早いものでサンレモ音楽祭開催まで1ヶ月を切りました。と毎年この頃に今年のサンレモ開催情報第一報を書いていました。年末から年始にかけて原稿を書き始めるのですがWeb

検索していると開催日程が2021年3月2日(火)~6日(土)となっていました。

 

  昨年終わる頃には次回の開催日程は決まっており、確か2月第一週の火から土曜日だと思いました。昨年は既に新コロナが蔓延が心配されていましたが、その後一挙に拡大し悲惨な事態となりました。(2月の中旬のヴニスのカーニヴァルが期間短縮になったことは記憶に新しいことです。)

 

 私も今年のサンレモ開催WP気にしていましたが、年末年始の時点で出場曲と出場歌手が全て発表されており、2ヶ月前に全て決定しているこは早過ぎて、1ヶ月開催が延期され3月第一週になったと考えて間違いないでしょう。

 

名称:2021年第71回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2021 Edizione: LXXI)

開催期間:2021年3月2日(火)〜6日(土)

開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場

出場歌手:34歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は26歌手)

司会:アマデウス(Amadeus)にフィオレッロ(Fiorello), エロディエ (Elodie)です。

 

★アマデウス(Amadeus)

本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。

 前回2020年のサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会者で今年も同様に就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。

 

 

 

出場歌手と出場曲が全員決定していますので、そちらの紹介をしておきましょう。

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場)

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

・アイエッロ (Aiello)  Ora  [Aiello]  [初]

 

・アンナリーサ (Annalisa)  Dieci  [A. Scarrone e D. Simonetta] [2013年9位 /2015年4位 /2016年11位/2018年第3位] 4回目

 

・アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  [L. D'Alessio] [2009年 新人の部優勝/2010年入賞 /2012年第3位 /2014年優勝 /2016年10位/2019年8位] 6回目

 

・ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]  [2020年失格] 2回目

 

・コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo] [初]

 

・コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano [初]

 

・エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)と) ] 3回目

 

・エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani  [初]

 

・ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma  [2020年新人の部入賞曲] 2回目

 

・フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [初] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

・フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino  [1991年新人の部参加(Timoriaのメンバーとして)/2001年新人の部6位/2002年8位/2005年優勝 /2009年入賞 /2012年8位 /2014年4位 /2019年15位] 9回目

 

・フルミナッチ (Fulminacci)  Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva [初]

 

・ガイア (Gaia)  Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato [初]

 

・ゲモン (Ghemon)  Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti [2019年12位] 2回目

 

・ジョ・エヴァン (Gio Evan)  Arnica  G. Giancaspro [初]

 

・イラマ (Irama)  La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini [2016年新人の部参加2019年7位] 3回目

 

・ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini  [初]

 

・スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale)  Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti [2018年第2位] 2回目

 

・マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta [初]

 

・マリカ・アヤン (Malika Ayane)  Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino [2009 年新人の部第2位/2010 年入賞/2013年4位 /2015年第3位] 5回目

 

・マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis [初]

 

・マックス・ガッゼ (Max Gazzè) [1999年新人の部8位/2000年4位/2008年12位 /2013年7位 /2018年6位] 6回目e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) [初] Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

 

・ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini [2010年入賞 /2012年第3位 /2014年5位/ 2016年8位/2018年14位] 6回目

 

・オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli [1966年6位/1967年5位/1969年11位/1970年8位/1974年第3位/1976年11位/1981年入賞/1982年参加/1986年6位/1992年参加] 11回目

 

・ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice [初]

 

・ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote)  Mai dire mai (La locura)  G. Bruno [初]

 

 

 

新人の部 

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

 

・アヴィンコーラ (Avincola)  Goal!  [S. Avincola] 

・ダヴィデ。ショーティー (Davide Shorty)  Regina  [D. Sciortino, C. Guarcello, D. Savarese e E. Triglia] 

・デッライ (Dellai)  Io sono Luca  [L. Dellai e M. Dellai] 

・エレナ・ファッジ (Elena Faggi)  Che ne so  [E. Faggi e F. Faggi] 

・フォルキャスト (Folcast)  Scopriti  [D. Folcarelli, T. Colliva e R. Scogna] 

・グァウディアーノ (Gaudiano)  Polvere da sparo [L. Gaudiano e F. Cataldo] 

・グレタ・ズッコリ (Greta Zuccoli)  Ogni cosa sa di te [G. Zuccoli] 

・ロンゴンユー (Wrongonyou)  Lezioni di volo  [M. Zitelli, A. Al Kassem e R. Sciré] 

 

 

日 程

第1夜 (Prima serata) 3月2日(火)

 チャンピオンの部26歌手の内13歌手が出場曲を歌い、審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。また新人の部8歌手の内4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

第2夜 (Seconda serata) 3月3日(水)

審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。

 また新人の部8歌手の内残り4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

第3夜 (Terza serata) 3月4日(木)

 「作者の歌(Canzone d’Autore)」と言うショウでチャンピオンの部出場歌手が、サンレモ音楽祭に限らず歴代の名曲、ヒット曲をカヴァーして歌います。第3夜では出場歌手は同伴のイタリア人歌手、外国人歌手と共に歌うこともできます。

 審査員とTV視聴者審査員から投票が行われ、最終結果にも反映される順位が発表されます。

 

第4夜 (Quarta serata) 3月5日(金)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。

 新人の部は勝ち進んだ2グループ4歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に優勝曲が発表されます。

 

第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) 3月6日(土)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から26位までの最終順位を決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。

 

 チャンピオンの部門、新人部門の優勝曲選定方法はほぼ前年とかありはありませんが、新人部門では前年は1対1の勝ち抜け方式でしたが、今年は4人2グループでそれぞれのグループ上位2歌手を決勝進出させる方法に変わました。

 

 

RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2021年公式ホーム・ページ 

Sanremo 2021 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale

http://www.rai.it/programmi/sanremo/

以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。

 

 

 2021年サンレモ音楽祭は3月の開催になりましたが、これは2005年55回大会以来の16年ぶりです。

 

 第1回が1月最終週に行われてから3回まで同様のスケジュールでした。と言うのもサンレモ音楽祭は昔ナポリのピエディグロッタ(Piedigrotta)歌祭りを参考にした新曲音楽祭で、当時トリノ(Torino)に本部があったRAIとその南、リヴィエラ海岸の保養地サンレモ市が冬の閑散期の観光対策として考え出した催し物だったからです。

 

 第6回初めて新人コンテストを兼ねて3月第1週に開催が変わりましたが、第7回(57年)から19回(69年)まで1月下旬から2月上旬(遅くとも中旬)開催で続けられました。

 

 けれど70年以降はカンツォニッシマと開催が近すぎるという理由で2月下旬から3月上旬開催に変更されました。

 

 しかしカンツォニッシマも終了し78年開催時期は元に戻されます。サンレモ音楽祭はユーロヴィジョン・ソング・コンテストの予選も兼ねていたため3月では遅すぎるためでした。その後開催時期はその後もほぼ2ヶ月の期間変更を繰り返します。

 

 

 

現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。

 

 

 

2月6日追記

 3月2日(火)〜6日(土)開催予定の第71回サンレモ音楽祭は1月28日、イタリアのロベルト・スペランツァ(Roberti Speranza)保健相が、「アリストン劇場は他の劇場と同じで、特別扱いはしない」ことを明らかにしました。

 またダリオ・フランチェスキーニ(Dario Franceschini)文化遺産観光相はツイッターに「一般に適用されているルールの下での開催を希望する」旨の内容を書込んでいます。

 開催する側の芸術監督、総合司会のアマデウス、司会のフィオレッロは「観客のいないサンレモ音楽祭は成立しない」、中継するRAIもアリストン劇場は『放送スタジオと同等の扱い』との見解を出しました。

 

 2月1日RAIは感染リスクをなくすため、第71回サンレモ音楽祭を無観客開催と決定し、サンレモ市長も劇場外の感染対策に万全を尽くす考えを表明しました。

過去70回初めて、前代未聞の無観客開催として、開催されることになったようです。