2021年賀状

アメーバブログ(https://ameblo.jp/cnz27hiro/)
楽天ブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/cnz27hiro/)
fc2ブログ(http://cnzhrio.blog.fc2.com/)
2020年1月〜2020年12月末の約1年の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。また今回E5以降には長年追っかけていたのですが、どうしても手に入れられなかった物のジャケット画像も載せております。
使いましたジャケット画像は以下の通りです。
※表記は縦方向↓にAからF,横方向→1〜7の記号を付けています。
A1: SJET-7736 (1965年11月 ROULETTE - 日本ビクター) 太陽の下のカンツォーネ (CANZONE FESTIVAL) オムニバス (VARIOUS ARTISTS)]
全12曲 アメリカのイタリア系歌手によるカンツォーネ集
A2: TP- 8091 (1971年6月5日TOSHIBA - 東芝音楽工業) ざんげの値打ちもない/北原 ミレイ
全12曲 外国カヴァー曲3曲、雪が降る(TOMBE LA NEIGE)/ ある愛の詩(LOVE STORY)/ この胸のときめきを(YOU DON'T HAVE TO SAY YOU LOVE ME)
A3: VRMS- 334 (2001年 VEDETTE - VEDETTE,Itay) ROMA SEI SEMPRE TU) [ランド・フィオリーニ(LANDO FIORINI)]
全15曲 ローマの民謡、カンツォーネ
A4: QELP-8095 (1964年 V.d.P. - V.C.M.,Italy) TONY RENIS [トニー・レニス(TONY RENIS)]
全12曲 62~64年サンレモ音楽祭出場曲4曲を含むベスト盤
A5: CDDV-5875 (1995年7月 D.V. MORE - D.V. MORE,Italy) CD IL MEGLIO DI KIM DEI CADILLACS [キム・アンド・キャデラックス (KIM & THE CADILLACS)]
全32曲 彼らのオリジナルを含むロック・ン・ロール集
A6: SCC-1398 (2017年7月31日 SUGAR CANDY - シュガー・キャンディ) CD街カフェサウンド~ローマよりヴェニスへ (MACHI CAFE - FROM ROME TO VENICE) [ジャズ・パラダイス (JAZZ PARADICE)]
全16曲 和製ジャズ・バンドによるイタリア曲カヴァー集、チンクェッティの“夢みる想い”入り
A7: 0874184 (2020年2月7日 UNIVERSAL - UNIVERSAL Mus.,Italy) 2CD サンレモ2020(SANREMO 2020)
全32曲 2020年サンレモ音楽祭出場歌手完全収録
B1: JKV-1243 (2012年11月20日 J FACTORY - K.Y.O.(製造:徳間ジャパン)) CD加藤順子/ケ・サラ (CHE SARA' da 2013/JUNKO KATO)
全14曲中13曲がイタリア曲
B2: POCM- 1584 (1998年11月26日 A&M - ポリドール) CDマシュ・ケ・ナダ (MAS QUE NADA*A&M POP BOSSA) 「オムニバス (VARIOUS ARTISTS)]
全19曲 米A&Mのボサ・ノバ・カヴァー集
B3: BVCJ- 2028 (1991年11月25日 RCA - BMGビクター) CD ビック・ダモン/ステイ・ウィズ・ボサノバ STAY WITH ME/VIC DAMONE)
全12曲 イタリア系米歌手ビック・ダモンのボサ・ノバ集
B4: LPX- 187 (1987年 FONIT CETRA - FONIT CETRA,Italy) FARINA,PIERGIORGIO/DOLCI RICORDI [ピエルジョルジョ・ファリ-ナ (PIERGIORGIO FARINA)]
全14曲 68年サンレモ音楽祭にミルバ (Milva)の従姉妹のピアノ演奏、懐メロ集
B5: CK- 9815 (19?年 COLUMBIA - CBS,USA) CD ROBERT GOULETS GREATEST HITS [ロバート・グーレ]
頂き物です、全12曲中イタリア・カヴァー曲“愛ははじまる”、“アモーレ・スクーザミ”、“フォルティッシモ”
B6:LP・S-40・1469 (1991年 START - DURIUM,Italy) RINO SALVIATI/DODICI CANZONI DA RICORDARE [リノ・サルヴィアーティ (RINO SALVIATI)]
全12曲『サンレモに出なかった歌手達』の原稿を作っている時に見つけました
B7: SFL- 9027~8 (1966年6月 PHILIPS - 日本ビクター) 2LP ナポリ民謡のすべて (CANZONE PAPOLETANE) [レナート・カサウラとイ・ポステジャトートリ・ナポレタートニ(RENATO CASAULA - SARRIA e PREZIOSO)]
全24曲ナポリターナ
C1 AP-3007・1~・3 (1962年11月VICTOR – 日本ビクター) 3LP Boxビクター・ポピュラー・スター・オン・パレード (VICTOR POPULAR STARS ON PARADE) [オムニバス (VARIOUS ARTISTS)]
RCA系歌手アルファベット順アンソロジー全42曲
C2: FPCA- 601 (1984年 CBS SONY他 - ソニー・ファミリー・クラブ) 20LP Box 決定盤・スタンダード・ボーカル大全集 (THE GREAT COLLECTION OF VOCAL STANDARDS)
通販物全280曲\1,000-だったのでつい買ってしまいました。
C3: SKA- 269 (1979年 KING - キング) ベスト・中原美佐緒
全14曲“チャオ・チャオ・バンビーナ”と“ジェルソミナ”以外はシャンソンのカヴァー曲
C4: OH-5017 (1956年7月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) SP 赤いお月様 (LUNA ROSSA)/アローティノ (ARROTINO) [ルチアーノ・タヨーリ(LUCIANO TAJOLI)]
原盤はCARISCHI (ODEON)
C5: SRCR-9591 (1994年6月22日 SONY - ソニー・ミュージック) CD カンツォーネ・イタリアーナ/五十嵐 喜芳チャオ (CANZONE ITALIANA/KIYOSHI IGARASHI)
全20曲すべてイタリア語
C6: UCCS-1188 (2015年10月23日 SUGAR - ユニバーサルミュージック合同会社) CD アンドレア・ボチェッリ/シネマ~永遠の愛の物語 ANDREA BOCELLI CINEMA)
全14曲タイトル通り映画音楽集、久々のポッチェッリでした
C7: 07SH-1950 (1987年7月1日 CBS SONY - CBSソニー) 彼と彼女のソネット (哀しみのアダ-ジョ) (T'EN VA PAS)/ 泣いているのは星屑 (ONLY THE STARDUST CRIES) [原田知世 (HARADA TOMOYO)]
A面はボッテガ・デッラルテ (Bottega Dell'Arte)のロマーノ・ムスマッラ(Romano Musumarra)が作りエルザ(Elsa)が歌った曲の日本語カヴァー
D1 FLCF-3696 (1987年9月18日 FOR LIFE - フォー・ライフ) CD フラワーズ/原田知世 (FLOWERS/TOMOYO HARADA) [原田知世 (HARADA TOMOYO)]
全6曲“哀しみのアダ-ジョ”はC7 A面の仏語カヴァー
D2: FL- 1139 (1964年11月PHILIPS - 日本ビクター) 幸せを探せBONN CHANCE!)/ 錆びた手錠 (DIS-LUI QUN J'EN REVE) [ジョニー・アリディー (JOHNNY HALLYDAY)]
戯れに入札したら、競合もなく捕れました
D3: POCE-1119 (2007年3月21日STRANGE DAYS -ストレンジ・デイズ) CDサリー・オールドフィ-ルド/セレブレーション (SALLY OLDFIELD/CELEBRATION)
ボーナス・トラックにサリー・オールドフィ-ルドの1980年サンレモ音楽祭出場曲“アイ・シンク・オブ・ユー(I SING FOR YOU)”が収録されています
D4: DY-4405-3 (1969年5月 SEVEN SEAS - キング) 第19回サンレモ音楽祭入賞曲ダイジェスト盤 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969 DIGEST) [視聴盤 オムニバス]
来日歌手のサイン入り
D5: WPCR-28194 (2015年 3月 ATLANTIC - ワーナー・パイオニア) CD ハービー・マン/バード・イン・ア・シルヴァー・ケイジ (HERBIE MANN/BRID IN A SILVER CAGE)
全6曲アルバトロス(Albatros)の“ア・リ・アの輝き(HA-RI-AH)”がカヴァーされています
D6: CDSOL-5778 (2014年3月5日 BRANSWICK - ウルトラ・ヴァイブ) CDロッキー・ロバーツ&エアデールズ(ROCKY ROBERTS & THE AIREDALES)
全11曲すべて英語曲、ドゥリウムの音源をアメリカのブランズウィックが出した盤
D7: YZBL-1015 (2009年11月18日 BELTA' - ファーストディストリビューション) CDアル・ディ・ラ/美しきイタリアン・メロディー~日向由子 (AL DI LA'/YOSHIKO HINATA)
全16曲“アメイジング・グレイス(AMAZING GRACE)”、“ユー・レイズ・ミー・アップ(YOU RAISE ME UP)”以外はイタリア語
E1: SLCS-7244 (1995年5月24日 SLC - サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ) CD カラ-(COLORI/ENNIO MORRICONE) [オリジナル・サウンドトラック. (ORIGINAL SOUNDTRACK)]
全10曲エンニオ・モリコーネのサントラ・コンピ盤
E2: CP- 7285 (1965年 CAPITOL -東芝音楽工業) ブルー・レディーに紅いバラ/ウェイン・ニュートン (RED ROSES FOR A BLUE LADY/WAYNE NEWTON)
全11曲、4曲目の“ハート(HEART)”はリタ・パヴォーネ(Rita Pavone)の“こころ(CUORE)”の元曲
E3:DQCP-3556~60 (2019年5月15日CSR - ソニー・ミュージック・ダイレクト・ジャパン) 5CD Box 小さな村の物語イタリア音楽選集~イタリアン・ポップスとカンツォ-ネ100曲(LA VITA DEI PIOLI ORGHI D'ITALIA) [オムニバス (VARIOUS ARTISTS)]
全100曲、70%以上が国内盤初登場、多くの歌手が初めて国内盤での紹介となります。これで1980年代以降のイタリアン・ポップスの空白を少し埋めてくれます
E4:
これ以降は入手できなかった盤の紹介です。
E5: CAM- 1004 (1965年6月 CAM - 日本ビクター) 赤い砂漠[日]/赤い砂漠 (IL SURF DELLA LUNA [J] /[I] [マーラ・ロピ(MARA LOPI)]
本国イタリアでもマーラ・ロピの盤は見つからず、歌手名前としてはアラブ系、日本の録音以来か、の本での録音か?35,900円になり断念、求!情報公開
E6: CD-5026 (1971年5月10日 DENON -日本コロムビア) 伊丹十三です、みんなでカンツォーネを聴きながらスパゲッティを食べよう。正しい作り方も研究しよう。(BETTY CURTIS/CHARIOT) [アルマンド・ロメオ (ARMANDO ROMEO)]
全5曲全日本語、16,050円となりCDで持っているので断念
E7~F7
ミルバ独メトロノーム日本語帯付輸入盤10枚セット(内2枚ダブり)
27,500円になったので断念、帯の邦題が気になります、求!情報公開
国内盤LP:◎、国内盤LP(イタリア語盤):●、国内盤CD:〇あり
E7:0060-037〇 (1977年 METRONOME - METRONOME,West Germany) Milva/Auf Den Flugeln Bunter Traeume (愛の翼にのって)
F1: 0060-103◎ (1978年 METRONOME - METRONOME,West Germany) Milva/Von Tag Zu Tag (ミルバ/偽らざる人生/テオドラキス作品集)
F2: 0060.383● (1981年 METRONOME - METRONOME,West Germany) Milva/Was Ich Denke (ミルバ/女心 ヴァンゲリスを歌う)
F3:0060-204 (1979年 METRONOME - METRONOME,West Germany) Milva/Was Ich Denke (私の思い)
F4:0060-309 (1979年 METRONOME - METRONOME,West Germany) Milva/Wenn Wir Uns Wiederseh'n (別れの時には...)
F5:0060-558〇 (1981年 METRONOME - METRONOME,West Germany) Milva/Die Sieben Todsuenden Der Kleinbuerger (七つの大罪)
F6: 0080-074-2 (1983年 METRONOME - METRONOME,West Germany) 2LP Milva/DAS KONZERT (ミルバ・イン・コンサート)
F7:813-364・1(1983年 METRONOME - METRONOME,West Germany) Milva/Unverkennear (ミルバの肖像)
収録曲(トラック・リスト)などは私の過去ブログ『インテルメッツォ ~ 2020年前半で買ったもの』、及び1月10日にアップ予定の『インテルメッツォ~2020年後半に買ったもの』も併せてご覧下さい。
:
以 上








































































































































































































































