★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi
元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。
活動期間:1971年 – 現在
所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music
サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)
結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)
・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生
・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生
・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza) ベース (在籍1971年-1974年)
・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)
・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生
プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は1997年スタジオ録音アルバム「ユリシーズ」をリリースして活動を再開します。
メンバーはクェッリ結成以来の フランツ・ディ・チョッチョ、フランコ・ムッシーダと81年に一旦は脱退したフラヴィオ・プレーモリに、P.F.M.結成間もない73年に加入したパトリック・ジヴァスという世界デビュー以来最盛期の4人が揃いました。
97年活動再開時のメンバー (太字は結成メンバー)
・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)
・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)
・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生
・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年)
再起1作目はRTIで制作したヴィンチェンツォ・インチェンツォ(Vincenzo Incenzo)の歌詞にメンバー全員が曲を付けたホメロスの叙事詩に基づく旅のコンセプト・アルバムで、リッキー・トナッツィの語りからスタートする作品でした。
解説によると音楽的には、休止前のアルバム「ミス・ベーカー(Miss Baker)」の延長線上にある作品のようですが、ファンにとっては約10年待った新作で、概ね暖かく迎え入れられたようです。
RTI-1146・2 (1997年 RTI – RTI Music) CD Premiata Forneria Marconi – Ulisse [8 01284 21146 2 5]
RTI-1146・1 (1997年 RTI – RTI Music) Premiata Forneria Marconi – Ulisse [8 01284 21146 1 8]
49-7008・2 (200?年 S4 – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Ulisse [5 099749 7008 2 6]
88875-00086・2 (2014年 RCA – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Ulisse [8 88750 0086 2 6]
PFM・CD-15 (2017年 Corriere Della Sera – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Ulisse
1.Ieri (昨日)
2.Andare Per Andare (前へ前へ)
3.Sei (君)
4.Il Cavallo Di Legno (木馬)
5.Ulisse (ユリシーズ(オデュッセウス))
6.Uno In Più (プラス・ワン)
7.Canzone Del Ritorno (帰路の歌)
8.Il Mio Nome E' Nessuno (ミスター・ナッシング)
9.Lettera Al Padre (父への手紙)
10.Liberi Dal Bene Liberi Dal Male (善と悪の狭間で)
11.Domani (明日)
49-7008・2 88875-00086・2 PFM・CD-15
RTIとの関係は深く、日本では「P.F.M./アブソルートリー・ライヴ (P.F.M./Absolutely Live, 1971-1978)」のタイトルで出た4枚組CD、彼らの約10年間のライヴ・コンサート音源のブートレッグの集大成「4CD Box Premiata Forneria Marconi – 10 Anni Live - 1971-1981」が復帰前年96年にRTIから出されています。これはP.F.M.の再デビューが相当計算されて行われた事を表しています。
活動休止中フロントマンのフランツ・ディ・チョッチョがジャーナリストとして活躍していますが、RTIの総元締めは元大統領のベルルスコーニが所有する財閥フィニンヴェストのメディア・グループ、メディア・セットの老舗イタリア民間放送カナレ5の子会社です。その民間放送会社で「So to speak」と言う旅番組を持っていました。
またパトリック・ジヴァスもメディア・セットのTV局のワイドショー番組「TG5」のジングル(Sigla del TG5)ばかりでなく、メディア・セットの放送局本体のジングルを作ったり、イアンパトリック(Ianpatrick)の変名でTV番組の主題歌を作曲もしています。
歌手やバンドは戦前からの国営放送だった関係上検閲の厳しかった放送局のRAI派と、それを敬遠する70年代末にフィニンヴェストが作った初の民放カナレ5(Canale 5)が前身のメディア・セット派と自然と別れます。P.F.M.はメディア・セット(民放)派という事なのでしょう。
新アルバム「ユリシーズ」のコンサート・ツアーが行われ、そのライヴ音源の2枚組アルバム「www.pfmpfm.it (il Best)」が翌98年発売されました。休止期間中に熟成されたメンバーの思いが新たなPFMの原動力となったようです。90年代末にしては珍しく、シングルCDとファン向け愛蔵番号入りアナログ・シングル盤も作られました。
RTI- 9200・2 (1998年 RTI – RTI Music) 2CD Premiata Forneria Marconi – www.pfmpfm.it (il Best) [8 012842 9200 2 8]
1-1.Andare Per Andare (前へ前へ)
1-2.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)
1-3.Maestro Della Voce (声のマエストロ)
1-4. Sei (君)
1-5.Intro + Out Of The Roundabout (イントロ~アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト)
1-6. Mr. 9 Till 5 (ミスタ-9~5時)
1-7. Altaloma 5 Till 9/Altaloma '98 (アルタ・ロ-マ5~9時/アルタロ-マ '98)
1-8.Intro + Dove...Quando (イントロ~何処で... 何時)
1-9.Il Banchetto (晩餐会の三人の客)
1-10.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)
2-1.Quartiere 8 (QT8) (第8地区)
2-2.Into + Il Cavallo De Legno (イントロ~木馬)
2-3.Intro + Ulisse (イントロ~ユリシ-ズ(オデュッセウス))
2-4.Suonare Suonare (スオナ-レ・スオナ-レ)
2-5.La Luna Nuovo/Four Holes In The Ground (新月/原始への回帰)
2-6.Si Può Fare (私たちに出来ること)
2-7.È Festa (祭典の時)
2-8.Impressioni Di Settembre (九月の情景)
2-9.Il Pescatore (漁師)
RTI- 9200・2 RTI- 80812 PFM-3327
RTI- 80812 (1998年 RTI – RTI Music) CDs Impressioni Di Settembre/E' Festa
PFM-3327 (1998年 PFM – RTI Music) Impressioni Di Settembre/E' Festa
この復活で、旧籍のヌメロ・ウーノ音源を使った2枚組編集ベスト盤「PFM - Gli Anni Settanta」がRCAレーベルでBMGリコルディから出されました。この盤は同じカタログ番号で2001年ジャケットを変えて再発売されています。
74321-60265・2(2) (1998年 RCA – BMG Ricordi) 2CD PFM - Gli Anni Settanta [0 74321 60265 2 4]
74321-60265・2(2) (2001年 BMG – BMG Ricordi) 2CD Premiata Forneria Marconi – Gli Anni Settanta - Gli Anni Settanta [0 74321 60265 2 4]
1-1. Impressioni Di Settembre (九月の情景)
1-2.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)
1-3.Per Un Amico (友よ)
4.Generale (Strumentale) (誕生 (インスツルメンタル))
1-5.Grazie Davvero (限りなき感謝)
1-6.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)
1-7.E' Festa (祭典の時)
1-8.La Trame Blu (青い陰謀)
2-1.Il Banchetto (晩餐会(晩餐会の三人の客))
2-2.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)
2-3.La Luna Nuova (新月)
2-4.Via Lumière (ルミエール通り)
2-5.L'Isola Di Niente (幻の島)
2-6.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)
2-7.Cerco La Lingua (言葉を捜して)
2-8.I Cavalieri Dei Tavolo Cubico (立方体のテーブルの騎士達)
P.F.M.の国内盤
PCCY-01632 (2003年2月5日 CANYON INTERNATIONAL – キャニオン) CD PFM / ユリシーズ (PREMIATA FORNERIA MARCONI/ULISSE)
1.昨日 (IERI)
2.前へ前へ (ANDARE PER ANDARE)
3.君 (SEI)
4.木馬 (IL CAVALLO DI LEGNO)
5.ユリシーズ(オデュッセウス) (ULISSE)
6.プラス・ワン (UNO IN PiU’)
7.帰路の歌 (CANZONE DEL RITORNO)
8.ミスター・ナッシング (IL MIO NOME E' NESSUNO)
9.父への手紙 (LETTERA AL PADRE)
10.善と悪の狭間で (LIBERI DAL BENE LIBERI DAL MALE)
11.明日 (DOMANI)
PCCY-01633 (2003年2月5日 WIZ -キャニオン) 2CD PFM/www.pfmpfm.it(il Best)1-1.前へ前へ (ANDARE PER ANDARE)
1-2.ハンスの馬車 (LA CARROZZA DI HANS)
1-3.声のマエストロ (MAESTRO DELLA VOCE)
1-4.君 (SEI)
1-5.イントロ~アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト (INTRO + OUT OF THE ROUNDABOUT)
1-6.ミスタ-9~5時 (Mr. 9 TILL 5)
1-7.アルタ・ロ-マ5~9時/アルタロ-マ '98 (ALTALOMA 5 TILL 9/ALTALOMA '98)
1-8.イントロ~何処で... 何時 (INTRO + DOVE...QUANDO)
1-9.晩餐会の三人の客 (Il Banchetto)
1-10.ドルチッシマ・マリア (DOLCISSIMA MARIA)
2-1.第8地区 (QUARTIERE 8 (QT8))
2-2.イントロ~木馬 (INTO + IL CAVALLO DE LEGNO)
2-3.イントロ~ユリシ-ズ(オデュッセウス) (INTRO + ULISSE)
2-4.スオナ-レ・スオナ-レ (SUONARE SUONARE)
2-5.新月/原始への回帰 (LA LUNA NUOVO/FOUR HOLES IN THE GROUND)
2-6.私たちに出来ること (SI PUO’ FARE)
2-7.祭典の時 (E’ FESTA)
2-8.九月の情景 (IMPRESSIONI DI SETTEMBRE)
2-9.漁師 (IL PESCATORE)
P.F.M. 16 は次回に続きます