★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は1978年末から79年初めにかけ、ファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)とのコラボレーション・コンサートを行い、大成功を収めました。デ・アンドレはその後P.F.M.がアレンジした曲を好んで使うようになり、またP.F.M.は歌詞の重要性再認識し、現状社会への批判が強い方法性の音楽的に進んでゆきます。

 

 この様に音楽性が変わっていったP.F.M.が80年に出したアルバム「スオナーレ・スオナーレ」でした。イタリアではすでにプログレッシブ・ロックは衰退期に入り、危機感をもって意識的にプログレ色をさけ商業的成功する音作りをした結果、80年年間ベスト・セラー57位になる成功をもたらしました。

 

 デ・アンドレとのコンサートの時点でフランツ・ディ・チョッチョがリード・ヴォーカルを受持ち、フロント・マンとなり、ドラムスはワルテル・カッローニ(Walter Calloni)がサポートに入りました。

 アルバム「スオナーレ・スオナーレ」もP.F.M.は5人編成ですが、カローニが影の6人目として参加しています。

 

ZPLN-34092  CL-71788

ZPLN-34092 (1980年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi – Suonare Suonare

CL-71788 (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) Premiata Forneria Marconi – Suonare Suonare

74321-10081・2 (1992年6月 Numero Uno – BMG Ariola) CD Premiata Forneria Marconi – Suonare Suonare [74321 10081 2 0]

PFM・CD-11 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Suonare Suonare

1.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

2.Volo A Vela (ハングライダー)

3.Si Può Fare (なんでも出来るさ)

4.Topolino (ミッキー・マウス)

5.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

6.Sogno Americano (アメリカン・ドリーム)

7.Bianco E Nero (黒と白)

8.Tanti Auguri (タンティ・アウグーリ (おめでとう))

74321-10081・2  PFM・CD-11

 

80年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル、ドラムス(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器 (在籍1970年–1980年、1997年–2005年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002) ヴァイオリン,鍵盤楽器, ギター

※ワルテル・カッローニ (Walter Calloni) (あくまでもサポート・メンバーとして、在籍1982年-1987年(Walter Calloni)ドラムス

 

 80年アルバム「スオナーレ・スオナーレ」発売後、結成メンバーのフラヴィオ・プレーモリがツアー生活に疲れ脱退します。鍵盤楽器は84年にヴィットリオ・コスマ(Vittorio Cosma)が加入するまでルチオ・ファブリが兼ね、4人編成バンドとなり、81年アルバム「コメ・ティ・ヴァ」を制作します。

 

 このアルバムから“コム・ティ・ヴァ(元気かい”がシングルカットされ、81年フェスティバルバール(Festivalbar)に出場しました。

 

ZBN-7229 (1981年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Come Come Ti Va (コム・ティ・ヴァ(元気かい))/ Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

ZBN-7229  ZPLN-34140

ZPLN-34140 (1981年2月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi ‎– Come Ti Va In Riva Alla Città

74321-10080・2 (1992年6月 Numero Uno – BMG Ariola) ) CD Premiata Forneria Marconi ‎– Come Ti Va In Riva Alla Città [74321 10080 2 0]

PFM・CD-12 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi ‎– Come Ti Va In Riva Alla Città

1.Come Ti Va (コム・ティ・ヴァ(元気かい))

2.Weekend (ウィークエンド)

3.Quartiere Otto (8丁目)

4.Rock In LA (Aのロック (Rock In LA)

5.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

6.Indians (インディアンズ)

7.Poeta Mancato (不成功の詩人)

8.Meno Male Che Ci Sei (君がいてくれて、良かった)

74321-10080・2  PFM・CD-12

 

  この「コム・ティ・ヴァ」のコンセプトはミラノ郊外の若者の生活を描いていますが、この盤はPFMメンバーの自叙伝的アルバムと言われています。これが81年年間ベスト・セラー50位となり、前作と同様に商業的成功を得ます。しかし、こういうP.M..Fに対してイタリアでも日本でもプログレ・ファンは失望したようです。

 

 82年4月に前年7月24日フィレンツェのテンダ劇場(Teatro Tenda)で収録された音源の2枚組ライヴ盤が発売されました。このライヴ盤からドラムスのワルテル・カッローニが正式メンバーとして扱われています。このアルバムは82年年間ベスト・セラー71位になりました。

 

ZPLN-34161(2)  CL-71786(2)

ZPLN-34161(2) (1982年4月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) 2LP Premiata Forneria Marconi – Performance

CL-71786(2) (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) 2LP Premiata Forneria Marconi - Performance

74321-10082・2 (1992年6月 Numero Uno – BMG Ariola) CD Premiata Forneria Marconi - Performance [7 4321 10082 2 8]

*88875-00089・2 (2014年 Numero Uno – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi - Performance [8 88750 0089 2 3]

1-1.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

1-2.Quartiere Otto (QT8) (Incluso "Vai Zivas") (8丁目)

1-3.Lory (ローリー)

1-4.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ(僕は奏でる))

1-5.Si Può Fare (Incluso Tema "Impressione Di Settembre") (なんでも出来るさ)

2-1.Chi Ha Paura Della Notte (Incluso - Introduzione Al Buio -) (夜が怖いのは、誰?)

2-2.Violino Performance (Incluso Paganini - Moto Perpetuo - Arrangiamento PFM) (ヴァイオリン・パフォーマンス)

2-3.Come Ti Va (コメ・ティ・ヴァ(元気かい))

2-4.Il Banchetto (晩餐会(晩餐会の三人の客))

2-5.Celebration (Incluso "Se.Le.Brescion") (セレブレーション)

74321-10082・2  88875-00089・2

 

82年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002) ヴァイオリン,鍵盤楽器, ギター

・ワルテル・カッローニ (Walter Calloni) (在籍1982年-1987年(Walter Calloni) ドラムス

 

 この年出版系のアマンド・クルチョからスーパースター・コレクション・シリーズの編集ベスト盤が発売されています。この音源がスタジオ収録音源か、ライヴ音源かとちらか判りません。

 

SU-1017 (1982年SuperStar - Armando Curcio Editore) Premiata Forneria Marconi – Super Star Collection

1.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

2.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

3.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

4.River Of Life (人生は川のようなもの)

5.Alta Loma (アルタ・ロマ)

6.Il Banchetto (晩餐会)

               SU-1017

 

 

P.F.M.の国内盤

BVCM-37698 (2006年5月24日BMG‎ – BMGジャパン) CD PFM/スオナーレ・スオナーレ(PREMIATA FORNERIA MARCONI/SUONARE SUONARE)

1.スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる) (SUONARE SUONARE)

2.ハングライダー (VOLO A VELA)

3.なんでも出来るさ (SI PUO’ FARE)

4.ミッキー・マウス (TOPOLINO)

5.歌のマエストロ (MAESTRO DELLA VOCE)

6.アメリカン・ドリーム (SOGNO AMERICANO)

7.黒と白 (BIANCO E NERO)        

8.タンティ・アウグーリ (おめでとう) (TANTI AUGURI)

 

BVCM-37698  BVCM-37699

 

BVCM-37699 (2006年5月24日BMG‎ – BMGジャパン) CD PFM/コメ・ティ・ヴァ (PREMIATA FORNERIA MARCONI ‎– COME TI VA IN RIVA ALLA CITTA’)

1.コム・ティ・ヴァ(元気かい) (COME TI VA)

2.ウィークエンド (WEEKEND)

3.8丁目 (QUARTIERE OTTO)

4.Aのロック (ROCK IN LA)

5.夜が怖いのは、誰? (CHI HA PAURA DELLA NOTTE?)

6.インディアンズ (INDIANS)

7.不成功の詩人 (POETA MANCATO)

8.君がいてくれて、良かった (MENO MALE CHE CI SEI)

 

BVCM-37700 (2006年5月24日BMG‎ – BMGジャパン) CD PFM パフォーマンス (PREMIATA FORNERIA MARCONI - PERFORMANCE)

1.歌のマエストロ (MAESTRO DELLA VOCE)

2.8丁目 (QUARTIERE OTTO (QT8) (Incluso "VAI ZIVAS"))

3.ローリー (LORY)

4.スオナーレ・スオナーレ(僕は奏でる) (SUONARE SUONARE)

5.なんでも出来るさ (SI PUO’ FARE (Incluso Tema "IMPRESSIONE DI SETTEMBRE")

6.夜が怖いのは、誰? (CHI HA PAURA DELLA NOTTE (Incluso – INTRODUZIONE AL BUIO -))

7.ヴァイオリン・パフォーマンス (VIOLINO PERFORMANCE (Incluso PAGANINI – MOTO PERPETUO - Arrangiamento PFM)

8.コメ・ティ・ヴァ(元気かい)    (COME TI VA)

9.晩餐会(晩餐会の三人の客) (IL BANCHETTO)

10.セレブレーション (CELEBRATION (Incluso "SE.LE.BRESCION"))

 

          BVCM-37700

 

 

P.F.M. 11 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 1978年プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)のリード・ヴォーカルであったベルナルド・ランゼッティ(Bernardo Lanzetti)はアルバム「パスパルトゥ(Passpartù)」完成まもなく方向性の違いからバンドを去りました。

 

 ランゼッティとしては国際進出から撤退し、英語を得意とする彼は英語で歌うことが出来なくなるのならP.F.M.に在籍する意味はなくなったわけです。

 

 78年はランゼッティの脱退もあり、バンドとしては新しいアルバムを出していませんが、他の歌手のバック・バンドとして活動をしていました。P.F.M.はアルベルト・フォルティスの同名のアルバムのバックをつけます。クレジットを見るとロベルト・コロンボが入っていないので、ファブリツィオ・デ・アンドレとコラボレーションする前だったと思われます。

 

6323-073 (1979年 Philips – Phonogram) Alberto Fortis - Alberto Fortis

846-409・2 (2018年 Philips – PolyGram) CD Alberto Fortis - Alberto Fortis [4228464092]

1.A Voi Romani

2.Milano E Vincenzo

3.Il Duomo Di Notte

4.In Soffitta

5.La Sedia Di Lillà

6.Nuda E Senza Seno

7.La Pazienza

8.Sono Contento Di Voi

9.L'Amicizia

Drums, Percussion – Franz Di Cioccio

Electric Bass – Patrick Djivas

Electric Guitar, Acoustic Guitar – Franco Mussida

Piano, Synthesizer [Moog], Harp, Electric Piano – Flavio Premoli

6323-073 846-409・2

 

 この年一番大きな活動と成果は孤高のカンタウトゥーリ、ファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)とのコラボレーションですが、このプロジェクトは、フランツ・ディ・シオチョのアイデアから始まりました。

 

 デ・アンドレは70年代半ばに知りあった歌手、ドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi)が77年初め妊娠したことを知ると、サルデニアの東北部にあるアグナタ(Agnata)に家を買い、11月ドリ・ゲッツィが後に歌手となるルヴィ・デ・アンドレ(Luvi De De André)を出産、78年に久々のアルバム「リミニ(Rimini)」完成後は、ここで家族と隠遁生活を送っていました。

 

 そこにP.F.M.が訪れ、「リミニ」のレパートリーを中心としてP.F.M.がアレンジしたコンサートをしないかと説得します。人前に出たがらないデ・アンドレですが興味を示し、これまでで最も有名なイタリアのロック・バンドと、これまでで最も有名なイタリアのカンタウトゥーリが結集したコンサートが実現します。

 

79年ファブリツィオ・デ・アンドレとのコンサート・メンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器 (在籍1970年–1980年、1997年–2005年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002) violino, tastiera, chitarra

・ロベルト・コロンボ (Roberto Colombo) (在籍1979年) tastiera

 

 この78年12月21日フォルリ(Forlì))から始まったコンサートからヴァイオリンのルチオ・ファブリも参加し、久々に弦楽器が加わったサウンドとなります。ライヴ盤は79年1月13日から16日にフィレンツェのテンダ劇場とボローニャのパラスポートの音源が収められました。

 

 アルバムは78年年間ベスト・セラー12位となる大成功をおさめ、このコンサートの経験はマウロ・パガーニがバンドを去ってから迷走気味だったPFMが、より痛烈な歌詞による音楽作り始める原点となります。

 

   

SMRL-6244          ORL-8921                   CDOR-8921

SMRL-6244 (1979年 Ricordi – Dishi Ricordi) Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM [Recorded live at the Teatro Tenda di Firenze and the Palasport di Bologna 13-14-15-16 january 1979 with "Manor Mobile" Recording Studio - Virgin Records, London]

ORL-8921 (1983年 Orizzonte – Dishi Ricordi) Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM

CDOR-8921 (1991年 Ricordi – Dishi Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM

   

CDMRL-6489 74321-76609・2  

CDMRL-6489 (1995年 Ricordi – Dishi Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM [8 003614149334]

74321-76609・2 (2000年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM [74321 76609 2 5]

74321-97417・2 PACD-3102 

74321-97417・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM [74321 97417 2 1]

PACD-3102 (2002年 Ricordi – Panorama,Iitalia) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM

  

74321-76609・2          88697-72083・1     Fabrizio De André Vinyl Collection –10  

74321-76609・2 (2004年11月1日 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM [0 74321 76609 2 5]

88697-72083・1    Fabrizio De André Vinyl Collection –10

88697-72083・1 (2010年7月13日RCA Italiana – Sony Music Entertainment Italy) Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM [0 88697 72083 1 7]

Fabrizio De André Vinyl Collection –10 (2018年6月19日 RCA Italiana – Sony Music Entertainment Italy) De Andrè e PFM Il concerto 1978/79 – vol. I

1.Bocca Di Rosa (バラの唇)

2.Andrea (アンドレア)

3.Giugno '73 (73年6月)

4.Un Giudice (判事)

5.La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

6.Il Pescatore (漁師)

7.Zirichiltaggia (羊飼いの争い)

8.La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

9.Volta La Carta (隠された謎)

10.Amico Fragile (去り行く友)

 

 P.F.M.は次にイヴァン・カッタネオのアルバム「SuperIvan(スーパーイヴァン)」のバックを付けました。メンバーにロベルト・コロンボが名を連ねているのでファブリツィオ・デ・アンドレとのコンサート後だったことが推測されます。

 

ZPLS-34064 (1979年 Ultima Spiaggia – RCA Italiana) Ivan Cattaneo – SuperIvan

1.Boys & Boys

2.Bimbo Assassino

3.Bambo Bambù

4.Su

5. Señorita Torero

6.Superuomo

7. Male Bello

8.Formica D'Estate

9.Sexo!

10.Ninna Nanna (Per Il Caro / Armato)

Drums, Percussion – Franz Di Cioccio

Guitar – Franco Mussida

Piano, Synthesizer [Moog] – Flavio Premoli

Bass – Patrick Djivas

Keyboards, Synthesizer [Polymoog] – Roberto Colombo

ZPLS-34064 ZBS-7131

ZBS-7131 (1979年 Ultima Spiaggia – RCA Italiana) Boys & Boys/Su [Ivan Cattaneo]

 

 79年8月27日夕方、デ・アンドレに悲劇が襲い掛かります。娘ルイサ・ヴィットーリア・デ・アンドレ(Luisa Vittoria De André)が1才の誕生日を迎えない時に。ファブリツィオと妻ドリ・ゲッツィはサルデニアの誘拐犯に拉致・監禁され、4ヶ月後多額の身代金を支払い解放されました。 

 

 翌80年コンサートの未発売曲が「デ・アンドレ&PFMコンサートVol.2」として出ました。

 

   

ORL- 8431                  CDOR-8431                 CDMRL- 6490

ORL- 8431 (1980年 Ricordi – Dishi Ricordi) Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º

CDOR-8431 (1991年 Ricordi – Dishi Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º [8 003614 022637]

CDMRL- 6490 (1995年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º [8 003614 149433]

      

74321-76611・2                 74321-97418・2                  GA-120303

74321-76611・2 (2001年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º [74321 76611 2 0]

74321-97418・2 (2002年年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º [74321 97418 2 0]

GA-120303 (2003年年 Sorrisi E Canzoni TV –BMG Ricordi) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º [ I Grandi Album]

 

88697-45484・2 88697-72084・1

88697-45484・2 (2009年 Sony Music – Sony Music Entertainment Italy) CD Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º [88697 45484 2]

88697-72084・1 (2010年 Sony Music – Sony Music Entertainment Italy)  Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º [88697 72084 1]

              

      19075-80518・1                Fabrizio De André Vinyl Collection– 11

19075-80518・1 (2018年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º [19075 80518 1]

Fabrizio De André Vinyl Collection– 11 (2021年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) De Andrè e PFM  Il concerto 1978/79 - vol. II

1.Avventura A Durango (Romance In Durango/ドゥランゴのロマンス- Bob Dylan)

2.Presentazione

3.Sally (サリー)

4.Verranno A Chiederti Del Nostro Amore

5.Rimini (リミニ)

6.Via Del Campo

7.Maria Nella Bottega Del Falegname (大工工房の中のマリア)

8.Il Testamento Di Tito (ティートの遺言)

 

 第2集は第1集のように年間ベスト・セラー・ランキングに入れませんでしたし、日本での邦盤も発売されませんでした。P.F.M.の向かう方向は日本のファンが期待するプログレッシブ・ロックから遠ざかり、日本での人気も衰退していきます。

 

 

 

P.F.M.の国内盤

K22P-  308 (1982年12月21日 SEVEN SEAS - キング) ファブリッツィオ・デ・アンドレ+P.F.M.イン・コンチェルト (FABRIZIO DE ANDRE IN CONCERTO)

1.バラの唇 <L> (BOCCA DI ROSA <L>)

2.アンドレア <L> (ANDREA <L>)

3.73年6月 <L> (GIUGNO '73 <L>)

4.判事 <L> (UN GIUDICE <L>)

5.ピエロの戦い <L> (LA GUERRA DI PIERO <L>)

6.漁師 <L> (IL PESCATORE <L>)

7.羊飼いの争い <L> (ZIRICHILTAGGIA <L>)

8.マリネッラの歌 <L> (LA CANZONE DI MARINELLA <L>)

9.隠された謎 <L> (VOLTA LA CARTA <L>)

10.去り行く友 <L>) (AMICO FRAGILE <L>)

 

                   K22P-  308

 

 

P.F.M. 10 は次回に続きます

P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music 

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 1976年プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は4回目のイギリス・ツアーを行い、ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサートにはエリザベス女王陛下もご来場されました。 PFMがイタリアに戻ると曲作り、音作りの要であるマウロ・パガーニが疲れ果て、バンドを脱退しました。

 

 70年代半ばになると、状況はプログレッシブ・ロックからパンク・ロックのバンドが注目を集めるようになり、英米の有名プログレ・バンドも急速に人気を失っていました。

 

 P.F.M.はアメリカでの「チョコレート・キングス (Chocolate Kings)」の半端な失敗を取戻すため、新たな挑戦を試みます。しかしプロ・グレ的なバンドの音楽性はマウロ・パガーニの存在が大きな方向性を持っていたため、彼無しでバンドの音楽性の変更は1年の時間の経過が必要でした。

 

 76年は新たなアルバムの発売さはありませんでした。レコード会社のヌメロ・ウーノは国内販売権を持つRCAイタリアーナの廉価盤シリーズ、リネア・トレから2枚の編集ベスト盤を発売しています。

 

ZNLN-33021 (1976年Linea Tre –RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Prime Impressioni

1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2.È Festa (祭典の時)

3.Dove... Quando... (Parte II) (何処で... 何時(パ-ト2))

4.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

5.Per Un Amico (友よ)

6.Generale (誕生)

7.Il Banchetto (晩餐会)

ZNLN-33021 ZNLN-3036

ZNLN-3036 (1976年Linea Tre –RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Celebration

1.Celebration (セレブレイション)

2.Photos Of Ghosts (幻の映像)

3.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

4.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

5.L'Isola Di Niente (幻の島)

6. La Luna Nuova (Zorba) (新月)

 [Tracks from "L'isola di niente" are different versions then on original LP]

 

 P.F.M.は自分立ちのレーベル、ズー(ZOO)を起ち上げ、アメリカのワーナー傘下のエレクトラ・アサイラム(Elektra Asylum)と契約し、ロスアンゼルスで新アルバム「ジェット・ラグ/PFM(PFM – Jet Lag」)」の制作を開始しました。

 

76年のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器 (在籍1970年–1980年、1997年–2005年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ベルナルド・ランゼッティ(Bernardo Lanzetti) リード・ヴォーカル(在籍1975年–1977年) 1948年11月21日ミラノとボローニャの中間にある小都市カサルマッジョーレ(Casalmaggiore)生。元アクァ・フラジーレのリーダーでヴォーカル。

・グレッグ・ブロック (Greg Bloch)ヴァイオリン (在籍1976年–1977年) 本名グレゴリー・ブロック(Gregory Bloch)、米国サンフランシスコの元サイケデリック・フォーク・バンドのイッツ・ア・ビューティフル・デイ(It's A Beautiful Day)のヴァイオリニスト。

 

 マウロ・パガーニの穴を埋めるべく現地のヴァイオリニスト、グレッグ・ブロックに参加してもらいアルバムは完成。今までのプログレ・バンドからジャズ・ロック・バンドに生まれ変わりました。「ジェット・ラグ」はアメリカで成功を収め、イタリアでは英語盤にもかかわらず77年年間ベスト・セラー53位にランク入りしています。

 

   

ZPLZ-34008                  K-53511                     7E-1101

ZPLZ-34008 (1977年ZOO – RCA Italiana) PFM – Jet Lag

K-53511 (1977年 Manticore – Warner Communications, UK) PFM – Jet Lag

7E-1101 (1977年 Asylum – Warner Communications, UK) PFM – Jet Lag

      

ND- 75244                      74321-92286・2                     MANT・CD- 1007

ND- 75244 (199?年 ZOO – BMG Ariola) CD PFM – Jet Lag

74321-92286・2 (2002年RCA Italiana – BMG Ricordi) CD PFM – Jet Lag [0 74321 92286 2 8]

MANT・CD- 1007# (2010年Manticore ‎– Red Cherr,UK) CD PFM – Jet Lag

PFM・CD- 8 Prog Rock Italiano–61

PFM・CD- 8 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD PFM – Jet Lag

Prog Rock Italiano–61 (2020年 1月20日 ZOO ‎– DeAgostini,Italy) PFM – Jet Lag

1.Peninsula (ペニンシュラ)

2.Jet Lag (ジェット・ラグ)

3.Storia In "LA" (大空のかなた)

4.Breakin In (ブレイキン・イン)

5.Cerco La Lingua (言葉を捜して)

6.Meridiani (子午線)

7.Left-Handed Theory (左廻りの世界)

8.Traveler (トラヴェラー)

Bonus Track [# MANT・CD- 1007]

9.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

 

 この「ジェット・ラグ」をもってP.F.M.の世界市場進出は終止符を打ち、イタリア国内志向に転換します。そしてバンドの音楽性も次第に変化していきます。

 

 77年にもヌメロ・ウーノはRCAイタリアーナの廉価盤シリーズ、リニア・トレからもう1枚編集ベスト盤「Premiata Forneria Marconi  ‎– Antologia」を発売しています。

 

ZNLN-33051 (1977年Linea Tre –RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Antologia

1.Alta Loma (アルタ・ロマ)

2.Grazie Davvero (限りなき感謝)

3.Cerco La Lingua (言葉を捜して)

4.River Of Life (人生は川のようなもの)

5.Harlequin (ハーレクイン)

6.Via Lumière (ルミエール通り)

                    ZNLN-33051

 

 78年に発売されたアルバム「パスパルトゥ」は彼らのレーベル、ズーからイタリア語で歌われたイタリア国内を対象の作品として出されました。アコースティックな楽器とゲストが多用されましたが、P.F.M.にとって初めてヴァイオリンが入らないアルバムとなりました。

 

 盤自体はプログレ・ロック・バンドからポップ・ロック・バンドに変遷する中間期に当たるもので、日本のファンの中には『バンドがイタリア回帰するのならマウロ・パガーニはバンドを去ることはなかったのではないか』と考える人もいたようです。

 

 ジャケットは後にイタリアで有名となるアンドレア・パジエンツァ(Andrea Pazienza)によるものです。

 

ZPLZ-34032  CL-71791

ZPLZ-34032 (1978年ZOO – RCA Italiana) PFM – Passpartù

CL-71791 (1991年ZOO – RCA Italiana) PFM – Passpartù

ND-7 5245 (1991年ZOO – RCA Italiana) PFM – Passpartù

PFM・CD- 9 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD PFM – Passpartù

1.Viene Il Santo (聖人がやって来る)

2.Svita La Vita (人生のねじを緩めろ)

3.Se Fossi Cosa (僕が物だったら)

4.La Trame Blu (青い陰謀)

5.Passpartù (パスパルトゥ)

6.I Cavalieri Dei Tavolo Cubico (立方体のテーブルの騎士達)

7.Su Una Mosca E Sui Dolci (蝿の上、お菓子の上)

8.Fantalità (空想)

ND-7 5245 PFM・CD- 9

 

 マウロ・パガーニは同年カテリーナ・カセルリのアスコルト・レーベルからソロ・アルバム「地中海の伝説 (Mauro Pagani)」で成功を収め、P.F.M.は8月にサルディニアで隠遁生活していたファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)を担ぎ出してコラボ・コンサートを行い、翌79年出したライヴ盤はベスト・セラーとなります。

 

 

P.F.M.の国内盤

P-10379・M BVCM-37591

P-10379・M (1977年10月.25日 MANTICORE - ワーナー・パイオニア) ジェット・ラグ/PFM (JET LAG/PFM)

BVCM-37591 (2005年4月6日 MANTICORE ‎ – BMGファンハウス) CD ジェット・ラグ/PFM (JET LAG/PFM)

VICP-75019# (2011年9月14日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CDジェット・ラグ/PFM (JET LAG/PFM)

VICP-78011# (2011年9月14日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CDジェット・ラグ/PFM (JET LAG/PFM)

1.ペニンシュラ (PENINISULA)

2.ジェット・ラグ (JET LAG)

3.大空のかなた (STORIA IN ”LA”)

4.ブレイキン・イン (BREAKIN IN)

5.言葉を捜して (CERCO LA LINGUA)

6.子午線 (MERIDIANI)

7.左廻りの世界 (LEFT-HANDED THEORY)

8.トラヴェラー (TRAVELER)

#日本盤ボーナストラック [VICP-75019, VICP-78011]

9.ハンスの馬車 (LA CARROZZA DI HANS)

 

VICP-75019 VICP-78011

 

BVCM-37697 (2005年4月6日 MANTICORE ‎ – BMGファンハウス) CD PFM/パスパルトゥ (PFM/PASSPARTU’)

1.聖人がやって来る (VIENE IL SANTO)

2.人生のねじを緩めろ (SVITA LA VITA)

3.僕が物だったら (SE FOSSI COSA)

4.青い陰謀 (LA TRAME BLU)

5.パスパルトゥ (PASSPARTU’)

6立方体のテーブルの騎士達 (I CAVALIERI DEI TAVOLO CUBICO)

7.蝿の上、お菓子の上 (SU UNA MOSCA E SUI DOLCI)

8.空想 (.FANTALITA’)

 

                 BVCM-37697

 

 

P.F.M. 9 は次回に続きます

第五夜フィナーレ:優勝はマネスキン!!

マネスキン (Måneskin)

 

名称:2021年第71回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2021 Edizione: LXXI)

開催期間:2021年3月2日(火)〜6日(土) ※無観客開催

開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場

出場歌手:34歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は26歌手)

司会:アマデウス(Amadeus)にフィオレッロ(Fiorello), エロディエ (Elodie)他です。

 

★アマデウス(Amadeus)

本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。

 前回2020年のサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会者で今年も同様に就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。

 

 

 

日 程

第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) 3月6日(土) ~4時間54分43秒

https://www.raiplay.it/video/2021/02/71-Festival-della-Canzone-Italiana-di-Sanremo---Serata-finale-c9fdf13e-41e2-4ac6-a04b-ce8ecfa37f48.html

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から26位までの最終順位を決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。

 

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場) [数]:確定順位

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

 

上位3歌手による優勝決定戦

01.[第3位] エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)と) ] 3回目

 

02[第2位]フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [初] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

03[優勝]マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis [初]

 

 

オープニング:イタリア海軍軍楽隊(Banda musicale della Marina militare) “Il Canto degli Italiani”

 

01[21].ゲモン (Ghemon) Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti [2019年12位] 2回目

 

02[19].ガイア (Gaia) Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato [初]

 

03[5].イラマ (Irama) La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini [2016年新人の部参加2019年7位] 3回目

 

04[23].ジョ・エヴァン (Gio Evan) Arnica  G. Giancaspro [初]

 

ゲスト:アーバン・セオリー(Urban Theory)、ロザリオ・フィオレッロ(Rosario Fiorello)リトル・トニー・オマージュ

 

05[第3位].エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)と) ] 3回目

 

06[16].フルミナッチ (Fulminacci) Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva [初]

 

07[22].フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino  [1991年新人の部参加(Timoriaのメンバーとして)/2001年新人の部6位/2002年8位/2005年優勝 /2009年入賞 /2012年8位 /2014年4位 /2019年15位] 9回目

 

ゲスト:ズラタン・イバイノヴィチ(Zlatan Ibrahimović)

 

08[12].エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani  [初]

 

ゲスト:セレーナ・ロッシ(Serena Rossi)

 

09[4].コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo] [初]

 

10[15].マリカ・アヤン (Malika Ayane) Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino [2009 年新人の部第2位/2010 年入賞/2013年4位 /2015年第3位] 5回目

 

11[第2位]フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [初] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

ゲスト:オルネラ・ヴァノーーニ(Ornella Vanoni) メドレー(Medley) Una ragione di più/La musica è finita/Mi sono innamorato di te/Domani è un altro giorno e Un sorriso dentro al pianto con フランヘスコ・ガッバーニ(Francesco Gabbani))

 

12[6].ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote) Mai dire mai (La locura)  G. Bruno [初]

 

ゲスト:ズラタン・イバイノヴィチ(Zlatan Ibrahimović)

 

ゲスト:テクラ・インソリア(Tecla Insolia)

 

13[9].オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli [1966年6位/1967年5位/1969年11位/1970年8位/1974年第3位/1976年11位/1981年入賞/1982年参加/1986年6位/1992年参加] 11回目

 

 

 

14[10].アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  [L. D'Alessio] [2009年 新人の部優勝/2010年入賞 /2012年第3位 /2014年優勝 /2016年10位/2019年8位] 6回目

 

ゲスト:ジャーナリスト、ジョヴァンナ・ボッテリ(Giovanna Botteri)

 

15[24].ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]  [2020年失格] 2回目

 

サンレモ市賞(功労賞):ロザリオ・フィオレッロ受賞

 

16[優勝].マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis [初]

 

ゲスト:アキレ・ラウロ(Achille Lauro) con Giacomo Castellana (ballerino solista dell'Opera di Roma) - C'est la vie nel quadro "Esseri Umani"

 

17[8].マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta [初]

 

ゲスト:アルベルト・トンバ(Alberto Tomba)、フェデリカ・ペレグリニ(Federica Pellegrini) i2026年第25回冬季オリンピック公式ロゴの募集開始キャンペーン

 

18[11].ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini  [初]

 

ゲスト:ウンベルト・トッツィ(Umberto Tozzi)メドレー

 

19[7].アンナリーサ (Annalisa) Dieci  [A. Scarrone e D. Simonetta] [2013年9位 /2015年4位 /2016年11位/2018年第3位] 4回目

 

20[20].コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano [初]

 

21[13].スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale) Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti [2018年第2位] 2回目

 

22[26].ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice [初]

 

23[17].マックス・ガッゼ (Max Gazzè) [1999年新人の部8位/2000年4位/2008年12位 /2013年7位 /2018年6位] 6回目e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) [初] Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

 

24[14].ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini [2010年入賞 /2012年第3位 /2014年5位/ 2016年8位/2018年14位] 6回目

 

25[18].ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma  [2020年新人の部入賞曲] 2回目

 

→26[25].アイエッロ (Aiello) Ora [Aiello]  [初]

 

新人部門優勝 グァウディアーノ (Gaudiano) Polvere da sparo

 

フィナーレ順位発表、上位3曲発表、優勝決定戦

 

ゲスト:リッカルド・フォッリ(Riccardo Fogli)、ミケーレ・ザッリーロ(Michele Zarrillo)、パオロ・ヴァレッシ(Paolo Vallesi)

 

ゲスト:ダーダスト(Dardust) [イタリア人ピアニスト]

 

各賞発表、優勝曲発表

チャンピオン部門各賞

ミア・マルティーニ賞(批評家賞)ウィリー・ペヨーテ”Mai dire mai (La locura)”

セルジョ・バルドッティ賞(最優秀作詞賞) マダム”Voce”

ルチオ・ダッラ賞(ジャーナリスト賞) コラペシェ&ディマルティーノ “Musica leggerissima”

ルネツィア賞(音楽的文学賞)マダム”Voce”

ジャンカルロ・ビガッツィ賞(作曲賞) エルマール・メタ ”Un milione di cose da dirti” 

ニラ・ピッツィ賞(歌唱賞) ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} Amare 

新人部門各賞

ルネツィア賞(音楽的文学賞) ダヴィデ。ショーティー ”Regina” 

ミア・マルティーニ賞(批評家賞)ロンゴンユー “Lezioni di volo” 

ルチオ・ダッラ賞(ジャーナリスト賞): ダヴィデ。ショーティー ”Regina”

エンツォ・ジャンナッチ賞(歌唱賞) ダヴィデ。ショーティー ”Regina” 

 

サンレモ市賞(功労賞) ロザリオ・フィオレッロ

 

 

 

 

第4夜 (Quarta serata) 3月5日(金) ~4時間24分12”  アシスタント司会バルバラ・パロンベッリ(Barbara Palombelli)

https://www.raiplay.it/video/2021/02/71-Festival-della-Canzone-Italiana-di-Sanremo-Quarta-serata-69030c44-7bab-45a0-829a-88c122828df6.html

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。

 新人の部は勝ち進んだ2グループ4歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に優勝曲が発表されます。

 

新人の部決勝戦

新人の部優勝はグァウディアーノ (Gaudiano) “Polvere Da Sparo”

 

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)

01[第2位]ダヴィデ。ショーティー (Davide Shorty)  Regina  [D. Sciortino, C. Guarcello, D. Savarese e E. Triglia]

Davide Shorty Folcast

02[第3位]フォルキャスト (Folcast) Scopriti [D. Folcarelli, T. Colliva e R. Scogna]

03[優勝]グァウディアーノ (Gaudiano) Polvere da sparo [L. Gaudiano e F. Cataldo] 

Gaudiano Wrongonyou

04[4位]ロンゴンユー (Wrongonyou)  Lezioni di volo  [M. Zitelli, A. Al Kassem e R. Sciré]

 

新人部門参加

・アヴィンコーラ (Avincola) Goal! [S. Avincola] 

Avincola Dellai

・デッライ (Dellai)  Io sono Luca  [L. Dellai e M. Dellai] 

・エレナ・ファッジ (Elena Faggi) Che ne so [E. Faggi e F. Faggi]

Elena Faggi Greta Zuccoli

・グレタ・ズッコリ (Greta Zuccoli)  Ogni cosa sa di te [G. Zuccoli] 

 

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場) [数]:暫定順位、<数>:四夜通算順位

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)

01[17].<4>アンナリーサ (Annalisa) Dieci  A. Scarrone e D. Simonetta

02[25]<26>.アイエッロ (Aiello) Ora [Aiello]

03[2]<5>.マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis

04[6]<10>.ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini

05[12]<12>.オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli

ゲスト:ズラタン・イバイノヴィチ(Zlatan Ibrahimović)

06[1]<8>.コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo]

07[14]<14>.マックス・ガッゼ (Max Gazzè) e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

08[8]<2>.ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote) Mai dire mai (La locura)  G. Bruno

09[9]<9>.マリカ・アヤン (Malika Ayane) Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino

ゲスト:アキレ・ラウロ(Achille Lauro) con Boss Doms “Rolls Royce” e “Me ne frego nel quadro "Punk Rock"”

10[4]<7>.ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini

11[10]<18>.マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta

12[7]<3>.アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  L. D'Alessio

13[13]<22>.コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano

ゲスト:マムード(Mahmood) “Medley Rapide/Barrio/Calipso/Soldi/Inuyasha/Dorado”

14[21].<19>ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma

15[15]<11>.スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale) Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti

16[11]<17>フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

ゲスト:アレキサンドラ・アムローゾ(Alessandra Amoroso) “Pezzo di cuore)) in duetto エンマ (Emma Marrone)

17[8]<6>.イラマ (Irama) La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini

18[18]<13>.エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani

ゲスト:エンツォ・アヴィタビレ(Enzo Avitabile) con i Bottari di Portico レナート・カロゾーネ・カマージェ (in un omaggio a Renato Carosone)

19[19].<20>ゲモン (Ghemon) Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti

ゲスト:アレキサンドラ・アムローゾ(Alessandra Amoroso) “Una notte in Italia”

20[22].<21>フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino

21[24]<23>.ジョ・エヴァン (Gio Evan) Arnica  G. Giancaspro

22[5]<1>.エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani

23[23]<24>.ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]

24[16]<15>.フルミナッチ (Fulminacci) Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva

25[20]<16>.ガイア (Gaia) Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato

28[26]<25>.ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice

 

 

 

RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2021年公式ホーム・ページ 

Sanremo 2021 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale

http://www.rai.it/programmi/sanremo/

以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。

 

 

 

 

サンレモ2021 コンピレーション

0194398630021 (2021年3月 Sony Music - Sony Music Italia) 2CD Sanremo 2021

1-1.Chiamami Per Nome - Francesca Michielin, Fedez

1-2.Amare - La Rappresentante di Lista

1-3.Zitti E Buoni - Måneskin

1-4.Voce - Madame

1-5.Musica leggerissima - Colapesce, Dimartino

1-6.Cuore amaro - Gaia

1-7.Ora – Aiello

1-8.La genesi del tuo colore - Irama

1-9.Glicine - Noemi

1-10.Torno a te - Random

1-11.Un milione di cose da dirti - Ermal Meta

1-12.Dieci - Annalisa

1-13.Combat Pop - Lo Stato Sociale

1-14.Santa Marinella - Fulminacci

1-15.Mai Dire Mai - Willie Peyote

1-16.Fiamme negli occhi - Coma_Cose

1-17.Parlami - Fasma, GG

2-1.Quando trovo te - Francesco Renga

2-2.Il farmacista - Max Gazzè

2-3.Ti piaci così - Malika Ayane

2-4.E invece si - Bugo

2-5.Potevi fare di più - Arisa

2-6.Momento perfetto - Ghemon

2-7.Arnica - Gio Evan

2-8.Bianca luce nera - Extraliscio feat. Davide Toffolo

2-9.Quando ti sei innamorato - Orietta Berti

2-10.Goal! - Avincola

2-11.Regina - Davide Shorty

2-12.Io sono Luca - Dellai

2-13.Che ne so - Elena Faggi

2-14.Scopriti - Folcast

2-15.Polvere da sparo - Gaudiano

2-16.Ogni cosa sa di te - Greta Zuccoli

2-17.Lezioni di volo – Wrongonyou

 

 

以上2021年第71回サンレモ音楽祭は終了しました。

新人の部優勝はグァウディアーノ

 

新人の部優勝はグァウディアーノ (Gaudiano) “Polvere Da Sparo”

 

名称:2021年第71回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2021 Edizione: LXXI)

開催期間:2021年3月2日(火)〜6日(土) ※無観客開催

開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場

出場歌手:34歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は26歌手)

司会:アマデウス(Amadeus)にフィオレッロ(Fiorello), エロディエ (Elodie)他です。

 

 

 

★アマデウス(Amadeus)

本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。

 前回2020年のサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会者で今年も同様に就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。

 

 

 

日 程

第4夜 (Quarta serata) 3月5日(金)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。

 新人の部は勝ち進んだ2グループ4歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に優勝曲が発表されます。

 

 

新人の部決勝戦

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)

01[第2位]ダヴィデ。ショーティー (Davide Shorty)  Regina  [D. Sciortino, C. Guarcello, D. Savarese e E. Triglia]

Davide Shorty Folcast

02[第3位]フォルキャスト (Folcast) Scopriti [D. Folcarelli, T. Colliva e R. Scogna]

03[優勝]グァウディアーノ (Gaudiano) Polvere da sparo [L. Gaudiano e F. Cataldo] 

Gaudiano  Wrongonyou

04[4位]ロンゴンユー (Wrongonyou)  Lezioni di volo  [M. Zitelli, A. Al Kassem e R. Sciré] 

 

 

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 太字初出場[]暫定順位、>:四夜通算順位

Artista歌手)/Canzone楽曲)/Autori作詞・作曲家 過去実績・備考(太字は優勝)

01[17].<4>アンナリーサ (Annalisa) Dieci  [A. Scarrone e D. Simonetta] [2013年9位 /2015年4位 /201611/2018年第3位] 4回目

 

02[25]26.アイエッロ (Aiello) Ora [Aiello]  []

 

03[]<5>.マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis []

 

04[]10.ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini [2010年入賞 /2012年第3位 /2014年5位/ 2016年8位/201814] 6回目

 

05[12]12.オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli [1966年6位/1967年5位/196911/1970年8位/1974年第3位/197611/1981年入賞/1982年参加/1986年6位/1992年参加] 11回目

 

06[]<8>.コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo] []

 

07[14]14.マックス・ガッゼ (Max Gazzè) [1999年新人の部8位/2000年4位/200812/2013年7位 /2018年6位] 6回目e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) [] Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

 

08[]<2>.ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote) Mai dire mai (La locura)  G. Bruno []

 

09[]<9>.マリカ・アヤン (Malika Ayane) Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino [2009 年新人の部第2位/2010 年入賞/2013年4位 /2015年第3位] 5回目

 

10[]<7>.ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini  []

 

11[10]18.マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta []

 

12[]<3>.アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  [L. D'Alessio] [2009年 新人の部優勝/2010年入賞 /2012年第3位 /2014年優勝 /201610/20198] 回目

 

13[13]22.コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano []

 

 

 

14[21].19>ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma  [2020年新人の部入賞曲] 2回目

 

15[15]11.スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale) Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti [2018年第2位] 2回目

 

16[11]17>フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

17[]<6>.イラマ (Irama) La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini [2016年新人の部参加20197] 3回目

 

18[18]13.エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani  []

 

19[19].20>ゲモン (Ghemon) Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti [201912] 2回目

 

20[22].21フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino  [1991年新人の部参加(Timoriaのメンバーとして)/2001年新人の部/2002/2005年優勝 /2009年入賞 /2012 /2014 /201915] 回目

 

21[24]23.ジョ・エヴァン (Gio Evan) Arnica  G. Giancaspro []

 

22[]<1>.エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)) ] 回目

 

23[23]24.ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]  [2020年失格] 回目

 

24[16]15.フルミナッチ (Fulminacci) Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva []

 

25[20]16.ガイア (Gaia) Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato []

 

28[26]25.ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice []

 

 

 

第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) 3月6日()

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から26位までの最終順位を決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。

 

 

 

RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2021年公式ホーム・ページ 

Sanremo 2021 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale

http://www.rai.it/programmi/sanremo/

以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。

 

 

 

現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正

 

 

 

 

第三夜の暫定順位と3日間の通算トップ10がわかりましたのでお知らせします。

 

名称:2021年第71回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2021 Edizione: LXXI)

開催期間:2021年3月2日(火)〜6日(土) ※無観客開催

開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場

出場歌手:34歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は26歌手)

司会:アマデウス(Amadeus)にフィオレッロ(Fiorello), エロディエ (Elodie)他です。

 

 

 

★アマデウス(Amadeus)

本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。

 前回2020年のサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会者で今年も同様に就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。

 

 

 

出場歌手と出場曲を出場順で紹介をしておきましょう。

 

日 程

第3夜 (Terza serata) 3月4日(木) ~4時間24分534秒 アシスタント司会ヴィットリア・ヘレッティ(Vittoria Ceretti)

https://www.raiplay.it/video/2021/02/71-Festival-della-Canzone-Italiana-di-Sanremo---Terza-serata-98c399cd-e1b2-489b-bd1e-e160f966738c.html

 「作者の歌(Canzone d’Autore)」と言うショウでチャンピオンの部出場歌手が、サンレモ音楽祭に限らず歴代の名曲、ヒット曲をカヴァーして歌います。第3夜では出場歌手は同伴のイタリア人歌手、外国人歌手と共に歌うこともできます。

 審査員とTV視聴者審査員から投票が行われ、最終結果にも反映される順位が発表されます。

 

 

 

チャンピオン部門エキジビション名曲カヴァー [数]:暫定順位、

手/楽曲/(オリジナル歌手 ヒット年)

 

01[17].ノエミ (Noemi) con Neffa - Prima di andare via (Neffa - 2003)

02[15].フルミナッチ (Fulminacci) con Valerio Lundini e Roy Paci - Penso positivo (僕は前向き Jovanotti - 1994)

03[19].フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga) con Casadilego - Una ragione di più (なやみ Ornella Vanoni - 1969)

04[3].エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) con Peter Pichler - Medley Rosamunda (メドレー・ビヤ樽ポルカ Gabriella Ferri)

05[20].ファスマ (Fasma) con Nesli - La fine (Nesli - 2009)

06[23].ブゴ (Bugo) con i Pinguini Tattici Nucleari - Un'avventura (冒険 Lucio Battisti - 1969)

07[21].フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) e Fedez - Medley Del verde (Calcutta - 2015)/Le cose in comune (Daniele Silvestri - 1995)

08[13].イラマ (Irama) - Cirano (Francesco Guccini - 1996)

09[6].マネスキン (Måneskin) con Manuel Agnelli - Amandoti (CCCP - Fedeli alla linea - 1990)

10[25].ランドム (Random) con The Kolors - Ragazzo fortunato (Jovanotti - 1992)

11[4].ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote) con Samuele Bersani - Giudizi universali (Samuele Bersani - 1997)

12[2].オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti) con Le Deva - Io che amo solo te (君だけを愛して Sergio Endrigo - 1962)

13[24].ジョ・エヴァン (Gio Evan) con i cantanti di The Voice Senior - Gli anni (年月 883 - 1995)

14[10].ゲモン (Ghemon) con i Neri per Caso - Medley Le ragazze/Donne/Acqua e sapone/La canzone del sole

15[9].ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)con Donatella Rettore - Splendido Splendente (スプレンディードDonatella Rettore - 1979)

16[5].アリーサ (Arisa) con Michele Bravi - Quando (クワンド Pino Daniele - 1991)

17[18].マダム (Madame) - Prisencolinensinainciusol (プリゼンコリネン Adriano Celentano - 1972)

18[11].スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale) con Sergio Rubini e i lavoratori dello spettacolo - Non è per sempre (Afterhours - 1999)

19[7].アンナリーサ (Annalisa) - La musica è finita (音楽は終ったのに Ornella Vanoni - 1967)

20[[12].ガイア (Gaia) con Lous and the Yakuza - Mi sono innamorato di te (君に恋して Luigi Tenco - 1962)

21[14].コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) - Povera patria (Franco Battiato - 1991)

22[26].コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) con Alberto Radius e Mamakass - Il mio canto libero (自由の歌 Lucio Battisti - 1972)

23[16].マリカ・アヤン (Malika Ayane) - Insieme a te non ci sto più (愛は彼方に Caterina Caselli - 1968)

24[8].マックス・ガッゼ (Max Gazzè) e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) con Daniele Silvestri e The Magical Mistery Band - Del mondo (C.S.I. - 1994)

25[1].エルマール・メタ (Ermal Meta) con la Napoli Mandolin Orchestra - Caruso (カルーソー Lucio Dalla - 1986)

26[22].アイエッロ (Aiello) con Vegas Jones - Gianna (ジャンナ Rino Gaetano - 1978)

 

第三夜 暫定トップ10歌手

1. エルマール・メタ

2. アンナリーサ

3. ウィリー・ペヨーテ

4. アリーサ

5. イラマ

6. スタート・ソチアーレ,{ロ・}

7. マリカ・アヤン

8. エクストラリシェ

9. オリエッタ・ベルティ

10. マネスキン

 

 

 

 

第4夜 (Quarta serata) 3月5日(金)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。

 新人の部は勝ち進んだ2グループ4歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に優勝曲が発表されます。

 

第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) 3月6日(土)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から26位までの最終順位を決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。

 

 チャンピオンの部門、新人部門の優勝曲選定方法はほぼ前年とかありはありませんが、新人部門では前年は1対1の勝ち抜け方式でしたが、今年は4人2グループでそれぞれのグループ上位2歌手を決勝進出させる方法に変わました。

 

 

第1夜 (Prima serata) 3月2日(火) ~3時間56分14秒

https://www.raiplay.it/video/2021/02/71-Festival-della-Canzone-Italiana-di-Sanremo-2021-prima-serata-744ccb39-3053-4877-a9c5-8d01595b2987.html

 チャンピオンの部26歌手の内13歌手が出場曲を歌い、審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。また新人の部8歌手の内4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

アシスタント司会:マティルダ・デ・アンジェリス(Matilda De Angelis)

 

新人の部 

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) [太字:セミ・ファイナル進出歌手]

01グァウディアーノ (Gaudiano) Polvere da sparo [L. Gaudiano e F. Cataldo] 

Gaudiano Elena Faggi

02エレナ・ファッジ (Elena Faggi) Che ne so [E. Faggi e F. Faggi]

 

03アヴィンコーラ (Avincola) Goal! [S. Avincola] 

Avincola  Folcast

04フォルキャスト (Folcast) Scopriti [D. Folcarelli, T. Colliva e R. Scogna]

 

 

 以下第1夜のチャンピョンの部、出演歌手と暫定順位です。

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場) [数]:暫定順位、<数>:二夜通算順位

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

 

01[6]<11>.アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  [L. D'Alessio] [2009年 新人の部優勝/2010年入賞 /2012年第3位 /2014年優勝 /2016年10位/2019年8位] 6回目

 

02[9]<17>.コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo] [初]

 

ゲスト:ザラタン・イブラヒモヴィク(Zlatan Ibrahimović) ~01゚10’~

 

03[13]<26>.アイエッロ (Aiello) Ora [Aiello]  [初]

 

 

04[4]<7>フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [初] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

05[8]<16>.マックス・ガッゼ (Max Gazzè) [1999年新人の部8位/2000年4位/2008年12位 /2013年7位 /2018年6位] 6回目e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) [初] Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

 

06[2]<5>.ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini [2010年入賞 /2012年第3位 /2014年5位/ 2016年8位/2018年14位] 6回目

 

 

07[11]<20>.マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta [初]

 

08[7]<15>.マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis [初]

 

 

09[12].<25>ゲモン (Ghemon) Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti [2019年12位] 2回目

 

10[10]<18>.コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano [初]

 

11[1].<2>アンナリーサ (Annalisa) Dieci  [A. Scarrone e D. Simonetta] [2013年9位 /2015年4位 /2016年11位/2018年第3位] 4回目

 

12[5].<10>フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino  [1991年新人の部参加(Timoriaのメンバーとして)/2001年新人の部6位/2002年8位/2005年優勝 /2009年入賞 /2012年8位 /2014年4位 /2019年15位] 9回目

 

13[[3].<6>ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma  [2020年新人の部入賞曲] 2回目

 

 

 

第2夜 (Seconda serata) 3月3日(水) ~4時間2分32秒 アシシタント司会エロディエ (Elodie)

https://www.raiplay.it/video/2021/02/71-Festival-della-Canzone-Italiana-di-Sanremo-2021-seconda-serata-90d93cb5-6c51-4809-a3a4-14eb0980540b.html

審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。

 また新人の部8歌手の内残り4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

新人の部 

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) [太字:セミ・ファイナル進出歌手]

・ダヴィデ。ショーティー (Davide Shorty)  Regina  [D. Sciortino, C. Guarcello, D. Savarese e E. Triglia]

Davide Shorty Dellai

・デッライ (Dellai)  Io sono Luca  [L. Dellai e M. Dellai] 

 

・ロンゴンユー (Wrongonyou)  Lezioni di volo  [M. Zitelli, A. Al Kassem e R. Sciré] 

Wrongonyou Greta Zuccoli

・グレタ・ズッコリ (Greta Zuccoli)  Ogni cosa sa di te [G. Zuccoli] 

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場) [数]:暫定順位、<数>:二夜通算順位

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

 

01[11]<22>.オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli [1966年6位/1967年5位/1969年11位/1970年8位/1974年第3位/1976年11位/1981年入賞/1982年参加/1986年6位/1992年参加] 11回目

 

02[13]<24>.ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]  [2020年失格] 2回目

 

03[6]<12>.ガイア (Gaia) Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato [初]

 

04[4]<8>.スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale) Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti [2018年第2位] 2回目

 

05[8]<14>.ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini  [初]

 

06[3]<4>.マリカ・アヤン (Malika Ayane) Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino [2009 年新人の部第2位/2010 年入賞/2013年4位 /2015年第3位] 5回目

 

07[1]<1>.エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)と) ] 3回目

 

08[9]<19>.エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani  [初]

 

09[12]<23>.ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice [初]

 

10[7]<13>.フルミナッチ (Fulminacci) Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva [初]

 

11[5]<9>.ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote) Mai dire mai (La locura)  G. Bruno [初]

12[10]<21>.ジョ・エヴァン (Gio Evan) Arnica  G. Giancaspro [初]

 

13[2]<3>.イラマ (Irama) La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini [2016年新人の部参加2019年7位] 3回目

 

RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2021年公式ホーム・ページ 

Sanremo 2021 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale

http://www.rai.it/programmi/sanremo/

以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。

 

 

現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。

第二夜の暫定順位と2日間の通算順位がわかりましたのでお知らせします。ゲストでジリオラ・チンクェッティも出演しています。

 

名称:2021年第71回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2021 Edizione: LXXI)

開催期間:2021年3月2日(火)〜6日(土) ※無観客開催

開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場

出場歌手:34歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は26歌手)

司会:アマデウス(Amadeus)にフィオレッロ(Fiorello), エロディエ (Elodie)他です。

 

 

★アマデウス(Amadeus)

本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。

 前回2020年のサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会者で今年も同様に就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。

 

 

出場歌手と出場曲を出場順で紹介をしておきましょう。

 

 

 

日 程

第2夜 (Seconda serata) 3月3日(水) ~4時間2分32秒 アシシタント司会エロディエ (Elodie)

https://www.raiplay.it/video/2021/02/71-Festival-della-Canzone-Italiana-di-Sanremo-2021-seconda-serata-90d93cb5-6c51-4809-a3a4-14eb0980540b.html

審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。

 また新人の部8歌手の内残り4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

新人の部 

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) [太字:セミ・ファイナル進出歌手]

・ダヴィデ。ショーティー (Davide Shorty)  Regina  [D. Sciortino, C. Guarcello, D. Savarese e E. Triglia]

Davide Shorty Dellai

・デッライ (Dellai)  Io sono Luca  [L. Dellai e M. Dellai] 

 

・ロンゴンユー (Wrongonyou)  Lezioni di volo  [M. Zitelli, A. Al Kassem e R. Sciré] 

Wrongonyou Greta Zuccoli

・グレタ・ズッコリ (Greta Zuccoli)  Ogni cosa sa di te [G. Zuccoli] 

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場) [数]:暫定順位、<数>:二夜通算順位

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

 

01[11]<22>.オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli [1966年6位/1967年5位/1969年11位/1970年8位/1974年第3位/1976年11位/1981年入賞/1982年参加/1986年6位/1992年参加] 11回目

 

02[13]<24>.ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]  [2020年失格] 2回目

 

ゲスト:ラウラ・パウジーニ(Laura Pausini) - Io sì (Seen) ~01゚00’~

 

03[6]<12>.ガイア (Gaia) Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato [初]

 

04[4]<8>.スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale) Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti [2018年第2位] 2回目

 

エンニオ・モリコーネ・オマージュ:アンドレア・モリコーネ(Andrea Morricone)指揮楽団、イル・ヴォーロ(Il Volo)~01゚25’~

 

05[8]<14>.ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini  [初]

 

06[3]<4>.マリカ・アヤン (Malika Ayane) Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino [2009 年新人の部第2位/2010 年入賞/2013年4位 /2015年第3位] 5回目

 

ゲスト:イタリア陸上競技選手アレックス・シュバーツァー(Alex Schwazer)~02゚02’~

 

ゲスト:ジリオラ・チンクェッティ(Gigliola Cinquetti) “夢みる想い(Non ho l'età (per amarti))”/ファウスト・レアーリ(Fausto Leali) “あやまち(Mi manchi”/マルチェラ・ベッラ(Marcella Bella) “忘れられない貴女(Senza un briciolo di testa”/ジリオラ・チンクェッティ”愛は限りなく (Dio, come ti amo)”/ ファウスト・レアーリ“イオ・アモ(Io amo)” e /マルチェラ・ベッラ“青い山脈(Montagne Verdi)” ~02゚16’~

 

07[1]<1>.エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)と) ] 3回目

 

08[9]<19>.エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani  [初]

 

ゲスト:ジジ・ダレッシオ(Gigi D'Alessio) con Enzo Dong, Ivan Granatino, Lele Blade, Samurai Jay e Max D'Ambra “Guagliune” ~02゚42’~

 

ゲスト:アキレ・ラウロ(Achille Lauro) con Claudio Santamaria e Francesca Barra ”Bam Bam Twist nel quadro "Rock 'n Roll"” ~02゚49’~

 

09[12]<23>.ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice [初]

 

10[7]<13>.フルミナッチ (Fulminacci) Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva [初]

 

11[5]<9>.ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote) Mai dire mai (La locura)  G. Bruno [初]

 

ゲスト:サッカー選手クリスティアーナ・ギレッリ(Cristiana Girelli) ~03゚24’~

 

12[10]<21>.ジョ・エヴァン (Gio Evan) Arnica  G. Giancaspro [初]

 

13[2]<3>.イラマ (Irama) La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini [2016年新人の部参加2019年7位] 3回目

 

 

 

第3夜 (Terza serata) 3月4日(木)

 「作者の歌(Canzone d’Autore)」と言うショウでチャンピオンの部出場歌手が、サンレモ音楽祭に限らず歴代の名曲、ヒット曲をカヴァーして歌います。第3夜では出場歌手は同伴のイタリア人歌手、外国人歌手と共に歌うこともできます。

 審査員とTV視聴者審査員から投票が行われ、最終結果にも反映される順位が発表されます。

・アイエッロ (Aiello) con Vegas Jones - Gianna (ジャンナ Rino Gaetano - 1978)

・アンナリーサ (Annalisa) - La musica è finita (音楽は終ったのに Ornella Vanoni - 1967)

・アリーサ (Arisa) con Michele Bravi - Quando (クワンド Pino Daniele - 1991)

・ブゴ (Bugo) con i Pinguini Tattici Nucleari - Un'avventura (冒険 Lucio Battisti - 1969)

・コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) - Povera patria (Franco Battiato - 1991)

・コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) con Alberto Radius e Mamakass - Il mio canto libero (自由の歌 Lucio Battisti - 1972)

・エルマール・メタ (Ermal Meta) con la Napoli Mandolin Orchestra - Caruso (カルーソー Lucio Dalla - 1986)

・エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) con Peter Pichler - Medley Rosamunda (メドレー・ビヤ樽ポルカ Gabriella Ferri)

・ファスマ (Fasma) con Nesli - La fine (Nesli - 2009)

・フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) e Fedez - Medley Del verde (Calcutta - 2015)/Le cose in comune (Daniele Silvestri - 1995)

・フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga) con Casadilego - Una ragione di più (なやみ Ornella Vanoni - 1969)

・フルミナッチ (Fulminacci) con Valerio Lundini e Roy Paci - Penso positivo (僕は前向き Jovanotti - 1994)

・ガイア (Gaia) con Lous and the Yakuza - Mi sono innamorato di te (君に恋して Luigi Tenco - 1962)

・ゲモン (Ghemon) con i Neri per Caso - Medley Le ragazze/Donne/Acqua e sapone/La canzone del sole

・ジョ・エヴァン (Gio Evan) con i cantanti di The Voice Senior - Gli anni (年月 883 - 1995)

・イラマ (Irama) - Cirano (Francesco Guccini - 1996)

・ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)con Donatella Rettore - Splendido Splendente (スプレンディードDonatella Rettore - 1979)

・スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale) con Sergio Rubini e i lavoratori dello spettacolo - Non è per sempre (Afterhours - 1999)

・マダム (Madame) - Prisencolinensinainciusol (プリゼンコリネン Adriano Celentano - 1972)

・マリカ・アヤン (Malika Ayane) - Insieme a te non ci sto più (愛は彼方に Caterina Caselli - 1968)

・マネスキン (Måneskin) con Manuel Agnelli - Amandoti (CCCP - Fedeli alla linea - 1990)

・マックス・ガッゼ (Max Gazzè) e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) con Daniele Silvestri e The Magical Mistery Band - Del mondo (C.S.I. - 1994)

・ノエミ (Noemi) con Neffa - Prima di andare via (Neffa - 2003)

・オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti) con Le Deva - Io che amo solo te (君だけを愛して Sergio Endrigo - 1962)

・ランドム (Random) con The Kolors - Ragazzo fortunato (Jovanotti - 1992)

・ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote) con Samuele Bersani - Giudizi universali (Samuele Bersani - 1997)

 

第4夜 (Quarta serata) 3月5日(金)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。

 新人の部は勝ち進んだ2グループ4歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に優勝曲が発表されます。

 

第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) 3月6日(土)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から26位までの最終順位を決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。

 

 チャンピオンの部門、新人部門の優勝曲選定方法はほぼ前年とかありはありませんが、新人部門では前年は1対1の勝ち抜け方式でしたが、今年は4人2グループでそれぞれのグループ上位2歌手を決勝進出させる方法に変わました。

 

 

第1夜 (Prima serata) 3月2日(火) ~3時間56分14秒

https://www.raiplay.it/video/2021/02/71-Festival-della-Canzone-Italiana-di-Sanremo-2021-prima-serata-744ccb39-3053-4877-a9c5-8d01595b2987.html

 チャンピオンの部26歌手の内13歌手が出場曲を歌い、審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。また新人の部8歌手の内4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

アシスタント司会:マティルダ・デ・アンジェリス(Matilda De Angelis)

 

新人の部 

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) [太字:セミ・ファイナル進出歌手]

01グァウディアーノ (Gaudiano) Polvere da sparo [L. Gaudiano e F. Cataldo] 

Gaudiano Elena Faggi

02エレナ・ファッジ (Elena Faggi) Che ne so [E. Faggi e F. Faggi]

 

03アヴィンコーラ (Avincola) Goal! [S. Avincola] 

Avincola Folcast

04フォルキャスト (Folcast) Scopriti [D. Folcarelli, T. Colliva e R. Scogna]

 

 

 以下第1夜のチャンピョンの部、出演歌手と暫定順位です。

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場) [数]:暫定順位、<数>:二夜通算順位

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

 

01[6]<11>.アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  [L. D'Alessio] [2009年 新人の部優勝/2010年入賞 /2012年第3位 /2014年優勝 /2016年10位/2019年8位] 6回目

 

02[9]<17>.コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo] [初]

 

03[13]<26>.アイエッロ (Aiello) Ora [Aiello]  [初]

 

04[4]<7>フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [初] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

05[8]<16>.マックス・ガッゼ (Max Gazzè) [1999年新人の部8位/2000年4位/2008年12位 /2013年7位 /2018年6位] 6回目e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) [初] Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

 

06[2]<5>.ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini [2010年入賞 /2012年第3位 /2014年5位/ 2016年8位/2018年14位] 6回目

 

07[11]<20>.マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta [初]

 

08[7]<15>.マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis [初]

 

09[12].<25>ゲモン (Ghemon) Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti [2019年12位] 2回目

 

10[10]<18>.コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano [初]

 

11[1].<2>アンナリーサ (Annalisa) Dieci  [A. Scarrone e D. Simonetta] [2013年9位 /2015年4位 /2016年11位/2018年第3位] 4回目

 

12[5].<10>フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino  [1991年新人の部参加(Timoriaのメンバーとして)/2001年新人の部6位/2002年8位/2005年優勝 /2009年入賞 /2012年8位 /2014年4位 /2019年15位] 9回目

 

13[[3].<6>ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma  [2020年新人の部入賞曲] 2回目

 

RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2021年公式ホーム・ページ 

Sanremo 2021 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale

http://www.rai.it/programmi/sanremo/

以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。

 

 

現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。

第一夜の全容がわかりましたのでお知らせします。

 

名称:2021年第71回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2021 Edizione: LXXI)

開催期間:2021年3月2日(火)〜6日(土)

開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場

出場歌手:34歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は26歌手)

司会:アマデウス(Amadeus)にフィオレッロ(Fiorello), エロディエ (Elodie)です。

 

★アマデウス(Amadeus)

本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。

 前回2020年のサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会者で今年も同様に就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。

 

 

 

出場歌手と出場曲を出場順で紹介をしておきましょう。

 

第1夜 (Prima serata) 3月2日(火) ~3時間56分14秒

https://www.raiplay.it/video/2021/02/71-Festival-della-Canzone-Italiana-di-Sanremo-2021-prima-serata-744ccb39-3053-4877-a9c5-8d01595b2987.html

 チャンピオンの部26歌手の内13歌手が出場曲を歌い、審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。また新人の部8歌手の内4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

アシスタント司会:マティルダ・デ・アンジェリス(Matilda De Angelis)

 

新人の部 

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) [太字:セミ・ファイナル進出歌手]

01グァウディアーノ (Gaudiano) Polvere da sparo [L. Gaudiano e F. Cataldo] 

Gaudiano Elena Faggi

02エレナ・ファッジ (Elena Faggi) Che ne so [E. Faggi e F. Faggi]

 

03アヴィンコーラ (Avincola) Goal! [S. Avincola] 

Avincola Folcast

04フォルキャスト (Folcast) Scopriti [D. Folcarelli, T. Colliva e R. Scogna]

 

 

 以下第1夜のチャンピョンの部、出演歌手と暫定順位です。

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場) [数]:暫定順位

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

ゲスト:デオタート(Diodato) “Fai rumore” ~00゚50’~

 

01[6].アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  [L. D'Alessio] [2009年 新人の部優勝/2010年入賞 /2012年第3位 /2014年優勝 /2016年10位/2019年8位] 6回目

 

02[9].コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo] [初]

 

ゲスト:ザラタン・イブラヒモヴィク(Zlatan Ibrahimović) ~01゚10’~

 

03[13].アイエッロ (Aiello) Ora [Aiello]  [初]

 

ゲスト:アレッシア・ボナーリ(Alessia Bonari) ~01゚23’~

 

04[4].フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [初] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

ゲスト:ロレダーナ・ベルテ (Loredana Bertè “Il mare d'inverno, Dedicato”, “Non sono una signora”, “Sei bellissima e Figlia di...” ~01゚34’~

 

05[8].マックス・ガッゼ (Max Gazzè) [1999年新人の部8位/2000年4位/2008年12位 /2013年7位 /2018年6位] 6回目 e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) [初] Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

 

06[2].ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini [2010年入賞 /2012年第3位 /2014年5位/ 2016年8位/2018年14位] 6回目

 

ゲスト:アキレ・ラウロ(Achille Lauro) “Solo noi nel quadro "Glam Rock"” ~02゚12’~

 

07[11].マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta [初]

 

08[7].マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis [初]

 

ゲスト:ザラタン・イブラヒモヴィク(Zlatan Ibrahimović) ~02゚43’~

 

09[12].ゲモン (Ghemon)  Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti [2019年12位] 2回目

 

10[10].コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano [初]

 

11[1].アンナリーサ (Annalisa) Dieci  [A. Scarrone e D. Simonetta] [2013年9位 /2015年4位 /2016年11位/2018年第3位] 4回目

 

ゲスト:デオタート(Diodato)  “Fai rumore, Fino a farci scomparire”,”Che vita meravigliosa”~03゚19’~

 

12[5].フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino  [1991年新人の部参加(Timoriaのメンバーとして)/2001年新人の部6位/2002年8位/2005年優勝 /2009年入賞 /2012年8位 /2014年4位 /2019年15位] 9回目

 

13[[3].ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma  [2020年新人の部入賞曲] 2回目

 

ゲスト:州警察音楽隊(Banda musicale della Polizia di Stato) とオルガ・ザカロヴァ(Ol'ga Zacharova)、ステファノ・ディ・バッティスタ(Stefano Di Battista) “Tango argentine”,”Como una cabeza”

 

 

 

日 程

第2夜 (Seconda serata) 3月3日(水)

審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。

 また新人の部8歌手の内残り4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

新人の部 

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)

・ダヴィデ。ショーティー (Davide Shorty)  Regina  [D. Sciortino, C. Guarcello, D. Savarese e E. Triglia]

Davide Shorty  Dellai

・デッライ (Dellai)  Io sono Luca  [L. Dellai e M. Dellai] 

 

・グレタ・ズッコリ (Greta Zuccoli)  Ogni cosa sa di te [G. Zuccoli] 

Greta Zuccoli Wrongonyou

・ロンゴンユー (Wrongonyou)  Lezioni di volo  [M. Zitelli, A. Al Kassem e R. Sciré] 

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場)

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

・ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]  [2020年失格] 2回目

 

・エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)と) ] 3回目

 

・エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani  [初]

 

・フルミナッチ (Fulminacci)  Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva [初]

 

・ガイア (Gaia)  Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato [初]

 

・ジョ・エヴァン (Gio Evan)  Arnica  G. Giancaspro [初]

 

・イラマ (Irama)  La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini [2016年新人の部参加2019年7位] 3回目

 

・ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini  [初]

 

・スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale)  Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti [2018年第2位] 2回目

 

・マリカ・アヤン (Malika Ayane) Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino [2009 年新人の部第2位/2010 年入賞/2013年4位 /2015年第3位] 5回目

 

・オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli [1966年6位/1967年5位/1969年11位/1970年8位/1974年第3位/1976年11位/1981年入賞/1982年参加/1986年6位/1992年参加] 11回目

 

・ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice [初]

 

・ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote)  Mai dire mai (La locura)  G. Bruno [初]

 

第3夜 (Terza serata) 3月4日(木)

 「作者の歌(Canzone d’Autore)」と言うショウでチャンピオンの部出場歌手が、サンレモ音楽祭に限らず歴代の名曲、ヒット曲をカヴァーして歌います。第3夜では出場歌手は同伴のイタリア人歌手、外国人歌手と共に歌うこともできます。

 審査員とTV視聴者審査員から投票が行われ、最終結果にも反映される順位が発表されます。

・アイエッロ (Aiello) con Vegas Jones - Gianna (ジャンナ Rino Gaetano - 1978)

・アンナリーサ (Annalisa) - La musica è finita (音楽は終ったのに Ornella Vanoni - 1967)

・アリーサ (Arisa) con Michele Bravi - Quando (クワンド Pino Daniele - 1991)

・ブゴ (Bugo) con i Pinguini Tattici Nucleari - Un'avventura (冒険 Lucio Battisti - 1969)

・コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) - Povera patria (Franco Battiato - 1991)

・コーマ (Coma) Cose con Alberto Radius e Mamakass - Il mio canto libero (自由の歌 Lucio Battisti - 1972)

・エルマール・メタ (Ermal Meta) con la Napoli Mandolin Orchestra - Caruso (カルーソー Lucio Dalla - 1986)

・エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) con Peter Pichler - Medley Rosamunda (メドレー・ビヤ樽ポルカ Gabriella Ferri)

・ファスマ (Fasma) con Nesli - La fine (Nesli - 2009)

・フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) e Fedez - Medley Del verde (Calcutta - 2015)/Le cose in comune (Daniele Silvestri - 1995)

・フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga) con Casadilego - Una ragione di più (なやみ Ornella Vanoni - 1969)

・フルミナッチ (Fulminacci) con Valerio Lundini e Roy Paci - Penso positivo (僕は前向き Jovanotti - 1994)

・ガイア (Gaia) con Lous and the Yakuza - Mi sono innamorato di te (君に恋して Luigi Tenco - 1962)

・ゲモン (Ghemon) con i Neri per Caso - Medley Le ragazze/Donne/Acqua e sapone/La canzone del sole

・ジョ・エヴァン (Gio Evan) con i cantanti di The Voice Senior - Gli anni (年月 883 - 1995)

・イラマ (Irama) - Cirano (Francesco Guccini - 1996)

・ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)con Donatella Rettore - Splendido Splendente (スプレンディードDonatella Rettore - 1979)

・スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale) con Sergio Rubini e i lavoratori dello spettacolo - Non è per sempre (Afterhours - 1999)

・マダメ (Madame) - Prisencolinensinainciusol (プリゼンコリネン Adriano Celentano - 1972)

・マリカ・アヤン (Malika Ayane) - Insieme a te non ci sto più (愛は彼方に Caterina Caselli - 1968)

・マネスキン (Måneskin) con Manuel Agnelli - Amandoti (CCCP - Fedeli alla linea - 1990)

・マックス・ガッゼ (Max Gazzè) e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) con Daniele Silvestri e The Magical Mistery Band - Del mondo (C.S.I. - 1994)

・ノエミ (Noemi) con Neffa - Prima di andare via (Neffa - 2003)

・オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti) con Le Deva - Io che amo solo te (君だけを愛して Sergio Endrigo - 1962)

・ラルドン (Random) con The Kolors - Ragazzo fortunato (Jovanotti - 1992)

・ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote) con Samuele Bersani - Giudizi universali (Samuele Bersani - 1997)

 

第4夜 (Quarta serata) 3月5日(金)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。

 新人の部は勝ち進んだ2グループ4歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に優勝曲が発表されます。

 

第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) 3月6日(土)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から26位までの最終順位を決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。

 

 チャンピオンの部門、新人部門の優勝曲選定方法はほぼ前年とかありはありませんが、新人部門では前年は1対1の勝ち抜け方式でしたが、今年は4人2グループでそれぞれのグループ上位2歌手を決勝進出させる方法に変わました。

 

 

RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2021年公式ホーム・ページ 

Sanremo 2021 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale

http://www.rai.it/programmi/sanremo/

以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。

 

 

現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。

 

明日から開催!無観客で

1月20日アップのブログに、2月6日の追記として、『第71回サンレモ音楽祭は無観客開催』として

 

3月2日(火)〜6日(土)開催予定の第71回サンレモ音楽祭は1月28日、イタリアのロベルト・スペランツァ(Roberti Speranza)保健相が、「アリストン劇場は他の劇場と同じで、特別扱いはしない」ことを明らかにしました。

 またダリオ・フランチェスキーニ(Dario Franceschini)文化遺産観光相はツイッターに「一般に適用されているルールの下での開催を希望する」旨の内容を書込んでいます。

 開催する側の芸術監督、総合司会のアマデウス、司会のフィオレッロは「観客のいないサンレモ音楽祭は成立しない」、中継するRAIもアリストン劇場は『放送スタジオと同等の扱い』との見解を出しました。

 

 2月1日RAIは感染リスクをなくすため、第71回サンレモ音楽祭を無観客開催と決定し、サンレモ市長も劇場外の感染対策に万全を尽くす考えを表明しました。

過去70回初めて、前代未聞の無観客開催として、開催されることになりました、

 

 あす3月2日からいよいよ無観客のアリストン劇場で第71回サンレモ音楽祭が開催されます。とは言え時差がありますから、日本時間だと3日早朝からとなりますが!

 

 

名称:2021年第71回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2021 Edizione: LXXI)

開催期間:2021年3月2日(火)〜6日(土)

開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場

出場歌手:34歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は26歌手)

司会:アマデウス(Amadeus)にフィオレッロ(Fiorello), エロディエ (Elodie)です。

 

★アマデウス(Amadeus)

本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。

 前回2020年のサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会者で今年も同様に就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。

 

 

 

出場歌手と出場曲の紹介をしておきましょう。

 

チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場)

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝)

・アイエッロ (Aiello)  Ora  [Aiello]  [初]

 

・アンナリーサ (Annalisa)  Dieci  [A. Scarrone e D. Simonetta] [2013年9位 /2015年4位 /2016年11位/2018年第3位] 4回目

 

・アリーサ (Arisa) Potevi fare di più  [L. D'Alessio] [2009年 新人の部優勝/2010年入賞 /2012年第3位 /2014年優勝 /2016年10位/2019年8位] 6回目

 

・ブゴ (Bugo)  E invece sì  [Bugo, S. Bertolotti e A. Bonomo]  [2020年失格] 2回目

 

・コラペシェ&ディマルティーノ (Colapesce e Dimartino) Musica leggerissima  [Colapesce, Dimartino, F. Nardelli e G. Colombo] [初]

 

・コーマ-コーゼ゙ (Coma-Cose) Fiamme negli occhi  F. Zanardelli e F. Mesiano [初]

 

・エルマール・メタ (Ermal Meta) Un milione di cose da dirti  E. Meta, R. Cardelli e C. Milani [2017年第3位 /2018年優勝 (ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)と) ] 3回目

 

・エクストラリシェ (Extraliscio feat. Davide Toffolo) Bianca luce nera  Pacifico e M. Mariani  [初]

 

・ファスマ (Fasma)  Parlami  Fasma  [2020年新人の部入賞曲] 2回目

 

・フランチェスカ・ミキェリン(Francesca Michielin) [2016年優勝] 2回目 e フェデツ (Fedez) [初] Chiamami per nome  Mahmood, D. Simonetta, A. Raina, Fedez e F. Michielin 

 

・フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga)  Quando trovo te  R. Casalino  [1991年新人の部参加(Timoriaのメンバーとして)/2001年新人の部6位/2002年8位/2005年優勝 /2009年入賞 /2012年8位 /2014年4位 /2019年15位] 9回目

 

・フルミナッチ (Fulminacci)  Santa Marinella  Fulminacci e T. Colliva [初]

 

・ガイア (Gaia)  Cuore amaro  G. Gozzi, J. Ettore, D. Dezi, S. Privitera e G. Spedicato [初]

 

・ゲモン (Ghemon)  Momento perfetto Ghemon, S. Privitera e D. Raciti [2019年12位] 2回目

 

・ジョ・エヴァン (Gio Evan)  Arnica  G. Giancaspro [初]

 

・イラマ (Irama)  La genesi del tuo colore  Irama, G. Nenna e D. Faini [2016年新人の部参加2019年7位] 3回目

 

・ラップレゼンタンテ・ディ・リスタ,{ ラ・} (La Rappresentante di Lista)  Amare  V. Lucchesi, D. Mangiaracina e D. Faini  [初]

 

・スタート・ソチアーレ,{ロ・} (}Lo Stato Sociale)  Combat Pop  L. Guenzi, F. Draicchio, E. Roberto, M. Romagnoli, A. Cazzola, J. Ettore e A. Guidetti [2018年第2位] 2回目

 

・マダム (Madame) Voce  F. Calearo, D. Faini e E. Botta [初]

 

・マリカ・アヤン (Malika Ayane)  Ti piaci così  M. Ayane, Pacifico, A. Flora e R. Rampino [2009 年新人の部第2位/2010 年入賞/2013年4位 /2015年第3位] 5回目

 

・マネスキン (Måneskin)  Zitti e buoni  D. David, E. Torchio, T. Raggi e V. De Angelis [初]

 

・マックス・ガッゼ (Max Gazzè) [1999年新人の部8位/2000年4位/2008年12位 /2013年7位 /2018年6位] 6回目e トリフロペラツィア・モンスタ・リー・バンド、{ラ・} (La Trifluoperazina Monstery Band) [初] Il farmacista  M. Gazzè e F. Gazzè 

 

・ノエミ (Noemi)  Glicine  Mahmood, G. Lubrano, F. Fugazza e D. Faini [2010年入賞 /2012年第3位 /2014年5位/ 2016年8位/2018年14位] 6回目

 

・オリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)  Quando ti sei innamorato  C. Esposito, F. Boccia, M. Rettani e V. Campagnoli [1966年6位/1967年5位/1969年11位/1970年8位/1974年第3位/1976年11位/1981年入賞/1982年参加/1986年6位/1992年参加] 11回目

 

・ランドム (Random)  Torno a te  Random e S. Balice [初]

 

・ウィリー・ペヨーテ (Willie Peyote)  Mai dire mai (La locura)  G. Bruno [初]

 

 

 

新人の部

サンレモ・ジョバニで入賞した6歌手とアレア・サンレモで選ばれた2歌手に2021年サンレモ音楽祭新人部門の出場権が与えられました。

 

Avincola Davide Shorty

・アヴィンコーラ (Avincola)  Goal!  [S. Avincola] 

・ダヴィデ。ショーティー (Davide Shorty)  Regina  [D. Sciortino, C. Guarcello, D. Savarese e E. Triglia] 

 

Dellai Elena Faggi

・デッライ (Dellai)  Io sono Luca  [L. Dellai e M. Dellai] 

・エレナ・ファッジ (Elena Faggi)  Che ne so  [E. Faggi e F. Faggi] 

 

Folcast  Gaudiano

・フォルキャスト (Folcast)  Scopriti  [D. Folcarelli, T. Colliva e R. Scogna] 

・グァウディアーノ (Gaudiano)  Polvere da sparo [L. Gaudiano e F. Cataldo] 

 

Greta Zuccoli Wrongonyou

・グレタ・ズッコリ (Greta Zuccoli)  Ogni cosa sa di te [G. Zuccoli] 

・ロンゴンユー (Wrongonyou)  Lezioni di volo  [M. Zitelli, A. Al Kassem e R. Sciré] 

 

 

日 程

第1夜 (Prima serata) 3月2日(火)

 チャンピオンの部26歌手の内13歌手が出場曲を歌い、審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。また新人の部8歌手の内4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

第2夜 (Seconda serata) 3月3日(水)

審査員50%とTV視聴者審査員50%の投票で暫定的順位がつけられます。

 また新人の部8歌手の内残り4歌手が出場曲を歌い、審査員とTV視聴者審査員の投票で2歌手が第4夜に行われる決勝に進みます。

 

第3夜 (Terza serata) 3月4日(木)

 「作者の歌(Canzone d’Autore)」と言うショウでチャンピオンの部出場歌手が、サンレモ音楽祭に限らず歴代の名曲、ヒット曲をカヴァーして歌います。第3夜では出場歌手は同伴のイタリア人歌手、外国人歌手と共に歌うこともできます。

 審査員とTV視聴者審査員から投票が行われ、最終結果にも反映される順位が発表されます。

Aiello con Vegas Jones - Gianna (Rino Gaetano - 1978)

Annalisa - La musica è finita (Ornella Vanoni - 1967)

Arisa con Michele Bravi - Quando (Pino Daniele - 1991)

Bugo con i Pinguini Tattici Nucleari - Un'avventura (Lucio Battisti - 1969)

Colapesce e Dimartino - Povera patria (Franco Battiato - 1991)

Coma_Cose con Alberto Radius e Mamakass - Il mio canto libero (Lucio Battisti - 1972)

Ermal Meta con la Napoli Mandolin Orchestra - Caruso (Lucio Dalla - 1986)

Extraliscio feat. Davide Toffolo con Peter Pichler - Medley Rosamunda (Gabriella Ferri)

Fasma con Nesli - La fine (Nesli - 2009)

Francesca Michielin e Fedez - Medley Del verde (Calcutta - 2015)/Le cose in comune (Daniele Silvestri - 1995)

Francesco Renga con Casadilego - Una ragione di più (Ornella Vanoni - 1969)

Fulminacci con Valerio Lundini e Roy Paci - Penso positivo (Jovanotti - 1994)

Gaia con Lous and the Yakuza - Mi sono innamorato di te (Luigi Tenco - 1962)

Ghemon con i Neri per Caso - Medley Le ragazze/Donne/Acqua e sapone/La canzone del sole

Gio Evan con i cantanti di The Voice Senior - Gli anni (883 - 1995)

Irama - Cirano (Francesco Guccini - 1996)

La Rappresentante di Lista con Donatella Rettore - Splendido Splendente (Donatella Rettore - 1979)

Lo Stato Sociale con Sergio Rubini e i lavoratori dello spettacolo - Non è per sempre (Afterhours - 1999)

Madame - Prisencolinensinainciusol (Adriano Celentano - 1972)

Malika Ayane - Insieme a te non ci sto più (Caterina Caselli - 1968)

Måneskin con Manuel Agnelli - Amandoti (CCCP - Fedeli alla linea - 1990)

Max Gazzè e La Trifluoperazina Monstery Band con Daniele Silvestri e The Magical Mistery Band - Del mondo (C.S.I. - 1994)

Noemi con Neffa - Prima di andare via (Neffa - 2003)

Orietta Berti con Le Deva - Io che amo solo te (Sergio Endrigo - 1962)

Random con The Kolors - Ragazzo fortunato (Jovanotti - 1992)

Willie Peyote con Samuele Bersani - Giudizi universali (Samuele Bersani - 1997)

 

第4夜 (Quarta serata) 3月5日(金)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。

 新人の部は勝ち進んだ2グループ4歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に優勝曲が発表されます。

 

第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) 3月6日(土)

 チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から26位までの最終順位を決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。

 

 チャンピオンの部門、新人部門の優勝曲選定方法はほぼ前年とかありはありませんが、新人部門では前年は1対1の勝ち抜け方式でしたが、今年は4人2グループでそれぞれのグループ上位2歌手を決勝進出させる方法に変わました。

 

 

RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2021年公式ホーム・ページ 

Sanremo 2021 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale

http://www.rai.it/programmi/sanremo/

以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。

 

 

現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music 

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 1975年プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)はリード・ヴォーカルにアクァ・フラジーレ(Gli Acqua Fragile)のベルナルド・ランゼッティ(Bernardo Lanzetti)を迎えます。

 

 P.F.M.はクェッリ(Quelli)の時代からリード・ヴォーカルに苦しんでいます。クェッリがレコード・デビュー直前に加入したヴォーカルのテオ・テオコーリ (Teo Teocoli)は3作目の“Per Vivere Insieme (Happy Together) (ハッピー・トゥゲザー)”が67年年間ヒット・ランク96位のヒットになったとたんソロ歌手として独立してしまいます。

 

 メンバーはよほど懲りたのか以降、誰かがヴォーカルをして特定のフロント・マンを作りませんでした。演奏テクニックが揃ったメンバーで、紹介してきた通りの成果を出していましたが、一般的人気、商業的成功から見ると、カリスマ的なバンドの顔となるヴォーカル、フロント・マンの必要性が増してきました。

 

 75年日本でも知られているプログレ・バンド、アクァ・フラジーレ(Gli Acqua Fragile)のヴォーカルで英語も堪能なベルナルド・ランゼッティ(Bernardo Lanzetti)をP.F.M.を加入させ、6人編成のバンドとして再編成しました。一方、リーダー、リード・ヴォーカルがいなくなったアクァ・フラジーレは75年解散してしまいまた。

 

75年のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器 (在籍1970年–1980年、1997年–2005年)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ベルナルド・ランゼッティ(Bernardo Lanzetti) リード・ヴォーカル(在籍1975年–1977年) 1948年11月21日ミラノとボローニャの中間にある小都市カサルマッジョーレ(Casalmaggiore)生。元アクァ・フラジーレのリーダーでヴォーカル。

 

 75年P.F.M.は6人編成で新アルバム「チョコレート・キング」の制作に入ります。今回のスタジオ録音アルバムは英語盤のみでしたが、英語盤は米国の星条旗柄のチョコレートの包み紙が徐々に破られて行くデザイン、イタリア語盤はマリリン・モンローの顔写真をコラージュしたジャケットで全く違いました。

 

 このアルバムのプロモーション・ツアーが行われ、最後にロンドンのロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)で行われました。その後11月に日本初来日し4公演を行い成功を収めます。

 

ZSLN-55684 K-53508

ZSLN-55684 (1975年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Chocolate Kings

K-53508 (1976年 Manticore ‎– Manticore Records,UK) P.F.M.  ‎– Chocolate Kings

   

CL-71781                       ND-71781                      82876-53796・2

CL-71781 (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) Chocolate Kings

ND-71781 (1989年RCA – BMG Ariola) CD Chocolate Kings

82876-53796・2 (2003年 Numero Uno ‎– BMG Ricordi) CD Chocolate Kings [0 82876 5 3796 2 5]

      

MANT・CD-2008                PFM・CD- 7                         Prog Rock Italiano–21       

MANT・CD-2008# (2010年Manticore ‎– Red Cherr,UK) 2CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Chocolate Kings

PFM・CD- 7 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Chocolate Kings

Prog Rock Italiano–21 (2018年 6月30日 Numero Uno ‎– DeAgostini,Italy) Chocolate

1.From Under (フロム・アンダー)

2.Harlequin (ハーレクイン)

3.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

4.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト)

5.Paper Charms (ペーパー・チャームズ)

# MANT・CD-2008 [CD2] [recorded live at the University of Nottingham, UK, May 1st 1976]

2-1.Paper Charms (ペーパー・チャームズ)

2-2.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

2-3.Acoustic Guitar Solo (アコースティック・ギター・ソロ)

2-4.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト)

2-5.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

2-6.Mr. Nine 'Till Five (ミスター9~5時)

2-7.Alta Loma Five 'Till Nine (Including P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's William Tell Overture) (アルタ・ロマ5~9時 (ウィリアム・テル序曲含))

 

ZN-50342 (1975年10月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Chocolate Kings (チョコレート・キングス)/ Harlequin (ハーレクイン)

ZN-50342 K-13514

K-13514 (1976年 Manticore ‎– Manticore Records,UK) Chocolate Kings (チョコレート・キングス)/ Harlequin (ハーレクイン)

 

 再度イギリス、北米ツアーに出かけ、イギリスではチャート・インするヒットとなりましたが、アメリカではジャケット・デザインの星条旗柄の包み紙が破られ、最後紙屑となること、また歌の内容がアメリカに批判的であったため一部で受入れなれない現象も起きています。

 

 イタリアでは英語盤にもかかわらず、76年年間ベスト・セラー21位に入る大成功を収めています。またイタリア、イギリスそれぞれで同内容のシングル盤も発売されています。

 

 連続した世界ツアーでメンバーの曲作り、音作りの要であるマウロ・パガーニが疲れ果て76年になってバンドを脱退、彼が目指していた民族音楽を取入れる音楽を始めます。

 

 人気が高かった日本では多くの国内盤が出ます。

 

 

P.F.M.の国内盤

P-10089・M VICP-60812

P-10089・M (1976年4月10日 MANTICORE - ワーナー・パイオニア) チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

VICP-60812 (1999年8月.25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

     

VICP-62744           VICP-63230          VICP-64241

VICP-62744 (2005年12月7日MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

VICP-63230 (2005年12月7日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

VICP-64241 (2008年6月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

VICP-70035 SCIP-30614

VICP-70035# (2009年2月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

SCIP-30614# (2014年5月28日NUMERO UNO‎ – ソニー・ミュージック) CD チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

1.フロム・アンダー (FROM UNDER)

2.ハーレクイン (HARLEQUIN)

3.チョコレート・キングス (CHOCOLATE KINGS)

4.アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト (OUT OF THE ROUND ABOUT)

5.ペ-パー・チャームズ (PAPER CHARMS)

日本盤ポーナス・トラック [#VICP-70035; # SCIP-30614]

6.チョコレート・キングス (CHOCOLATE KINGS) [Single Edit]

7.ハーレクイン (HARLEQUIN) [Single Edit]

 

BVCM-37501 (2004年6月23日 NUMERO UNO‎ – BMGファンハウス) CD チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

1.フロム・アンダー (DA SOTTO [FROM UNDER])

2.ハーレクイン (ARLECCHINO [HARLEQUIN])

3.チョコレート・キングス (RE DI CIOCCOLATE [CHOCOLATE KINGS])

4. アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト (FUORI DAL CERCHIO [OUT OF THE ROUND ABOUT])

5.ペ-パー・チャームズ (INCANTESIMI DI CARTA [PAPER CHARMS])

BVCM-37501 VICP-75017~8

VICP-75017~8 (2011年9月14日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) 2CD チョコレート・キングス/P.F.M. (PFM CHOCOLATE KINGS)

1-1.フロム・アンダー (FROM UNDER)

2.ハーレクイン (HARLEQUIN)

3.チョコレート・キングス (CHOCOLATE KINGS)

4.アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト (OUT OF THE ROUND ABOUT)

5.ペ-パー・チャームズ (PAPER CHARMS)

日本盤ポーナス・トラック

6.チョコレート・キングス (CHOCOLATE KINGS) [Single Edit]

7.ハーレクイン (HARLEQUIN) [Single Edit]

[CD2] [recorded live at the University of Nottingham, UK, May 1st 1976]

2-1.ペ-パー・チャームズ (PAPER CHARMS)

2-2.FOUR HOLES IN THE GROUND (原始への回帰)

2-3.アコースティック・ギター・ソロ (ACOUSTIC GUITAR SOLO)

2-4.OUT OF THE ROUND ABOUT (アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト)

2-5.CHOCOLATE KINGS (チョコレート・キングス)

2-6.MR. NINE TILL FIVE (ミスター9~5時)

2-7.ALTA LOMA NINE 'TILL FIVE (Including P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's WILLIAM TELL OVERTURE) (アルタ・ロマ5~9時 (ウィリアム・テル序曲含))

 

 

P.F.M. 8 は次回に続きます