スティービー・ワンダーStevie Wonder (vm=a)
本名スティーヴランド・ハーダウェイ・モーリス(StevlandHardaway Morris)、出生時姓はジャドキンス(Judkins)1950513日米国ミシンガン州のデトロイトの北西150kmにある小都市サギノー(Saginaw)生。アメリカの自作自演歌手、音楽プロデューサー、マルチ・ミュージシャン。
 
           TSP-34019イメージ 1
 
 父カルヴィン・ジャドキンス(CalvinJudkins)、母ルーラ・メア・ハーダウェイ(Lula Mae Hardaway)との間に6人兄弟の第3子として生まれました。6週早産の未熟児だったので、保育器に入り、酸素過多が原因で未熟児網膜症となり、視力を失いました。
 彼が4才の時、母ルーラは子供たちを連れて父の元から去り、デトロイトに移り母方のジャドキンスに改姓しました。
 
 11才の時、彼の書いた“Lonely Boy”を奇跡的にもロニー・ホワイト(RonnieWhite)の前で歌い、ロニーはスティービーと母をモータウンのオーディションに連れていきました。そしてモータウンのオーナーで最高経営責任者のベリー・ゴーディー(BerryGordy)とタムラ(TAMLA)レーベルの契約をしたのでした。彼の芸名はリトル・スティービー・ワンダーとなりました。
 
 彼はプロデューサーでソングライターのクラレンス・ポール(ClarencePaul)の管理下に置かれ、年2枚のアルバムを作ることとなりました。デビューはベリー・ゴーディーの“I Call ItPretty Music But The Old People Call It The Blues」”になり、1962年夏にだされました。契約で作られたアルバムは“The JazzSoul of Little Stevie Wonder”、“Tribute to Uncle Ray”でした。
 
 スティービーの曲がヒットしたのはもう少し後の62年末にモータウン・レビューの全米をツアーに参加し、シカゴでの模様を収めたライヴ盤が63年に出ました。これがビルボード200の第1位に、そこからカッティングされたシングル盤“Fingertips(フィンガーティップス)”がビルボード・トップ10の63年8月10日〜24日の3週間トップのナンバー・ワン・ヒットになりました。彼の名声はここから始まりました。
 
JET-1302(196311GLOBE -日本ビクター) フィンガーティップス第2番/第1番<L>(FINGERTIPS Part2/ Part1 <L>)
 
          JET-1302イメージ 2
 
 ポップ・ミュージックのレジェンドとして4才の時すでにピアノを弾き、12才でアメリカ・ヒット・チャートにランクされ、ドラム、ギター、キーボード、パーカッション、ハーモニカを奏でるマルチ・ミュージシャンの作曲家として名前が知れ渡ったと言われました。
 
 デビュー以来現在も現役活動中で、“迷信”など30以上のトップ10ヒット、25以上のグラミー賞や多くの賞を受賞し、89年には若くして「ロック・ン・ロール」ミュージアムの殿堂入りもしています。また国連の平和大使にも任命され、社会貢献活動にも力を注いでいます。
 
 スティービー・ワンダーのイタリア語ヴァージョンの発売はRCAイタリアーナ時代に限られています。最初は世界的大ヒットとなった“太陽のあたる場所”で、B面の “Passo Le Mie Notti Qui Da Solo”も“Music Talk”もイタリア語でした。67年年間ヒット・ランクの29位の大ヒットとなりました。
翌68年は“トラベリン・マン”とB面“アイム・ワンダリング”ともにイタリア語で歌ったシングル盤を出しています。
 
TM-8007 (1967 TAMLA MOTOWN– RCA Italiana) Il Sole È Di Tutti (太陽のあたる場所Aplace in the sun)/ Passo Le Mie Notti Qui Da Solo (Music Talk)
TM-8007イメージ 3 TM-8034イメージ 4
TM-8034 (1968TAMLA MOTOWN– RCA Italiana) Dove Vai? (トラベリン・マンTravelin' man)/ Non Sono Un Angelo (アイム・ワンダリング I'm Wondering)
 
TM-8043 (1969 TAMLA MOTOWN – RCAItaliana) Se Tu Ragazza Mia (恋人だったら)/ Shoo Be Doo Be Doo DaDay (シュ・ビ・ドゥ・ビ・ドゥ・ダ・デイ)
TM-8043イメージ 5 TM-8051イメージ 6
TM-8051 (19703 TAMLA MOTOWN – RCA Italiana) My CherieAmour (マイ・シェリー・アモール)/ Solo te, solome, solo noi (イエスター・ミー Yester-me, yester-you, yesterday)
 
TSP-34019 (19703 TAMLA MOTOWN – RCAItaliana) 30cm LP STEVIE WONDER ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照
.Solo te, solo me, solo noi (イエスター・ミー Yester-me, yester-you, yesterday)
 
 
 スティビー・ワンダーのイタリアでのアラログ時代のレコードは4社から発売されました。
デビューから70年;87年からRCAイタリアーナ、70〜75年リフィ、76〜82年EMIイタリアーナ、82〜86年リコルディです。80年代まではシングル盤の判明分すべて、80年代は年間ランク100位にランキングされた盤を紹介しています。
 
TM-8046 (1969 TAMLA MOTOWN– RCA Italiana) My Cherie Amour (マイ・シェリー・アモール)/Don't Know Why I Love You
TM-8046イメージ 7 TM-8048イメージ 8
TM-8048 (1969 TAMLA MOTOWN– RCA Italiana) Yester-Me, Yester-You, Yesterday (イエスター・ミー)/ I'd Be A FoolRight Now
 
TM-8066 (1970TAMLA MOTOWN – RCA Italiana) Signed, Sealed, DeliveredI'm Yours (涙をとどけて)/I'm More Than Happy (I'm Satisfied) (幸せすぎて)
TM-8066イメージ 9 TM-8077イメージ 10
TM-8077 (1970TAMLA MOTOWN – RCA Italiana) Heaven Help Us All (ヘブン・ヘルプ・アス・オ)/ I Gotta Have A Song (歌わずにはいらてない)
 
TSMNP-64107 (1970TAMLA MOTOWN – RI FI) We Can Work It Out (恋を抱きしめよう)/Never DreamedYou'd Leave In Summer (夏に消えた恋)
TSMNP-64107イメージ 11 TSMNP-64136イメージ 12
TSMNP-64136 (1972TAMLA MOTOWN – RI FI) Keep On Running (キープ・オン・ランニング)/Evil
 
TSMNP-64142 (1972TAMLA MOTOWN – RI FI) Superstition (迷信)/You've Got It Bad Girl (ユーヴ・ゴット・イット・バッドガール) 73年間ヒット・ランク52
 TSMNP-64142イメージ 13 TSMNP-64149イメージ 14
TSMNP-64149 (1973TAMLA MOTOWN – RI FI) You Are The Sunshine Of My Life (サンシャイン)/Tuesday Heartbreak (チューズデイ・ハートブレーク) 73年ヒット・ランク82
 
TSMNP-64169 (1973TAMLA MOTOWN – RI FI) Higher Ground (ハイアー・グラウンド)/Living For The City (汚れた街) 73年ヒット・ランク100
TSMNP-64169イメージ 15 TSMNP-64192イメージ 16
TSMNP-64192 (1974TAMLA MOTOWN – RI FI) Don't You Worry 'Bout A Thing (くよくよするなよ)/Blame It On The Sun (ブレーム・イット・オン・ザ・サン)
 
TSMNP-64202 (1974TAMLA MOTOWN – RI FI) You Haven't Done Nothin' (悪夢)/ It Ain't No Use
TSMNP-64202イメージ 17 TSMNP-64207イメージ 18
TSMNP-64207 (1974TAMLA MOTOWN – RI FI) Boogie On Reggae Woman (レゲ・ウ-マン)/Please Don't Go
 
TSMNP-64246 (1975TAMLA MOTOWN – RI FI) Ave Maria (Franz Schubert)/Uptight (Everything'sAlright) (アップ・タイト)
TSMNP-64246イメージ 19 3C006-98490イメージ 20
3C006-98490 (1976MOTOWN – EMI ITALIANA) I Wish (回想)/You And I (ユー・アンド・アイ)
77年年間ヒット・ランク46位
 
3C006-98912 (1977MOTOWN – EMI ITALIANA) Sir Duke (愛するデューク)/He's Misstra Know-It-All (いつわり)
3C006-98912イメージ 21 3C006-99498イメージ 22
3C006-99498 (1977MOTOWN – EMI ITALIANA) Another Star (アナザー・スター)/Creepin' (クリーピン)

 

3C006-60158 (1977MOTOWN – EMI ITALIANA) As (アズ)/Contusion (負傷)
3C006-60158イメージ 23 3C006-63400イメージ 24

3C006-63906 (1979MOTOWN – EMI ITALIANA) Black Orchid (黒の蘭)/Ecclesiastes

 

3C006-63400 (1979MOTOWN – EMI ITALIANA) Send One Your Love (愛を贈れば)/Send One Your Love (Instrumental)
3C006-63906イメージ 25 3C006-64076イメージ 26

3C006-64076 (1980MOTOWN – EMI ITALIANA) Master Blaster (Jammin') (マスター・ブラスター)/ Master Blaster (Dub) 80年年間ヒット・ランク10位のメガヒット

 
3C006-64234 (1980MOTOWN – EMI ITALIANA) I Ain't GonnaStand For It (疑惑)/Knock Me Off My Feet (孤独という名の恋人)
3C006-64234イメージ 27 3C006-64696イメージ 28

3C006-64696 (1982MOTOWN – EMI ITALIANA) That Girl (ザット・ガール)/All I Do (キャンドルにともした恋)

 
3C006-64749 (1982Parlophone – EMI ITALIANA) Ebony And Ivory (エボニー・アンド・アイボリー)/Rainclouds(Paul McCartney With Stevie Wonder) (レインクラウズ) 82年年間ヒット・ランク9位のメガヒット(二人の力なら当然か!)
3C006-64749イメージ 29 TMNP-5002イメージ 30
TMNP-5002(1982MOTOWN – Ricordi) Ribbon In The Sky (リボン・イン・ザ・スカイ)/The SecretLife Of Plants

 

TMNP-5010 (1984MOTOWN Ricordi) I Just Called To Say I Love You/ I Just Called To Say I Love You (Instrumental) 84年年間ヒット・ランク第1位のナンバー・ワン・ヒット
TMNP-5010イメージ 31 TMNP-5018イメージ 32

TMNP-5018 (1985MOTOWN Ricordi)  Part-Time Lover/Part-Time Lover (Instrumental) 85年年間ヒット・ランク15位

 
107-775 (1987Arista RCA Italiana) That's What Friends Are For [Dionne & Friends]/ Two Ships PassingIn The Night [Dionne Warwick] Dionne & Friends Featuring Elton John,  Gladys KnightAnd  Stevie Wonder (ディオンヌ・ワーウィック・ウィズ・フレンド) 86年年間ヒット・ランク49位
107-775イメージ 33 ZB-4143イメージ 34

ZB-41439 (1987MOTOWN – RCA Italiana)  Skeletons/B Skeletons (Instrumental) 87年年間ヒット・ランク44位
 
 
スティビー・ワンダーのイタリア関係国内盤はありません、
(と思います)CDのボーナストラック等にイタリア語ヴァージョンが収録されていることも考えられますが、調べきれておりません。
 
スティビー・ワンダーは以上です