★風の娘達 (coro) Figlie del Vento,{ Le }
1973年ミラノで結成された女性4人のヴォーカル・グループ。78年に解散、97年再結成。
活動期間:1973-1978、 1997(再結成)
所属レコード会社: CARJuke Box Ariston, Disco Più, Ri Fi [Eva Eva Eva], Harmony (SAAR) [LediCodognato], D.V. More
サンレモ音楽祭出場1回:1973年参加
メンバー構成
・レディ・コドニャート(Ledi Codognato) 1951年10月5日ミラノ生
・アントニア・タッサーリ( Antonia Tassari) 1952年12月6日タラント(Taranto)生
・ピエラ・レッチェ(Piera Lecce) 1954年8月5日タラントのリッツァーノ(Lizzano )生
・ローザ・ジャンノッカーロ(Rosa Giannoccaro) 1958年1月1日バリ生
構成が女性4声ハーモニー・コーラス・グループとして1973年ミラノで形成されました。
73年サンレモ音楽祭に料理をテーマにしたナンセンス・ソング“スリ・スリ・バーネ・バーネ”で出場し、彼女達のデビュー曲ですが、入賞できませんでした。
語呂合わせの面白さから、特に山登りの愛唱歌、コメディのギャグ、ヒット・パレードのジングル代わりに使れたり知名度の高い曲となりました。
CRJ・NP-1088(1973年 CAR Juke Box - Dischi Ricordi) Sugli Sugli BaneBane (スリ・スリ・バーネ・バーネ)/Rosa È La Rosa Viola È La Viola
CRJ・NP-1088
CRJ・NP-1089
CRJ・NP-1089
CRJ・NP-1089 (1973年CAR Juke Box - Dischi Ricordi) Cicati Cikà/Il Volo
2枚目の“Cicati Cikà”も特に意味のある言葉ではなく、語呂の面白さを狙った曲でした。
3枚目が直訳すれば『アーティチョークは、あなたが少しハードに食べる場合は成熟している』と言うことで、“スリ・スリ・バーネ・バーネ”路線の料理をネタにした曲で、同名のタイトルで1st.アルバムを出します。
CRJ・NP-1091 (1973年 CAR Juke Box - DischiRicordi) I Carciofi Son Maturi Se Li Mangi Poco Duri/Tu Sei Il Lattaio
CRJ・NP-1091
CRL・LR-00033
CRL・LR-00033
CRL・LR-00033 (1973年 CAR Juke Box - DischiRicordi) I carciofi son maturi se li mangi poco duri
1.Jungle's mandolino
2.La città
3.Tu sei il lattaio
4.Rosa è la rosa viola è la viola
5.Mama Loo
6.Sugli Sugli Bane Bane (スリ・スリ・バーネ・バーネ)
7.I carciofi son maturi se li mangi poco duri
8.He (qui)
9.Cicati cikà
10.Ilvolo
11.Girorock tondo
12.Questasera no
夏のディスクに“Benedetto Chi Ha Inventato L'Amore”で出場しましたが、本選には進めませんでした。
CRJ・NP-1093 (1974年 CAR Juke Box - DischiRicordi) Benedetto Chi Ha Inventato L'Amore/ Un Fiammifero Acceso
CRJ・NP-1093
AR-0671
AR-0671
AR-0671(1975年 Ariston - Ariston) Revolution/Paternò
80年代になると言葉遊びや舞台パフォーマンスの面白さを活かしたバンド、エリオ&ストーリエ・テーゼ(Elioe le Storie Tese)など出てきますが、風の娘達は70年代で特異な存在でした。
75年アリストンに移籍し、“Revolution”とアルバムを出します。
AR・LP-12261 (1975年2月Ariston - Ariston) E che c'entriamo noi con i guai del mondo
1.Tracce1.Introduzione
2.Gran varietà
3.Alla fiera di Senigallia
4.Paternò
5.Anca Bistanga
6.L'Onorevole Dudù
7.Revolution
8.Fenesta vascia
9.Il Comico
10.Canzoni
11.IlViolinista
AR・LP-12261
RFN・NP-16733
RFN・NP-16733
RFN・NP-16733 (1977年 RiFi – Ri Fi) Si Per Sempre/Oriente [Eva Eva Eva] (Antonia Tassari, Piera Lecce, Rosa Giannoccaro)
グループ改革が77年行にわれ、レディ・コドニャート以外の3人がエヴァ・エヴァ・エヴァ(EvaEva Eva)としてリフィと契約、“Si Per Sempre”を出しました。
アルバムを発売、“Donna Donna Donna”も出し、ディスコ・サウンドのコーラス・グループに変身しました。
RDZ・ST-14286 (1977年Ri Fi – Ri Fi) 30cmLP Eva Eva Eva –Donna Donna Donna [Eva Eva Eva]
1.Donna, Donna, Donna
2.Making Love
3.Oriente
4.Tutto Previsto
5.Si Per Sempre
6.Vieni, Vieni, Vieni
7.Polifonia
RDZ・ST-14286
RFN・NP-16697
RFN・NP-16697
RFN・NP-16697 (1977年Ri Fi – Ri Fi) Donna, Donna, Donna/Tutto Previsto [Eva Eva Eva]
RFN・NP-16756(1978年 9月 Ri Fi – Ri Fi) Love MePlease Forever/Fifties Rock [Eva Eva Eva]
RFN・NP-16756
RDZ・ST-14298
RDZ・ST-14298
RDZ・ST-14298(1978年 Ri Fi – Ri Fi) 30cmLP Eva Eva Eva – Love Me Please Forever [Eva Eva Eva]
1.Love MePlease Forever
2.Vedrai
3.Do
4.Argentina
5.Fifties Rock
6.Dicono Che
7.Invasione
8.Vivo Sarai
9.Magari
10.Tennis Club
2枚目のアルバムが出ましたが、数あるディスコ・グループに埋没し、78年ディスコ・ピュウから最大ヒットの“スリ・スリ・バーネ・バーネ”のディスコ・リミックスを出して解散します。
DP-21033(1978年 Disco Più - Messaggerie Musicali) Mare/ Sugli SugliBane Bane (スリ・スリ・バーネ・バーネ) (disco remix)
DP-21033
H-6091
H-6091
H-6091 (1982年Harmony– SAAR) Don't Hold Back/You Gotta Work On It [Ledi Codognato]
グループを離れたレディ・コドニャートは82年ソロで“Don't HoldBack”を出しました。その後、音楽プロディーサーもしていたようです。
97年3人が再結成しD.V.モアから新曲も加えたリメイクCDを発売しました。
CDDV-6163(1997年 D.V. More – D.V. More Records) Le Figlie Del VentoIl Meglio [80 14406 6163 6 1]
1.Sugli Sugli Bane Bane (スリ・スリ・バーネ・バーネ)※
2.Benedetto chi ha inventato l'amore ※
3.Canzone (歌- Lucio Dalla)
4.Attenti al lupo (オオカミにご用心- LucioDalla)
5.Jungle's mandolino ※
6.La città ※
7.Tu sei il lattaio ※
8.Rosa è la rosa viola è la viola ※
9.Mama Loo ※
10.Icarciofi son maturi se li mangi poco duri ※
11.Cicaticikà ※
12.Girorock tondo ※
13.Baila(- Zucchero)
14.Puoifare di più
※(nuova versione ricantata)
CDDV-6163