェスカ・アロッタ (ALEANDRO BALDI e FRANCESCA ALOTTA)] <1992SR新人の部優勝>

6.ニ-ナ (NINA) [マリオ・カステルヌォ-ヴォ (MARIO CASTELNUOVO)] <19884R出場>

7.正しいおこない (CI STIAMO SBAGLIANDO) [ルカ・カルボ-ニ (LUCA CARBONI)]#

8.私だけじゃない (NON SONO L'UNICA) [チクシ (CIXI)]#

9.自由 (LA LIBERTA') [マルコ・マジ-ニ (MARCO MASINI)]

10.愛が生まれるとき (QUANDO NASCE UN AMORE) [アンナ・オクサ (ANNA OXA)]

11.アンコ-ラ (ANCORA)) [エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ (EDUARDO DE CRESCENZO)]  <1981SR入賞>

12.恐れずに (SENZA PAURA)) [オルネラ・ヴァノ-ニ (ORNELLA VANONI) と フィオレッラ・マンノイア (FIORELLA MANNOIA)]

13.海の歌 (IL CANTO DEL MARE) [ ミケ-レ・ザッリッロ (MICHELE ZARRILLO)]#

14.君と僕の1000日 (MILLE GIORNI DI TE E DI ME) [クラウディオ・バリオ-ニ (,CLAUDIO BAGLIONI)]

15.サンタ・ドメニコ (SANTA DOMENICA) [ロレダーナ・エッローレ (LOREDANA ERRORE)]#

16.最後の光 (S'URTIMA LUCHE) [タゼンダ (TAZENDA)]

17.スイング (L'ALTALENA)) [ニッキー・ニコライ (NICKY NICOLAI)]#

18.僕を踊りに連れていって (PORTAMI A BALLARE) [ルカ・バルバロッサ (LUCA BARBAROSSA)]# <1992SR優勝>

 

Disc3:道行きながら~感情のおもむくままに

1.道行きながら (STRADA FACENDO) [クラウディオ・バリオ-ニ (CLAUDIO BAGLIONI)]

2.明日はどこへ (DOVE SARAI DOMANI) [プ-ポ (PUPO)]#

3.たくさんの愛で (DI TANTO AMORE) [イヴァ-ノ・フォッサ-ティ (IVANO FOSSATI)]#

4.青春のささやき (SERENO E'...) [ドゥルピ (DRUPI)

5.狂おしき愛 (PAZZA IDEA)) [パティ-・プラヴォ- (PATTY PRAVO)]

6.さよならルガ-ノ (LUGANO ADDIO) [イヴァン・グラツィア-ニ (IVAN GRAZIANI)#

7.太陽の子供たち (DUE RAGAZZI NEL SOLE) [コラ-ジェ、{イ} (COLLAGE,{I})]

8.幸福 (FELICITA') [パオロ・フレスクラ (PAOLO FRESCURA)]#

9.世界へ (AL MONDO) [ミア・マルティ-ニ (MIA MARTINI)]

10.それって何だろう (COSA SARA') [ルチオ・ダルラ (LUCIO DALLA)とフランチェスコ・デ・グレゴ-リ (FRANCESCO DE GREGORI)]

11.発明 (INVENTI      ) [レナ-ト・ゼロ (RENATO ZERO)]

12.アルゼンチンよ泣かないで [伊] (NON PIANGER PIU' ARGENTINA) [ミルバ (MILVA)]

13.僕の家 (CASA MIA) [エキペ84、{ヌオ-ヴァ・} (EQUIPE 84,{NUOVA})]

14.サリ- (SALLY) [ファブリッツィオ・デ・アンドレ (FABRIZIO DE ANDRE')

15.アンニ-、アンナ- (ANNIE, HANNAH) [マッシモ・ブボラ (MASSIMO BUBOLA)

16.漁師 (IL PESCATORE) [フィオレッラ・マンノイア (FIORELLA MANNOIA)#

17.ア・カンツンチェッラ ('A CANZUNCELLA) [アルンニ・デル・ソ-レ (ALUNNI DEL SOLE)]

18.エモツィオ-ニ (EMOZIONI) [ルチオ・バティスティ (LUCIO BATTISTI)

 

Disc4:甘い眠り~想い出の綴れ織り

1.甘い眠り (E' UNA NANNA) [シャルピ (SCIALPI)]# <1992SR参加>

2.愛を信じて (CREDO NELL'AMORE) [ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI) と アレッサンドラ・アモローゾ (ALESSANDRA AMOROSO)#]

3.貴女の鞄 (LA BORSA DI UNA DONNA) [ノエミ (NOEMI)] # <2016SR8位>

4.うまくいけば (SPERIAMO) [アレックス・バロ-ニ (ALEX BARONI)]#

5.アイ・ウォナ・ダイ・フォー・ユー (I WANNA DIE 4 U)) [ジャンナ・ナンニ-ニ (GIANNA NANNINI)]

6.夜に (DI NOTTE) [ピエルダヴィデ・カローネ (PIERDAVIDE CARONE)]#

7.私が気になること (COSA M'IMPORTA) [オルネラ・ヴァノ-ニ (ORNELLA VANONI) と マリオ・ビオンディ (MARIO BIONDI)]#

8.君は僕の家 (LA MIA CASA SEI TU) [ピノ・ダニエレ (PINO DANIELE)]#

9.そしてそれから2002 (E POI 2002) [ジョルジァ (GIORGIA)]

10.求められて (CI VORREBBE UN AMICO) [アントネロ・ヴェンディッティ (ANTONELLO VENDITTI)]

11.こんなふうに飛ぶ (VOLO COSI') [パオラ・トゥルチ (PAOLA TURCI)] <1996SR入賞>

12.恋のヒーロー (BRACCIO DI FERRO) [サムエレ・ベルサ-ニ (SAMUELE BERSANI)]#

13.息 (UN RESPIRO) [ラウラ (L'AURA)]#

14.もっと遠くへ (VOLA LONTANO) [イヴァン・セグレート (IVAN SEGRETO)]#

15.私の友達 (IL MIO AMICO) [アンナ・タタンジェロ (ANNA TATANGELO)]# <2008SR第2位>

16.答え (LA RISPOSTA) [シモーネ・クリスティッキ (SIMONE CRISTICCHI)]#

17.もうこれ以上 (DI PIU' [トスカ (TOSCA)]

18.消えゆく想い (SPARIRO') [ルカ・ディリシオ (LUCA DIRISIO)]# <2006SR男性部門参加>

19.お好きなように (TI LASCERO') [アンナ・オクサ (ANNA OXA)とファウスト・レア-リ (FAUSTO LEALI)] <1989SR優勝>

20.もう1日一緒に (UN ALTRO GIORNO CON ME) [ミア・マルティ-ニ (MIA MARTINI)

 

Disc5:カンツォ-ネ名曲集

1.カ-ザ・ビアンカ (CASA BIANCA) [オルネラ・ヴァノ-ニ (ORNELLA VANONI)] <1968SR第2位>

2.限りなき世界 (IL MONDO) [ジミ-・フォンタナ (JIMMY FONTANA)]

3.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO) [アンナ・イデンティチ (ANNA IDENTICI,)] <1968SR入賞>

4.サンライト・ツィスト (GO-KART TWIST) [ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)]

5.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE) [ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH)] <1965SR入賞>

6.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO [ドメニコ・モドゥ-ニョ (DOMENICO MODUGNO)]

7.青春がスパ-ク (L'ESERCITO DEL SURF) [カトリ-ヌ・スパ-ク (CATHERINE SPAAK)]

8.2万4千回のキッス (24 MILA BACI)) [リトル・トニ- (LITTLE TONY)] <1961SR第2位>

9.恋のジプシ- (IL CUORE E' UNO ZINGARO) [ナ-ダ (NADA)] <1971SR優勝>

10.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO [ボビ-・ソロ (BOBBY SOLO)] <1965SR入賞>

11.ラ・バンボ-ラ (LA BAMBOLA) [パティ-・プラヴォ- (PATTY PRAVO)]

12.ヴェドライ・ヴェドライ (VEDRAI, VEDRAI ) [ルイジ・テンコ (LUIGI TENCO)]

13.愛遥かに (DA TROPPO TEMPO) [ミルバ (MILVA)] <1973SR第3位>

14.虹の日々 (I GIORNI DELL'ARCOBALENO) [ニコラ・ディ・バリ (NICOLA DI BARI)] <1972SR優勝>

15.恋のズッケロ (ZUCCHERO) [リタ・パヴォ-ネ (RITA PAVONE)] <1969SR13位>

16.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI) [ボビ-・ソロ (BOBBY SOLO)] <1965SR優勝>

17.激しく愛す (TE VOGLIO BENE ASSAJE) [ミランダ・マルティ-ノ (MIRANDA MARTINO)]

18.ヴォラ-レ (NEL BLU DIPINTO DI BLU) [ドメニコ・モドゥ-ニョ (DOMENICO MODUGNO)]

19.若い世代 (QUELLI DELLA MIA ETA') [カトリ-ヌ・スパ-ク (CATHERINE SPAAK)]

20.ロマンティカ (ROMANTICA) [レナ-ト・ラシェル (RENATO RASCEL)  <1960SR優勝>

21.いったい何を教えたいの? (CHE M'E' 'MPARATO A FA') [ソフィア・ロ-レン (SOPHIA LOREN)]

22.二人のコンチェルト (IL NOSTRO CONCERTO) [ウンベルト・ビンディ (UMBERTO BINDI)]

23.花のささやき (IN UN FIORE) [ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH)]  <1966SR入賞>

24.そして君は来る (POI SEI VENUTA TU) [ブル-ノ・ラウツィ (BRUNO LAUZI)]

25.ケ・サラ (CHE SARA') [リッキとポ-ヴェリ (RICCHI E POVERI)]  <1971SR第2位>

 

   DQCP-3556~60

 

 

 以上です。

 2020年後半は新コロナウィルスの肺炎蔓延が収まりそうだったのですが、“Go to ~ キャンペーン”とやらで!……。

 そんなこんなで私の後半に勝ったものは今一冴えません!!買い逃したものは『年賀状』でご覧の通りです。残念!!

 

 五十嵐喜芳66才の頃ソニーからでた晩年のアルバムです、クラシックのアリア、ナポリターナ、カンツォーネまで全曲イタリア語で歌われています。

 

SRCR-9591 (1994年6月22日 SONY - ソニー・ミュージック) CD カンツォーネ・イタリアーナ/五十嵐喜芳 (CANZONE ITALIANA/KIYOSHI IGARASHI)

1.理想の人 (IDEALE)

2.セレナータ (LA SERENATA))

3.アモール、モナムール、マイ・ラヴ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)

4.サンタ・ルチア (SANTA LUCIA)

5.星空に輝く月 (O LUNA CHE FA' LUME ALLO STELLATO)

6.悲しみ (TRISTEZZA)

7.くちづけを許して (I'TE VURRIA VASA)

8.マレキアーレ (MARECHIARE)

9.帰れピッチーナ (TORNA, PICCINA!)

10.私は家をつくりたい (ME VOGLIO FA 'NA CASA)

11.マンマ (MAMMA)

12.帰れソレントへ (TORNA A SURRIENTO)

13.かわいい口もと ('A VUCCHELLA)

14.ノスタルジア (NOSTALGIA)

15.ラ・スパニョーラ (LA SPAGNOLA)

16.優雅な月よ (VAGA LUNA, CHE INARGENTI)

17.初恋の小舟 (VARCA 'D 'O PRIMO AMMORE)

18.カ-ロ・ミオ・ベン (CARO MIO BEN)

19.カタリ、カタリ (CORE 'NGRATO)

20.オ・ソレ・ミオ ('O SOLE MIO)

 

SRCR-9591  UCCS-1188

 

UCCS-1188 (2015年10月23日 SUGAR - ユニバーサルミュージック合同会社) CDアンドレア・ボチェッリ/シネマ~永遠の愛の物語 (ANDREA BOCELLI CINEMA)

1.マリア (MARIA)

2.ララのテーマ (LA CHANSON DE LARA)

3.ムーン・リバー (MOON RIVER)

4.デボラのテーマ (E PIU' TI PENSO) [アンドレア・ボチェッリ と アリアナ・グランデ (ANDREA BOCELLI  con ARIANA GRANDE)]

5.ビー・マイ・ラヴ (BE MY LOVE)

6.ミュージック・オブ・ザ・ナイト (THE MUSIC OF THE NIGHT)

7.ポル・ウナ・カベサ (POR UNA CABEZA)

8.ライフ・イズ・ビューティフルからテーマ (SORRIDI AMORE VAI)

9.ミ・マンケライ (MI MANCHERAI)

10.チ-ク・トゥ・チーク (CHEEK TO CHEEK) [アンドレア・ボチェッリ と ヴェロニカ・ベルティ (ANDREA BOCELLI con VERONICA BERTI)]

11.ゴッドファ-ザー 愛のテーマ (BRUCIA LA TERRA)

12.ドント・クライ・フォー・ミー・アルゼンチーナ (NO LLORES POR MI ARGENTINA)

13.ついに自由に (NELLE TUE MANI (NOW WE ARE FREE)

14.ドント・クライ・フォー・ミー・アルゼンチーナ (NO LLORES POR MI ARGENTINA) [アンドレア・ボチェッリ と サラ・オレイン (ANDREA BOCELLI con SARAH A'LAINN)]

 

 アンドレア・ボチェッリの14か15枚目、57才の時のアルバムです。タイトル通り映画音楽を集めた物。

 

 1980年サンレモ音楽祭の初出場歌手を紹介している時、ボッテガ・デッラルテ(Bottega Dell'Arte)解散後にメンバーのロマーノ・ムスマッラ(Romano Musumarra)がフランスに渡り、書いた映画音楽“哀しみのアダージョ (T'EN VA PAS)”を原田知世がカヴァーしました。

 元曲はエルザ(ELSA)でこちらはずいぶん前に買っていたのですが、原田知世のカヴァー物は知りませんでした。日本語版はCBSソニーからシングル盤で、フランス語版はフォー・ライフのミニ・アルバムに入っていました。

 

07SH-1950 (1987年7月1日 CBS SONY - CBSソニー) 彼と彼女のソネット(哀しみのアダージョ) (T'EN VA PAS/LA FEMME DE MA VIE)/ 泣いているのは星屑 (ONLY THE STARDUST CRIES) [原田 知世 (HARADA,TOMOYO)]

 

07SH-1950  FLCF-3696 

 

FLCF-3696 (1987年9月18日 CBS SONY - CBSソニー) CD フラワーズ/原田知世 (FLOWERS/TOMOYO HARADA)

1.PARADE (PARADE)

2.Metro (METRO)

3.哀しみのアダ-ジョ (T'EN VA PAS)

4.君は君のもの (?)

5.100 LOVE-LETTERS (100 LOVE LETTERS)

6.シンシア

7.ロマンス

 

 サリー・オールドフィールドも1980年サンレモ音楽祭の初出場歌手を紹介をブログに書くために国内盤を探していたところ「セレブレーション」のボーナストラックに入賞曲“アイ・シンク・オブ・ユー(あなたへのうた)”が入っていたことを知りました。日本のみの貴重な音源です。

 

POCE-1119 (2007年3月21日 STRANGE DAYS - ストレンジ・デイズ) CD/セレブレーション (SALLY OLDFIELD/CELEBRATION)

1.マンダラ (MANDALA)

2.モーニング・オブ・マイ・ライフ) (MORNING OF MY LIFE)

3.ウーマン・オブ・ザ・ナイト (WOMAN OF THE NIGHT)

4.セレブレーション (CELEBRATION)

5.ブルー・ウォーター (BLUE WATER)

6.マイ・ダムゼル・ハート (MY DAMSEL HEART)

7.ラヴ・イズ・エヴリホエア (LOVE IS EVERYWHERE)

8.マンダラ (MANDALA)

9.アイ・シンク・オブ・ユー (I SING FOR YOU)

 

POCE-1119  DY-4405-3

 

DY-4405-3 (1969年5月 SEVEN SEAS - キング) 第19回サンレモ音楽祭入賞曲ダイジェスト盤 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969 DIGEST)

1.涙のさだめ (ZINGARA) [ボビ-・ソロ (BOBBY SOLO)]       

2.瞳はるかに (LONTANO DAGLI OCCHI) [セルジョ・エンドリゴ (SERGIO ENDRIGO)]

3.消えたほほえみ (UN SORRISO) [ドン・バッキ- (DON BACKY)]

4.消えたほほえみ (UN SORRISO) [ミルバ (MILVA)]

5.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA) [マッシ-モ・ラニエリ (MASSIMO RANIERI)]

6.ズッケロ (ZUCCHERO) [ディク・ディク,{イ・} (DIK DIK,{I})]

7.ズッケロ (ZUCCHERO) [リタ・パヴォ-ネ (RITA PAVONE)]

8.雨 (LA PIOGGIA) [ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI)]   

9.ピッコラ・ピッコラ (PICCOLA PICCOLA) [カルメン・ヴィラ-ニ (CARMEN VILLANI)]

10.過ぎ去ったひととき (UN'ORA FA) [トニ-・デル・モナコ (TONY DEL MONACO)]

11.冒険 (UN'AVVENTURA) [ルチオ・バティスティ (LUCIO BATTISTI)]

12.愛の妙薬 (COSA HAI MESSO CAFFE') [リカルド・デル・トゥルコ (RICCARDO DEL TURCO)]

13.恋の遊び (IL GIOCO DELL'AMORE) [カテリ-ナ・カセルリ (CATERINA CASELLI)]

14.恋の遊び (IL GIOCO DELL'AMORE) [ジョニ-・ドレルリ (JOHNNY DORELLI)]

 

毎年キングが作っているサンレモ音楽祭出場曲のコンピ盤のサンプル、69年は2枚組を1枚にしているので全曲オリジナル。前の持ち主は来日歌手のサインをもらていたようです。トニー・デル・モナコ(TONY DEL MONACO)のサインは貴重品。

 

  ハービー・マンも1980年サンレモ音楽祭の初出場歌手を紹介でトト・クトゥーニョ(Toto Cutugno)の項で思い出した1枚。アルバトロス(ALBATROS)時代の大ヒット、“アリアの輝き(ARIA)”または“幻想のアリア(HA-RI-AH)”という曲がカヴァーされています。

 

WPCR-28194 (2015年3月 ATLANTIC - ワーナー・パイオニア) CD ハービー・マン/バード・イン・ア・シルヴァー・ケイジ (HERBIE MANN/BRID IN A SILVER CAGE)

1.バード・イン・ア・シルヴァー・ケイジ (BRID IN A SILVER CAGE)

2.アリア (ARIA)

3.ウライ・ロビン・フライ (FL ROBIN, FLY)

4.バードウォーク (BIRDWALK)

5.イヤーズ・オブ・ラヴ (YEARS OF LOVE)

6.ザ・パイパー (THE PIPER))

 

WPCR-28194  CDSOL-5778

 

CDSOL-5778 (2014年3月5日 BRANSWICK - ウルトラ・ヴァイブ) CD ロッキー・ロバーツ&エアデールズ/ロッキー・ロバーツ&エアデールズ (ROCKY ROBERTS & THE AIREDALES/ROCKY ROBERTS & THE AIREDALES)

1.バズ・バズ・バズ (BUZZ BUZZ BUZZ)

2.トゥー・マッチ (TOO MUCH)

3.テル・ミー (TELL ME)

4.カム・シー・アバウト・ミー (COME SEE ABOUT ME)

5.ホールド・オン (HOLD ON I'M COMING)

6.デペンディング・オン・ユー (DEPENDING ON YOU)

7.ガット・ア・シング・ゴーイング (GOT A THING GOING)

8.セイム・オールド・ソング (SAME OLD SONG)

9.イン・ザ・ミッドナイト・アワー (IN MIDNIGHT HOUR)

10.ハウ・ユー・エヴァー・ハド・ザ・ブルース (HAVE YOU EVER HAD THE BLUES)

11.ナインティー・ナイン・アンドハーフ (NINETY NINE AND ONE-HALF)

 

 ロッキー・ロバーツ&エアデールズの国内盤が出ているとは思いませんでした。ドゥリウム原盤ですがアメリカのブランズウィックから出た物を日本で初愛したようです。

 

 日本のメゾソプラノ歌手日向由子15,16以外は全て原語で歌っています。なかなかの出来栄えです。

 

YZBL-1015 (2009年11月18日 BELTA' - ファーストディストリビューション) CD アル・ディ・ラ/美しきイタリアン・メロディー~日向由子 (AL DI LA'/YOSHIKO HINATA)

1.アル・ディ・ラ (AL DI LA')

2.ラ・カリファ (LA CALIFFA)

3.チリビリビン (CIRIBIRIBIN)

4.ゴッドファーザ-・愛のテーマ (PARLA PIU' PIANO)

5.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI)

6.ニュー・シネマ・パラダイス (NUOVO CINEMA PARADISO)

7.ピノキオへの手紙 (LETTERA A PINOCCHIO)

8.ミ・マンケライ (MI MANCHERAI)

9.タイム・トゥ・セイ・グッドバイ (TIME TO SAY GOODBYE)

10.ネッラ・ファンタジア (NELLA FANTASIA)

11.忘れな草 (NON TI SCORDAR DI ME)

12.愛遥かに (DA TROPPO TEMPO)

13.禁じられた音楽 (MUSICA PROIBITA)

14.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)

15.アメイジング・グレイス [日] (AMAZING GRACE [J])

16.ユー・レイズ・ミー・アップ [日] (YOU RAISE ME UP [J]))

 

YZBL-1015  SLCS-7244

 

SLCS-7244 (1995年5月24日 SLC - サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ) CD カラー (COLORI/ENNIO MORRICONE)

1.偽りの心 (SENZA MOTIVO APPARENTE)

2.ある女性の詩 (POESIA DI UNA DONNA)

3.不思議な体験 (LA LUCERTOLA)

4.ヴェルーシュカ (VERUSCHKA)

5.彼女について (UNA DONNA DA RICORDARE)

6.一日の終わり (GIRONATA NERA PER LARIETE)

7.太陽に日の下で (SOLE SULLA PELLE)

8.過去の思い出 (IMMAGINI DEL PASSATO)

9.藍色の子守歌 (NINNA NANNA IN BLU)

10.まだ見ぬ世界を (IDIOTA (CHI MAI))

 

 長年高いので手出ししなかったエンニオ・モリコーネ(ENNIO MORRICONE)の1971年の曲を集めたサントラ・コンピ盤です。

 

 ジョニ-・アリディ- (JOHNNYHALLYDAY)国内シングル盤8枚目の“幸せを探せ”です。戯れに入札したら落札してしまいました。

 

FL- 1139 (1964年11月 PHILIPS - 日本ビクター) 幸せを探せ (BONN CHANCE!)/錆びた手錠 (DIS-LUI QUN J'EN REVE)

 

                FL- 1139

 

 

 

 インテルメッツォ ~ 2020年後半で買ったもの 2 は次回に続きます

 1980年のサンレモ音楽祭コンピレーションの国内盤はこの年ついに途切れてしまいます。不定期ですが1985年にアナログLP盤で、89年CDで発売されましたがこの2回だけで、サンレモ音楽祭は今年71回が開催(新コロナで開催されるのか心配です)されますが、以降国内コンピ盤が出ることはありませんでした。

 

 イタリア本国では反対にレコード会社を超えた出場曲のコンピレーションが盛んになります。これも言い換えれば苦肉の策として考え出されたものでしょう。シングル盤でヒットを出すのが難しくなり、またそれぞれのレコード会社が数人の出場歌手と、多くの曲を若手歌手でカヴァーしたLPが売れなくなってきたからです。

 

20203(CGD) (1980年 CGD ‎– CGD Messaggerie Musicali) Sanremo '80

1. I'll Never Love This Way Again (涙の別れ道) [ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)]

2.Il Sole Canta (太陽に歌う) [オーランド・ジンソン (Orlando Johnson)]

3.La Puntura [ピッポ・フランコ(Pippo Franco)]

4.Su Di Noi (恋人たち) [プーポ (Pupo)]

5.Gelosia (ジェロシア) [ボビー・ソロ (Bobby Solo)]

6.I Sing For You (あなたへのうた) [サリー・オールドフィ-ルト ゙(Sally Oldfield)]

7.Più Di Una Canzone (歌ある限り) [ボッテガ・ダッラルテ (La Bottega Dell'Arte)]

8.R.O.B.O.T. [(David Zed)]

9.Tu Cioè (君が) [ペピーノ・ディ・カプリ (Peppino Di Capri)]

10.Musica Regina (歌姫さま) [レアーノ・モレッリ (Leano Morelli)]

11.Passerà (時は過ぎゆく) [アルベルト・ケリ (Alberto Cheli)]

12.Ma Vai, Vai (でも... 行くんだ) [ジョルジョ・ジト & ヂーゼル (Giorgio Zito & I Diesel)]

13.L'Italiano (イタリアーノ) [ステファーノ・ロッソ (Stefano Rosso)]

14.Pantheon [ロベルト・ベニーニ(Roberto Benigni)]

15.Ti Voglio Bene (君は元気かい) [エンツォ・マレパッソ (Enzo Malepasso)]

20203(CGD)  RDIS-141

RDIS-141 (1983年 Selezione Dal Reader's Digest - Reader's Digest Italia) 30cm 15LP Box Canzoni Dei Festival Di Sanremo (1951-1980: 30 Anni Di Successi)

Disc 15: 1979-1980 

15–7.Solo Noi [トト・クトゥーニョ(Toto Cutugno)]

15–8. Gelosia [ボビー・ソロ(Bobby Solo)]

15–9.Contessa [デチベル(Decibel)]

15–10.Tu Cioè [ペピーノ・ディ・カプリ(Peppino Di Capri)]

15–11.Più Di Una Canzone [ボッテガ・ダッラルテ(La Bottega Dell'Arte)]

15–12. Ti Voglio Bene [エンツォ・マレパッソ(Enzo Malepasso)]

 

 CGDの1980年サンレモ音楽祭出場曲のコンピレーション「Sanremo '80」にもありますが、ゲストたちの曲も収録されています。オリジナル歌手で曲数が揃わない時によく使われる方法です。もう1枚通販系リーダース・ダイジェスト収録分を紹介しておきます。

 

 

 1980年第30回大会のゲスト歌手は最初の出場歌手を紹介するときに、字数制限でできませんでした。この項で紹介しておきます。

 

・ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick) 涙の別れ道 (I'll Never Love This Way Again)

★ディオンヌ・ワーウィック

本名マリー・ディオン・ワーリック(Marie Dionne Warrick)1940年12月12日アメリカ・ニュージャージー州イーストオレンジ生、アメリカの歌手。

ホイットニー・ヒューストン(Whitney Houston)とは従姉妹、R&B歌手ディー・ディー・ワーウィック(Dee Dee Warwick)は妹です。

 

サンレモ音楽祭出場は2回、1967年参加“恋に捧げん(Dedicato all'amore)”でパートナーはペピーノ・ディ・カプリ (Peppino Di Capri)、翌68年連続出場し、トニー・デル・モナコ(Tony Del Monaco)のパートナーとして“静けさの声(La Voce Del Silenzio)”を歌い14位入賞をしました。

詳しい経歴は私のブログのディオンヌ・ワーウィック (vf=a) Dionne Warwick

 

・スージー・クァトロ (Suzi Quatro) メローなふたり (Stumblin' In)

★スージー・クァトロ (Suzi Quatro)

本名スーザン・ケイ・クアトロッチオ(Susan Kay Quatrocchio)1950年6月3日米国ミシガン州デトロイト生。女性ロッカー、自作自演歌手、ベーシスト、ラジオDJ、女優。 父がイタリア系、母はハンガリー系です。

 

 ソロ歌手、バンド活動を続け71年末に音楽プロデューサーのミッキー・モストを頼って渡英します。73年からハード・ロック路線に変更し、“キャン・ザ・キャン(Can The Can)”がアメリカを除く世界的大ヒットとなります。

 79年に出した“メローなふたり”が成功できなかった母国アメリカでやっと認められました。

 

・シェイラ & B.デボーション (Sheila & B. Devotion) スペイサー ( Spacer)

★シェイラ (Sheila)

シェイラのプロデューサー、クロード・カレーレ(Claude Carrere)が彼女をディスコ・ミュージック・シンガーと変身さすために作くったプロジェクト・チーム。3人のアメリカ人ミュージシャンを加えて結成たグループ。

 

 シェイラはカレーレに見いだされ1962年トミー・ロウ(Tommy Roe)の“可愛いシェイラ(Sheila)”のフランス語カヴァーでデビュー、芸名はこの曲からとりました。“ウーキ・クーキ (Ouki Kouki ”/”口笛デート (Le Sifflet Des Copains)”で日本デビューします。

 

 シルヴィ・バルタン(Sylvie Vartan)フランス・ギャル(France Gall)と共に日本ビクターの初期プレンチ・ポップス・アイドルとして“いつも青空(Toujours Des Beaux Jours)”、“ハロ-・プティット・フィ-ユ~こんにちはマドモアゼル(Hello Petite Fille)”、“夢みるハワイ(Le Cinema)”などのヒットを残しています。

 

 77年カレーレはシェイラ & B.デボーションを結成し、欧州で“ラヴィ・ミー・ベイビー(Love Me Baby)”(イタリアの78年年間ヒット・ランク32位)のヒットを出しますが、米国では成功しませんでした。

 

 79年に出した“スペイサー(Spacer)”が米国でヒットしますが、80年に解散し、ソロ歌手活動に戻りました。

 

・シルヴェスター (Sylvester) Can't Stop Dancing

★シルヴェスター (vm=a) Sylvester

本名シルヴェスター・ジェームスJr.(Sylvester James Jr.) 1947年9月6日米国ロスアンゼルス生、1988年12月16日同サン・フランシスコ没。アメリカのディスコ、ソウル歌手、自作自演歌手。彼はゲイで華やかでアンドロジナス(異性の要素を取入れた両性具有的なファッション)の外見、ファルセットの歌声、70年代後半から80年代にディスコ曲のヒットしたことで知られる。

 

・ビリ-・プレストン & シリータ (Billy Preston & Syreeta) アイム・ボーン・アゲイン(With You I'm Born Again)

★ビリ-・プレストン (kb,vm=a) Billy Preston

本名ウィリアム・エヴェレット・プレストン(William Everett Preston) 1946年9月2日米国テキサス州ヒューストン生-2006年6月6日同アリゾナ州スコッツデール没、ソウル・ミュージシャン。

 キーボード奏者、ソロ・シンガー活動をし、ジョージ・ハリスン(George Harrison)に招かれ、ビートルズ(The Beatles)が作ったばかりのアップル(Apple)に移籍し、後に「5番目のビートルズ」とも呼ばれた。

★シリータ (vf=a) Syreeta

本名:シリータ・ライト・ムハンマド (Syreeta Wright Muhammad)1946年8月3日米国ペンシルベニア州ピッツバーグ生-死去:2004年7月6日同カリフォルニア州ロサンゼルス没、ソウルシンガー。70年から72年までスティービー・ワンダー(Stevie Wonder)と結婚していた。

 79年の映画[ザ・ドロッパーズ(The Droppers)]のサウンドトラックではビリー・プレストンと共演し、同作から“ウィズ・ユー・アイム・ボーン・アゲイン”が大ヒットしました。

 

・ステイタス・クォー (Status Quo) ホワットエヴァー・ユー・ウォント(Whatever You Want)

★ステイタス・クォー (ompl=e) Status Quo

アラン・ランカスター(Alan Lancaster)とフランシス・ロッシ(Francis Rossi)が1962年南ロンドンで結成したイギリスのバンド、バンド名、メンバーを変えながら現在も活動しているブギー・ロック・バンド。ステイタス・クォーは67年に改名したもの。

 アラン・ランカスターは2016年に亡くなり、フランシス・ロッシが活動を続けている。

 

・ピッポ・フランコ (Pippo Franco) La Puntura

★ピッポ・フランコ (vm) Pippo Franco

本名フランチェスコ・ピッポ(Francesco Pippo) 1940年9月2日ローマ生、イタリアの俳優、歌手、コメディアン、テレビ司会者、脚本家、劇作家、演劇監督。

 

・デヴィッド・ゼッド(David Zed) R.O.B.O.T

★デヴィッド・ゼッド(vm=a)David Zed

本名デビッド・カーク・トレイラー(David Kirk Traylor) 1960年10月28日生米国インディアナポリス生、イタリアで活動するアメリカ人俳優、歌手、監督。

 

・ロベルト・ベニーニ(Roberto Benigni) Al Panteon

★ロベルト・ベニーニ(vm)Roberto Benign

本名:ロベルト・レミージョ・ベニーニ(Roberto Remigio Benigni) 1952年10月27日カスティリオーン・フィオレンティーノ(Castiglion Fiorentino)生、俳優、映画監督、コメディアン。

1998年自ら監督、脚本、主演した映画「ライフ・イズ・ビューティフル」でアカデミー主演男優賞、同外国語映画賞等を受賞したことで知られる。

 

VJCP-68134 (1999年5月8日 VIRGIN - 東芝EMI) CD ライフ・イズ・ビューティフル (LIFE IS BEAUTIFUL/LA VITA E' BELLA) [O.S.T.]

                VJCP-68134

 

 

1980年(第30回)サンレモ音楽祭は以上です。