★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

Premiata Forneria Marconi + Ian Anderson (2010)

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)の2CD英語盤アンソロジーが2010年英国で発売されました。

 

MANT・CD-21004 (2010年 Esoteric Recordings – Cherry Red Records,UK) 2CD P. F. M. – River Of Life - The Manticore Years Anthology 1973-1977

1-1.River Of Life (人生は川のようなもの)

1-2.Photos Of Ghosts (幻の映像)

1-3.Il Banchetto (晩餐会の三人の客)

1-4.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)

1-5.La Carozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-6.The Mountain (マウンテン)

1-7.The World Became The World (甦る世界)

1-8.Just Look Away (通りすぎる人々)

1-9.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

1-10.Alta Loma Nine Till Five (アルタ・ロマ5~9時)

2-1.Is My Face On Straight (困惑) (Live)

2-2.Harlequin (ハーレクイン)

2-3.From Under (フロム・アンダー)

2-4.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

2-5.Dove Quando (何処で... 何時) (Live)

2-6.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト) (Live)

2-7.Celebration (セレブレイション) (Live)

2-8.Storia In "LA" (大空のかなた)

2-9.Jet Lag (ジェット・ラグ)

2-10.Traveller (トラベラー)

             MANT・CD-21004

 

 同年11月9日、PFMはローマ・テンダストリーシェ劇場のプログ・エキシビション・フェスティバル(Festival Prog Exhibition)に参加し、ジェスロ・タル(Jethro Tull)のイアン・アンダーソン(Ian Anderson)と共演しました。

 

 その他はバンコ(Banco Del Mutuo Soccorso)、ザ・トりップ(The Trip)、元オルメ(Le Orme)のアルド・タリアピエトラ(Aldo Tagliapietra)がキング・クリムゾン(King Crimson)のデヴィッド・クロス(David Cross)と、新生ラッコマンダータ・リチェヴータ・リトルノ(Raccomandata Ricevuta Ritorno)が元フォーカス(Focus)のテイス・ヴァン・レール(Thijs van Leer)と、オザンナ(Osanna)は英国のサキソフォン奏者デヴィッド・ジャクソン(David Jackson)とバレット・ディ・ブロンゾ(Il Balletto Di Bronzo)のジャンニ・レオーネ(Gianni Leone)と共演しています。

 

 若手ではシネステシア(Sinestesia)、マスケラ・ディ・チェラ(La Maschera Di Cera )、ペリフェーリア・デル・モンド(Periferia Del Mondo)、アバッシュ(Abash)、トニー・パリュカ(Tony Pagliuca)、トロ・マルトン(Tolo Marton)も加わり新旧ロック・ミュージシャンの祭典となりました。

 

 この模様はCD7枚、DVD4枚のボックス・セットとして11年に発売され、PFMのCD2枚は12年に「ライヴ・イン・ローマ・フィーチュアリング・イアン・アンダーソン(ジェスロ・タル)」として、18年にはアナログLP化され復刻されました。

 

ARS・IMM-100 (2011年Immaginifica – Edel) 7CD+4DVD Box Prog Exhibition - 40 anni di musica immaginifica

 [[Premiata Forneria Marconi With Ian Anderson]

[CD・LP]

3-1.La Luna Nuova (新月(原始への回帰))

3-2.Il Banchetto (晩餐会の3人の客)

3-3.Harlequin (ハーレクイン)

3-4.La Terra Dell'Acqua (水の惑星)

3-5. Intro Bach (イントロ・バッハ) [#]

3-6.Bourée (ブーレ) [#]

3-7.My God (マイ・ゴッド) [#]

4-1.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト)

4-2.Maestro Della Voce (声のマエストロ) / Luglio, Agosto, Settembre Nero (7月、8月、9月(黒))

4-3.Cyber Alpha 3.1 (サイバー・アルファ3.1)

4-4.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

4-5.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車) [#]

4-6.È Festa (祭典の時)

4-7.Se Le Brescion (セレブレイション)

4-8.La Tentazione (祭典への誘い)

[DVD]

2-1.La Luna Nuova (新月(原始への回帰)

2-2. Il Banchetto (晩餐会の3人の客)

2-3.Harlequin (ハーレクイン)

2-4.La Terra Dell'Acqua (水の惑星)

2-5.Intro Bach (イントロ・バッハ) [#]

2-6.Bourée (ブーレ) [#]

2-7.My God (マイ・ゴッド) [#]

2-8.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト)

2-9.Maestro Della Voce (声のマエストロ) / Luglio, Agosto, Settembre Nero (7月、8月、9月(黒))

2-10.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2-11.Cyber Alpha 3.1 (サイバー・アルファ3.1)

2-12.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車) [#]

2-13.È Festa (祭典の時)

2-14.Se Le Brescion (セレブレイション)

2-15.La Tentazione (祭典への誘い)

     

ARS・IMM-100                                     ARS・IMM- 1008

ARS・IMM- 1008 (2012年Aerostella – Edel) 2CD PFM Con Ian Anderson – Live In Roma [8 03409 409017 5]

ARS・IMM- 1008 (2018年Aerostella – Edel) 2LP PFM Con Ian Anderson – Live In Roma [8 03409 40907 1 7]

 

2008年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター

・ジャンルカ・タリアヴィーニ (Gianluca Tagliavini) (在籍2006年-2011年) 鍵盤楽器

・ピエロ・モンテリージ (Piero Monterisi) (在籍2002年-2010年) セカンド・ドラムス

 

 12年P.F.M.の世界進出アルバム「幻の映像」発売40周年記念として、ソニーBMGからファースト・アルバム「幻想物語」とセカンド・アルバム「友よ」にバンドが長年にわたって演奏・録音した「Road Rarities」を加えた3CDとアナログ3LP2種類のボックスが出ています。

 

88725-49594・2 (2012年RCA – Sony BMG Music Entertainment) 3CD Box PFM Celebration 1972-2012 [8 8725 49594 2 7]

88725-49595・1 (2012年RCA – Sony BMG Music Entertainment) 3LP Box PFM Celebration 1972-2012

 Storia Di Un Minuto [ZSLN-55055 (1972年1月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Storia Di Un Minuto]

1-1.Introduzione (イントロダクション)

1-2.Impressioni Di Settembre (九月の情景)→ 『甦る世界』甦る世界

1-3.È Festa (祭典の時) →『幻の映像』セレブレイション

1-4.Dove... Quando... (Parte I) (何処で... 何時(パ-ト1))

1-5.Dove... Quando... (Parte II) (何処で... 何時(パ-ト2))

1-6.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-7.Grazie Davvero (限りなき感謝)

  Per Un Amico [DZSLN- 55155 (1972年11月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico]

2-1.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)→ 『幻の映像』人生は川のようなもの

2-2.Generale (誕生) → 『幻の映像』ミスター9~5時

2-3.Per Un Amico (友よ)→ 『幻の映像』幻の映像

2-4.Il Banchetto (晩餐会)→ 『幻の映像』晩餐会の三人の客

2-5.Geranio (ゼラニウム)→ 『幻の映像』プロムナード・ザ・パズル

 Road Rarities

3-1.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車) [2010]

3-2.Rain Birth (雨の雫) [2001]

3-3.River Of Life (Appena Un Pò) (人生は川のようなもの) (ほんの少しだけ)) ) [2001]

3-4.Mr. 9 Till 5 (Generale (ミスター9~5時) (誕生)) ) [2001]

3-5.E' Festa (祭典の時) [2003]

3-6.Entrance [1985]

3-7.Impressioni Di Settembre (九月の情景) [1985]

3-8.Intro A Dove...Quando... (イントロ~何処で... 何時) ) [1997]

3-9.Dove...Quando... (何処で... 何時) [1997]

3-10.Il Banchetto (晩餐会) [*LPには未表示]

3-11.Doubt's Colours (Maestro Della Voce) (歌のマエストロ) [2003]

3-12.Promenade The Puzzle (Geranio (プロムナード・ザ・パズル) (ゼラニウム)) [2003]

88725-49594・2  88725-49595・1

 

 

 

P.F.M.の国内盤

DUPG-075(ARS・IMM-100) (2011年7月13日Disc Union (Immaginifica) – ディスク・ユニオン (Edel)) 7CD+4DVD Box プロッグ・エキビション 甦る四十年 (Prog Exhibition - 40 anni di musica immaginifica) [準国内盤]

VSCD-4 244~5 (2014年5月14日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) 2CDライヴ・イン・ローマ・フィーチュアリング・イアン・アンダーソン(ジェスロ・タル) (PFM Con Ian Anderson – Live In Roma)

1-1.新月(原始への回帰) (LA LUNA NUOVA)

1-2.晩餐会の3人の客 (IL BANCHETTO)

1-3.ハーレクイン (.HARLEQUIN)

4.水の惑星 (LA TERRA DELL’ACQUA)

1-5.イントロ・バッハ (INTRO BACH) [#]

1-6.ブーレ (BOURE’E) [#]

1-7.マイ・ゴッド (MY GOD) [#]

2-1.アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト (OUT OF THE ROUNDABOUT)

2-2.声のマエストロ (MAESTRO DELLA VOCE)/7月、8月、9月(黒) (LUGLIO, AGOSTO, SETTEMBRE NERO)

2-3サイバー・アルファ3.1 (CYBER ALPHA 3.1)

2-4.九月の情景 (IMPRESSIONI DI SETTEMBRE)

2-5.ハンスの馬車 (LA CARROZZA DI HANS) [#]

2-6.祭典の時 (È FESTA)

2-7.セレブレイション (Se Le Brescion)

2-8.祭典への誘い (LA TENTAZIONE)

[# フィーチュアリング・イアン・アンダーソン]

DUPG-075  VSCD-4 244~5

 

 

 

P.F.M. 21 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は06年から「PFM、アンドレの詩 (PFM canta De André)」のコンサート・ツアーと前回紹介したマネージャー、イアイア・デ・カピターニ(Iaia De Capitani)の企画した「Stati di immaginazione」のコンサート・ツアーを交互に行いました。

 

 「PFM、アンドレの詩」にはセカンド・ドラムスとしてピエロ・モンテリージが参加し、6人編成バンドとして活動します。こちらのツアーのライヴ盤は08年エデルと自主販売でアエロステッレ・レーベルからCDとDVDのセットで発売され、19年にCDだけ再発売されました。

 

0194502AER (2008年Aerostella – Edel) CD+DVD* PFM Canta De André [4 02975 89450 2 5]

ARS-1001 (2008年Aerostella – Aerostella) CD+DVD* PFM Canta De André [8034094090564]

ARS-1005 (2019年4月19日Aerostella – Aerostella) CD PFM Canta De André

1.Bocca Di Rosa (薔薇の口 (バラの唇))

2.La Guerra Di Piero (ピエロの戦争 (ピエロの戦い))

3.Un Giudice (裁判官 (判事))

4.Giugno '73 (73年6月)

5.Maria Nella Bottega Di Un Falegname (大工工房の中のマリア)

6.Il Testamento Di Tito (ティートの遺言)

7.Zirichiltaggia (トカゲ屋 (羊飼いの争い))

8.Volta La Carta (カードめくり (隠された謎))

9.La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

10.Amico Fragile (去り行く友)

11.Il Pescatore (漁師)

DVD [*0194502AER; ARS-1001]

1.Bocca Di Rosa (バラの唇)

2.La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

3.Un Giudice (判事)

4.Giugno '73 (73年6月)

5.Maria Nella Bottega Di Un Falegname (大工工房の中のマリア)

6.Il Testamento Di Tito (ティートの遺言)

7.La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

8.Amico Fragile (壊れやすい友人 (去り行く友))

9.Il Pescatore (漁師)

10.Zirichiltaggia (羊飼いの争い) (Video Only)

11.Zirichiltaggia (羊飼いの争い) (Audio Only)

12.Volta La Carta (隠された謎) (Video Only)

13.Volta La Carta (隠された謎) (Audio Only)

[Recorded live at Teatro Comunale Maria Canigla, Sulmona, Italy, 29.03.2008]

     

0194502AER                        ARS-1001                         ARS-1005

 

「PFM、アンドレの詩」ツアー時のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター

・ジャンルカ・タリアヴィーニ (Gianluca Tagliavini) (在籍2006年-2011年) 鍵盤楽器

・ピエロ・モンテリージ (Piero Monterisi) (在籍2002年-2010年) セカンド・ドラムス

 

 08年2月にデ・アンドレのコンサート、夏のイタリア・ツアーを終えた後11月から12月には:カナダ、アメリカ、メキシコ、グアテマラでのツアーを行いました。また同年ソニーBMGのRCAレーベルからスチール・ボックス・コレクションの一つとしてPMFの編集ベスト盤が出ました。

 

88697-31425・2 (2008年RCA – Sony BMG Music Entertainment) CD PFM – I Successi [8 86973 14252 3]

1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

3.Generale (誕生)

4.È Festa (祭典の時)

5.L'Isola Di Niente (幻の島)

6.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

7.Si Può Fare (なんでも出来るさ)

8.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

9.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

10.Come Ti Va (コム・ティ・ヴァ(元気かい))

11.Capitani Coraggiosi (勇気あるキャプテン)

12. Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

          88697-31425・2

 

 09年PFMは初めてサンレモ音楽祭の舞台に立ちます。勿論第2目にファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)の没後10年記念のゲストとしてですが、俳優のクラウディオ・サンタマリア(Claudio Santamaria)とステファノ・アッコルシ(Stefano Accorsi)と共にファブリツィオ・デ・アンドレの“バラの唇(Bocca Di Rosa)”と”漁師(Il Pescatore)”を披露しました。

 

 海外ツアーは5月ポルトガル、6月にアメリカで行い、毎年恒例の夏のイタリア国内ツアーをした後、意欲的な新たにプロジェクト「イン・クラシック ~ モーツアルトからの祭典(Pfm In Classic Da Mozart A Celebration)」に取り組みます。

 

 その後クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)のQ.P.G.A.(=Questo Piccologrande Amore (このはかなく大きな愛))プロジェクトの総仕上げとして出されたアルバム「Q.P.G.A.」で“L'Ultimo Sogno”をデュエットしました。

 

 P.F.M.はデ・アンドレの没後、彼の曲を体現するミュージシャンとしての存在を確立したようでした。10年彼らが初めてデ・アンドレとコラボレーションしたLa Buona Novella」(PA・LPS-34 (1970年11月 ProduttoriAssociati - Ricordi))を新しい音楽性で、そして30分以上の演奏曲を追加することとなるカヴァー・アルバムを再制作することにしました。

 

 

0204902AER  0204951AER

0204902AER (2010年Aerostella – Edel) CD A.D. 2010 – La Buona Novella [4 02975 90490 2 9]

0204951AER (2010年Aerostella – Edel) 2LP* A.D. 2010 – La Buona Novella [4 02975 90495 1 7]

PFM・CD-19 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD A.D. 2010 – La Buona Novella

ARS-1004 (2019年4月26日Aerostella – Aerostella) CD A.D. 2010 – La Buona Novella [803409 40907 5 5]

 LP-1 [* 0204951AER (2010年Aerostella – Edel) 2LP A.D. 2010 - La buona novella]

1.L'Universo E Terra (Preludio) (宇宙と大地 (プレリュード))

2.L'Infanzia Di Maria Incluso La Tentazione (マリアの少女時代 挿入曲:誘惑()

3. Il Ritorno Di Giuseppe incluso Il Respiro Del Deserto (ジュゼッペの帰り 挿入曲:砂漠の息吹)

4. Il Sogno Di Maria (マリアの夢)

 LP-2 [* 0204951AER (2010年Aerostella – Edel) 2LP A.D. 2010 - La buona novella]

5.Ave Maria Incluso Aria Per Maria (アヴェ・マリア 挿入曲:マリアへのアリア)

6.. Maria Nella Bottega Di Un Falegname Incluso Rumori Di Bottega (大工工房の中のマリア 挿入曲:工房の雑音)

7.Via Della Croce Incluso Scintille Di Pena (十字架の道 挿入曲:罰の原因)

8.Tre Madri Incluso Canto Delle Madri (3人の母 挿入曲:母達の歌)

9..Il Testamento Di Tito (ティートの遺言)

10..Laudate Hominem Incluso Ode All'Uomo (ラウダーテ・ドミヌム 挿入曲:人間への頌歌)

PFM・CD-19  ARS-1004

 

 10年11月9日、PFMはローマのテンダストリーシェ劇場で開催されたプログ・エキシビション・フェスティバル(Festival Prog Exhibition)に参加し、ジェスロ・タル(Jethro Tull)のイアン・アンダーソン(Ian Anderson)と共演しました。

 

 翌11年アルバム「アンドレの詩」とアルバム「紀元2010年 - PFMとアンドレの新たな旅」を合併したボックス・セット「Amico Faber」が作られました。

 

0206504AER (2011年Aerostella – Edel) 2CD+DVD* Box Premiata Forneria Marconi – Amico Faber [4 029759 06504 3 5]

0206504AER (2011年Aerostella – Aerostella) 2CD Premiata Forneria Marconi – Amico Faber

PFM CANTA DE ANDRE' CD [0194502AER (2008年Aerostella – Edel) CD+DVD*]

PFM CANTA DE ANDRE' DVD [0194502AER (2008年Aerostella – Edel) CD+DVD*]

A.D. 2010 LA BUONA NOVELLA CD [0204902AER (2010年Aerostella – Edel) CD]

  

0206504AER

 

 

P.F.M.の国内盤

VSCD-4241 (2014年5月14日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) CD プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ/アンドレの詩 (PFM Canta De André)

1.薔薇の口 (バラの唇) (BOCCA DI ROSA)

2.ピエロの戦争 (ピエロの戦い) (LA GUERRA DI PIERO)

3.裁判官 (判事) (UN GIUDICE)

4.73年6月 (GIUGNO '73)

5.大工工房の中のマリア (MARIA NELLA BOTTEGA DI UN FALEGNAME)

6.ティートの遺言 (IL TESTAMENTO DI TITO)

7.トカゲ屋 (羊飼いの争い) (ZIRICHILTAGGIA)

8.カードめくり (隠された謎) (VOLTA LA CARTA)

9.マリネッラの歌 (LA CANZONE DI MARINELLA)

10. 壊れやすい友人 (去り行く友) (AMICO FRAGILE)

11. 漁師 (IL PESCATORE)

 

VSCD-4241  VSCD-4242

 

VSCD-4242 (2014年5月14日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) CD 紀元2010年 - PFMとアンドレの新たな旅(A.D.2010 - La Buona Novella)

1.宇宙と大地 (プレリュード) (UNIVERSO E TERRA (PRELUDIO))

2.マリアの少女時代 挿入曲:誘惑 (L’INFANZIA DI MARIA incluso LA TENTAZIONE)

3.ジュゼッペの帰り 挿入曲:砂漠の息吹 (L RITORNO DI GIUSEPPE incluso IL RESPIRO DEL DESERTO)

4.マリアの夢 (IL SOGNO DI MARIA)

5.アヴェ・マリア 挿入曲:マリアへのアリア (AVE MARIA incluso ARIA PER MARIA)

6.大工工房の中のマリア 挿入曲:工房の雑音 (MARIA NELLA BOTTEGA DI UN FALEGNAME incluso RUMORI DI BOTTEGA)

7.十字架の道 挿入曲:罰の原因 (VIA DELLA CROCE incluso SCINTILLE DI PENA))

8.3人の母 挿入曲:母達の歌 (TRE MADRI incluso CANTO DELLE MADRI)

9.ティートの遺言 (IL TESTAMENTO DI TITO)

10.ラウダーテ・ドミヌム 挿入曲:人間への頌歌 (LAUDATE HOMINEM incluso ODE ALL’UOMO)

 

 

 

P.F.M. 20 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は05年ヴィンチェンツォ・インチェンツォ(Vincenzo Incenzo)の作詞にP.F.M.の活動再開4メンバー(フランツ・ディ・チョッチョ、フランコ・ムッシーダ、パトリック・ジヴァス、フラヴィオ・プレーモリ)の作曲とプロデュースでロック・オベラ「ドラキュラ(Dracula)」が制作され、その内から11曲を03年サンレモ音楽祭新人部門優勝女性歌手ドルチェネーラ (Dolcenera)を加えた自演したアルバム「Premiata Forneria Marconi – Dracula - Opera Rock」を出しました。

 

82876-72306・2 (2005年10月14日 MusiZa – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Dracula - Opera Rock [0 82876 72306 2 7]

1.Ouverture

2.Il Confine Dell'Amore

3.Non È Un Incubo È Realtà

4.Il Mio Nome È Dracula

5.Il Castello Dei Perchè

6.Non Guardarmi

7.Ho Mangiato Gli Uccelli

8.Terra Madre

9.Male D'Amore

10.La Morte Non Muore

11.Un Destino Di Rondine

(include la ghost track Due labbra della stessa ferita che non appare nei credits del CD=は、CDのクレジットに表示されない同じ傷のゴーストトラック2つの唇を含みます)

Flavio Premoli – tastiere, voce

Franco Mussida – chitarre, voce

Patrick Djivas – basso

Franz Di Cioccio – voce, batteria e percussioni

Altri musicisti

Dolcenera – voce femminile in Un destino di rondine

Marco Formentini – chitarra

Mauro Abbatiello – basso

Stefano Xotta – chitarra elettrica

82876-72306・2 977159-11670・0

977159-11670・0 (2006年MusiZa – Sony Music Entertainment Italy) 2CD Premiata Forneria Marconi – Dracula - Opera Rock [9 77159 11670 0 7]

1-1.Ouverture

1-2.L'ultima Notte D'amore

1-3.La Visione Del Pazzo

1-4.Non È Un Incubo È Realtà

1-5. La Promessa

1-6.La Danza Degli Orologi

1-7.La Canzone Dell'innocenza

1-8..Il Mio Nome È Dracula

1-9.Il Castello Dei Perchè

1-10.Vieni Jonathan Vieni

1-11.Terra Madre

1-12. Il Demeter

1-13.Rose E Sangue

1-14. Due Labbra Della Stessa Ferita

1-15.Non Guardarmi

2-1. Il Tuo Sorriso La Tua Voce

2-2.Male D'Amore

2-3. L'incubo Di Lucy

2-4. Il Vero Nemico

2-5. Non Avrai Pace

2-6.Due Donne In Me

2-7.Il Punto Debole

2-8. Una Nuova Carezza

2-9.La Morte Non Muore

2-10.Ho Mangiato Il Vampiro

2-11.Un Destino Di Rondine

2-12. Andarsene Per Amore

 

 デヴィッド・ザード(David Zard)がプロデュースした劇場版ロック・オベラは翌06年3月ローマのグランテアトロ(Il GranTeatro di Roma)で初演された後はアリーナ・ディ・ヴェローナ(L'Arena di Verona)とアッサゴのフィラ・フォーラム(Il Fila Forum di Assago)で上演されただけで、以後再演されることはありませんでした。

 

 P.F.M.の自演したスタジオ録音アルバムの他に、舞台で上演された俳優たちのオリジナル・キャスト盤が2枚組CDで06年に発売されましたが、 P.F.M.盤とは曲目が違っています。日本でのロック・オベラ「ドラキュラ」のCDは確認できておりませんので、国内盤は現時点で発売されていないのだと思います。

 

 06年早々に再びキーボードのフラヴィオ・プレーモリがP.F.M.を脱退します。PFMは02年日本などのツアーに同行したキーボーディスト、ルチオ・ファブリ(ヴァイオリンも演奏)とジャンルカ・タリアヴィーニをバンドに参加させ、「PFM canta De André」のコンサート・ツアーとマネージャー、イアイア・デ・カピターニ(Iaia De Capitani)の企画した「Stati di immaginazione」のコンサート・ツアーを交互に行いながら、春の韓国と日本(3度目の来日)の海外ツアーも行っています。

  

      

88697-02648・9                             88697-00315・2                     

88697-02648・9 (2006年Aerostella – Sony Music Entertainment Italy) CD+DVD Box Premiata Forneria Marconi – Stati Di Immaginazione [88697 00315 2 3] [*]

8万8697-00315・2 (2006年11月17日 Aerostella – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Stati Di Immaginazione [88697 00315 2 3]

88697-00315・2 (2006年Aerostella – Sony Music Entertainment Italy) CD+DVD Premiata Forneria Marconi – Stati Di Immaginazione [88697 00315 2 3] [*]

88875-04201・2 (2014年RCA – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Stati Di Immaginazione [8 8875 04201 2 1]

PFM・CD-18 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Stati Di Immaginazione

1La Terra Dell'Acqua (水の惑星)

2.Il Mondo In Testa

3.La Conquista

4.Il Sogno Di Leonardo

5.Cyber Alpha 3.1 (サイバー・アルファ3.1)

6.Agua Azul

7.Nederland 1903

8.Visioni Di Archimede

DVD [* 88697-00315・2; 88697-02648・9]

DVD-1.La Terra Dell'Acqua (水の惑星)

DVD-2.Il Mondo In Testa

DVD-3. La Conquista

DVD-4.Il Sogno Di Leonardo

DVD-5 Cyber Alpha 3.1 (サイバー・アルファ3.1)

DVD-6. Agua Azul

DVD-7.Nederland 1903

DVD-8. Visioni Di Archimede

88875-04201・2  PFM・CD-18

 

 収録された8曲にそれぞれ異なる映像が付けられ、単なるミュージック・ビデオ以上の短編映画として見ることが出来るDVDがセットされた物と音楽CD単独の盤と二種類作られています。

 

2006年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター

・ジャンルカ・タリアヴィーニ (Gianluca Tagliavini) (在籍2006年-2011年) 鍵盤楽器

 

 同年「Cuore Rock」のタイトルで編集ベスト盤が出ています。これは76年に出たリネア・

・トレの「Prime Impressioni」の再発と思われます。

 

74321-51549・2 (2006年 RCA – Sony BMG Music Entertainment) CD Premiata Forneria Marconi – Cuore Rock

1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2.È Festa (祭典の時)

3.Dove... Quando... (Parte II) (何処で... 何時(パ-ト2))

4.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

5.Per Un Amico (友よ)

6.Generale (誕生)

7.Il Banchetto (晩餐会)     

74321-51549・2  ZNLN-33021

ZNLN-33021 (1976年Linea Tre –RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Prime Impressioni

 

 07年スタジオ収録音源2枚、ライヴ音源1枚のアンソロジーが出ています。 

 

88697-02647・2 (2007年‎– Sony Music Entertainment Italy) 3CD Biox Premiata Forneria Marconi – 35 ... E Un Minuto [0 88697 02647 2 3]

Studio Collection

1-1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

1-2.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-3.Dove... Quando (何処で... 何時)

1-4.E' Festa (祭典の時)

1-5.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

1-6.Il Banchetto (晩餐会(晩餐会の三人の客))

1-7.Photos Of Ghosts (幻の映像)

1-8.L'Isola Di Niente (幻の島)

1-9.La Luna Nuova (新月)

1-10.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

1-11.Harlequin (ハーレクイン)

1-12.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)/

1-13.Traveller (トラベラー)

1-14.Passpartù (パスパルトゥ)

Studio Collection

2-1.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

2-2.Si Può Fare (なんでも出来るさ)

2-3.Come Ti Va (コム・ティ・ヴァ(元気かい))

2-4.Quartiere Otto (8丁目)

2-5.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

2-6.46 (“46”)

2-7.Un Amore Vero (真実の愛)

2-8.Andare Per Andare (前へ前へ)

2-9.Il Cavallo Di Legno (木馬)

2-10.La Rivoluzione (革命)

2-11.K.N.A. - Kaleidoscopic Neutronic Accelerator (K.N.A.-カレイドスコープ・ニュートロニック・アクセレイター)

2-12.Sea Of Memory

2-13.La Terra Dell'Acqua (水の惑星)

2-14.Cyber Alpha 3.1 (サイバー・アルファ3.1)

2-15.Nederland 1903

Live Collection

3-1.21st Century Schizoid Man (21世紀のスキゾイド・マン)

3-2.Mr. 9 Till 5 (ミスター9~5時)

3-3.Altaloma 5 Till 9 (アルタローマ5~9時)

3-4.Celebration (セレブレイション)

3-5 Il Pescatore (漁師)

3-6.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト)

3-7.Sei (君)

3-8.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

3-9.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)

3-10.La Luna Nuova (Four Holes In The Ground) (新月(原始への回帰))

3-11.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

          88697-02647・2

 

 本来は89年フォニット・チェトラから出たときに載せるべき盤でした。「ファブリッツィオ・デ・アンドレ+P.F.M.イン・コンチェルト」(79年)と日本では国内盤が出なかった「同第2集」(80年)をセットにしたアンソロジーが07年ソニー・ミュージックから2枚組CDで発売されました。

 

   

88697-18733・2                     DR-005035535・2    PFM・CD-10

88697-18733・2 (2007年Ricordi – Sony BMG Music Entertainment) 2CD Fabrizio De André & PFM In Concerto

DR-005035535・2 (2009年Ricordi Gruppo Editoriale L'Espresso) 2CD Fabrizio De André & PFM - In Concerto. Registrato Dal Vivo A Firenze E Bologna, 13, 14, 15, 16 Gennaio 1979

PFM・CD-10 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) 2CD Fabrizio De André E PFM In Concerto

 

TAL-1001(2) CDM- 2043 

TAL-1001(2) (1989 Fonit Cetra – Nuova Fonit Cetra) 2LP Fabrizio De André E PFM In Concerto

CDM- 2043 (1989 Fonit Cetra – Nuova Fonit Cetra) 2CD Fabrizio De André E PFM In Concerto

  

                        88765-44614・2                    88765-41736・1

88765-44614・2 (2013年 RCA – Sony BMG Music Entertainment) 2CD Fabrizio De André + P.F.M. – Il Concerto 1978.79 [*]

88765-41736・1 (2013年1月 RCA – Sony BMG Music Entertainment) 2LP Fabrizio De André + P.F.M. – Il Concerto 1978.79 [*]

Vol.1 [SMRL-6244 (1979年 Ricordi – Dishi Ricordi) Fabrizio De André - Fabrizio De André in Concerto - Arrangiamenti PFM]

Vol.2 [ORL- 8431 (1980年 Ricordi – Dishi Ricordi) Fabrizio De André - Fabrizio De André in concerto - Arrangiamenti PFM Vol. 2º]

*2-9.Contestazione Roma Palaeur 1

*2-10.Contestazione Roma Palaeur 2

*2-11.Contestazione Roma Palaeur 3

*2-12.Contestazione Roma Palaeur 4

 

 イアイア・デ・カピターニが企画したもう一つのツアー・コンサート「プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ/アンドレの詩 (PFM canta De André)」がCD化、DVD化するのは08年11月になります。こちらは次回に紹介いたします。

 

 

 

P.F.M. 19 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は2002年に日本、パナマ、ベネズエラ、メキシコでのツアーに出て、5月の日本公演の模様はライヴ盤「P.F.M. / ライヴ・イン・ジャパン2002」として発売されました。79年から87年まで在籍したルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri)が参加しましたが、ドラムスのロベルト・グァルディはツアーには同行せず、ピエロ・モンテリージ (Piero Monterisi)が代行し、モンテリージも10年までセカンド・ドラムスとなりメンバーに加わることになりました。

 

2002年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年)

・ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) (在籍1999年–2002年-2011年) ドラムス

・ピエロ・モンテリージ (Piero Monterisi) (在籍2002年-2010年) ドラムス

 

 03年BMGリコルディからヌメリ1シリーズでP.F.M.の代表曲の編集ベスト盤が発売されました。

 

74321-98685・2 (2003年 RCA Italia – BMG Ricordi) CD Numeri 1- Premiata Forneria Marconi

1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2.E' Festa (祭典の時)

3.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

4.Il Banchetto (晩餐会(晩餐会の三人の客))

5.Generale (誕生)

6.Dove... Quando... (何処で... 何時)

7.La Luna Nuova (新月)

8.Per Un Amico (友よ)

9.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

10.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

11.Come Ti Va (コム・ティ・ヴァ(元気かい))

12.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

13.Si Può Fare (なんでも出来るさ)

14.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

74321-98685・2 MONLI-000008

MONLI-000008 (2003年 RCA Itali – Mondolibri) CD PFM – Pfm Anni '70

1.Per Un Amico (友よ)

2.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

3.Generale (誕生)

4.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

5.La Luna Nuova (新月)

6.Cerco La Lingua (言葉を捜して)

7.Passpartù (パスパルトゥ)

8.Il Banchetto (晩餐会(晩餐会の三人の客))

9.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

10.Se Fossi Cosa (僕が物だったら)

 

 同年モンドリブリから70年代シリーズの1枚としてPFMのヒット曲を集めた編集ベスト盤が出ています。モンドリブリの名前からして出版系の会社が作ったものだと思われます。

 

 PFMはイタリアと世界中でライヴ・パフォーマンスを常に要求され、03年から”終わりのなりきツアー”に出かけました。彼らは8月29日、毎年マウロ・パガーノ(Mauro Pagani)がシエナ(Siena)で開催している「Siena: la città aromatica」の一環としてカンポ広場のライヴ・コンサートに出演し、P.F.M.結成当時のマウロ・パガーニ (Mauro Pagani)も参加するコンサートを持ちました。

 

 このコンサートの録音は翌04年1月21日にCDとして発売されました。さらにコンサートの模様を収録したDVDとセットして05年に発売されますが、CDとDVDと出は必ずしもリンクしておらず、別のソースで収録されているのが特徴でした。

 

 02年の「ライヴ・イン・ジャパン2002」にルチオ・ファブリが同行していましたが、この「カンポ広場のライヴ・コンサート」にもルーチョ・ファブリがクレジットされています。PMFの場合柱になる3又は4人のメンバーはほぼ固定していますが、他のメンバーがレギュラー・メンバーなのかサポート・メンバーなのかっ判断に苦しむ場合があります。

 

 また日本でもヴィヴィッドから国内盤が出ましたが、これも主にCD音源を使っていますが、DVD音源と思われるボーナストラックが3曲(7~9)追加されたイタリアでの発売分とは別ヴァージョンです。

 

51-9436・2 (2004年Aerostella – Sony Music Entertainment Italy) CD PFM + Pagani – Piazza Del Campo/Piazza del Campo [5 099751 9436 2 4]

51-9436・7 (2005年Aerostella – Sony Music Entertainment Italy) CD+DVD[*] PFM + Pagani – Piazza Del Campo/Piazza del Campo [5 099751 9436 7 9]

51-9436・3 (2005年Aerostella – Sony Music Entertainment Italy) CD+DVD[*] PFM + Pagani – Piazza Del Campo/Piazza del Campo [5 099751 9436 3 1]

1.Rain Birth (Intro To The River) (雨の雫)

2.River Of Life (人生は川のようなもの)

3.Photos Of Ghosts (幻の映像)

4.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

5.La Luna Nuova (Four Holes In The Ground) (新月 (原始への回帰))

6.Un Giudice (判事)

7.Mr 9 Till 5 (ミスター9~5時)

8.Siena Violin Jam (シエナ・ヴァイオリン・ジャム)

9.Rossini's William Tell Ouverture (ウイリアム・テル序曲)

10.E' Festa (Celebration) (祭典の時)

11.Se Le Brescion (セ・レ・ブレイション)

12.E' Festa (Celebration) Reprise (祭典の時(セレブレイション) -リプライズ)

DVD *[51-9436・7,51-9436・3]

1.Rain Birth ((雨の雫)

2.River Of Life (人生は川のようなもの)

3.Photos Of Ghosts (幻の映像)

4.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

5.La Luna Nuova (新月)

6.Si Puo' Fare (私達に出来る事)

7.Siena Rock Jam (シエナ・ロック・ジャム)

8.Si Puo' Fare (Reprise) (私達に出来る事(リプライズ))

9.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)

10.Mr 9 Till 5 (ミスター9~5時)5

11.Siena Violin Jam (シエナ・ヴァイオリン・ジャム)

12.Rossini's William Tell Ouverture (ウイリアム・テル序曲)

13.E' Festa (祭典の時)

14..Se Le Brescion (セ・レ・ブレイション)

15.E' Festa (Celebration) Reprise (祭典の時(セレブレイション) -リプライズ)

   

51-9436・2                      51-9436・7                          51-9436・3

 

 04年にP.F.M.は5年前(99年)に亡くなったファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)や同僚に敬意を表したショーのツアーを始めました。翌05年ブラジル、アメリカ合衆国、メキシコ、カナダの南北アメリカ・ツアーを行っています。

 

 同年ヌメロ・ウーノ・レーベルで01年にでたトリオジー(3枚組復刻盤CD)が発売されました。最初のトリオジーは彼らのデビュー・アルバムからサード・アルバムでしたが、今回は74年の「甦る世界」、80年の「コメ・ティ・ヴァ」、81年の「スオナーレ・スオナーレ」でどういう基準でこの3枚が選ばれたのか、よく判りません。

 

82876-62410・2(3) (2004年 Numero Uno – BMG Italy) 3CD Box Premiata Forneria Marconi – Trilogy's Box

Disc 1.Come Ti Va In Riva Alla Città [ZPLN-34140 (1981年2月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi ‎– Come Ti Va In Riva Alla Città]

Disc 2.L'Isola Di Niente [DZSLN-55666 (1974年3月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente]

Disc 3.Suonare Suonare [ZPLN-34092 (1980年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi – Suonare Suonare]

           82876-62410・2(3)

 

 

P.F.M.の国内盤

VSCD-4243 (2014年5月14日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) CD 再会、そして劇的な邂逅…〜ライヴ・アット・シエナ2003・フィーチュアリング・マウロ・パガーニ (PFM + PAGANI – PIAZZA DEL CAMPO/ PIAZZA DEL CAMPO) [*日本盤ボーナストラック]

1..雨の雫 (RAIN BIRTH (Intro To THE RIVER))

2.人生は川のようなもの (RIVER OF LIFE)

3.幻の映像 (PHOTO OF GHOST)

4.ハンスの馬車 (LA CARROZZA DI HANS)

5.新月 (原始への回帰) (LA LUNA NUOVA (FOUR HOLES IN THE GROUND))

6.私達に出来る事 (SI PUO   ‘ FARE)

*7.シエナ・ロック・ジャム (SIENA ROCK JAM (Including "WE WILL ROCK YOU", "羊飼いの争い (ZIRICHILTAGGIA)" and "コム・ティ・ヴァ(元気かい) (COME TI VA) ")

*8.私達に出来る事-リプライズ (SI PUO' FARE - Reprise (Including "CURRE CURRE"))

*9.プロムナード・ザ・パズル (PROMENADE THE PUZZLE)

10.ミスター9~5時 (.Mr.9 TILL 5)

11.シエナ・ヴァイオリン・ジャム (SIENA VIOLIN JAM)

12.ウイリアム・テル序曲 (RossinIi'S WILLIAM TELL OUVERTURE)

13.祭典の時 (E' FESTA (CELEBRATION))

14.セ・レ・ブレイション (SE LE BRESCION)

15.祭典の時(セレブレイション) -リプライズ (E' FESTA (CELEBRATION) – Reprise)

                  VSCD-4243

 

 

P.F.M. 18 は次回に続きます

 

[訃 報]

2021年4月23日ミルバ(Milva)がミラノの自宅で亡くなりました。享年81才。

生誕名マリア・イルヴァ・ビオルカーティ(Maria Ilva Biolcati)、1939年7月17日ポー河の河口近くの小さな漁村ゴーロ(GORO) 生、歌手・女優。2010年病気のため引退し、闘病生活を続けていましたが、回復することなくイタリアの歌手の範疇を超えヨーロッパの歌手として活躍しましたが最期の時を迎えました。ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

Premiata Forneria Marconi (Milano 2002). + Peter Hammill

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は4人で活動を再開しアルバム「ユリシーズ(Ulisse)」を制作し、この新アルバムの「ユリシーズ・コンサート・ツアー」に出ました。このツアーにはサポート・ドラムスとしてロベルト・グァルディ(Roberto Gualdi)が参加し、2002年までセカンド・ドラムスとして在籍しました。

 

 

99年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年)

・ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) (在籍1999年 –2002年,2011年) ドラムス

 

 2000年チェルヴェッロ(Cervello)の結成メンバーでギタリストだったコッラド・ルスティーチ(Corrado Rustici)のプロデュースでアルバム「セレンディピィティ」を出しました。コッラド・ルスティーチが“出口へ (Exit) “でギター・ソリストとして参加しています。ユリシーズ・ツアーにサポート・ドラムスで参加したロベルト・グァルディが正式メンバーとしてクレジットされました。

 

 所属していたRTIはS4に事業継承されソニー・ミュージックから発売されます。

 

49-8901・2 (2000年 S4 – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Serendipity [5 099749 890121]

88875-000942・2 (2014年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) CD Serendipity [8 88750 00942 5]

PFM・CD-16 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Serendipity

1.La Rivoluzione (革命)

2.K.N.A. - Kaleidoscopic Neutronic Accelerator (K.N.A.-カレイドスコープ・ニュートロニック・アクセレイター)

3.L'Immenso Campo Insensato (漠たる広野にて)

4.Nuvole Nere (黒い雲)

5.Ore (時間)

6.Automaticamente (オートマティック)

7.La Quite Che Verrà (静寂の訪れ)

8.Domo Dozo (どうも、どうぞ。)

9.Polvere (埃)

10.Sono Un Dio (疾走する神)

11.Exit (出口へ)

   

49-8901・2                        88875-000942・2              PFM・CD-16

 

 同年ヌメロ・ウーノ音源を持つRCAがリコルディと合併してできた会社BMGリコルディから10曲入りの編集ベスト盤を出しました。日本ではマンティコア音源を使った日本独自の編集ベスト盤「ピーシーズ・フロム・マンティコア~ザ・ベスト・オブ・PFM」が作られています。

 

74321-62630・2 (2000年 RCA – BMG Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi – PFM

1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

3.Generale (誕生)

4.È Festa (祭典の時)

5.L'Isola Di Niente (幻の島)

6.Per Un Amico (友よ)

7.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

8.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

9.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

10.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

74321-62630・2 CFD-01113

CFD-01113 (2001年 RCA - BMG Ricordi) 3CD Box Premiata Forneria Marconi – Golden Collection [8 012960 1113 2 2]

Storia Di Un Minuto (ZSLN-55055 (1972年1月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Storia Di Un Minuto (幻想物語))

Per Un Amico (DZSLN- 55155 (1972年11月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Premiata Forneria Marconi  ‎– Per Un Amico (友よ))

Photos Of Ghosts (DZSLN-55661 (1973年10月 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Photos of Ghosts (幻の映像))

 

 翌01年PFMとしてデビューから3枚をCDボックスとして発売しました。

 

 02年彼らのマネージメントを映画監督で興行師のイアイア・デ・カピターニ(Iaia De Capitani)に変更し、世界ツアー(日本、パナマ、ベネズエラ、メキシコ)が行われ、ライヴ盤、DVD化されます。ライヴ盤は日本での収録音源が使われ、イタリア盤にはミラノの結成記念コンサートに出演したピーター・ハミル(Peter Hammill)の歌った“Sea Of Memory”と“Bandiera Bianca“が追加されました。

 

50-5106・2 (2002年 S4 – Sony Music Entertainment Italy) 2CD Premiata Forneria Marconi – Live in Japan 2002 [5 09975 05106 2 9]

50-5106・0 (2004年 S4 – Sony Music Entertainment Italy) 2CD PFM – Live In Japan 2002 [5 09975 05106 0 5]

PFM・CD-17 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) 2CD PFM – Live In Japan 2002

1-1.Sea Of Memory

1-2.Bandiera Bianca

1-3.La Carozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-4.Rain Birth (Intro To The River) (雨の雫)

1-5.River Of Life (人生は川のようなもの)

1-6.Photos Of Ghosts (幻の映像)

1-7.Peninsula (ペニンシュラ)

1-8.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト)

1-9.La Rivoluzione (革命)

1-10.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ)

1-11.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)

1-12.Tokyo Piano Solo (東京ピアノ・ソロ)

1-13.Dove... Quando (Part 2) (何処で…何時…(パート2))

1-14.Dove... Quando (何処で…何時…)

2-1.Il Banchetto (晩餐会の三人の客)

2-2.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア(通りすぎる人々))

2-3.Maestro Della Voce (声のマエストロ)

2-4.Si Può Fare (私達に出来ること)

2-5.Mr 9 Till 5 (ミスター9~5時)

2-6.Scary Light (スケアリー・ライト)

2-7.Tokyo Electric Guitar Jam Including Altaloma 5 Till 9 (東京エレクトリック・ギター・ジャム (インクルーディング・アルタローマ5~9時))

2-8.Tokyo Violin Jam (Part 1) (東京ヴァイオリン・ジャム)

2-9.Rossini's William Tell Overture (ウイリアム・テル序曲)

2-10.Tokyo Violin Jam (Part 2) (東京ヴァイオリン・ジャム(パート2))

2-11.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2-12.È Festa (Celebration) (祭典の時(セレブレイション))

2-13.La Luna Nuova (Four Holes In The Ground) (新月(原始への回帰))

    

50-5106・2                       50-5106・0                      PFM・CD-17

 

 

P.F.M.の国内盤

PCCY-01634 (2003年2月5日 Canyon International – ポニー・キャニオン) CDセレンディピィティ/PFM (SERENDIPITY/PFM)

1.革命 (LA RIVOLUZIONE)

2.K.N.A.-カレイドスコープ・ニュートロニック・アクセレイター (K.N.A. – KALEIDOSCOPIC NEUTRONIC ACCELERATOR)

3.漠たる広野にて (L'IMMENSO CAMPO INSENSATO)

4.黒い雲 (NUVOLE NERE)

5.時間 (ORE)

6.オートマティック (AUTOMATICAMENTE)

7.静寂の訪れ (LA QUITE CHE VERRA’)

8.どうも、どうぞ。 (DOMO DOZO)

9.埃 (POLVERE)

10.疾走する神 (SONO UN DIO)

11.出口へ (EXIT)

 

PCCY-01634 VICP-60975

 

VICP-60975 (2000年02月23日VITOR – ビクターエンタテインメント) CD PIECES FROM MANTICORE / ピーシーズ・フロム・マンティコア~ザ・ベスト・オブ・PFM  (P. F. M. – PIECES FROM MANTICORE – THE BEST OF PREMIATA FORNERIA MARCONI)

1.人生は川のようなもの (RIVER OF LIFE)

2.甦る世界 (THE WORLD BECAME THE WORLD)

3.原始への回帰(ライヴ) (FOUR HOLES IN THE GROUND (Live))

4.フロム・アンダー (FROM UNDER)

5.ペニンシュラ (PENINSULA)

6.アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト (OUT OF THE ROUNDABOUT)

7.通りすぎる人々 (JUST LOOK AWAY)

8.言葉を捜して (CERCO LA LINGUA (SEARCHIN’ FOR THE LANGUAGE))

9.幻の映像 (PHOTOS OF GHOSTS)

10.困惑 (IS MY FACE ON STRAIGHT)

11.セレブレイション (甦る世界(ライヴ)) (CELEBRATION (INCLUDING THE WORLD BECAME THE WORLD Live))

12.マウンテン (THE MOUNTAIN)

 

PCCY-01631 (2003年2月5日 Canyon International – ポニー・キャニオン) P.F.M. / ライヴ・イン・ジャパン2002 (PFM/Live In Japan 2002)

1-1.ハンスの馬車 (La Carozza Di Hans)

1-2.雨の雫 (Rain Birth (Intro To The River))

1-3.人生は川のようなもの (River Of Life)

1-4.幻の映像 (Photos Of Ghosts)

1-5.ペニンシュラ (Peninsula)

1-6.アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト (Out Of The Roundabout)

1-7.革命 (La Rivoluzione)

1-8.スオナーレ・スオナーレ (Suonare Suonare)

1-9.プロムナード・ザ・パズル (Promenade The Puzzle)

1-10.東京ピアノ・ソロ (Tokyo Piano Solo)

1-11.何処で…何時…(パート2) (Dove... Quando (Part 2))

1-12.何処で…何時… (Dove... Quando)

1-13.晩餐会の三人の客 (Il Banchetto)

1-14.ドルチッシマ・マリア(通りすぎる人々) (Dolcissima Maria)

2-1.声のマエストロ (Maestro Della Voce)

2-2.私達に出来ること (Si Può Fare)

2-3.ミスター9~5時 (Mr 9 Till 5)

2-4.スケアリー・ライト (Scary Light)

2-5.東京エレクトリック・ギター・ジャム (インクルーディング・アルタローマ5~9時) (Tokyo Electric Guitar Jam Including Altaloma 5 Till 9)

2-6.東京ヴァイオリン・ジャム (Tokyo Violin Jam (Part 1))

2-7.ウイリアム・テル序曲 (Rossini's William Tell Overture)

2-8.東京ヴァイオリン・ジャム(パート2) (Tokyo Violin Jam (Part 2))

2-9.九月の情景 (Impressioni Di Settembre)

2-10.祭典の時(セレブレイション) (È Festa (Celebration))

2-11.新月(原始への回帰) (La Luna Nuova (Four Holes In The Ground))

 [Recorded live at Club Città, Kawasaki (Japan) on May 12th, 2002]

 

          PCCY-01631

 

 

 

P.F.M. 17 は次回に続きます

 

[訃 報]

2021年4月23日ミルバ(Milva)がミラノの自宅で亡くなりました。享年81才。

生誕名マリア・イルヴァ・ビオルカーティ(Maria Ilva Biolcati)、1939年7月17日ポー河の河口近くの小さな漁村ゴーロ(GORO) 生、歌手・女優。2010年病気のため引退し、闘病生活を続けていましたが、回復することなくイタリアの歌手の範疇を超えヨーロッパの歌手として活躍しましたが最期の時を迎えました。ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は1997年スタジオ録音アルバム「ユリシーズ」をリリースして活動を再開します。

 

 メンバーはクェッリ結成以来の フランツ・ディ・チョッチョ、フランコ・ムッシーダと81年に一旦は脱退したフラヴィオ・プレーモリに、P.F.M.結成間もない73年に加入したパトリック・ジヴァスという世界デビュー以来最盛期の4人が揃いました。

 

97年活動再開時のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年)

 

 再起1作目はRTIで制作したヴィンチェンツォ・インチェンツォ(Vincenzo Incenzo)の歌詞にメンバー全員が曲を付けたホメロスの叙事詩に基づく旅のコンセプト・アルバムで、リッキー・トナッツィの語りからスタートする作品でした。

 

 解説によると音楽的には、休止前のアルバム「ミス・ベーカー(Miss Baker)」の延長線上にある作品のようですが、ファンにとっては約10年待った新作で、概ね暖かく迎え入れられたようです。

 

RTI-1146・2 RTI-1146・1

RTI-1146・2 (1997年 RTI – RTI Music) CD Premiata Forneria Marconi ‎– Ulisse [8 01284 21146 2 5]

RTI-1146・1 (1997年 RTI – RTI Music) Premiata Forneria Marconi ‎– Ulisse [8 01284 21146 1 8]

49-7008・2 (200?年 S4 – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Ulisse [5 099749 7008 2 6]

88875-00086・2 (2014年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi ‎– Ulisse [8 88750 0086 2 6]

PFM・CD-15 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi ‎– Ulisse

1.Ieri (昨日) 

2.Andare Per Andare (前へ前へ) 

3.Sei (君) 

4.Il Cavallo Di Legno (木馬) 

5.Ulisse (ユリシーズ(オデュッセウス)) 

6.Uno In Più (プラス・ワン) 

7.Canzone Del Ritorno (帰路の歌) 

8.Il Mio Nome E' Nessuno (ミスター・ナッシング) 

9.Lettera Al Padre (父への手紙) 

10.Liberi Dal Bene Liberi Dal Male (善と悪の狭間で) 

11.Domani (明日)

   

49-7008・2                        88875-00086・2              PFM・CD-15

 

 RTIとの関係は深く、日本では「P.F.M./アブソルートリー・ライヴ (P.F.M./Absolutely Live, 1971-1978)」のタイトルで出た4枚組CD、彼らの約10年間のライヴ・コンサート音源のブートレッグの集大成「4CD Box Premiata Forneria Marconi ‎– 10 Anni Live - 1971-1981」が復帰前年96年にRTIから出されています。これはP.F.M.の再デビューが相当計算されて行われた事を表しています。

 

 活動休止中フロントマンのフランツ・ディ・チョッチョがジャーナリストとして活躍していますが、RTIの総元締めは元大統領のベルルスコーニが所有する財閥フィニンヴェストのメディア・グループ、メディア・セットの老舗イタリア民間放送カナレ5の子会社です。その民間放送会社で「So to speak」と言う旅番組を持っていました。

 

 またパトリック・ジヴァスもメディア・セットのTV局のワイドショー番組「TG5」のジングル(Sigla del TG5)ばかりでなく、メディア・セットの放送局本体のジングルを作ったり、イアンパトリック(Ianpatrick)の変名でTV番組の主題歌を作曲もしています。

 

 歌手やバンドは戦前からの国営放送だった関係上検閲の厳しかった放送局のRAI派と、それを敬遠する70年代末にフィニンヴェストが作った初の民放カナレ5(Canale 5)が前身のメディア・セット派と自然と別れます。P.F.M.はメディア・セット(民放)派という事なのでしょう。

 

 新アルバム「ユリシーズ」のコンサート・ツアーが行われ、そのライヴ音源の2枚組アルバム「www.pfmpfm.it (il Best)」が翌98年発売されました。休止期間中に熟成されたメンバーの思いが新たなPFMの原動力となったようです。90年代末にしては珍しく、シングルCDとファン向け愛蔵番号入りアナログ・シングル盤も作られました。

 

RTI- 9200・2 (1998年 RTI – RTI Music) 2CD Premiata Forneria Marconi  ‎– www.pfmpfm.it (il Best)  [8 012842 9200 2 8]

1-1.Andare Per Andare (前へ前へ)

1-2.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-3.Maestro Della Voce (声のマエストロ)

1-4. Sei (君)

1-5.Intro + Out Of The Roundabout (イントロ~アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト)

1-6. Mr. 9 Till 5 (ミスタ-9~5時)

1-7. Altaloma 5 Till 9/Altaloma '98 (アルタ・ロ-マ5~9時/アルタロ-マ '98)

1-8.Intro + Dove...Quando (イントロ~何処で... 何時)

1-9.Il Banchetto (晩餐会の三人の客)

1-10.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

2-1.Quartiere 8 (QT8) (第8地区)

2-2.Into + Il Cavallo De Legno (イントロ~木馬)

2-3.Intro + Ulisse (イントロ~ユリシ-ズ(オデュッセウス))

2-4.Suonare Suonare (スオナ-レ・スオナ-レ)

2-5.La Luna Nuovo/Four Holes In The Ground (新月/原始への回帰)

2-6.Si Può Fare (私たちに出来ること)

2-7.È Festa (祭典の時)

2-8.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2-9.Il Pescatore (漁師)

        

RTI- 9200・2                     RTI- 80812                       PFM-3327

RTI- 80812 (1998年 RTI – RTI Music) CDs Impressioni Di Settembre/E' Festa

PFM-3327 (1998年 PFM – RTI Music) Impressioni Di Settembre/E' Festa

 

 この復活で、旧籍のヌメロ・ウーノ音源を使った2枚組編集ベスト盤「PFM - Gli Anni Settanta」がRCAレーベルでBMGリコルディから出されました。この盤は同じカタログ番号で2001年ジャケットを変えて再発売されています。            

 

74321-60265・2(2) (1998年 RCA – BMG Ricordi) 2CD PFM - Gli Anni Settanta [0 74321 60265 2 4]

74321-60265・2(2) (2001年 BMG – BMG Ricordi) 2CD Premiata Forneria Marconi – Gli Anni Settanta - Gli Anni Settanta [0 74321 60265 2 4]

1-1. Impressioni Di Settembre (九月の情景)

1-2.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

1-3.Per Un Amico (友よ)

4.Generale (Strumentale) (誕生 (インスツルメンタル))

1-5.Grazie Davvero (限りなき感謝)

1-6.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-7.E' Festa (祭典の時)

1-8.La Trame Blu (青い陰謀)

2-1.Il Banchetto (晩餐会(晩餐会の三人の客))

2-2.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

2-3.La Luna Nuova (新月)

2-4.Via Lumière (ルミエール通り)

2-5.L'Isola Di Niente (幻の島)

2-6.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

2-7.Cerco La Lingua (言葉を捜して)

2-8.I Cavalieri Dei Tavolo Cubico (立方体のテーブルの騎士達) 

 74321-60265・2(2)

 

 

P.F.M.の国内盤

PCCY-01632 (2003年2月5日 CANYON INTERNATIONAL – キャニオン) CD PFM / ユリシーズ (PREMIATA FORNERIA MARCONI/ULISSE)

1.昨日 (IERI)

2.前へ前へ (ANDARE PER ANDARE)

3.君 (SEI)

4.木馬 (IL CAVALLO DI LEGNO)

5.ユリシーズ(オデュッセウス) (ULISSE)

6.プラス・ワン (UNO IN PiU’)

7.帰路の歌 (CANZONE DEL RITORNO)

8.ミスター・ナッシング (IL MIO NOME E' NESSUNO)

9.父への手紙 (LETTERA AL PADRE)

10.善と悪の狭間で (LIBERI DAL BENE LIBERI DAL MALE)

11.明日 (DOMANI)

 

PCCY-01632 PCCY-01633

 

PCCY-01633 (2003年2月5日 WIZ -キャニオン) 2CD PFM/www.pfmpfm.it(il Best)1-1.前へ前へ (ANDARE PER ANDARE)

1-2.ハンスの馬車 (LA CARROZZA DI HANS)

1-3.声のマエストロ (MAESTRO DELLA VOCE)

1-4.君 (SEI)

1-5.イントロ~アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト (INTRO + OUT OF THE ROUNDABOUT)

1-6.ミスタ-9~5時 (Mr. 9 TILL 5)

1-7.アルタ・ロ-マ5~9時/アルタロ-マ '98 (ALTALOMA 5 TILL 9/ALTALOMA '98)

1-8.イントロ~何処で... 何時 (INTRO + DOVE...QUANDO)

1-9.晩餐会の三人の客 (Il Banchetto)

1-10.ドルチッシマ・マリア (DOLCISSIMA MARIA)

2-1.第8地区 (QUARTIERE 8 (QT8))

2-2.イントロ~木馬 (INTO + IL CAVALLO DE LEGNO)

2-3.イントロ~ユリシ-ズ(オデュッセウス) (INTRO + ULISSE)

2-4.スオナ-レ・スオナ-レ (SUONARE SUONARE)

2-5.新月/原始への回帰 (LA LUNA NUOVO/FOUR HOLES IN THE GROUND)

2-6.私たちに出来ること (SI PUO’ FARE)

2-7.祭典の時 (E’ FESTA)

2-8.九月の情景 (IMPRESSIONI DI SETTEMBRE)

2-9.漁師 (IL PESCATORE)

 

 

 

P.F.M. 16 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)のメンバーは全員の合意で、公の活動を停止し、個々のメンバーは他のミュージシャンとのコラボレーションやソロ活動を始めました:しかし、PFMは決して解散しませんでした。

 

 前回より活動休止期間、それぞれのメンバーの活動を見ております。

 

87年活動休止前のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri) (在籍1979–1987,2002) ヴァイオリン,鍵盤楽器, ギター

・ワルテル・カッローニ (Walter Calloni) (在籍1982年-1987年(Walter Calloni) ドラムス

・ヴィットリオ・コズマ (Vittorio Cosma) (在籍1984年-1989年) tastiera 1965年3月11日)ミラノの北北西30kmにある中都市ヴァレーゼ (Varese)生

 

 今回は五人目、P.F.M.結成メンバーで81年に脱退し97年活動再開時に復帰したフラヴィオ・プレーモリのことを書きましょう。81年にP.F.M.脱退後すぐにソロ活動を始め82年アルバム「フラヴィオ・プレーモリ」を出します。

 

CBS- 25662 (1982年 CBS – CBS Dischi) Flavio Premoli

46-6422・1 (1990年 CBS – CBS Dischi) Flavio Premoli

46-6422・2 (1990年 CBS – CBS Dischi) CD Flavio Premoli

1.La Collina

2.Varese (Strumentale)

3.Ma Che Sole Sarà

4.Il Marinaio

5.Acqua Di Mare

6.Angelillo

7.Donna Fumetto

8.Bianco & Azzurro

9.Cose Di Piazza

   

CBS- 25662                     46-6422・1                      46-6422・2

 

 この年映画製作会社ティタヌス(Titanus)、民放ネットワーク会社メディアセッ、タオ・フィルム(Taofilm)が共同制作したロック・オペラに関与し、カルロ・フォレスター(Carlo Forester)と興した小さな音楽制作会社ッジングルベル(Jinglebell)は成功し現在はザ・キッチン(The Kitchen)として活動を続けています。

 

 83年ロッサナ・カザーレ(Rossana Casale)のデビュー・シングル”ディディン(Didin)”のアレンジや85年ルカ・バルバロッサ(Luca Barbarossa)の5枚目のシングル” Vita” などをプロディースしています。

 

 96年別名テンプス・フ-ジット(Tempus Fugit)を使ったアルバム「Variazioni」を出し、日本でも国内盤が発売されました。

 

7243-841675・2・3 (1996年 Virgin – Virgin Dischi) CD Variazioni (A Tribute To Musical Genius)

1.Cyberia (シベリア)

2.Tre Amore (トレ・アモーレ)

3.Tempus Fugit (テンプス・フージット)

4.Ars Nova (アルス・ノヴァ)

5.Dark Desire (ダークデザィア)

6.Arabian Nite (アラビアン・ナイト)

7.Concept Of Love (コンセプト・オブ・ラヴ)

8.Gymnopedie N.3 (ジムノペディ第3番)

9.Maskè (マスク)

10.B-Mine (B-MINE)

11. Radiomoon (レイディオムーン)

12. Variazioni (ヴァリアツィオーニ)

            7243-841675・2・3

 

 六人目はフランツ・ディ・チョッチョがヴォーカル専任となり、ドラムスのサポートとして82年から休止まで在籍したワルテル・カッローニです。

 

 活動休止と共にギタリストでベイシストのステファノ・チェッリ(Stefano Cerri)とコロンビアのパーカッショニストのカンデロ・カベザス(Candelo Cabezas)とジャズ・ラテン・バンド、シャンデ(Gli Chandé)を結成しました。88年から90年までフランツ・ディ・チョッチョのツアーに同行しています。

 

 92年カベザスからをピアニストのマッシモ・コロンボ(Massimo Colombo)にメンバーを変え、ジャズ・バンド、リネアC(Linea C)になりDDDからアルバム「Linea Di Confine」ました。

 

74321-16355・2 (1992年 DDD – BMG Ariola) CD Linea C – Linea Di Confine

74321-63306・2 (1999年 Ricordi –BMG Ricordi) CD Linea C – Linea Di Confine

1.Linea Di Confine

2.Porto Nella Sabbia

3.Sahara

4.Doctor Faustus

5.El Malo

6.Colibrì

7.Encantado

8.Ostinato

9.Kenya

10.Il Brutto Anatroccolo

11.Sinis

74321-16355・2 74321-63306・2

 

 95年アルバムを出します。

 

DFR-009 (1995年 Aspirine – Flying Records) CD Linea C – Mappa Di Un Possibile Viaggiatore

1.Chador

2.La Marmite A Vapeur

3.Shadi & Shapur

4.Le Tre Tribù

5.Marcia Di Un Cammello Stanco

6.Matiz

7.Le Marchand De Sable

8.Rabdomanti

9.Fast Running

10.Malastrana

11.Contatto Elettrico

12.Paludi

                 DFR-009

 

 96年ファウスト(Faust'o)のアルバム「Poco Zucchero」に参加し5曲ドラムスを務めています。

 

 七番目はキーボードのヴィットリオ・コズマです。

 87年早速エウジェニオ・フィナルディ (Eugenio Finardi)のアルバム「Dolce Italia」の制作に参加、その後も楽曲の提供します。 CMソング作家、作曲家、制作の裏方として多くの歌手と関わりますが、2007年から13年までエリオ&スト-リエ・テ-ゼ (Le Elio E Storie Tese)の参加は彼にとって特筆すべきことです。

 

 95年ソロ・アルバム「Colpo Di Luna」を制作しました。

 

13192-1247・2 (1995年 Target - Target Music) CD Vittorio Cosma  ‎– Colpo Di Luna [8 013192 124722]

VM・CD-075 (2000年 VM 2000 – Vinyl Magc) CD Vittorio Cosma  ‎– Colpo Di Luna

1.Colpo Di Luna (Moon Shadow)

2.Ostinato

3.Tema Della Madre (Mother's Theme)

4.Sulle Dune (On The Dunes)

5.Adagio

6.C'è Qualcuno? (Anybody In?)

7.Rgusa Ibla

8.Indeterminato (Indefinite)

9.Dauphine

10.Elettroshock

11.Nessuna Emozione (No Emotion)

12.Comunità (To Belong)

13.Tema Della Pioggia (Rainfall)

14.Da Lontano (Far Beyond)

15.In Bici (By Bicycle)

16.Mantra

17.A Milena - Una Scala Per La Lune (A Ladder To The Moon)

13192-1247・2  VM・CD-075

 

 その後P.F.M.に再び参加する事はありませんでした。

 

 活動休止前期間最終期前に出した2つの間にコラボした重要なアルバムを紹介して、P.F.M.が活動再開に続けていきましょう

 

 彼らと関係深いファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)が84年に制作した地中海音楽アルバム「Creuza De Mä (地中海への道程)」です。

 

SMRL-6308 CDMRL-6308

SMRL-6308 (1984年 Ricordi – Dischi Ricordi) Fabrizio De Andre' – Creuza De Mä

CDMRL-6308 (1989年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De Andre' – Creuza De Mä

     

74321-97420・2         88697-45477・2                     88697-92077・1

74321-97420・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De Andre' – Creuza De Mä

88697-45477・2 (2009年 Sony Music – Sony Music Entertainment) CD Fabrizio De Andre' – Creuza De Mä

88697-92077・1 (2011年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De Andre' – Creuza De Mä

   

88843-02681・1                 88843-03698・2                    88843-03987・2

88843-02681・1 (2014年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De Andre' – Creuza De Mä

88843-03698・2 (2014年2月20日 RCA – Sony Music Entertainment) 2CD Fabrizio De Andre' – Creuza De Mä *

88843-03987・2 (2014年2月20日 RCA – Sony Music Entertainment) 2CD Fabrizio De Andre' – Creuza De Mä *

1.Creuza De Mä (地中海への道程)

2.Jamin-a (ジャミーナ)

3.Sidun (シドン)

4.Sinán Capudán Pasciá (シナン・カプダン・パシャ)

5.A Pittima (取り立て屋)

6. A Dumenega (日曜日)

7.Da A Me Riv (地中海への船出)

※フランコ・ムッシーダ:ギター、マンドリン;ワルテル・カッローニ:ドラムス;マウロ・パガーニ:作詞作曲、プロデュース、オード、リュート、ブースキ、マンドリン、ヴァイオリン、ビオラ、

*8.Jamin-a (Alt. Version)

*9.Sinán Capudán Pasciá (Alt. Mix)

*10.'Â Duménega (Alt. Mix)

*11. Crêuza De Mä (Alt. Mix)

*La Mia Genova 

2-1.Crêuza De Mä (Live)

2-2.Jamin-a (Live)

2-3.Sidún (Live)

2-4.L'idioma (Parlato)

2-5.'Â Píttima (Live)

2-6.Presentazione Di Sinán Capudán Pasciá (Parlato)

2-7.Sinán Capudán Pasciá (Live)

2-8.Presentazione Di 'Â Duménega (Parlato)

2-9.'Â Duménega (Live)

2-10.'Â Çimma (Live)

2-11.Mégu Megún (Live)

2-12.D'ä Mæ Riva (Live)

 

ファブリツィオ・デ・アンドレとマウロ・パガーニは、また一項目をあげて書きたいと思っています。

 

 

フラヴィオ・プレーモリ(テンプス・フ-ジット)の国内盤

VJCP-25297 (1997年3月26日 VIRGIN - 東芝EMI) CD ヴァリアツィオーニ/テンプス・フージット (VARIAZIONI/A TRUBUTE TO MUSICAL GENIUS)

1.シベリア (CYBERIA)

2.トレ・アモーレ (TRE AMORE)

3.テンプス・フージット (TEMPUS FUGIT)

4.アルス・ノヴァ (ARS NOVA)

5.ダークデザィア (DARK DESIRE)

6.アラビアン・ナイト (ARABIAN NITE)

7.コンセプト・オブ・ラヴ (CONCEPT OF LOVE)

8.ジムノペディ第3番 (GYMNOPEDIE N.3)

9.マスク (MASKE')

10.B-MINE (B-MINE)

11.レイディオムーン (RADIOMOON)

12.ヴァリアツィオーニ (VARIAZIONI)

 

          VJCP-25297

 

(ご参考)

K28P-  477 (1984年8月21日 SEVEN SEAS – キング) ファブリツィオ・デ・アンドレ/地中海への道程 (FABRIZIO DE ANDRE' /CREUZA DE MA)

KICP-  24 (1990年4月21日 SEVEN SEAS – キング) ファブリツィオ・デ・アンドレ/地中海への道程 (FABRIZIO DE ANDRE' /CREUZA DE MA)

1.地中海への道程 (CREUZA DE MA)

2.ジャミーナ (JAMIN-A))

3.シドン (SIDUN)

4.シナン・カプダン・パシャ (SINA'N CAPUDA'N PASCIA')

5.取り立て屋 (A PITTIMA)

6.日曜日 (A DUMENGA)

7.地中海への船出 (DA A ME RIVA)

 

K28P-  477 KICP-  24

 

 

 

P.F.M. 15 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)のメンバーは全員の合意で、公の活動を停止し、個々のメンバーは他のミュージシャンとのコラボレーションやソロ活動を始めました:しかし、PFMは決して解散しませんでした。

 

 今回は活動休止期間、それぞれのメンバーの活動を見ていきましょう。

 

87年活動休止前のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri) (在籍1979–1987,2002) ヴァイオリン,鍵盤楽器, ギター

・ワルテル・カッローニ (Walter Calloni) (在籍1982年-1987年(Walter Calloni) ドラムス

・ヴィットリオ・コズマ (Vittorio Cosma) (在籍1984年-1989年) tastiera 1965年3月11日)ミラノの北北西30kmにある中都市ヴァレーゼ (Varese)生

 

 まずクェッリ結成以来ドラムスで、78年リード・ヴォーカルだったベルナルド・ランゼッティ(Bernardo Lanzetti)が脱退した後、リード・ヴォーカル、フロント・マンに専念し現在まで唯一人P.F.M.を続けているフランツ・ディ・チョッチョから始めましょう。

 

 82年には映画出演をしたり、出演した映画の挿入曲をフランコ・ムッシーダと音楽を担当したりと活動の場を広めていました。P.F.M.の活動休止中はジャーナリストとしての活動をしていました。

 いくつかの全国紙と協力したり、TV番組でカルトとなった初めてのビデオ・クリップ“Punk e a capo”を放送しています。イタリアの民放を経営しているフィニンヴェスト・ネットワークの番組「So to speak」で英語のインタビューをする海外旅行紹介番組も持ちました。また彼はジャーナリストとして、多くの新聞や雑誌に彼のレビュー記事を書いています。

 

CDL-335 (1992年 Fonit Cetra – Fonit Cetra) CD Franz Di Cioccio ‎– Lupus In Fabula [8 003927 106932]

1.Virgilio È Ballabile

2.Tatum

3.Il Cerchio

4.Miserere Nobis

5.I Ragazzi Di Dove

6.I Pesci

7.Uccello Ferito

8.Today

              CDL-335

 

 バンド活動再開する96年、その経過とコンサートを物語るような著書「Due volte nella vita(人生の二度)」」(Arnoldo Mondadori Editore)も出版しました。

 

 

次にフランコ・ムッシーダです。フランツ・ディ・チョッチョと共にクェッリ(Quelli)以来の仲間でP.F.M.結成メンバーです。

 

 82年にフランツ・ディ・チョッチョが出演した映画の挿入曲を共作し、二人でサントラ盤を出すなど活動の場を広めていました。P.F.M.の活動休止中はその経験を生かして刑務所や地域社会で音楽教育を行い暮らしておりました。

 

70年代末、音楽研究の再開と同時に哲学、人類学、教育学に興味を持ち、音楽の感情的側面、非言語的な音楽、音楽コミュニケーションの効果に関する具体的な観察と研究に専念し始めます。84年に設立したCPM音楽学校の教育プロジェクトに多くを注ぎ込み、オリジナルの実験を推進し、音楽の後継者育成に努めました。

 

 その後も音楽コミュニケーションのテーマと非言語としての音楽の重要性についてイタリアの重点となる大学で講座を持つ一方、87年不快音楽領域で、ミラノのサン・ヴィットーレ刑務所の心理療法グループの代表であるガラヴァリア教授の関与の下、囚人社会復帰プログラムの設計、指揮しました。

 刑務所でも隔週で行われた7年間、何百人もの若者が音楽のおかげで社会復帰する機会を与えられ、刑務所外でもイベントに参加することができました。

 

 このような社会貢献事業に携わりながら91年アルバム「赤いテントの物語」を制作、日本でも国内盤も発売されています。

 

VDI・CD-124 (1991年 Virgin – Virgin Dischi) CD Mussida – Racconti Della Tenda Rossa (赤いテントの物語/フランコ・ムッシーダ) [5 012981 912420]

1.Voci (言葉遊び)

2.Orizzonti Del Cuore (心の地平)

3.Radici Di Terra (大地の根) [Voice – アンジェロ・ブランドゥアルディ(Angelo Branduardi), ファビオ・コンカート(Fabio Concato)]

4.La Cava Di Sabbia (砂の洞穴)

5.Himalaya (ヒマラヤ)

6.Dance Classique (ダンス・クラシック)

7.La Tempesta (嵐)

8.La Discesa Di Michele (ミカエルの降下)

9.Porti Lontani (遥かな港)

10.Zanoobia (ザヌービア)

11.Piani Paralleli (平行面)

12.Little Marie (リトル・メアリ)

13.Tenda Rossa (赤いテント)

14.Caffè Concerto (カフェ・コンチェルト)

     

VDI・CD-124                      VIN-45326                      VSIN-326・CD

VIN-45326 (1991年 Virgin – Virgin Dischi) Radici Di Terra (大地の根) [Voice – アンジェロ・ブランドゥアルディ(Angelo Branduardi), ファビオ・コンカート(Fabio Concato)]/Himalaya (ヒマラヤ)

VSIN-326・CD (1991年 Virgin – Virgin Dischi) CDs Radici Di Terra (大地の根) [Voice – アンジェロ・ブランドゥアルディ(Angelo Branduardi), ファビオ・コンカート(Fabio Concato)]/ Orizzonti Del Cuore (心の地平)/Himalaya (ヒマラヤ)

 

 “大地の根”で91年のフェスティバル・バール(Festivalbar Azzurro '91​)に出場し13位になりました。 

 

MUS-014 (1995年Musicando – ARTIS Records) CD Accordo

1.Accordo

               MUS-014

 

 

 三番目がベースのパトリック・ジヴァスです。

 

 81年には既にイアンパトリック(Ianpatrick)の変名でイアンパトリック・グループとしてアメリカの漫画TV版「Flash...Gordon」の挿入曲を出しています。TVの主題曲や映画、演劇など多くの音楽に関わっています。

 

BB-6501 (1981年 RCA – RCA Italiana) Flash...Gordon...Flash /Far Away [Donno /Ianpatrick Group]

             BB-6501

 

 TVワイドショー「TG5」のジングル(Sigla del TG5)や、イタリアで老舗の民間放送ネットワーク、メディアセット(Mediaset)のジングルなどをディ・チョッチョと共作しています。

 

 また様々なイタリアのアーティストによるレコード制作に関わり、89年ガット・パンチェリ(Gatto Panceri)のセカンド・アルバム「Il Suono Del Gatto」のプロデュース、アレンジをしレコーディングにも参加しました。

 

 同年アリストンが制作するサウンド・サンプラー盤の13集をピノ・マッサーラと共作しています。 

 

BRM-013 (1989年 Ariston – Ariston) Background Music – 13 P.Djivas / P.Massara – Suspense

BRM・CD-013 (1989年 Ariston – Ariston) CD Background Music – 13 P.Djivas / P.Massara – Suspense

1.Mother Nature

2.Psyche Stream

3.Mekkanica

4.Magnum

5.The Mysterious Evil (Vers.A)

6.The Mysterious Evil (Vers.B)

7.The Mysterious Evil (Vers.C)

8.Through The Night

9.Far Horizons

BRM-013 BRM・CD-013 

 

 四番目が活動再開後、2002年にゲスト出演した後、何度かP.F.M.とコラボレーションしているヴァイオリン,鍵盤楽器, ギターのルーチョ・ファブリ(Lucio Fabbri )です。

 70年代末にはクランプス(Cramps)からレコードを出し、日本でも国内盤が発売されましたが、元々はマルチ・プレイヤーでファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)のライヴ・コンサートに参加して以降PFMの付合いとなりました。

 

P.F.M.の活動休止後は元のマルチ・プレイヤーとして多数の歌手と共演、プロデューサー、編曲家の仕事に戻り、指揮者としての地位を確立しています。

 

 

 

フランコ・ムッシーダの国内盤

VJCP-28070 (1991年9月21日 VIRGIN - ヴァージン・ジャパン(ポニー・キャニオン)) CD 赤いテントの物語/フランコ・ムッシーダ (RACCONTI DELLA TENDA ROSSA)

1.言葉遊び (VOCI)

2.心の地平 (ORIZZONTI DEL CUORE)

3.大地の根 (RADICI DI TERRA)

4.砂の洞穴 (LA CAVA DI SABBA)

5.ヒマラヤ (HIMALAYA)

6.ダンス・クラシック (DANCE CLASSIQUE)

7.嵐 (LA TEMPESTA)

8.ミカエルの降下 (LA DISCESA DI MICHELE)

9.遥かな港 (PORTI LONTANI)

10.ザヌ-ビア (ZANOOBIA)

11.平行面 (PIANI PARALLELI)

12.リトル・メアリ (LITTLE MARIE)

13.赤いテント (TENDA ROSSA)

14.カフェ・コンチェルト (CAFFE' CONCERTO)

 

         VJCP-28070

 

 

 

P.F.M. 14 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

            74321-21540・2  

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は1987年、マウロ・パガーニと7曲中4曲を共作した「ミス・ベイカー」を出した後約10年活動を休止します。 

 

 

87年活動休止前のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002) ヴァイオリン,鍵盤楽器, ギター

・ワルテル・カッローニ (Walter Calloni) (在籍1982年-1987年(Walter Calloni) ドラムス

・ヴィットリオ・コズマ (Vittorio Cosma) (在籍1984年-1989年) tastiera 1965年3月11日)ミラノの北北西30kmにある中都市ヴァレーゼ (Varese)生

 

 90年には出版社系のデ・アゴスティーニから編集ベスト盤が出ました。

 

108(DeAgostini) (1990年 Rock – DeAgostini) Il rock - Premiata Forneria Marconi

1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2.Il Banchetto (晩餐会)

3.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

4.Come Ti Va (コメ・ティ・ヴァ(元気かい))

5.Quartiere Otto (8丁目)

6.Old Rain (オールド・レイン)

7.Celebration (セレブレイション)

108(DeAgostini) 74321-13524・2

74321-13524・2 (1993年 RCA – BMG Ariola) CD Premiata Forneria Marconi ‎– I Grandi Del Rock [0 743211 3524 2 0]

1.Photos Of Ghosts (幻の映像)

2.Is My Face On Straight (困惑)

3.Mr. Nine Till Five (ミスター9~5時)

4.Mr. 9Till 5 (ミスター9~5時)

5.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

6.Paper Charms (ペーパー・チャームズ)

7.Old Rain (オールド・レイン)

8.Celebration (セレブレイション)

 

 93年と95年にヌメロ・ウーノの版権を持つRCAイタリアーナからも編集ベスト盤が出されます。

 

74321-21540・2 (1995年 RCA – BMG Ariola) CD Premiata Forneria Marconi – PFM Story [0 74321 21540 2 3] ) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

1.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

2.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

3.Generale (誕生)

4.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

5.È Festa (祭典の時)

6.L'Isola Di Niente (幻の島)

7.La Luna Nuova (新月)

8.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

9.Si Può Fare (なんでも出来るさ)

10.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

11.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

12.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

13.Come Ti Va (コメ・ティ・ヴァ(元気かい))

14.Capitani Coraggiosi (勇気あるキャプテン)

 

RTI-0217・2 (1996年 RTI – RTI Music) 4CD Box Premiata Forneria Marconi ‎– 10 Anni Live - 1971-1981

1971-1972 L'Inizio Tour Italiano

1-1.21st Century Schizoid Man (21世紀のスキゾイド・マン)

2.My God (マイ・ゴッド)

3.Picture Of The City (冷たい街の情景)

4.Bollate Guitar Jam (ボラ-テ~ギタ-・ジャム)

5.Bollate Keyboard Jam (ボラ-テ~キ-ボ-ド・ジャム)

6.Bourée (ブ-レ) 

7.Bourée Jam (ブ-レ・ジャム)

8.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

9.Dove... Quando (何処で... 何時)

1973-1974 L'Esperienza Americana "The World Became The World" Tour

2-1.Four Holes In The Ground (フォ-・ホ-ルズ・イン・ザ・グラウンド) 

2.Is My Face On Straight (困惑)

3.Cleveland Keyboard Jam (クリ-ブランドギタ-・ジャム) 

4.Mr. 9 Till 5 (ミスタ-9~5時) 

5.Alta Loma 5 Till 9 (アルタ・ロマ5~9時) 

6.JC Violin Jam (J.C.ヴァイオリン・ジャム) 

7.Classic Violin (クラシック・ヴァイオリン・ソロ) 

8.William Tell Overture (ウィリアム・テル序曲)

9.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

10.Central Park Drum Solo (セントラル・パ-ク・ドラム・ソロ) 

11. Impressioni Di Settembre (九月の情景)

12.Poseidon (ポセイドン)

1975-1976 Il Giro Per Il Mondo "Chocolate Kings" Tour

3-1.Four Holes In The Ground (フォ-・ホ-ルズ・イン・ザ・グラウンド) 

2.Spanish Jam (スパニッシュ・ジャム) 

3.Pascolo Siderale Jam (パスコロ・シデラ-レ・ジャム) 

4.Mediterranea Jam (地中海ジャム)

5.Acoustic Guitar Solo (アコ-スティック・ギタ-・ソロ) 

6.Paper Charms (ペーパー・チャームズ)

7.La Grande Fuga (グランデ・フ-ガ) 

8.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

9.WB Violin Jam (W.B.ヴァイオリン・ジャム) 

10.Violin Classic Solo (クラシック・ヴァイオリン・ソロ) 

11.William Tell Overture (ウィリアム・テル序曲) 

12.Celebration (セレブレイション)

13.Drum Solo (ドラム・ソロ)

14 Impressioni Di Settembre (九月の情景)

15.Poseidon (ポセイドン) 

1977-1978 Contaminazioni "Jet Lag" Tour, "Passpartù" Tour / 1980-1981 Verso Un Nuovo Rock "Performance" Tour

4-1.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト) 

2.Left-Handed Theory (レフト・ハンドレッド・セオリー) 

3.Dove... Quando (何処で…何時…) 

4.Jet Lag (ジェット・ラグ) 

5.Greek Reflection (グリーク・レフレクション) 

6.Traveller (トラベラー) 

7.Violin Suite (ヴァイオリン組曲) 

8.Violin Dance (ヴァイオリン・ダンス) 

9.Violin West Dance (ヴァイオリン・ウエスト・ダンス) 

10.Celebration (セレブレイション)

11.Passpartù (パスパルトゥ) 

12.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

13.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

14. Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い?)

     

RTI-0217・2          RTI-2062・2                     RTI-2063・2

RTI-2062・2 (1997年 RTI – RTI Music) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– 10 Anni Live Vol.1 [8 01284 2062 2 1]

RTI-2063・2 (1997年 RTI – RTI Music) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– 10 Anni Live Vol.2 [8 01284 22065 2 8]

RTI-2064・2 (1997年 RTI – RTI Music) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– 10 Anni Live Vol.3

RTI-2065・2 (1997年 RTI – RTI Music) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– 10 Anni Live Vol.4 [8 01284 22065 2 8]

RTI-2064・2 RTI-2065・2

 

 96年、活動再開するレコード会社RTIから4枚組とバラ売りの大ライヴ盤アンソロジーが発売されました。

 

 

P.F.M.の国内盤

KICP- 2829~2832 (1996年9月5日NEXUS -キング) 4CD BoxP.F.M./アブソルートリー・ライヴ (P.F.M./Absolutely Live, 1971-1978)

1-1.21st Century Schizoid Man (21世紀のスキゾイド・マン)

2.My God (マイ・ゴッド)

3.Picture Of The City (冷たい街の情景)

4.Bollate Guitar Jam (ボラ-テ~ギタ-・ジャム)

5.Bollate Keyboard Jam (ボラ-テ~キ-ボ-ド・ジャム)

6.Bourée (ブ-レ) 

7.Bourée Jam (ブ-レ・ジャム)

8.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

9.Dove... Quando (何処で... 何時)

1973-1974 L'Esperienza Americana "The World Became The World" Tour

2-1.Four Holes In The Ground (フォ-・ホ-ルズ・イン・ザ・グラウンド) 

2.Is My Face On Straight (困惑)

3.Cleveland Keyboard Jam (クリ-ブランドギタ-・ジャム) 

4.Mr. 9 Till 5 (ミスタ-9~5時) 

5.Alta Loma 5 Till 9 (アルタ・ロマ5~9時) 

6.JC Violin Jam (J.C.ヴァイオリン・ジャム) 

7.Classic Violin (クラシック・ヴァイオリン・ソロ) 

8.William Tell Overture (ウィリアム・テル序曲)

9.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

10.Central Park Drum Solo (セントラル・パ-ク・ドラム・ソロ) 

11. Impressioni Di Settembre (九月の情景)

12.Poseidon (ポセイドン)

1975-1976 Il Giro Per Il Mondo "Chocolate Kings" Tour

3-1.Four Holes In The Ground (フォ-・ホ-ルズ・イン・ザ・グラウンド) 

2.Spanish Jam (スパニッシュ・ジャム) 

3.Pascolo Siderale Jam (パスコロ・シデラ-レ・ジャム) 

4.Mediterranea Jam (地中海ジャム)

5.Acoustic Guitar Solo (アコ-スティック・ギタ-・ソロ) 

6.Paper Charms (ペーパー・チャームズ)

7.La Grande Fuga (グランデ・フ-ガ) 

8.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

9.WB Violin Jam (W.B.ヴァイオリン・ジャム) 

10.Violin Classic Solo (クラシック・ヴァイオリン・ソロ) 

11.William Tell Overture (ウィリアム・テル序曲) 

12.Celebration (セレブレイション)

13.Drum Solo (ドラム・ソロ)

14 Impressioni Di Settembre (九月の情景)

15.Poseidon (ポセイドン) 

1977-1978 Contaminazioni "Jet Lag" Tour, "Passpartù" Tour / 1980-1981 Verso Un Nuovo Rock "Performance" Tour

4-1.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト) 

2.Left-Handed Theory (レフト・ハンドレッド・セオリー) 

3.Dove... Quando (何処で…何時…) 

4.Jet Lag (ジェット・ラグ) 

5.Greek Reflection (グリーク・レフレクション) 

6.Traveller (トラベラー) 

7.Violin Suite (ヴァイオリン組曲) 

8.Violin Dance (ヴァイオリン・ダンス) 

9.Violin West Dance (ヴァイオリン・ウエスト・ダンス) 

10.Celebration (セレブレイション)

11.Passpartù (パスパルトゥ) 

12.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

13.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

14. Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い?)

 

      KICP- 2829~2832

 

 

P.F.M. 13 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

             ZBN- 7304

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli)  鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は80年代に入り、結成メンバーの一人フラヴィオ・プレーモリが脱退して以降、音楽的にもポップス色が目立ち解散の噂が出るようになります。

 

 83年5人編成となったP.F.M.のメンバー、フランツ・ディ・チョッチョとフランコ・ムッシーダは映画「Attila Flagello Di Dio」の主題歌、挿入曲を担当し、同名のサントラ盤と“Attila”をシングル・カットしました。ディ・チョッチョはこの映画ばかりでなく、同年の映画「Vado a vivere da solo」にも出演しています。

 

ZPLN- 34183 (1983年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Franz Di Cioccio & Franco Mussida ‎– Attila Flagello Di Dio

DDJ-05DLX (2015年Beat ‎– Beat Records Company) Franz Di Cioccio, Franco Mussida – Attila Flagello di Dio [8032539493567] *

1.Attila (Vers.Barbara)

2.La Fuga

3.La Maga

4.Il Mare Ed Il Castello

5.Attila (Versione Strumentale)

6.Canto D'Amore Barbaro

7.Canto Della Sirena

8.La Battaglia

Complete Film Score (Master Tapes) [* DDJ-05D] 9.~25

ZPLN- 34183 DDJ-05DLX

ZBN- 7304 (1983年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) Attila (Versione Barbara) /Attila (Versione Strumentale) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

  

 84年新アルバム「PFM? PFM!」を出しますが、その前にキーボード奏者のヴィットリオ・コズマ(Vittorio Cosma)が加入します。それまでヴァイオリニストとキーボードを受け持っていたルーチョ・ファブリの負担が軽減ざれます。

 

ZL-70442  CL-71789

ZL-70442 (1984年 Numero Uno ‎– RCA Italiana) PFM? PFM!

CL-71789 (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) PFM? PFM!

88985-34120・2 (2016年 Numero Uno – Sony Music Entertainment Italy) CD PFM? PFM! [889853412020]

PFM・CD-13 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD PFM? PFM!

1.Capitani Coraggiosi (勇気あるキャプテン)

2.Sentimentalmente (センチメンタル)

3.Marlon Brando (マーロン・ブランド)

4.Attimo Di Musica (音楽の時)

5."46" (.“46”)

6.Tigre (虎)

7.Ego-Telecomunicazione (エゴ電気通信)

8.Bi Bi Bop (ビー・ビー・バップ)

88985-34120・2  PFM・CD-13

 

 アルバム収録曲の“Capitani Coraggiosi”がRAI-1の日曜午後に放送されている人気ヴァラエティ番組「ドメニカ・イン」の主題曲に使われ、一般的な人気も得て好成績を残しましたが、従来のプレグレ・ファンから不評をかいました。

 

 その年、日本でもレコードが発売されたロッサナ・カザーレのデビュー・アルバムにムッシーダが3曲、ディ・チョッチョが1曲提供し、この二人とパトリック・ジヴァスがレコーディングに加わりました。

 

824-007・1 (1984年 Philips –PolyGram ) Rossana Casale - Rossana Casale

1.Aspettarti

2.Somebody Must Know

3.Nei Tuoi Occhi

4.Domande

5.Alfreds

6.L'amore Dov'è

                   824-007・1

 

84年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002) ヴァイオリン,鍵盤楽器, ギター

・ワルテル・カッローニ (Walter Calloni) (在籍1982年-1987年(Walter Calloni) ドラムス

・ヴィットリオ・コズマ (Vittorio Cosma) (在籍1984年-1989年) tastiera 1965年3月11日)ミラノの北北西30kmにある中都市ヴァレーゼ (Varese)生

 

 86年ヌメロ・ウーノから3枚組の編集ベスト盤が出ました。

 

NL-70237(3) (1986年 RCA Italiana – RCA Italiana) 3LP L'album di... PFM

ND-70237(2) (1988年 RCA Italiana - BMG Ariola) 2CD L'album di... PFM [0 035627 023729]

 [CD Disc1]

Come Nasce

1-1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

1-2.È Festa (祭典の時)

1-3.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-4.Generale (誕生)

Dove Va

1-5.Il Banchetto (晩餐会)

1-6.Celebration (セレブレイション)

1-7.Photos Of Ghosts (幻の映像)

L'Apogeo

2-1.L'Isola Di Niente (幻の島)

2-2.La Luna Nuova (Zorba) (新月)

2-3.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

[CD Disc2]

Dal Vivo In U.S.A.

2-4.Just Look Away (通りすぎる人々)

2-5.Celebration (セレブレイション)

2-6.Alta Loma Five 'Till Nine (アルタ・ロマ5~9時)

Esperimenti E Ricerche

3-1.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

3-2.Cerco La Lingua (言葉を捜して)

3-3.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

3-4.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

Una Nuova Strada

3-5.Si Può Fare (なんでも出来るさ)

3-6.Come Ti Va (コメ・ティ・ヴァ(元気かい))

3-7.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

3-8.Capitani Coraggiosi (勇気あるキャプテン)

NL-70237(3) ND-70237(2)

 

 87年久々にリコルディに戻り、6人編成バンドで新アルバム「ミス・ベーカー」を出しましたが、成功しませんでした。

 

SMRL-6372 CDMRL-6372

SMRL-6372 (1987年 Ricordi – Dishi Ricordi) Premiata Forneria Marconi – Miss Baker

CDMRL-6372 (1987年 Ricordi – Dishi Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi – Miss Baker

74321-44155・2 (1996年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Premiata Forneria Marconi – Miss Baker

88875-00087・2 (2016年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Miss Baker [8 88750 00872 5]

PFM・CD-14 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Miss Baker

1.Prima Che Venga La Sera (黄昏前)

2.Un Amore Vero (真実の愛)

3.Finta Lettera Di Addio Di Una Rock Star Per Farsi Propaganda (あるロックスターのプロパガンダ用偽りの別れの手紙)

4.Josephine Baker (ジョセフィン・ベイカー)

5.Tempo Tempo (時の最中)

6.La Chanson D'un Aviateur (ある飛行士の歌)

7.Colazione A Disneyland (ディズニーランドの朝食)

    

74321-44155・2         88875-00087・2                PFM・CD-14

 

 P.F.M.は長期の活動休止期間に入ります。日本では反対に彼らに注目が集まり88年にやっと「友よ」と「幻想物語」がキングから発売されました。

 

 

P.F.M.の国内盤

BVCM-37701 (2006年5月24日BMG‎ – BMGジャパン) CD ピー・エフ・エム? ピー・エフ・エム! (PFM? PFM!)

1.勇気あるキャプテン (Capitani Coraggiosi)

2.センチメンタル (Sentimentalmente)

3.マーロン・ブランド (Marlon Brando)

4.音楽の時 (Attimo Di Musica)

5.虎 (Tigre)

6.“46” ("46")

7.エゴ電気通信 (Ego-Telecomunicazione)

8.ビー・ビー・バップ (Bi Bi Bop)

            BVCM-37701

 

KICP-   1 (1990年1月21日 SEVEN SEAS ‎ – キング) CD ミス・ベーカー/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/MISS BAKER)

BVCM-37702 (2006年5月24日 – BMGジャパン) CD ミス・ベーカー/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/MISS BAKER)

1.黄昏前 (PRIMA CHE VENGA LA SERA)

2.真実の愛 (UN AMORE VERO)

3.あるロックスタ-のプロパガンダ用偽りの別れの手紙 (FINTA LETTERA D'ADDIO DI UNA ROCKSTAR PER FIRSI PROPAGANDA)

4.ジョセフィン・ベイカ- (JOSEPHINE BAKER)

5.時の最中 (TEMPO TEMPO)

6.ある飛行士の歌 (LA CHANZION D'UN AVIATEUR)

7.ディズニ-ランドの朝食 (COLAZIONE A DISNEYLAND)

 

KICP-   1  BVCM-37702

 

K28P-  722 (1988年12月21日 CRIME‎ – キング) 友よ/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/PER UN AMICO)

K32Y- 2156(1988年12月21日 CRIME‎ – キング) CD 友よ/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/PER UN AMICO)

KICP-2718 (1993年11月26日 CRIME‎ – キング) CD 友よ/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/PER UN AMICO)

   

K28P-  722                       K32Y- 2156                       KICP-2718

BVCM-37424 (2003年11月 5日 BMG –BMGファンハウス) CD 友よ/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/PER UN AMICO)

BVCP-20012 (2009年6月10日 BMG –BMGジャパン) CD 友よ/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/PER UN AMICO)

SICP-30612 (2014年5月28日 Sony – Sonyミュージック) CD 友よ/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/PER UN AMICO)*

   

BVCM-37424                   BVCP-20012                       SICP-30612

1.ほんの少しだけ (APPENA UN PO')

2.誕生 (GENERALE)

3.友よ (PER UN AMICO)

4.晩餐会 (IL BANCHETTO)

5.ゼラニウム (GERANIO)

国内盤ボーナス・トラック(* SICP-30612)

6.ほんの少しだけ (エディット・ヴァージョン) (APPENA UN PO' (Edit Version))

7.晩餐会 (エディット・ヴァージョン) (IL BANCHETTO (Edit Version))

8.祭典の時 (エディット・ヴァージョン) (È FESTA (Edit Version))

 

 

K28P-  734 (1988年12月5日 CRIME‎ – キング) 幻想物語/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/STORIA DI UN MINUTO)

K32Y- 2180 (1988年12月5日 CRIME‎ – キング) CD 幻想物語/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/STORIA DI UN MINUTO)

KICP-2717 (1993年11月26日 CRIME‎ – キング) CD 幻想物語/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/STORIA DI UN MINUTO)

  

K28P-  734                        K32Y- 2180                       KICP-2717

BVCM-37423 (2003年11月 5日 BMG –BMGファンハウス) CD 幻想物語/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/STORIA DI UN MINUTO)

BVCP-20011 (2009年6月10日 BMG –BMGジャパン) CD 幻想物語/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/STORIA DI UN MINUTO)

SICP-30611 (2014年5月28日 Sony – Sonyミュージック) CD 幻想物語/P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI/STORIA DI UN MINUTO)*

    

BVCM-37423                   BVCP-20011                       SICP-30611

1.イントロダクション (INTRODUZIONE)

2.九月の情景 (IMPRESSIONI DI SETTEMBRE)

3.祭典の時 (E' FESTA)

4.何処で... 何時(パ-ト1) (DOVE... QUANDO... (Part 1))

5.何処で... 何時(パ-ト2) (DOVE... QUANDO... (Part 2)

6.ハンスの馬車 (LA CARROZZA DI HANS)

7.限りなき感謝 (GRAZIE DAVVERO)

国内盤ボーナス・トラック(* SICP-30611)

8.ハンスの馬車 (シングル・ヴァージョン)

9.九月の情景(シングル・ヴァージョン)

 

 

 

P.F.M. 12 は次回に続きます

 


P.S. 訃報
昨日(3月26日)元セブンシーズ・ミュージック常務、キングレコードの洋楽の新井健司さんの訃報を聞きました。お亡くなりになったのは3月16日だったようです。またカンツォーネ、イタリアン・ポップスの生き証人の方が去られてしまいました。1才とはいえ、年下の方が早逝されたのは残念でなりません。


 

詳しくはこの方のブログをご覧ください。
新井健司氏を悼む