★ファブリツィオ・デ・アンドレ (vm) Fabrizio De André

本名ファブリツィオ・クリスティアーノ・デ・アンドレ(Fabrizio Cristiano De André) 1940年2月18日ジェノヴァ(Genova)生、1999年1月11日ミラノ没、自作自演歌手。

 

               SMRL-6230

 

長男クリスティアーノ・デ・アンドレ(Cristiano De André)も歌手となり1985年サンレモ音楽祭新人部門に出場し4位になった以降、93年、03年にも出場している。再婚した妻は歌手のドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi) [当ブログ内検索で「サンレモの歌手たち ドリ・ゲッツィ」をご参照]

 

 20世紀後半40年孤高のカンタウトゥーリとしての後年より高く評価されている。

 

活動期間:1961年 – 1998年

所属レコード会社:Karim, Bluebell Records,  Liberty, Produttori Associati, Dischi Ricordi 

サンレモ音楽祭出場0回

サンレモ音楽祭出品1曲:1992年8位

 

 

 ファブリッツィオ・デ・アンドレは1969年頃からイタリアの公安当局の監視下に置かれたようです。そして再婚した妻ドリ・ゲッツィと共に誘拐されて解放されるまで監視は続けられました。名も知れぬ歌手ならまだしも、2年連続アルバム・セールス№1歌手となったファブリツィオは見捨てておけぬ存在となったのでしょう。

 

 レコード会社のベルディスクは海外提携のリバティーのレーベルでアルバム「Fabrizio De Andre' Volume III」から”漁師”をシングル・カットしました。この盤は売れたようですが、彼はシングル・ヒットを出す歌手ではなかったようです。

 

 

BD-8032 LIB-9065

BD-8032 (1970年 Bluebell – Dischi Rircordi) Il Pescatore (漁師)/Marcia Nuziale

LIB-9065 (1970年 Liberty(P.A) – Dischi Rircordi) Il Pescatore (漁師)/Marcia Nuziale

PA・NP-3211 (1971年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) Il Pescatore (漁師)/Marcia Nuziale [Ristampa]

 

             PA・NP-3211  

 

 69年ファブリツィオのプロデューサー、ロベルト・ダネ(Roberto Dané)は前年68年にサブ・レーベルのオフ(Off)からアルバム「Dove Correte!」を出した映画俳優でジャック・ブレル(Jacques Brel)を歌う自作自演歌手、キャバレー芸人のドゥイリオ・デル・プレーテ(Duilio Del Prete)のために新たなアルバムの企画を持っていました。

 

 ファブリツィオは前作制作時にスランプに陥り、苦肉の策の「Fabrizio De Andre' Volume III」が偶然にも大成功したのですが、自作に行き詰っていました。ダネはベルディスクのオーナー、アントニオ・カゼッタ(Antonio Casetta)に彼の腹案にファブリツィオを起用することを提案したところ、アンドレの4枚目のコンセプト・アルバムとなることに決まりました。

 

 アルバム・タイトルの意味は『福音書』。この頃は実存主義者であったファブリツィオが『福音書』がテーマのアルバムと言うのも不思議でミス・マッチのような気が、敬虔なカトリック教国家で育った環境からしても不思議ではなく、このアルバムのコンセプトは福音書では取り上げられなかったテーマを黙示録として題材にしています。

 ジャケット・カヴァーは金地で文字のみの物が良く知られていますが(後年CD化されたときに多用されたため)、再版からはファブリツィオのモノ・クロ写真が使われ、リコルディの廉価盤シリーズ、オリゾンテでは宗教画をつかったジャケット・デザインも発売されました。

 

 PA・LP-34

PA・LP-34 (1970年11月 Produttori Associati - Ricordi) Fabrizio De Andrē ‎– La Buona Novella

SMRL-6230 (1978年 Ricordi – Dischi Ricordi) Fabrizio De Andrē – La Buona Novella ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

    

ORL-8918          CDMRL-6230          CDOR-8918

ORL-8918 (1983年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa]

CDMRL-6230 (1987年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa]

CDOR-8918 (1991年 Orizzonte – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa]

      

CDOR-6498          CDMRL-6498         74321-97445・2

CDOR-6498 (1991年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa 8 003614 023337]

CDMRL-6498 (1995年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa 8 003614 150231]

74321-97445・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa 0 743219 744524]

   

88697-45468・2          88697-61515・1               88697-94982・1

88697-45468・2 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) CD Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa]

88697-61515・1 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa]

88697-94982・1 (2011年 RCA – Sony Music Entertainment) 2 Maxi Singles Box Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa]

88985-44238・1 (2017年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De André – La Buona Novella [Ristampa 8 89854 42381 0]

19075-90788・2 (2018年12月21日 Legacy – Sony Music Entertainment) CD Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa 1 90759 07882 2]

19349-77685・1 (2020年 Legacy – Sony Music Entertainment) Fabrizio De André – La Buona Novella [ristampa 0 1 943977685 1 0]

1.Laudate Dominum (ラウダーテ・ドミヌム)

2.L'Infanzia Di Maria (マリアの少女時代)

3.Il Ritorno Di Giuseppe (ジュゼッペの帰り)

4.Il Sogno Di Maria (マリアの夢)

5.Ave Maria (アヴェ・マリア)

6.Maria Nella Bottega D'Un Falegname (大工工房の中のマリア)

7.Via Della Croce (十字架の道)

8.Tre Madri (3人の母)

9.Il Testamento Di Tito (ティートの遺言)

10.Laudate Hominem

[MUSICISTI:Franz Di Cioccio (batteria); Franco Mussida (chitarre); Mauro Pagani (flauto); Giorgio Piazza (basso); Flavio Premoli (organo); Andrea Sacchi (chitarre)]

[Ristampe]

   

88985-44238・1                 19075-90788・2                19349-77685・1

 

 発売当初、批評家からは散々な扱いをされましたが、当時学生運動の炎が燃え盛っている時勢で学生など若者から圧倒的な支持を受け、71年年間ベスト・セラー・アルバムの9位となり商業的成功を得、後年は評価の高い盤となりました。

 

 もう一つ後々大きな成功に繋がるアルバムとなります。吹込みのスタジオ・ミュージシャンにクェッリ(Quelli)からクレル(Krel)に名前を変えてプログレ・バンドに路線を取り、後にPMF(Premiata Forneria Marconi)になるメンバーとPMF結成メンバーに加わるマウロ・パガーニ(Mauro Pagani)が参加し後の有名なライヴ盤へと連なります。このほかにPMFとは関係を持たないギタリスト、アンドレ・サッキ(Andrea Sacchi)も録音に加わっていました。

 

 P.F.M.はデ・アンドレの没後、2010年初めてデ・アンドレとコラボレーションした「La Buona Novella」を新しい音楽性で、そして30分以上の演奏曲を追加したカヴァー・アルバム「A.D. 2010 – La Buona Novella」を再制作しています。

 

 71年アルバム「Volume I」収録曲2曲をシングル・カットしました。

 

PA・NP-3189 (1971年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) La Stagione Del Tuo Amore/Spiritual

             PA・NP-3189

 

 71年11月に出たアルバムはファブリツィオが18才の時に読んだアメリカの詩人エドガー・リー・マスターズ(Edgar Lee Masters)の詩集「スプーン・リヴァー詩集」にインスパイアされて作られました。

 

スプーン・リヴァー詩集 (2001年3月30日 国文社) エドガー・リー・マスターズ著/野中涼監訳

 詩集としてはアメリカ文学で最初のベストセラーになったこの詩集は、イリノイ州に架空の小村スプーン・リヴァーを設定し、住民の欲望や恨み、失敗、愚行、罪悪の何もかもを、包み隠さず大胆にあばくような作品を収めている。その表現のリアリズムとペーソスは、当時の「お上品な伝統」に、大変な衝撃を与えることになった。マスターズは1915年に本書を出すに及んで、にわかに脚光を浴び、中西部リアリズム文学のホープと見なされるにいたった。1961年までに70版を重ねており、各国語に翻訳されているが、日本でははじめての紹介となる。(国文社Webサイトから引用)

スプーン・リヴァー詩集 完訳スプーンリバー詞花集

完訳スプーンリバー詞花集 (2004年3月1日 朝日出版社) エドガー・リー・マスターズ著/岸本茂和訳

 アメリカ中西部の田舎町「スプーンリバー」。人々が「丘」と呼ぶ、この町の共同墓地から244の墓碑銘が語りかける、人生のうらみつらみ、愛の喪失、政治的離反、セックスにがんじがらめの人間模様。(朝日出版社Webサイトから引用)

 

PA・LP-40 (1971年11月 ProduttoriAssociati - Ricordi) Fabrizio De Andrē  ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo

PA・LP-40 SMRL-6231

SMRL-6231 (1978年 Ricordi – Dischi Ricordi) Fabrizio De Andrē  ‎ Andrē  ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe]

ORL-8920 (1983年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Fabrizio De André ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe]

   

ORL-8920                      CDOR-8920                    CDMRL-6499

CDOR-8920 (1991年 Orizzonte – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De André ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe 8 003614023139]

CDMRL-6499 (1995年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De André ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe 8 003614 150330]

     

74321-97444・2        88697-45472・2         88697-61517・1

74321-97444・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De André ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe 0 743219 7444 2 5]

88697-45472・2 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) CD Fabrizio De André - Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe 0 886974 5472 2 8]

88697-61517・1 (2010年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De André ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe 0 88697 61517 1 3]

88697-04583・1 (2014年10月 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De André ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe 8 88750 45831 5]

88985-48896・1 (2017年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De André ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe 88985 48896 1 6]

19075-90789・2 (2018年12月21日 Legacy – Sony Music Entertainment) CD Fabrizio De André – Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo [Ristampe 1 90759 07892 1]

1.La Collina

2.Un Matto (Dietro Ogni Scemo C'È Un Villaggio)

3.Un Giudice (判事)

4.Un Blasfemo (Dietro Ogni Blasfemo C'È Un Giardino Incantato)

5.Un Malato Di Cuore

6.Un Medico

7.Un Chimico

8.Un Ottico

9.Il Suonatore Jones

   

88697-04583・1                 88985-48896・1               19075-90789・2

 

 作詞家ジュゼッペ・ベンティヴォーリョ (Giuseppe Bentivoglio)、作曲家ニコラ・ピオヴァーニ(Nicola Piovani)とデ・アンドレの共作、72年年間ベスト・セラー・アルバム3位になりました。

 

 こアルバム「Fabrizio De Andrē  ‎– Non Al Denaro Non All'Amore Nè Al Cielo」の収録曲”Un Matto”と”Un Giudice (判事)”がシングル盤として発売されました。

 

PA・NP-3196 (1971年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) Un Matto/Un Giudice (判事)

[初期盤B面レーベル上にサブタイトル"Dietro Ogni Giudice C'è Un Nano” が入っていたが、その後削除された。]

             PA・NP-3196

 

 

ファブリツィオ・デ・アンドレ 6 は次回に続きます

★ファブリツィオ・デ・アンドレ (vm) Fabrizio De André

本名ファブリツィオ・クリスティアーノ・デ・アンドレ(Fabrizio Cristiano De André) 1940年2月18日ジェノヴァ(Genova)生、1999年1月11日ミラノ没、自作自演歌手。

 

             74321-79586・2

 

長男クリスティアーノ・デ・アンドレ(Cristiano De André)も歌手となり1985年サンレモ音楽祭新人部門に出場し4位になった以降、93年、03年にも出場している。再婚した妻は歌手のドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi) [当ブログ内検索で「サンレモの歌手たち ドリ・ゲッツィ」をご参照]

 

 20世紀後半40年孤高のカンタウトゥーリとしての後年より高く評価されている。

 

活動期間:1961年 – 1998年

所属レコード会社:Karim, Bluebell Records,  Liberty, Produttori Associati, Dischi Ricordi 

サンレモ音楽祭出場0回

サンレモ音楽祭出品1曲:1992年8位

 

 

 カリム倒産で新たなレコード会社ベルディスクに所属し、少し今までとは違う動きを見せています。1967年から68年頃と思われますが、一組の音楽グループと関わっています。サンレモ音楽祭で”ケ・サラ(Che Sara)”を歌い成功したリッキとポーヴェリ(Ricchi e Poveri)でした。

 

 彼らはまだジェノヴァの地元で結成したばかりのグループ、ファマ・メディウム(Fama Medium)でした。、音楽だけでは食べていけず、アルバイトをしながらレコード会社のオーディションを受けていました。

 その一つにファブリッツィオ・デ・アンドレのオーディションもありました。ファブリツィオはベルディスクのオーナー、トニ・カぜッタ(Toni Casetta)に推薦したのですが、カゼッタは受容れませんでした。 彼らは作詞家フランコ・カリファーノ(FrancoCalifano)に見出され、CGDのCBSレーベルから68年イタリア版ママス・アンド・パパス、リッキとポーヴェリとしてデビューしていきます。

 

 1968年前半に出した”普通の人”が遭遇する「心と魂の死」をテーマとしたコンセプト・アルバム「Fabrizio De Andre' ‎ (Volume 2゚) Tutti Morimmo A Stento」、これが68年の年間№1ベスト・セラー・アルバムに、前年出した「Fabrizio De Andre' Vol. 1」が同第2位となり、一躍「時の人」となりました。

 

 彼はこれ以来96年に存命中に出した最後のスタジオ録音アルバム「Anime Salve」が年間ベスト・セラー・アルバムにチャート・インするまでアルバム・ランキングの常連となります。反対に年間シングル・ランキング100には一度も入ることはなかったアルバム・ミュージシャンでした。

 

 

 68年にカリム音源の2枚目の編集ベスト盤「Fabrizio De André – Nuvole Barocche」が発売されています。 この盤も前作同様RRCから原盤権を得たフォノグラムが廉価盤シリーズをフォンタナ・レーベルで2度、フィリップス・レーベルで1度出しましたが、9曲目の”Amore Che Vieni Amore Che Vai ”を削ってこの盤も9曲仕立てになっています。

 

RCP-704 (1968月年 RCC – Vedette) Fabrizio De André – Nuvole Barocche

                        RCP-704

6492-020 (1973年 Fontana – Phonogram) Fabrizio De André 2 (Carlo Martello Ritorna Dalla Battaglia Di Poitiers) [9未収録]

6389-015 (1978年 Philips – Polygram) Fabrizio De Andrè Vol. 2 (Carlo Martello Ritorna Dalla Battaglia Di Poitiers) [9未収録]

1.Nuvole Barocche

2.E Fu La Notte

3.Delitto Di Paese

4.Valzer Per Un Amore

5.Per I Tuoi Larghi Occhi

6.Carlo Martello (Ritorna Dalla Battaglia Di Poitier)

7.Il Fannullone

8.Geordie

9.Amore Che Vieni Amore Che Vai

10.La Canzone Dell'Amore Perduto

     

                       6492-020                             6389-015

 

 68年にもう一グループに関わります。ジェノヴァのロック・バンド、ニュートロルス(New Trolls)のファースト・アルバム、「遥かな旅立ち(Senza Orario Senza Bandiera)」の10曲中”AlBar Dell'Angolo (角のバールで)”を除く9曲に関わりました。この盤は彼のバックも務めるジャンピエロ・レベルベッリ(Gianpiero Reverberi)との共同プロデュースでした。

 

 ニュー・トロルスのリーダー、ヴィットリオ・デ・スカルツィ (Vittorio De Scalzi)とは一生涯の友人として、またメンバーたちはファブリッツィオをバックでサポートすることになります。

 

 Wowowのサッカー番組のテーマ曲ともなったニュー・トロルスの85年サンレモ音楽祭20位入賞曲”のら犬(Faccia Di Cane)”のアイディアや歌詞にファブリツィオが大きく関与していたのですが、一切彼の名前は使われませんでした。

 

 

 68年12月ベルディスクの3枚目のアルバム「Fabrizio De Andre' Volume III」が発売されました。ミーナがカヴァーした”マリネッラの歌”、日本でも良く知られている” ピエロの戦い”に、彼が敬愛するフランスのジョルジュ・ブラッサンス(Georges Brassens)の2曲も入ったアルバムとなりました。

 

 プロデューサーのロベルト・ダネ(Roberto Dané)は前作のような完璧なコンセプト・アルバムを考えていたのですが、デ・アンドレは世間の注目を浴びるにつれ生活を乱され、すでにスランプ気味で10曲を揃えることが出来ず、カリム時代の曲をセルフ・カヴァーして加えることになりました。

 

 これが商業的には予想外の成功をもたらし、69年年間ベスト・セラー・アルバムのナンバー・ワンを2年連続獲得するメガ・ヒットとなりました。

 

 70年にベルディスクからプロドゥットリ・アッソシャーティ(以降P.A.と略)に変わり再版が出ますが、”ゴリラ”が外され、”漁師”が入ったことによる初版と違う編成となり、”マリネッラの歌”は”La Canzone Di Marinella”となるところ” .Il Canzone Di Marinella” と誤記されてしまいます。

 

 71年三版が出るのを機に外された”ゴリラ”が戻り、”漁師”が外されました。ただ初版と編成が変わり、誤りは訂正され、第三版以降これで定着します。

 

 BB・LPS-33  

BB・LPS-33 (1968年12月 Bluebell – Belldisc Italiana) Fabrizio De Andre' Volume III

1.La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

2.Il Testamento

3.La Ballata Dell'Eroe

4.S' I' Fosse Foco (Da Un Sonetto Di Cecco Angiolieri, Adattamento Musicale Di F. De Andrè)

5.Amore Che Vieni Amore Che Vai

6.La Ballata Del Miche'

7.La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

8.Nell'Acqua Della Chiara Fontana (Dans L'Eau De La Claire Fontaine 澄んだ泉のほとりで)

9.Il Gorilla (Le Gorille ゴリラ)

10.Il Re Fa Rullare I Tamburi (Canzone Popolare Francese Del XIV Secolo)

 

 PA・LPS-33 (1970)

PA・LPS-33 (1970年 Produttori Associati - Dischi Ricordi) Fabrizio De Andre' Volume III# [Ristampe]

1.Il Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

2.Il Pescatore (漁師)

3.La Ballata Dell'Eroe

4.S'I' Fosse Foco

5.Amori Che Viene Amori Che Vai

6.La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

7.Il Testamento

8.Nell'Acqua Della Chiara Fontana (Dans L'Eau De La Claire Fontaine 澄んだ泉のほとりで)

9.La Ballata Del Miche'

10.Il Re Fa Rullare I Tamburi

 

 PA・LPS-33 (1971)  

PA・LPS-33 (1971年 Produttori Associati - Dischi Ricordi) Fabrizio De Andre' Volume III [Ristampe]

SMRL-6237 (1978年 Ricordi – Dischi Ricordi) Fabrizio De Andre' Volume III [Ristampe]

ORL-8899 (1983年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Fabrizio De André Vol. 3 [ristampa]

CDMRL-6237 (1987年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De Andre' Volume III [Ristampe]

    

SMRL-6237                    ORL-8899                      CDMRL-6237

CDOR-8899 (1991年 Orizzonte – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De André Vol. 3 [ristampa 8 003614 022936]

CDMRL-6494 (1995年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De Andre' Volume 3 [ristampa 8 003614 149839]

74321-79586・2 (2000年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De Andre' Volume 3 [ristampa 0 74321 79586 2 6]  ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

CDOR-8899 CDMRL-6494          

74321-97458・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De Andre' Volume 3 [ristampa  0 74321 97458 2 8]

88697-45470・2 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) CD Fabrizio De Andre' Volume 3 [ristampa 0 88697 45470 2 0]

88697-61514・1 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De Andre' Volume 3 [ristampa versione in vinile giallo 0 88697 61514 1 6 versione in vinile blu]

   

74321-97458・2                 88697-45470・2                    88697-61514・1

88697-83231・1 (2011年 RCA – Sony Music Entertainment) 2 Maxi Singles Box Fabrizio De Andre' Volume 3 [ristampa]

88985-4889・1 (2017年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De Andre' Volume 3 [Ristampa 0 88985 48895 1 7]

19075-90786・2 (2018年12月21日Legacy – Sony Music Entertainment) CD Volume I # [ristampa 1 90759 0786 2 4]

1.La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

2.Il Gorilla (Le Gorille ゴリラ)

3.La Ballata Dell'Eroe

4.S'I' Fosse Foco

5.Amori Che Viene Amori Che Vai

6.La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

7.Il Testamento

8.Nell'Acqua Della Chiara Fontana (Dans L'Eau De La Claire Fontaine 澄んだ泉のほとりで)

9.La Ballata Del Miche'

10.Il Re Fa Rullare I Tamburi

   

88697-83231・1                 88985-4889・1                 19075-90786・2

 

BB-3206 (1969年 Bluebell - Belldisc) Il Gorilla (Le Gorille ゴリラ)/Nell'Acqua Della Chiara Fontana (Dans L'Eau De La Claire Fontaine 澄んだ泉のほとりで)

PA・NP-3206 (1970年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) Il Gorilla (Le Gorille ゴリラ)/Nell'Acqua Della Chiara Fontana (Dans L'Eau De La Claire Fontaine 澄んだ泉のほとりで) [Ristampa:]

BB-3206 PA・NP-3206

 

 69年末アルバム「Fabrizio De Andre' Volume III」から”ゴリラ”と” 澄んだ泉のほとりで”とアルバム「Fabrizio De Andre' ‎ (Volume 2゚) – Tutti Morimmo A Stento」から年末にふさわしい” La Leggenda Di Natale”と” Inverno”がシングル・カットされました。ベルディスクの初版盤はまだしも、三版のP.A.盤はちゃんとしたジャケット画像を見つめるのも難しい状態でした。

 

BB-03207 (1969年 Bluebell - Belldisc) La Leggenda Di Natale/Inverno

PA・NP-3207 (1971年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) La Leggenda Di Natale/Inverno [Ristampa:]

BB-03207 PA・NP-3207

 

 余り資料は残っていませんが、69年ファブリツィオは珍しくバンク・オーケストラを付けているジャンピエロ・レベルベッリと共同でミュージカル・コメディー「ガリバー(Gulliver)」の音楽を担当しています。台本、作詞は小説家エンリコ・ヴァイメ(Enrico Vaime)と主にジョルジョ・ガーベル(Giorgio Gaber)の作詞をしたウンベルト・シモネッタ(Umberto Simonetta)が当たり、国営放送RAIが制作しています。

 

PMCQ-31516 (1969年 Parlophone - Carisch) Gulliver – Colonna Sonora [con Gian Piero Reverberi) [Arturo Corso, Anna Nogara, Giancarlo Dettori, Sandro Massimini]

Il grandissimo coro dei piccolissimi

2.Con gli spaghi e con gli uncini

3.La ballata del folklore lillipuziano

4.Non son io che sono piccolo

5.Battibecco

6.Il mercoledì è festa

7.Il solito mercoledì

8.La grancassa

9.Lo stonato sfortunato

10.L'inno della scienza

11.Fantastici fantasmi

12.Chiuso in gabbia

13.I Padroncavalli

14.Una barcarola per Gulliver

15.L'ultima canzone

                      PMCQ-31516

 

 出演者は俳優で歌も歌えるアルトゥーロ・コルソ(Arturo Corso)、アンナ・ノガーラ(Anna Nogara)、ジャンカルロ・デットリ(Giancarlo Dettori)、サンドロ・マッシミーニ(Sandro Massimini)たちでした。

 

 

 

ファブリツィオ・デ・アンドレ 5 は次回に続きます

★ファブリツィオ・デ・アンドレ (vm) Fabrizio De André

本名ファブリツィオ・クリスティアーノ・デ・アンドレ(Fabrizio Cristiano De André) 1940年2月18日ジェノヴァ(Genova)生、1999年1月11日ミラノ没、自作自演歌手。

 

               BB-03189

 

長男クリスティアーノ・デ・アンドレ(Cristiano De André)も歌手となり1985年サンレモ音楽祭新人部門に出場し4位になった以降、93年、03年にも出場している。再婚した妻は歌手のドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi) [当ブログ内検索で「サンレモの歌手たち ドリ・ゲッツィ」をご参照]

 

 20世紀後半40年孤高のカンタウトゥーリとしての後年より高く評価されている。

 

活動期間:1961年 – 1998年

所属レコード会社:Karim, Bluebell Records,  Liberty, Produttori Associati, Dischi Ricordi 

サンレモ音楽祭出場0回

サンレモ音楽祭出品1曲:1992年8位

 

 

 1966年カリムから初めてのアルバム「Tutto Fabrizio De André」が発売されます。タイトル通り、ファブリッツィオ・デ・アンドレのすべてです。現在からみればシングル盤で出た曲の寄せ集めでアルバムとして難い方もあるようですが、今のアルバム作りのようにコンセプトやテーマがあってアルバムを制作し、その中から何曲かをシングル・カットする。という作り方ではありませんでした。

 

 コンセプト・アルバムの制作は進んだ歌手でも70年代になる前後の頃からで、売れっ子歌手は月に数枚、年間30~50枚ほどのシングル盤を出し、それらを年間数枚のアルバム、ラッコルテ(Raccolte)英訳風ならコレクション、私は編集ベスト盤と言っていますが、そういう風にまとめるのが60年代までのレコード・セールスのし方でした。

 

  カリム最後の年にファブリッツィオ・デ・アンドレのアルバムが発売され、カリム倒産後に原盤権を取ったRRCが「ファブリッツィオ・デ・アンドレ/マリネッラの歌」として再発しています。

 

 その後RRCから原盤権を得たフォノグラムが廉価盤シリーズをフォンタナ・レーベルで2度、フィリップス・レーベルで1度出しましたが、8曲目の” La Canzone Dell'Amore Perduto ”を削って9曲仕立てになっています。

 

KLP- 13  RCP-703

KLP- 13 (1966年 Karim – Pulvirenti) Tutto Fabrizio De André

RCP-703 (1968年 RCC – Vedette) Fabrizio De André – La Canzone Di Marinella

6492-019 (1973年 Fontana – Phonogram) Fabrizio De André 1 (La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)) [8未収録]

6389-012 (1978年 Philips – Polygram) Fabrizio De Andrè Vol. 1 [8未収録]

1.La Ballata Dell'Amore Cieco (O Della Vanità)

2.Amore Che Vieni, Amore Che Vai

3.La Ballata Dell'Eroe

4.La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

5.Fila La Lana

6.La Città Vecchia

7.La Ballata Del Michè

8.La Canzone Dell'Amore Perduto

9.La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

10.Il Testamento

    

               6492-019                            6389-012

 

 66年デビューしたレコード会社カリムが倒産し活動停止したのに伴い、ファブリツィオ支払われるべき印税などが未払いとなりました。彼は弁護士をしている兄マウロ(Mauro)を介して支払訴訟を起こしました。

 

 ベルディスクのブルーベル・レーベルと契約を結び、67年新しいシングル盤を出しました。新たな会社ベルディスクの事を少し説明した方が、以下のレコード・データの参考になると思われます。

 

 ベルディスクは69年に プロドゥットリ・アソシァーティ(Produttori Associati)に改組され、ファブリッツィオ・デ・アンドレの発売されたレコードの多くは再発売されます。イタリア人のおおらかと言うか大雑把というか、レーベル・マーク、レコード番号、ステレオ/モノラルの区別など余り気にしないで、旧会社のジャケットに新会社の盤が入っていたり、ジャケットのレコード番号表記がモノラル用なのに中身はステレオ盤という場合もあります。

 

 さらにファブリツィオも歌詞の修正を頻繁に行い、細かなヴァージョン違いが散見されます。

 

 ブルーベルでの第一作がなんと親友の追悼かとなってしまいました。”Preghiera In Gennaio”を直訳すれば『一月の祈り』、67年サンレモ音楽祭第一夜終了後、1月27日宿泊先のホテルでピストル自殺したルイジ・テンコ(Luigi Tenco)の追悼歌で、妻プニーと共にテンコの遺体と接し、その後一気に書き上げた曲でした。B面の“Si Chiamava Gesù”(直訳で『彼の名前はイエス』)もテンコに捧げた曲と思われます。

 

BB-03177 (1967 年 Bluebell - Belldisc) Preghiera In Gennaio/Si Chiamava Gesù

PA・NP-3177 (1970年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) Preghiera In Gennaio/ Si Chiamava Gesù [再]

BB-03177 PA・NP-3177

 

 ”バラの唇”という名の娼婦が町から追い出される、警察署長や教区司祭までも町中の男達が見送りに来たという内容のファブリツィオの代表作の一つがシングル盤となります。

 

BB-03187 (1967 年 Bluebell - Belldisc) Via Del Campo/Bocca Di Rosa (バラの唇)

PA・NP-3187 (1970年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) ) Via Del Campo/ Bocca Di Rosa (バラの唇) [再]

BB-03187  PA・NP-3187

 

 67年5月に出た最終収録曲以外は未発表曲集、実質のファースト・アルバムで、アランフェス協奏曲のメロディーを使った”Caro Amore”はロドリゴからの訴えで、”La Stagione Del Tuo Amore”に差替えられました。

 

 BB・LP-39    

BB・LP-39 (1967年5月 Bluebell – Belldisc Italiana) Volume I (オープニングブラウンカバー付きモノラル・バージョンversione in mono con copertina marrone apribile)

BB・LPS-39 (1967年9月Bluebell – Belldisc Italiana) Volume I [Ristampe: ジャケットはファブリッツィオ・デ・アンドレの顔写真(その後の再版ジャケットになる) が使われたステレオ盤。versione in stereo con copertina a busta chiusa e primo piano del cantautore (questa sarà la copertina anche delle ristampe successiv)]

BB・LPS-39 PA・LPS-39

PA・LPS-39 (1971年 Produttori Associati - Dischi Ricordi) Volume I #[(再以降は、”Caro Amore”から”La Stagione Del Tuo Amore”に差替えに。 e le seguenti hanno La Stagione Del Tuo Amore al posto di Caro Amore]

SMRL-6236 (1978年 Ricordi – Dischi Ricordi) Volume I # [再]

ORL-8898 (1983年: Orizzonte – Dischi Ricordi) Volume I # [再]

SMRL-6236 ORL-8898

CDMRL-6236 (1987年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Volume I # [再]

CDOR-8898 (1991年 Orizzonte – Dischi Ricordi) CD Volume I # [再 8 003614 022934]

CDMRL-6493 (1995年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Volume I # [再 8 003614 149730]

     

CDMRL-6236                   CDOR-8898                    CDMRL-6493

74321-97457・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Volume I # [再  0 74321 97457 2 9]

88697-45469・2 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) CD Volume I # [再 0 88697 45469 2 4]

88697-59975・1 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) Volume I # [再 0 88697 59975 1 0] [赤盤、;ジャケット表記は”Caro Amore”になっているが、盤の収録曲は”La Stagione Del Tuo Amore”。versione in vinile rosso; per errore in copertina è riportata Caro Amore, ma in realtà sul vinile è presente La Stagione Del Tuo Amore]

      

74321-97457・2                  88697-45469・2                  88697-59975・1

88985-46130・1 (2017年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De Andre' Vol. 1# [再 0 88985 46130 1 3] 

19075-90784・2 (2018年12月21日 Legacy – Sony Music Entertainment) CD Volume I # [再 1 90759 0784 2 6]

1.Preghiera In Gennaio

2.Marcia Nuziale

3.Spiritual

4.Si Chiamava Gesù

5.Barbara

#5. La Canzone Di Barbara

6.Via Del Campo

7.Caro Amore

#7.La Stagione Del Tuo Amore

8.Bocca Di Rosa (バラの唇)

9.La Morte

10. Carlo Martello Ritorna Dalla Battaglia Di Poitiers

88985-46130・1 19075-90784・2

 

BB-03189 (1967 年 Bluebell - Belldisc) Caro Amore/Spiritual ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

 

 アルバム「Volume I」から67年から68年にかけて2枚のシングル盤がカットされました。

 

BB-3193 (1968年 Bluebell - Belldisc) La Canzone Di Barbara/Carlo Martello Ritorna Dalla Battaglia Di Poitiers

    

BB-3193                         BB-03193                        PA・NP-3193

BB-03193 (1968年 Bluebell - Belldisc) Carlo Martello Ritorna Dalla Battaglia Di Poitiers/Il Testamento

PA・NP-3193 (1970年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) Carlo Martello Ritorna Dalla Battaglia Di Poitiers/Il Testamento [再]

 

 67年12月にミーナが独立した自社PDUから出すファースト・ルバムに”マリネッラの歌”が収録され、ミーナは68年にシングル盤で出し、ファブリツィオの歌も同年シングル化されます。

 

BB-03202 (1968年 Bluebell - Belldisc) La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)/Amore Che Vieni, Amore Che Vai

PA・NP-3202 (1970年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌) /Amore Che Vieni, Amore Che Vai [再]

BB-03202  PA・NP-3202

 

 さらに彼の代表作”ピエロの戦い”もシングル盤となります。ピエロは道化師の事でなく、戦場で上官から敵兵を射撃を命じられ、躊躇した兵士ピエロが反対に撃たれる戦争の不条理を歌っています。。

 

BB-03204 (1968年 Bluebell - Belldisc) La Ballata Del Michè/ La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

PA・NP-3204 (1971年 Produttori Associati – Dischi Rircordi) La Ballata Del Michè/ La Guerra Di Piero (ピエロの戦い) [再]

BB-03204  PA・NP-3204

 

 68年前半に出した普通の人が遭遇する「心と魂の死」をテーマとしたコンセプト・アルバム、これが68年の年間№1ベスト・セラー・アルバムに、前年出した「Fabrizio De Andre' Vol. 1」が同第2位となり、一躍「時の人」となりました。

     

BB・LP-32             BB・LPS-32        PA・LPS-32

BB・LP-32 (1968年 Bluebell – Belldisc Italiana) Fabrizio De Andre' ‎ (Volume 2゚) – Tutti Morimmo A Stento

BB・LPS-32 (1968年11月 Bluebell – Belldisc Italiana) Fabrizio De Andre' ‎ (Volume 2゚) – Tutti Morimmo A Stento

PA・LPS-32 (1970年 Produttori Associati - Dischi Ricordi) Fabrizio De Andre' ‎ (Volume 2゚) – Tutti Morimmo A Stento

     

SMRL-6229                ORL-8901                       CDMRL-6229

SMRL-6229 (1978年 Ricordi – Dischi Ricordi) Fabrizio De Andre' ‎ (Volume 2゚) – Tutti Morimmo A Stento [再]

ORL-8901 (1983年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再]

CDMRL-6229 (1987年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再]

CDOR-8901  CDMRL-6496

CDOR-8901 (1991年 Orizzonte – Dischi Ricordi) CD Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再]

CDMRL-6496 (1995年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再 8 003614 150033]

     

74321-97456・2                  88697-45467・2                 88697-60900・1

74321-97456・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再 0 74321 97456 2 0]

88697-45467・2 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) CD Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再 0 88697 45467 2 6]

88697-60900・1 (2009年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再 versione in vinile giallo 0 88697-60900 1 2]

88697-72082・1 (2010年 RCA – Sony Music Entertainment) 2 Maxi Singles Box Fabrizio De André – Volume 1 [88697 72082 1 8]

88985-48894・1 (2017年 RCA – Sony Music Entertainment) Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再 0 88985 48894 1 8]

19075-90785・2 (2018年12月21日 Legacy – Sony Music Entertainment) CD Fabrizio De Andre' – Tutti Morimmo A Stento [再 1 90759 0785 2 5]

Tutti Morimmo A Stento (Cantata In Si M. Per Solo, Coro E Orchestra)

1.Cantico Dei Drogati

2.I゚ Intermezzo

3.Leggenda Di Natale

4.II゚ Intermezzo

5.Ballata Degli Impiccati

Tutti Morimmo A Stento (Cantata In Si M. Per Solo, Coro E Orchestra)

6.Inverno

7.Girotondo

8.III゚ Intermezzo

9.Recitativo (Due Invocazioni E Un Atto Di Accusa)

10.Corale (Leggenda Del Re Infelice)

     

88697-72082・1        88985-48894・1                19075-90785・2

 

 

 

ファブリツィオ・デ・アンドレ 4は次回に続きます

★ファブリツィオ・デ・アンドレ (vm) Fabrizio De André

本名ファブリツィオ・クリスティアーノ・デ・アンドレ(Fabrizio Cristiano De André) 1940年2月18日ジェノヴァ(Genova)生、1999年1月11日ミラノ没、自作自演歌手。

 

                KN-215

 

長男クリスティアーノ・デ・アンドレ(Cristiano De André)も歌手となり1985年サンレモ音楽祭新人部門に出場し4位になった以降、93年、03年にも出場している。再婚した妻は歌手のドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi) [当ブログ内検索で「サンレモの歌手たち ドリ・ゲッツィ」をご参照]

 

 20世紀後半40年孤高のカンタウトゥーリとしての後年より高く評価されている。

 

活動期間:1961年 – 1998年

所属レコード会社:Karim, Bluebell Records,  Liberty, Produttori Associati, Dischi Ricordi 

サンレモ音楽祭出場0回

サンレモ音楽祭出品1曲:1992年8位

 

 カルムに在籍していたほとんどの期間ファビリツィオの芸名を使っていました。デ・アンドレの本名を使いたくなかったのでしょう。

 

 1961年11月2枚目のシングル盤“Ballata Del Michè”が発売されます。この曲は60年夏、クレリア・ペトラッキ(Clelia Petracchi)と共に作詞し、初めて作曲した曲でした。B面“Ballata Dell'Eroe”は彼一人で作詞作曲したものでした。このB面の曲はルチアーノ・サルス監督(Luciano Salce)、音楽エンニオ・モリコーネの映画「La Cucagna」に使われ、翌62年表裏逆にしたヴァージョンでピクチャー・スリーブも映画用に変えられています。

 

KN-103 (1961年11月 Karim – Durium) Ballata Del Michè /Ballata Dell'Eroe [come Fabrizio]

KN-103 (1962年 Karim – Durium) Ballata Dell'Eroe/Ballata Del Michè [come Fabrizio]

 KN-103

 

 翌62年、後にサンレモ音楽祭出場歌手となる息子クリスティアーノが生まれました。22歳のファブリツィオは結婚と息子の誕生後、家族の養うために定まった仕事を持つ必要性に迫られ、父親が所有する私立学校で副校長に就任しました。

 

 しかし歌手を止めることなく年1,2枚のシングル盤を出していきます。63年5月2日彼はTV出演デビューをしました。ヴィト・モリナーリ(Vito Molinari)がディレクターでフランスのリーヌ・ルノー(Line Renaud)が出演した番組「ランデヴー(Rendez-Vous)」で“Il Fannullone”を歌いました。

 

KN-177 (1963年 Karim – Durium) Il Fannullone/Carlo Martello Ritorna Dalla Battaglia Di Poitiers [come Fabrizio]

 KN-177

 

 父の学校で働きだした翌年頃から、内向的、文学的音楽の自作自演歌手としての地位を固めていき、歴史的シャンソン自作自演歌手の雰囲気と簡素で詩的な比喩、イタリアと地中海音楽の伝統を扱い、社会問題、世相を作品に凝縮しつつも、簡単で民衆が理解できる言葉で表現する曲作りに磨きをかけました。

 

 4枚目のシングル盤は表が彼自身の作詞作曲、裏面は2枚目で使われた“Ballata Del Michè”でした。ジャケットはカラーのお仕着せスリーブと2枚目初版のモノクロお仕着せスリーブの2種類あります。裏面のカリムの所在地がジェノヴァ、ミラノ、ローマの3種類あるそうで、これがカリムと言う会社の混とんとした状況を表しています。

 

KN-184 (1963年6月 Karim – RCC) Il Testamento/La Ballata Del Michè [come Fabrizio]

 KN-184

 

 64年になると日本の国内盤で紹介された曲が出てきます。ライヴ盤「ファブリッツィオ・デ・アンドレ+P.F.M.イン・コンチェルト」で”ピエロの戦い”として初めて紹介され、今では” ピエロの戦争”といわれている曲がシングル盤になりました。カリムからその後2度再発盤が発売されます。

 

KN-194 (1964年9月 Karim – Vedette) La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)/La Ballata Dell'Eroe [come Fabrizio]

KN-194 (1966年 Karim – Pulvirenti) La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)/La Ballata Dell'Eroe [come Fabrizio]

KN-194 (1969年 Karim – Pulvirenti) La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)/La Ballata Dell'Eroe [come Fabrizio]

       

                                    KN-194

 

 64年彼に注目が集まる曲がレコード化されます。62年に作ったとされる“マリネッラの歌(La Canzone Di Marinella)”が“Valzer Per Un Amore”のB面に収められました。3年後ミーナか“マリネッラの歌”を取り上げ、カヴァーしたことによりファブリツィオが表舞台にっ引っ張り出されました。

 

 ミーナは多くのカンタウトゥーリの曲を歌い、コラボしました。“マリネッラの歌”はそれ以上の意味を持っていました。なんとなく超人気歌手ミーナがファブリッツィオの曲をとり上げ、有名になったという話で終わってしまいますが、ミーナがとり上げたアルバムは彼女が自社PDUを起ち上げ、その第一作であったことに意味があります。

 

 デ・アンドレはブルジョア階級の出身ながら、アナーキストで社会的弱者の事を歌うイタリアにとっては都合の悪い存在でした。その歌手の曲を自分の将来の命運をかける第一作目に入れる事は、並大抵でない思いであったことでしょう。

 

 69年ミーナの歌う”マリネラの歌”を初めて聞いた私も感動しましたし、こんな曲を作るカンタウトゥーリがいることを知りました。この年ファブリッツィオ・デ・アンドレのアルバム「Fabrizio De Andre' vol. III」はイタリアの年間ナンバー・ワン・ベスト・セラー・アルバムになっていました。詳しい話は69年の事を書くときに致しましょう。

 

KN-204 (1964年 Karim – Vedette) Valzer Per Un Amore/La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌) [come Fabrizio]

KN-204  KN-206

KN-206 (1965年 Karim – Pulvirenti) Per I Tuoi Larghi Occhi/Fila La Lana

 

 65年に出た”Per I Tuoi Larghi Occhi”と”Fila La Lana”のクレジットは彼が関わっているのですが、ヴァリエーションがあるようです。”Fila La Lana”は15世紀頃の歌が原曲のようです。

 

 65年カリムの女性歌手ジュリアナ・ミラン(Giuliana Milan)のシングル盤のB面曲” Stringendomi Le Mani”を作りました。彼の初期に他の歌手が歌う曲を作ったという例は見つけられませんでした。同じようなカンタウトゥーリがいます。

 

 セルジョ・エンドリゴ(Sergio Endrigo)も自分の作った曲を歌われるのは嫌がりませんが、他の歌手に曲を提供する事には大きな抵抗を示したようです。それが嫌でRCAイタリアーナと再契約せずにチェトラに移籍しています。

 

 ”La Città Vecchia”には前作と同様作曲家のクレジットにエリオ・モンティ(Elio Monti)がある版とない版がみられます。また検閲により一部歌詞が変えられたヴァージョンもあります。彼の場合は「不穏当」な内容とされ変更させられる場合もありますが、彼自身が歌の内容を昇華して変更される場合も多くみられるようです。ここでは目に見えるピクチャー・スリーブの変更などはフォローしていますが、歌詞内容の変更まで追い切れていません。

 

KN-209 (1965年11月Karim – Pulvirenti) La Città Vecchia/Delitto di Paese

KN-209  KN-214

KN-214 (1966年3月 Karim – Pulvirenti) La Canzone Dell'Amore Perduto/La Ballata Dell'Amore Cieco (O Della Vanità)

 

 66年3月のシングル盤A面の”La Canzone Dell'Amore Perduto”はドイツのゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann)が書いた”トランペット協奏曲(Concerto in Re Maggiore Per Tromba, Archi E Continuo)”に触発されて書いた曲とも言われています。B面はファブリツィオが傾倒していたフランスの自作自演歌手ジョルジュ・ブラッサンス(Georges Brassens)の曲をイタリア語に訳して歌っています。

 

 66年4月に出たシングル盤”Geordie”は初期のファブリッツィオとしては非常に珍しく女性とデュエットした曲です。一緒に歌ったのはモーリン・リックス(Maureen Rix)というファブリッツィオと知り合いの英語教師で、”Geordie”を彼に教え、イタリア語の歌詞で歌うときにデ・アンドレがデュエットしてほしいと頼み、実現したようです。

 

KN-215 (1966年4月 Karim – Pulvirenti) Geordie/Amore Che Vieni Amore Che Vai [Maureen Rix E Fabrizio De André/Fabrizio] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

               

 

 こうして曲がりなりにもシングル盤を出していっているファビリツィオですが、カリムは66年に破産し閉鎖されます。カリムはマイナー・レーベルながら62年にはオリエッタ・ベルティ (Orietta Berti) メモ・レミージ (Memo Remigi)もデビューさせ順調に実績を積んでいきました。 

 

 しかし設立からジェノヴァ、ミラノ、ローマの面々が名を連ね、一つ事を決めるのも大騒動になったのが目に見えるようでした。ジャケット裏の会社所在地もジェノヴァだったりミラノやローマなどバラバラで、混乱ぶりがうかがえます。しかも62年にはジェノヴァ派は地元でサブ・レーベルのアッソロ(La Assolo)を作り、人気歌手ミとなるミケーレ(Michele)のレコードを出しています。

 

 66年カリムの経営状況がますます悪化し、株式会社の本部はガエターノ・プルヴィレンティ(Gaetano Pulvirenti)の持つRRCなどが傘下にある大手レコード流通会社プルヴィレンティの中に移転されました。

 

 こうしてカリムの原盤はプルヴィレンティが支配し、カリム解散後ファブリッツィオ・デ・アンドレのレコードはRRCから発売されることとなります。

 

 

 

ファブリツィオ・デ・アンドレ 3は次回に続きます

★ファブリツィオ・デ・アンドレ (vm) Fabrizio De André

本名ファブリツィオ・クリスティアーノ・デ・アンドレ(Fabrizio Cristiano De André) 1940年2月18日ジェノヴァ(Genova)生、1999年1月11日ミラノ没、自作自演歌手。

 

                     

 

 長男クリスティアーノ・デ・アンドレ(Cristiano De André)も歌手で1985年サンレモ音楽祭新人部門に出場し4位に、以降93年、03年にも出場している。

 再婚した妻は歌手のドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi) [当ブログ内検索で「サンレモの歌手たち ドリ・ゲッツィ」をご参照]

 

 20世紀後半40年孤高のカンタウトゥーリとしての後年より高く評価されている。

 

活動期間:1961年 – 1998年

所属レコード会社:Karim, Bluebell Records,  Liberty, Produttori Associati, Dischi Ricordi 

サンレモ音楽祭出場0回

サンレモ音楽祭出品1曲:1992年8位

 

 父ジュゼッペ(Giuseppe De André)、1912年9月15日トリノ生1985年7月19日ジェノヴァ没と母ルイジア・”ルイサ”アメリオ (Luigia "Luisa" Amerio)、1911年8月26日ポカパーリャ(Pocapaglia)生1995年1 月3日ジェノヴァ没は二人共ピエモンテ(Piemonte)出身で35年に結婚し、翌年長男マウロ(Mauro)が誕生、一家はジェノヴァに出てきました。

 

 父は控えめな家庭の出身でしたがジェノヴァでイタリアの有名な哲学者ベネデット・クローチェ(Benedetto Croce)の下で学び、母は大きなブドウ園の娘で一家はブルジョワ(富裕階級)に属していました。ファブリツィオは40年、そのような家庭環境で生まれました。

 

 第二次世界大戦が激しくなり、41年の空襲の後アスティ県レヴィニャーノ(Revignano d'Asti)に父親が購入した牧場農園で疎開生活を送っています。終戦後ジェノヴァに戻りますが街は荒廃し、カトリック教徒と共産主義者の対立が残っていました。

 

 ファブリツィオは修道女が運営するカトリック系私学の小学校に入学し公立中学校に進みました。彼の型破りな性格と行動で教職員との間に問題をおこし、転校することを余儀なくされます。

 

 ジェノヴァの上流階級子弟が通うアレッコ・イエズス会が運営する厳しい中学校に変わることになりました。初年度修道徒から性的虐待を受け、ファブリツィオは抵抗し問題が大きくなってきたので彼を退学処分としました。それを知ったジェノヴァの副市長で経済界の重鎮、しかもレジスタンスの指導者であった父は大変怒り、反対に修道徒を学校から追い出してしまいました。

 

 この頃に後にコメディアンとなるパオロ・ビジャジオ(Paolo Villaggio)と出会い親友となりました。56年10月、ファブリツィオはクリストフォーロ・コロンボ(Cristoforo Colombo)公立高校に入学しましす。

 高校での彼は外向的で、特別よい成績で目立つよりはクラスでより良い人間関係を築くことに重点を置いたようでした。

 

 やがて父との軋轢で高校を卒業後、ジェノヴァ大学への入学を機に18才で家を出て、文学と医学の講義を受けました。しかし父や兄、友人パオロ・ビジャジオの影響もあり、彼は法学部に転部して弁護士を目指しました。

 

 この時期からファブリツィオはアルコール乱用に関連する問題を抱え始めました。卒業のための6つの試験に失敗し、彼は勉強を諦め兄と違う道、音楽の道に進むことになります。

 

 彼の音楽との出会いは両親がヴァイオリンを習うように勧めたことにあるようで、興味を持つようになったのフランスのジョルジュ・ブラッサンス(Georges Brassens)の歌を聞いてからでした。そしてフラッサンスの曲をイタリア語に翻訳し最初のアルバムに収録しています。

 

 ファブリツィオの情熱はジャズの「発見」と、新たな音楽の友との交流からより高められていきます。彼はルイジ・テンコ(Luigi Tenco)のバンド、ロックの悪魔(I Diavoli Del Rock)に関わっており、ウンベルト・ビンディ(Umberto Bindi)、ジーノ・パオーリ(Gino Paoli)、ピアニストのマリオ・デ・サンクティス(Mario De Sanctis)達のお陰で、57年から営業を始めた62年に閉鎖された地元のカフェ・シアター、ボルサ・ディ・アルレッキノ(La Borsa di Arlecchino)でギターと歌を演奏し始めました。

 

 彼の付合ったジェノヴァ派カンタウトゥーリはテンコが2才年上で一番近く、みんな年上でしかもナンニ・リコルディ(Nanni Ricordi)がミラノに作った新しいカンツォーネを目指すレコード会社ディスキ・リコルディからデビューする前後の頃だったと思われます。テンコとは親友関係にあったようですが、他のジェノヴァ派自作自演歌手は”音楽的野望”を持った人たちで、ファブリツィオは一線を画すようになります。

 

 私生活は階層を問わない”芸術家”との付き合い、障害を持つ友人を居候させたり、売春街の娼婦と交際するなど奔放な生活を送り、デ・アンドレ家の家風にそぐわない行いが続いていました。

 

 50年代後半から60年代初めにかけてファブリツィオは彼の世界観に大きな影響を及ぼす書物を読んでいます。ロシアの思想家で哲学者、無政府主義者、革命家のミハイル・バクーニン(Michail Bakunin)、イタリアのアナキストで革命的社会主義者エンリコ・マラテスタ(Enrico Malatesta)、その他無政府主義の著書を読みふけりました。とくに大きな影響を与えたのはドイツの哲学者マックス・スティルナー(Max Stirner)の「唯一者とその所有Anarco-individualismo)」」でした。ファブリツィオは無政府主義のシンパとなり、57年カッラーラ(Carrara)のイタリア無政府主義連盟(FAI)に加盟しています。

 

 また一方ではフランスの自作自演ジョルジュ・ブラッサンス(Georges Brassens)に傾倒しました。ブラッサンスの曲を翻訳し、その出来栄えをブラッサンスも賞賛しましたが、ファブリツィオは原作者と会って幻滅されることを怖れ、直接会うことはありませんでした。

 

 60年の夏ファブリツィオは一緒に歌詞を書いたクレリア・ペトラッキ(Clelia Petracchi)と共に最初のカンツォーネ“La Ballata Del Michè”を作曲します。

 

 61年6月末、当時プレーボーイとして有名だったベッペ・ピロッディ(Beppe Piroddi)からジャズ愛好家で“プニー(Puny)”と呼ばれている7才年上の女性エンリカ・リニョン(Enrica Rignon)を紹介されました。その後彼女は結婚して将来歌手となる長男クリスティアーノ・デ・アンドレが生まれます。

 

 61年はファブリツィオにとって大きな変化の年となります。10月にレコード・デビューをします。レコード会社はカリム(Karim)です。

 

 カリムは50年代にSP盤を出していたスペッキョ・デラ・ヴォーチェ(Lo Specchio della Voce)、声の鏡の意味、をジェノヴァの劇場主、演出家のイヴォ・キエザIvo Chiesa)、ジェノヴァのエンジニアのピノ・グァルコ(Pino Gualco)、ファブリツィオの父ジュゼッペ・デ・アンドレ(Giuseppe De André)が改組し、さらにジェノヴァ出身のレコード・プロデューサーであるジーノ・アルドゥイーノ(Gino Arduino)、ジョヴァンニ・フィスケッティ(Giovanni Fischetti)、 元RCAイタリアーナの販売責任者でRRCCなどが傘下にいる大手レコード流通会社オーナーのガエターノ・プルヴィレンティ(Gaetano Pulvirenti)が参加して61年にローマで設立した会社として出発しました。

 

 かくてファブリツィオ・デ・アンドレは新レコード会社の契約第1号歌手として迎えられ、61年10月女性歌手アンナ・グリッローニ(Anna Grilloni)と共にカルム最初のレコードとして発売されました。ファブリツィオのシングル盤は自分とカルロ・スタニスキの(Carlo Stanisci)の共作曲でした。この盤はカルムが倒産した後、原盤権を引き継いだRCCがカラフルなピクチャー・スリーブをつけ71年に再発しています。

 

 勝手に父親の気持ちを想像すると、ジェノヴァでの先輩音楽仲間カンタウトゥーリ・ジェノヴェーゼたちは新しい音楽を目指す新生リコルディからデビューしていき、ファブリツィオはジェノヴァに取り残される状態を父ジュゼッペは、決して音楽家と認めがたい一方、自堕落な生活を続ける次男の行く末を見かね、自分の関わるカリムにから歌手デビューさせたと思っています。

 

KN-101 (1961年10月 Karim – Durium) Nuvole Barocche/E Fu La Notte [come Fabrizio]

KN-101  RN-034

RN-034 (1971年9月 RRC- Vedette) Nuvole Barocche/E Fu La Notte [KN-101 re-issue]

 

 ジャズ愛好家で“ジェノヴァの裕福な家庭の娘プニーと恋をし、彼の友人と父の親友ランドルフォ・パッシャルディが証人で結婚式が行われました。報道を賑わしたのはデ・アンッドレ家の息子が結婚したことでした。

 

 

 

ファブリツィオ・デ・アンドレ 2 は位階に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)の1976年に英国ノッティンガム大学で行われたライヴで収録された音源をリマスターし2CD盤として発売され、日本でもベルアンティーク・レーベルから国内盤が出ました。

 

MANT・CD-21017 (2019年Esoteric Recordings – Cherry Red Records, UK) 2CD P.F.M. – Celebration Live In Nottingham 1976

1-1.Paper Charms (ペイパー・チャームズ)

1-2.Four Holes In The Ground (フォー・ホールズ・イン・ザ・グラウンド(原始への回帰))

1-3.Dove...Quando (何処・・・何時・・・)

1-4.Acoustic Guitar Solo (アコースティック・ギター・ソロ)

1-5.Out Of The Roundabout (アウト・オヴ・ザ・ラウンドアバウト)

1-6.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

2-1.Mr. 9 'Til 5 (ミスター9~5時)

2-2. Celebration (セレブレイション)

2-3.La Carroza Di Hans (ハンスの馬車)

2-4.Alta Loma Five 'Til Nine / William Tell Overture (アルタ・ロマ5~9時~ウィリアム・テル序曲~)

            MANT・CD-21017

 

2015年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987, 2000年-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター

・ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) (在籍1999年 –2002年,2011年-現在) セカンド・ドラムス

・アレッサンドロ・スカリオーネ (Alessandro Scaglione) (在籍2012年 – 現在) キーボード

・マルコ・スフォーリ(Marco Sfogli) (在籍2015年 –現在) ギター

・アルベルト・ブラヴィン (Alberto Bravin) (在籍2015年 – 現在) キーボード兼アコースティックギター

 

 19年PFMは、ファブリツィオ・デ・アンドレとのコンサート40周年を記念して、キーボード奏者フラヴィオ・プレーモリがゲスト復帰したプレミアータ・フォルネリア・マルコーニ/アンドレの詩アニバーサリー・ツアーに乗り出しました。

 

 79年1月3日ジェノヴァで開催したファブリツィオ・デ・アンドレとのコンサート映像をウォルター・ヴェルトローニ(Walter Veltron)監督がドキュメンタリー映画として再構築し、ソニー・ミュージックが制作会社となり20年に公開したものとコラボレーションしたコンサートでした。

 

19439-74084・2 19439-73384・1

19439-74084・2 (2020年5月21日 Legacy – Sony BMG Music Entertainment) CD Fabrizio De André & PFM – Il Concerto Ritrovato [19075 87883 2 6]

19439-73384・1 (2020年5月22日 Legacy – Sony BMG Music Entertainment) 2LP Fabrizio De André & PFM – Il Concerto Ritrovato []

19439-73416・1 (2020年5月22日 Legacy – Sony BMG Music Entertainment) 2LP+RVD* Fabrizio De André & PFM – Il Concerto Ritrovato [19439 73416 1 4]

868323・RVD-0 (2020年9月2日 Legacy – Sony BMG Music Entertainment) RVD* Fabrizio De André & PFM – Il Concerto Ritrovato [80311-799823 3 2]

1-1.La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

1-2.Andrea (アンドレア)

1-3.Maria Nella Bottega Del Falegname (大工工房の中のマリア)

1-4.Il Testamento Di Tito (ティートの遺言)

1-5. Presentazione

1-6.Un Giudice (判事)

1-7.Giugno '73 (73年6月)

1-8.La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

1-9.Amico Fragile (去り行く友)

2-1.Verranno A Chiederti Del Nostro Amore

2-2.Zirichiltaggia (羊飼いの争い)

2-3.Rimini (リミニ)

2-4.Via Del Campo

2-5. Avventura A Durango (Romance In Durango/ドゥランゴのロマンス)

2-6.Sally (サリー)

2-7.Bocca Di Rosa (バラの唇)

2-8.Volta La Carta (隠された謎)

2-9.Il Pescatore (漁師)

[RVD] *

1.La Canzone Di Marinella (マリネッラの歌)

2.Andrea (アンドレア)

3.Il Testamento Di Tito (ティートの遺言)

4.Un Giudice (判事)

5.Giugno '73 (73年6月)

6.La Guerra Di Piero (ピエロの戦い)

7.Amico Fragile (去り行く友)

8.Zirichiltaggia (羊飼いの争い)

9.Rimini (リミニ)

10.Via Del Campo

11.Avventura A Durango (Romance In Durango/ドゥランゴのロマンス)

12.Bocca Di Rosa (バラの唇)

13.Volta La Carta (隠された謎)

14.Il Pescatore (漁師)

  Contenuti Extra

15.Maria Nella Bottega Del Falegname (大工工房の中のマリア)

16.Verranno A Chiederti Del Nostro Amore

17.Sally (サリー)

19439-73416・1  868323・RVD-0

 

 コンサートの模様をCDとブルー・レイ・ディスク(RVD)にした物が5月に発売されています。

 

 

P.F.M.の国内盤

MAR-193064~5 (2019年1月25日 BELLE ANTIQUE – ラッツパック) 2CD セレブレーション: ライヴ・イン・ノッティンガム 1976 (P.F.M. – Celebration Live In Nottingham 1976) [4524505340615]

1-1.ペイパー・チャームズ (PAPER CHARMS)

1-2.フォー・ホールズ・イン・ザ・グラウンド(原始への回帰) (FOUR HOLES IN THE GROUND)

1-3.何処・・・何時・・・ (DOVE...QUANDO)

1-4.アコースティック・ギター・ソロ (ACOUSTIC GUITAR SOLO)

1-5.アウト・オヴ・ザ・ラウンドアバウト (OUT OF THE ROUNDABOUT)

1-6.チョコレート・キングス (CHOCOLATE KINGS)

2-1.ミスター9~5時 (.Mr. 9 'TIL 5)

2-2.セレブレイション (CELEBRATION)

2-3.ハンスの馬車 (LA CARROZA DI HANS)

2-4.アルタ・ロマ5~9時~ウィリアム・テル序曲~ (Alta Loma FivE 'TIL NINE/ WILLIAM TELL OVERTURE)

 

                   MAR-193064~5

 

 

[追 補]

 私のブログ、「サンレモに出なかった歌手達115 P.F.M. 12」の国内盤紹介に本来入るべき盤でした。最後に追補します。

 

VSCD-4237~40 ((2014年5月14日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) 4CD Box ライヴ・ヒストリー1971~1981 (Premiata Forneria Marconi – Live History 1971-1981)

1.ザ・ビギニング(始まり…)1971-1972 “イタリアン・ツアー (1971-1972 L'Inizio Tour Italiano)

1-1. 21世紀のスキゾイド・マン (21st Century Schizoid Man)

2. マイ・ゴッド (My God)

3. 冷たい街の情景 (Picture Of The City)

4. ボラーテ・ギター・ジャム (Bollate Guitar Jam)

5. ボラーテ・キーボード・ジャム (Bollate Keyboard Jam)

6. ブーレ (Bourée)

7. ブーレ・ジャム (Bourée Jam)

8. ハンスの馬車 (La Carrozza Di Hans)

9. 何処で... 何時... (Dove... Quando)

2.ジ・アメリカン・エクスペリエンス(米国での経験)1973-1974 “甦る世界ツアー (1973-1974 L'Esperienza Americana "The World Became The World" Tour)

2-1. フォー・ホールズ・イン・ザ・グラウンド. (Four Holes In The Ground)

2. 困惑 (Is My Face On Straight)

3. クリーヴランド・キーボード・ジャム (Cleveland Keyboard Jam)

4. ミスター 9~5時 (Mr. 9 Till 5) 

5. アルタ・ロマ 5~9時 (Alta Loma 5 Till 9)

6. JC ヴァイオリン・ジャム (JC Violin Jam)

7. クラシック・ヴァイオリン・ソロ (Classic Violin Solo)

8. ウィリアム・テル序曲 (William Tell Overture)

9. ハンスの馬車 (La Carrozza Di Hans)

10. セントラル・パーク・ドラム・ソロ (Central Park Drum Solo)

11. 九月の情景 (Impressioni Di Settembre)

12. ポセイドン (Poseidon)

3.ザ・ヨーロピアン・エクスペリエンス(欧州での経験)1975-1976 “チョコレート・キングス・ツアー (1975-1976 Il Giro Per Il Mondo "Chocolate Kings" Tour)

3-1. フォー・ホールズ・イン・ザ・グラウンド (Four Holes In The Ground)

2. スパニッシュ・ジャム (Spanish Jam)

3. パスコロ・シデラーレ・ジャム (Pascolo Siderale Jam)

4. 地中海ジャム (Mediterranea Jam)

5. アコースティック・ギター・ソロ (Acoustic Guitar Solo)

6. ペイパー・チャームズ (Paper Charms)

7. グランデ・フーガ (La Grande Fuga)

8. チョコレート・キングス (Chocolate Kings)

9. WB ヴァイオリン・ジャム (WB Violin Jam)

10. ヴァイオリン・クラシック・ソロ (Violin Classic Solo)

11. ウィリアム・テル序曲 (William Tell Overture)

12. セレブレイション (Celebration)

13. ドラム・ソロ (Drum Solo)

14. 九月の情景 (Impressioni Di Settembre)

15. ポセイドン (Poseidon)

4.コンタミネーションズ(汚染)1977-1978 “ジェット・ラグ・ツアー&パスパルゥ・ツアー(1-13)/トゥウォーズ・ア・ニュー・ロック(新たなロックに向って)1980-1981 “スオナーレ・スオナーレ・ツアー(14-15) (1977-1978 Contaminazioni "Jet Lag" Tour, "Passpartù" Tour / 1980-1981 Verso Un Nuovo Rock "Performance" Tour)

4-1. アウト・オブ・ザ・ラウンドアバウト (.Out Of The Roundabout)

2. レフト・ハンデッド・セオリー (Left-Handed Theory)

3. エレクトリック・リフレクション (Electric Reflection)

4. L.A.での物語 (Storia In "LA")

5.何処で... 何時... (Dove... Quando)

6. ジェット・ラグ (Jet Lag)

7. グリーク・リフレクション (Greek Reflection)

8. トラベラー (Traveller)

9. ヴァイオリン組曲 (Violin Suite)

10. ヴァイオリン・ダンス (Violin Dance)

11. ヴァイオリン・ウェスト・ダンス (Violin West Dance)

12. セレブレイション (Celebration)

13. パスパルトゥ (Passpartù)

14. スオナーレ・スオナーレ(僕は奏でる)(Suonare Suonare)

15. 夜が怖いのは、誰? (Chi Ha Paura Della Notte?)

 

          VSCD-4237~40

 

 

 

P.F.M.は以上です。

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は2017年アルバム「エモーショナル・タトゥーズ」を出します。オリジナル新曲としては08年の「Stati Di Immaginazione」以来8年ぶりですし、クェッリ (Quelli)結成後フランコ・ムッシーダが居ないレコーディングは、彼が兵役で2年間不在だった期間を除き53年間なかったことでした。

 

 

2015年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987, 2000年-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター

・ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) (在籍1999年 –2002年,2011年-現在) セカンド・ドラムス

・アレッサンドロ・スカリオーネ (Alessandro Scaglione) (在籍2012年 – 現在) キーボード

・マルコ・スフォーリ(Marco Sfogli) (在籍2015年 –現在) ギター

・アルベルト・ブラヴィン (Alberto Bravin) (在籍2015年 – 現在) キーボード兼アコースティックギター

 

 アルバム「エモーショナル・タトゥーズ」の発売に先立つ10月27日シングル2種、”Quartiere generale”/”Central District”と”La lezione”/”The Lesson” をリリースします。とは言えウェブのデジタル版です。アルバムは同じ曲をイタリア語と英語で制作し、日本でも二ヶ国語2枚組で国内盤が出ました。

 

88985-47371・2 (2017年11月3日 Inside Out Music – Sony Music Entertainment) CD Premiata Forneria Marconi – Emotional Tattoos [8 89854 73712 2]

88985-48450・1 (2017年11月3日 Inside Out Music – Sony Music Entertainment) 2LP+CD Premiata Forneria Marconi – Emotional Tattoos [8 89854 84501 8]

[CD]

1.Il Regno (イル・レーニョ (王国))

2.Oniro (オニーロ (オネイロス)

3.Le Lezione (ラ・レツィオーネ (ザ・レッスン))

4.Mayday (メイデイ)

5.La Danza Degli Specchi (ラ・ダンツァ・デッリ・スペッキ (鏡のダンス))

6. Il Cielo Che C'è (イル・チエーロ・ケ・チェ (そこにある空))

7.Quartiere Generale (クアルティエレ・ジェネラーレ (司令本部))

8.Freedom Square (フリーダム・スクエア)

9.Dalla Terra Alla Luna (ダッラ・テッラ・アッラ・ルーナ (地球から月へ))

10.Le Cose Belle (レ・コーゼ・ベッレ (すてきなもの))

11.Big Bang (ビッグ・バン)

[LP]

1-1.Il Regno (イル・レーニョ (王国))

1-2.Oniro (オニーロ (オネイロス)

1-3.Le Lezione (ラ・レツィオーネ (ザ・レッスン))

1-4.Mayday (メイデイ)

2-1.La Danza Degli Specchi (ラ・ダンツァ・デッリ・スペッキ (鏡のダンス))

2-2.Il Cielo Che C'è (イル・チエーロ・ケ・チェ (そこにある空))

2-3.Quartiere Generale (クアルティエレ・ジェネラーレ (司令本部))

2-4.Freedom Square (フリーダム・スクエア)

2-5.Dalla Terra Alla Luna (ダッラ・テッラ・アッラ・ルーナ (地球から月へ))

2-6.Le Cose Belle (レ・コーゼ・ベッレ (すてきなもの))

2-7.Big Bang (ビッグ・バン)

88985-47371・2 88985-48450・1

 

 同年オリジナル・アルバム20種22枚のCDボックスセットが出ました。

 

PFM・CD- 1~20 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) 22CD Box Premiata Forneria Marconi – PFM – Premiata Forneria Marconi Collection

PFM・CD- 1 CD Premiata Forneria Marconi ‎‎– Storia Di Un Minuto

PFM・CD- 2 CD Premiata Forneria Marconi ‎– Per Un Amico

PFM・CD- 3 CD Photos of Ghosts

PFM・CD- 4 CD Premiata Forneria Marconi - L'Isola Di Niente

PFM・CD- 5 CD Premiata Forneria Marconi ‎‎‎– The World Became The World

PFM・CD- 6 CD Premiata Forneria Marconi - Live In U.S.A

PFM・CD- 7 CD Chocolate Kings

PFM・CD- 8 CD PFM – Jet Lag

PFM・CD- 9 CD PFM – Passpartù

PFM・CD-10 2CD Fabrizio De André E PFM In Concerto

PFM・CD-11 CD Premiata Forneria Marconi – Suonare Suonare

PFM・CD-12 CD Premiata Forneria Marconi ‎– Come Ti Va In Riva Alla Città

PFM・CD-13 CD Premiata Forneria Marconi PFM? PFM!

PFM・CD-14 CD Premiata Forneria Marconi – Miss Baker

PFM・CD-15 CD Premiata Forneria Marconi ‎– Ulisse

PFM・CD-16 CD Serendipity

PFM・CD-17 2CD PFM – Live In Japan 2002

PFM・CD-18 CD Premiata Forneria Marconi – Stati Di Immaginazione

PFM・CD-19 CD A.D. 2010 – La Buona Novella

PFM・CD-20 CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Pfm In Classic Da Mozart A Celebration

             PFM・CD- 1~20

 

 この年も春と秋冬の劇場プログラム・ツアー、夏の国内ツアー、それに新アルバム「エモーショナル・タトゥーズ」ツアーが加わります。

 

 18年1月新アルバム世界ツアーで6度目の来日をし、10月に4枚組CDのアンソロジー、英国でマンティコア音源の英語盤4枚組CDボックスセットが発売されました。

 

19075-87883・2・6 (2018年10月19日 RCA – Sony BMG Music Entertainment) 4CD Premiata Forneria Marconi – The Very Best 1972-2018 [19075 87883 2 6]

1-1.Introduzione (イントロダクション)

1-2.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

1-3.È Festa (祭典の時)

1-4.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-5.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

1-6.Generale (誕生)

1-7.Il Banchetto (晩餐会)

1-8.Photos Of Ghosts (幻の映像)

1-9.Celebration (セレブレイション)

1-10.Mr. 9 'Till 5 (ミスター9~5時)

1-11.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)

1-12.La Luna Nuova (新月)

1-13.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

2-1.The Mountain (マウンテン)

2-2.Is My Face On Straight (困惑)

2-3.Have Your Cake And Beat It (望むものすべては得られない)

2-4.Harlequin (ハーレクイン)

2-5.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

2-6.Out Of The Roundabout (アウト・オヴ・ザ・ラウンドアバウト)

2-7.Jet Lag (ジェット・ラグ)

2-8.Traveler (トラヴェラー)

2-9.I Cavalieri Dei Tavolo Cubico (立方体のテーブルの騎士達)

2-10.Passpartù (パスパルトゥ)

3-1.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

3-2.Si Può Fare (なんでも出来るさ)

3-3.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

3-4.Come Ti Va (コム・ティ・ヴァ(元気かい))

3-5.Quartiere Otto (8丁目)

3-6.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

3-7.Capitani Coraggiosi (勇気あるキャプテン)

3-8.46 (“46”)

3-9.Un Amore Vero (真実の愛)

3-10.Prima Che Venga La Sera (黄昏前)

3-11.Ieri (昨日)

3-12.Andare Per Andare (前へ前へ)

3-13.Sei (君)

3-14.Il Cavallo Di Legno (木馬)

3-15.Domani (明日)

4-1.La Rivoluzione (革命)

4-2.Domo Dozo (どうも、どうぞ。)

4-3.La Terra Dell'Acqua (水の惑星)

4-4.La Conquista

4-5.L'Infanzia Di Maria (マリアの少女時代)

4-6.Maria Nella Bottega Di Un Falegname (大工工房の中のマリア)

4-7.Il Flauto Magico - Ouverture (歌劇「魔笛」序曲)

4-8.Danza Macabra (交響詩「死の舞踏」)

4-9.Il Regno (イル・レーニョ (王国))

4-10.La Danza Degli Specchi (ラ・ダンツァ・デッリ・スペッキ (鏡のダンス))

4-11.Dalla Terra Alla Luna (ダッラ・テッラ・アッラ・ルーナ (地球から月へ))

19075-87883・2・6 MANT・CD-41016

MANT・CD-41016 (2018年12月14日 Esoteric Recordings – Cherry Red Records,UK) 4CD Box PFM* – The Manticore Studio Albums 1973 – 1977

CD One: Photos Of Ghosts (ANTI- 2003 (1973年 Manticore ‎– Manticore Records,UK))

CD Two: The World Became The World (K-53502 (1974年Manticore ‎– Manticore Records,UK))

CD Three: Chocolate Kings (K-53508 (1976年 Manticore ‎– Manticore Records,UK))

CD Four: Jet Lag (K-53511 (1977年 Manticore – Warner Communications, UK))

 

 

P.F.M.の国内盤

SICP-31115~6 (2017年11月22日 Inside Sony Music – ソニー・ミュージック・ジャパン) 2CDエモーショナル・タトゥーズ (Premiata Forneria Marconi – Emotional Tattoos)

English 

1-1ウィアー・ノット・アン・アイランド. (WE'RE NOT AN ISLAND)

1-2. モーニング・フリーダム (MORNING FREEDOM)

1-3. ザ・レッスン (THE LESSON)

1-4. ソー・ロング (SO LONG)

1-5.ア・デイ・ウィ・シェア (A DAY WE SHARE)

1-6.ゼアズ・ア・ファイヤ・イン・ミー (THERE'S A FIRE IN ME)

1-7.セントラル・ディストリクト (CENTRAL DISTRICT)

1-8.フリーダム・スクエア (FREEDOM SQUARE)

1-9.アイム・ジャスト・ア・サウンド (I’M JUST A SOUND)

1-10.ハンナ (HANNAH)

1-11.イッツ・マイ・ロード (IT'S MY ROAD)

 Italiano 

2-1イル・レーニョ (王国) (.IL REGNO) 

2-2.オニーロ (オネイロス) (ONIRO)

2-3.ラ・レツィオーネ (ザ・レッスン) (LE LEZIONE)

2-4.メイデイ (MAYDAY)

2-5.ラ・ダンツァ・デッリ・スペッキ (鏡のダンス) (LA DANZA DEGLI SPECCHI)

2-6.イル・チエーロ・ケ・チェ (そこにある空) (IL CICIO CHE C'E')

2-7.クアルティエレ・ジェネラーレ (司令本部) (QUARTIERE GENERALE)

2-8.フリーダム・スクエア (FREEDOM SQUARE)

2-9.ダッラ・テッラ・アッラ・ルーナ (地球から月へ) (DALLA TERRA ALLA LUNA)

2-10.レ・コーゼ・ベッレ (すてきなもの) (LE COSE BELLE)

2-11.ビッグ・バン (BIG Bang)

 

        SICP-31115~6

 

 

 

P.F.M. 25は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は2014年春の世界ツアーに出かけ、日本を最終公演地として選びました。日本での公演は「デビュー40周年記念コンサート」として “オリジナル・アルバム・コンプリート・ライヴ”を催しました。

  •  彼らは定例の夏のイタリア国内tツアーをこなし、ブラジル、メキシコ、コスタリカの秋のツアーも行いました。

 

 イギリスではBBCラジオ・ワンの音源とBBC-TVの映像を使ったアンソロジー「ペイパー・チャームズ~ザ・コンプリートBBCレコーディングス 1974-1976」が発売され、日本でもベルアンティーク・レーベルで国内盤が出ています。

 

MANT・CD-31014 (2014年9月29日 Esoteric Recordings – Cherry Red Records, UK) 2CD+DVD PFM – Paper Charms - The Complete BBC Recordings 1974-1976

Radio One "In Concert" Recorded At The BBC Paris Theatre, 21st May 1975

1-1.Celebration (セレブレイション)

1-2.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

1-3.Dove...Quando (何処で... 何時)

1-4.Mr. Nine 'Till Five (ミスター9~5時)

1-5. Alta Loma 5 Till 9 (Including P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's 'William Tell Overture') (アルタ・ロマ5~9時 (ウィリアム・テル序曲含))

1-6.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

Radio One "In Concert" Recorded At The BBC Paris Theatre, 15th April 1976 

2-1. Paper Charms (ペーパー・チャームズ)

2-2.Out Of The Roundabout (アウト・オブ・ザ・ラウンド・アバウト)

2-3.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

2-4.Dove...Quando (何処で... 何時)

2-5.Alta Loma 5 'Till 9 (アルタ・ロマ5~9時)

2-6.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

2-7.Alta Loma 5 'Till 9 (Reprise) (アルタ・ロマ5~9時 (リプライズ))

2-8.P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's 'William Tell Overture') ( (ウィリアム・テル序曲)

[DVD]

BBC 2 TV The Old Grey Whistle Test Broadcast On The 22nd October 1974

1.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

.TV The Old Grey Whistle Test Broadcast On The 23rd May 1975 

2.Celebration (セレブレイション)

3a.Mr. Nine 'Till Five (ミスター9~5時)

 b. Alta Loma 5 Till 9 (Including P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's 'William Tell Overture') (アルタ・ロマ5~9時 (ウィリアム・テル序曲含))

BBC 2 TV The Old Grey Whistle Test Broadcast On The 13th April 1976 

4.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

         MANT・CD-31014

 

  14年末にはフランツ・ディ・チョッチョは68才、フランコ・ムッシーダとパトリック・ジヴァスは67才になっていました。

 

 PFMは第一次世界大戦イタリア参戦百周年事業の一環として15年2月14日第65回サンレモ音楽祭のフィナーレにゲストとして招待され、前年に出したアルバム「イン・クラシック/モーツアルトからの祭典(Pfm In Classic Da Mozart A Celebration)」の“歌劇「ナブッコ」序曲(Nabucco - Overture)”を演奏しました。

 

 活動再開以降の過密スケジュールを熟していたP.F.M.ですが、結成以来のメンバー、フランコ・ムッシーダが3月15日、そのストレスから脱退しました。同月30日、マルコ・スフォグリがエレクトリック・ギタリストとしてバンドに加わりました。その後セカンド・キーボード兼アコースティックギターのアルベルト・ブラヴィンが加わります。サポート・メンバーを含めて7人編成となりました。

 

2015年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987, 2000年-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター

・ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) (在籍1999年 –2002年,2011年-現在) セカンド・ドラムス

・アレッサンドロ・スカリオーネ (Alessandro Scaglione) (在籍2012年 – 現在) キーボード

・マルコ・スフォーリ(Marco Sfogli) (在籍2015年 –現在) ギター

・アルベルト・ブラヴィン (Alberto Bravin) (在籍2015年 – 現在) キーボード兼アコースティック・ギター

 

 15年も毎年行っている劇場用プログラム・ツアー、夏のイタリア国内ツアー、7月には:フィンランドのジャズ・フェスティヴァルにも出演しました。11月:ロンドン、アメリカ(ロサンゼルス、ニューヨーク、カナダ(ケベックシティ- モントリオール)の北米ツアーも行いました。

 

 16年「マルコーニ・ベーカリー」のタイトルのアンソロジーが出されました。「幻の映像」、「幻の島」、「甦る世界」のCD3枚組で、LP版の方はもう1枚「Road Rarities」が付いた4枚組となりました。

 

 同年恒例の劇場用プログラム・ツアー、夏のイタリア国内ツアーにヨーロッパ・ツアーを入れていました。

 

88985-36456・1 (2016年 RCA – Sony BMG Music Entertainment) 4LP Premiata Forneria Marconi – Marconi Bakery 1973 - 1974 [8 89853 64561 9]

88985-34121・2 (2016年 RCA – Sony BMG Music Entertainment) 3CD Premiata Forneria Marconi – Marconi Bakery 1973 - 1974 [88985 34121 2 9] [*]

1.Photos Of Ghosts (DZSLN-55661 (1973年10月 Numero Uno ‎– RCA Italiana)) [*]

1.River Of Life (人生は川のようなもの)←『友よ』ほんの少しだけ

2.Celebration (セレブレイション)←『幻想物語』祭典の時

3.Photos Of Ghosts (幻の映像)←『友よ』友よ

4.Old Rain (オールド・レイン)

5.Il Banchetto (晩餐会の三人の客)←『友よ』晩餐会

6.Mr. 9 Till 5 (ミスター9~5時)←『友よ』誕生

7.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)←『友よ』ゼラニウム

2.L'Isola Di Niente (DZSLN-55666 (1974年3月 Numero Uno ‎– RCA Italiana)) [*]

1.L'Isola Di Niente (幻の島)

2.Is My Face On Straight (困惑)

3.La Luna Nuova (新月)

4.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

5.Via Lumière (ルミエール通り)

3.The World Became The World (DZSLN-55669 (1974年 Numero Uno ‎– RCA Italiana)) [*]

1.The Mountain (マウンテン)

2.Just Look Away (通りすぎる人々)

3.The World Became The World (甦る世界)

4.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

5.Is My Face On Straight (困惑)

6.Have Your Cake And Beat It (望むものすべては得られない)

4.Road Rarities 

1.21st Century Schizoid Man (21世紀のスキゾイド・マン)

2.La Carrozza Di Hans (Live At Reading Festival) (ハンスの馬車)

3.Is My Face On Straight (Live) (困惑)

4.Cleveland Keyboard Jam (Live) (クリ-ブランドギタ-・ジャム)

5.Mr. 9 'Till 5 (Live) (ミスター9~5時)

6.Four Holes In The Ground) (Live) (原始への回帰)

7.La Carrozza Di Hans (Live) (ハンスの馬車) 

88985-36456・1  88985-34121・2

 

 翌17年に出すスタジオ録音アルバム「エモーショナル・タトゥーズ (Premiata Forneria Marconi – Emotional Tattoos)」の制作準備に取り掛かりました。既に二人となった中心メンバーのフランツ・ディ・チョッチョとパトリック・ジヴァスの年齢は70才直前となっていましたが、精力的な音楽活動を続けています。

 

 

P.F.M.の国内盤

MAR-142301~3 (2014年10月25日 BELLE ANTIQUE – ラッツパック) 2CD+DVDペイパー・チャームズ~ザ・コンプリートBBCレコーディングス 1974-1976 (PFM – Paper Charms - The Complete BBC Recordings 1974-1976)

1.セレブレイション (CELEBRATION)

2.原子への回帰 (FOUR HOLES IN THE GROUND)

3.何処で・・・何時 (DOVE...QUANDO)

4.ミスター9~5時 (Mr. NINE 'TILL FIVE)

5.アルタ・ロマ5~9時・インクルーディング・ウィリアム・テル序曲 (ALTA LOMA 5 TILL 9 (Including P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's ‘WILLIAM TELL OVERTURE’))

6.ハンスの馬車 (LA CARROZZA DI HANS)

2. [CD]

1.ペイパー・チャームズ  (PAPER CHARMS)

2.アウト・オヴ・ザ・ラウンドアバウト (OUT OF THE ROUNDABOUT)

3.原子への回帰 (FOUR HOLES IN THE GROUND)

4.何処で・・・何時 (DOVE...QUANDO)

5.ミスター9~5時 (Mr. NINE 'TILL FIVE)

6.チョコレート・キングス (.CHOCOLATE KINGS)

7.アルタ・ロマ5~9時 (リプライズ)・インクルーディング・ウィリアム・テル序曲 (ALTA LOMA 5 TILL 9  (Reprise) (Including P.F.M.'s Arrangement Of Rossini's ‘WILLIAM TELL OVERTURE’))

 [DVD]

1.原子への回帰 (FOUR HOLES IN THE GROUND)

2.セレブレイション (CELEBRATION)

3.ミスター9~5時 (Mr. NINE 'TILL FIVE)

4.チョコレート・キングス (.CHOCOLATE KINGS)

 

          MAR-142301~3 

 

 

P.F.M. 24 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は2014年春の世界ツアーで南北アメリカと日本に出かけました。

 

2012年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター

・ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) (在籍1999年 –2002年,2011年-) セカンド・ドラムス

・アレッサンドロ・スカリオーネ (Alessandro Scaglione) (在籍2012年 – 現在) キーボード

 

 このツアーの最終日本公演で「デビュー40周年記念コンサート」として“オリジナル・アルバム・コンプリート・ライヴ”と題したコンサートを催しました。PFM結成後の初期に出したアルバム通りの曲順でコンサートをするというものでした。

 

 5月30日、日本で第一日目の東京ドームシティホールの公演は世界デビュー作『幻の映像』、2作目『蘇る世界』の英語盤を完全再現するコンサートでした。

 

ARS・IMM-1027・LP (2014年 Immaginifica – Immaginifica) LP+CD Premiata Forneria Marconi ‎– Un'Isola [8 034094 090441] [*CD]

ARS・IMM-1027・CD (2014年 Immaginifica – Immaginifica) CD Premiata Forneria Marconi ‎– Un'Isola [8 034094 090434] [*CD]

1. L'Isola Diel Niente (幻の島)

2.Is My Face On Straight (困惑)

3.La Luna Nuova (新月)

4.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

5. Via Lumière (Have Your Cake And Beat It) (ルミエール通り(望むものすべては得られない))

*1. L'Isola Diel Niente (幻の島)

*2.Is My Face On Straight (困惑)

*3.La Luna Nuova (新月)

*4.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

*5.Via Lumière (Have Your Cake And Beat It) (ルミエール通り(望むものすべては得られない))

[Recorded in Shibuya, Tokyo, May 31st 2014. This album is part of the live collection "Il Suono del Tempo". Gatefold papersleeve]

ARS・IMM-1027・LP ARS・IMM-1027・CD

 

ARS・IMM-1028・LP (2014年 Immaginifica – Immaginifica) LP+CD Premiata Forneria Marconi – Un Amico [8 034094 090458] [*CD]

ARS・IMM-1028・CD (2014年 Immaginifica – Immaginifica) CD Premiata Forneria Marconi – Un Amico [8 034094 090465] [*CD]

1.Rain Birth

2.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

3..Mr. 9 Till 5 (Generale (ミスター9~5時) (誕生)) )

4.Per Un Amico (友よ)

5.Il Banchetto (晩餐会)

6.Geranio (ゼラニウム)

*1.Rain Birth

*2.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

*3..Mr. 9 Till 5 (Generale (ミスター9~5時) (誕生)) )

*4.Per Un Amico (友よ)

*5.Il Banchetto (晩餐会)

*6.Geranio (ゼラニウム)

[Recorded in Shibuya, Tokyo, May 31st 2014. This album is part of the live collection "Il Suono del Tempo". Gatefold papersleeve]

ARS・IMM-1028・LP  ARS・IMM-1028・CD

 

ARS・IMM-1029・LP (2014年 Immaginifica – Immaginifica) LP+CD Premiata Forneria Marconi ‎– Un Minuto [8 034094 090472] [*CD]

ARS・IMM-1029・CD (2014年 Immaginifica – Immaginifica) 2CD Premiata Forneria Marconi ‎– Un Minuto [8 034094 090489] [*CD]

1.Introduzione (イントロダクション)

2.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

3.E' Festa (祭典の時)

4.Dove... Quando... (Parte I) (何処で... 何時(パ-ト1))

5.Dove... Quando... (Parte II) (何処で... 何時(パ-ト2))

6.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

7.Grazie Davvero (限りなき感謝)

*1.Introduzione (イントロダクション)

*2.Impressioni Di Settembre

*3.E' Festa (祭典の時)

*4.Dove... Quando... (Parte I) (何処で... 何時(パ-ト1))

*5.Dove... Quando... (Parte II) (何処で... 何時(パ-ト2))

*6.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

*7.Grazie Davvero (限りなき感謝) 

[Un Minuto is the live recording of the original "Storia di un Minuto". Registrato a Tokyo - Shibuya Duo Music Exchange il 31 Maggio 2014.]

ARS・IMM-1029・LP ARS・IMM-1029・CD

 

ARS・IMM-1030・LP (2015年2月24日 Immaginifica – Immaginifica) LP+CD Premiata Forneria Marconi ‎– A Ghost [8 034094 090496] [*CD]

ARS・IMM-1030・CD (2015年2月24日 Immaginifica – Immaginifica) 2CD Premiata Forneria Marconi ‎– A Ghost [8 034094 090502] [*CD]

1.Rain Birth (Intro To The River) (雨の雫)

2.River Of Life (人生は川のようなもの)←『友よ』ほんの少しだけ

3.Celebration (セレブレイション)←『幻想物語』祭典の時

4.Photos Of Ghosts (幻の映像)←『友よ』友よ

5.Old Rain (オールド・レイン)

6.Il Banchetto (晩餐会の三人の客)←『友よ』晩餐会

7.Mr. 9 Till 5 (ミスター9~5時)←『友よ』誕生

8.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)←『友よ』ゼラニウム

*1.Rain Birth (Intro To The River) (雨の雫)

*2.River Of Life (人生は川のようなもの)←『友よ』ほんの少しだけ

*3.Celebration (セレブレイション)←『幻想物語』祭典の時

*4.Photos Of Ghosts (幻の映像)←『友よ』友よ

*5.Old Rain (オールド・レイン)

*6.Il Banchetto (晩餐会の三人の客)←『友よ』晩餐会

*7.Mr. 9 Till 5 (ミスター9~5時)←『友よ』誕生

*8.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)←『友よ』ゼラニウム

 [Recorded in Tokyo, Domo City Hall, on May 30th, 2014. This album is part of the live Series "Il Suono del Tempo".]

ARS・IMM-1030・LP  ARS・IMM-1030・CD

 

ARS・IMM-1031・LP (2015年 Immaginifica – Immaginifica) LP+CD Premiata Forneria Marconi ‎– The World [8 034094 090519] [*CD]

ARS・IMM-1031・CD (2015年2月24日 Immaginifica – Immaginifica) 2CD Premiata Forneria Marconi ‎– The World [8 034094 090526] [*CD]

1.The Mountain (マウンテン)

2.Just Look Away (通りすぎる人々)

3.The World Became The World (甦る世界)

4.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

5.Is My Face On Straight (困惑)

6.Have Your Cake And Beat It (Via Lumière) (望むものすべては得られない(ルミエール通り))

*1.The Mountain (マウンテン)

*2.Just Look Away (通りすぎる人々)

*3.The World Became The World (甦る世界)

*4.Four Holes In The Ground (原始への回帰)

*5.Is My Face On Straight (困惑)

*6.Have Your Cake And Beat It (Via Lumière) (望むものすべては得られない (ルミエール通り))

[Live version of the original "The World Became the World". Recorded in Tokyo - Domo City Hall the 30th of May 2014. This album is part of the live collection "Il Suòno Del Tempo".]

ARS・IMM-1031・LP ARS・IMM-1031・CD

 

 東京でのコンサート・ライヴ盤はデビュー後のアルバム通り再現され5枚のLPとCDに編集され14年から15年にかけて出され、15年に5枚をボックスセットとしても発売されました。

 

ARS・IMM-1032・LP (2015年 Immaginifica – Immaginifica) 5LP Box Premiata Forneria Marconi – Il Suono Del Tempo [8 034094 090540]

ARS・IMM-1032・CD (2015年 Immaginifica – Immaginifica) 5CD Box Premiata Forneria Marconi – Il Suono Del Tempo [8 034094 090557]

Un Minuto-Versione Live Dell'Originale Storia Di Un Minuto (ARS・IMM-1029・LP (2014年 Immaginifica – Immaginifica) LP,CD)

Un Amico - Versione Live Dell'Originale Per Un Amico (ARS・IMM-1028・LP (2014年 Immaginifica – Immaginifica) LP,CD)

A Ghost - Versione Live Dell'Originale Photos Of Ghosts (ARS・IMM-1030・LP (2015年2月24日 Immaginifica – Immaginifica) LP,CD)

Un Isola - Versione Live Dell'Originale L'Isola Di Niente (ARS・IMM-1027・LP (2014年 Immaginifica – Immaginifica) LP,CD)

The World - Versione Live Dell'Originale The World Became The World (ARS・IMM-1031・LP (2015年 Immaginifica – Immaginifica) LP,CD)

ARS・IMM-1032・LP ARS・IMM-1032・CD

 

 日本でもCD5枚ボックスセットのみがヴィヴィッド・サウンドから「時の響園~ライヴ・イン・ジャパン2014」として発売されました。

 

 

P.F.M.の国内盤

VSPR-4125 (2015年3月25日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) 5CD Box 時の響園~ライヴ・イン・ジャパン2014 (Premiata Forneria Marconi – Il Suono Del Tempo)

1.Un Minuto-Versione Live Dell'Originale Storia Di Un Minuto

1-1イントロダクション (INTRODUZIONE)

1-2.九月の情景 (IMPRESSIONI DI SETTEMBRE)

1-3.祭典の時 (E' FESTA)

1-4.何処で...何時...(パート1) (DOVE…QUANDO (parte1))

1-5.何処で...何時...(パート2) ) (DOVE…QUANDO (parte2))

1-6.ハンスの馬車 (LA CARROZZA DI HANS)

1-7.限り無き感謝 (GRAZIE DAVVERO)

2.Un Amico - Versione Live Dell'Originale Per Un Amico

2-1.雨の雫 (RAIN BIRTH)

2-2.ほんの少しだけ (APPENA UN PO’)

2-3.生誕 (Mr.9 TILl 5 (GENERALE))

2-4.友よ (PER UN AMICO)

2-5.晩餐会 (IL BANCHETTO)

2-6.ゼラニウム (GERANIO)

3.A Ghost - Versione Live Dell'Originale Photos Of Ghosts

3-1.雨の雫 (RAIN BIRTH)

3-2.人生は川のようなもの (RIVER OF LIFE)

3-3.セレブレイション (CELEBRATION)

3-4.幻の映像 (PHOTOS OF GHOSTS)

3-5.オールド・レイン (OLD RAIN)

3-6.晩餐会の3人の客 (IL BANCHETTO)

3-7.ミスター9~5時 (Mr.9 Till 5 (GENERALE))

3-8.プロムナード・ザ・パズル ((PROMENADE THE PUZZLE)

4.Un Isola - Versione Live Dell'Originale L'Isola Di Niente

4-1.幻の島 (L'ISOLA DI NIENTE)

4-2.困惑 (IS MY FACE ON STRAIGHT)

4-3.新月 (LA LUNA NUOVA)

4-4.ドルチッシマ・マリア (DOLCISSIMA MARIA)

4-5.ルミエール通り (VIA LUMIERE (HAVE YOUR CAKE AND BEAT IT))

5.The World - Versione Live Dell'Originale The World Became The World

5-1.マウンテン (THE MOUNTAIN)

5-12.通り過ぎる人々 (JUST LOOK AWAY)

5-13.甦る世界 (THE WORLD BECAME THE WORLD)

5-14.原始への回帰 (FOUR HOLES IN THE GROUND)

5-15.困惑 (IS MY FACE ON STRAIGHT)

5-16.望むものはすべては得られない (HAVE YOUR CAKE AND BEAT IT (VIA LUMIERE))

 

                      VSPR-4125

 

 

P.F.M. 23 は次回に続きます

★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi

 元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。

 

 

 

活動期間:1971年 – 現在 

所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music

サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)

 

結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生

・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza)  ベース (在籍1971年-1974年)

・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)

・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生

 

 プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は2011年から計画された新たなプロジェクト「pfmイン・クラシック/モーツアルトからの祭典(Pfm In Classic Da Mozart A Celebration)」、名前の通りクラシック音楽を題材にオーケストラをバックにしたコンサートです。同年8月28日に日比谷野外音楽堂、11月4日、6日、7日クラブ・チッタで日本公演を行いました。

 

ARS・IMM- 1019 (2013年Aerostella – Edel) 2CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Pfm In Classic Da Mozart A Celebration [8 03409 40903 2 8]

ARS・IMM- 1020 (2013年Aerostella – Edel) 3LP Premiata Forneria Marconi  ‎– Pfm In Classic Da Mozart A Celebration [8 03409 40903 3 5]

PFM・CD-20 (2017年 Corriere Della Sera ‎– Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi  ‎– Pfm In Classic Da Mozart A Celebration

LP-1

1-1.Il Flauto Magico - Overture (Including Trazom, Deoama) (歌劇「魔笛」序曲:モーツァルト 挿入曲:トラゾム、デオアマ) 

1-2.Danza Macabra (Including Passegiata Di Fantasmi) (交響詩「死の舞踏」:サン=サーンス 挿入曲:幽霊たちの散歩) 

1-3.Danza Slava N゚ 1 (Including I Monti Slavi, Il Monte Pief) (「「スラヴ舞曲第一番」ドヴォルザーク 挿入曲:スラヴの山々、ピエフ山) 

1-4.Sinfonia N.゚ 5 In Adagietto (Including Adagietto, Adagio Elettrico) (「交響曲第5番 第4楽章アダージェット」マーラー 挿入曲:アダージェット エレクトリック・アダージョ) 

LP-2

1-5.Romeo E Giulietta - Danza Dei Cavalieri (Including Il Potere Dell'amore, Gli Amanti Di Verona) (バレエ音楽「ロミオとジュリエット」騎士たちの踊り:プロコフィエフ 挿入曲:愛の力 ヴェローナの恋人たち) 

1-6.La Grande Pasqua Russa (Including Danza Della Pasqua) (「ロシアの復活祭」:リスムスキー=コルサコフ 挿入曲:復活祭の舞踏)

1-7.Nabucco - Overture (Including Donosor B.) (歌劇「ナブッコ」序曲:ヴェルディ 挿入曲:ドノゾル)

LP-3

2-1.La Luna Nuova (新月/原始への回帰) 

2-2.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)

2-3.Dove... Quando (何処で...何時...)

2-4.Maestro Della Voce (声のマエストロ) 

2-5.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

2-6.Suite Italiana (イタリア組曲) 

  a. Sinfonia Nº 4 - Italiana (交響曲第4番「イタリア」第1楽章:メンデルスゾーン)

  b.Celebration (祭典の時:PFM)

  c.La Danza (歌曲集「音楽の夜会」第8曲「踊り/ナポリのタランテッラ」:ロッシーニ)

2-7.Guglielmo Tell - Ouverture Bonus Track (Live) (歌劇「ウィリアム・テル」序曲:ロッシーニ)

   

ARS・IMM- 1019                   ARS・IMM- 1020               PFM・CD-20

 

 12年から「pfmイン・クラシック」が始められ、これを機にロベルト・グァルディがセカンド・ドラムスで復帰、キーボードのアレッサンドロ・スカリオーネが加わります。

 

2012年以降のメンバー (太字は結成メンバー)

・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)

・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)

・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生

・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター

・ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) (在籍1999年 –2002年,2011年-) セカンド・ドラムス

・アレッサンドロ・スカリオーネ (Alessandro Scaglione) (在籍2012年 – 現在) キーボード

 

 13年「pfmイン・クラシック」のツアーを行い、ソニー・ミュージックのRCAから3枚組CD編集ベスト盤を出します。

 

88883-75610・2 (2013年9月24日RCA – Sony BMG Music Entertainment) 3CD Premiata Forneria Marconi – Il Meglio In 3 Cd [8 8883 75610 2 0]

88843-02351・2 (2014年 RCA – Sony BMG Music Entertainment) 3CD Premiata Forneria Marconi – Grandi Successi [8 8843 023512 0]

1-1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)

1-2.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)

1-3.Per Un Amico (友よ)

1-4.Dove... Quando... (Prima Parte)  (何処で... 何時(パ-ト1))

1-5.È Festa (祭典の時)

1-6.Generale (誕生) 

1-7.Come Ti Va (コム・ティ・ヴァ(元気かい))

1-8.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)

1-9.Passpartù (パスパルトゥ)

2-1.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))

2-2.Si Può Fare (なんでも出来るさ)

2-3.Quartiere Otto (8丁目)

2-4.Se Fossi Cosa Se (僕が物だったら)

2-5.Il Banchetto (晩餐会)

2-6.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)

2-7.Celebration (セレブレイション)

2-8.La Luna Nuova (新月)

2-9.L'Isola Di Niente (幻の島)

3-1.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)

3-2.Sogno Americano (アメリカン・ドリーム)

3-3.Cerco La Lingua (言葉を捜して)

3-4.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)

3-5.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)

3-6.Grazie Davvero (限りなき感謝)

3-7.Via Lumière (ルミエール通り)

3-8.La Trame Blu (青い陰謀)

3-9.Capitani Coraggiosi (勇気あるキャプテン)

88883-75610・2 88843-023512

 

 PFMは14年春の世界ツアーに出かけ、南北アメリカ(ブラジル、グアテマラ、メキシコ、アメリカ)を廻り、絶大なファン層がある日本を最終寄港地として選びました。

 にほんでの公演は「デビュー40周年記念コンサート」として東京では5月30日東京ドームシティホール、翌31日は澁谷のDUO MUSIC EXCHANGEで、“オリジナル・アルバム・コンプリート・ライヴ”と題されました。

 

 これまで国内盤で発売されたアルバムが復刻されましたが、新たに「セレブレイション・デイ~ライヴ・アット・ローリング・ストーン・ミラノ 2007」のライヴ盤がヴィヴィド・サウンドから発売されました。

 

P.F.M.の国内盤

VSCD- 4235 (2014年2月19日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) 2CD pfmイン・クラシック/モーツアルトからの祭典 (Pfm In Classic Da Mozart A Celebration)

1-1.歌劇「魔笛」序曲:モーツァルト 挿入曲:トラゾム、デオアマ (IL FLAUTO MAGICO - OVERTURE (Including TRAZOM, DEOAMA)

1-2.交響詩「死の舞踏」:サン=サーンス 挿入曲:幽霊たちの散歩 (DANZA MACABRA (Including PASSEGIATA DI FANTASMI)

1-3.「スラヴ舞曲第一番」ドヴォルザーク 挿入曲:スラヴの山々、ピエフ山 (DANZA SLAVA N.゚ 1 (Including I MONTI SLAVI, IL MONTE PIEF)

1-4.「交響曲第5番 第4楽章アダージェット」マーラー 挿入曲:アダージェット エレクトリック・アダージョ (SINFONIA N.゚ 5 IN ADAGIETTO (Including ADAGIETTO, ADAGIO ELETTRICO))

1-5.バレエ音楽「ロミオとジュリエット」騎士たちの踊り:プロコフィエフ 挿入曲:愛の力 ヴェローナの恋人たち (ROMEO E GIULIETTA – DANZA DEI CAVALIERI (Including IL POTERE DELL’AMORE, GLI AMANTI DI VERONA))

1-6.「ロシアの復活祭」:リスムスキー=コルサコフ 挿入曲:復活祭の舞踏 (LA GRANDE PASQUA RUSSA (Including DANZA DELLA PASQUA))

1-7.歌劇「ナブッコ」序曲:ヴェルディ 挿入曲:ドノゾル (NABUCCo - OVERTURE (Including DONOSOR)

2-1.新月/原始への回帰 (LA LUNA NUOVA)

2.プロムナード・ザ・パズル (PROMENADE THE PUZZLE)

3.何処で...何時... (DOVE... QUANDO)

4.声のマエストロ (MAESTRO DELLA VOCE)

5.九月の情景 (.IMPRESSIONI DI SETTEMBRE)

2-6.イタリア組曲 (SUITE ITALIANA) 

  a. 交響曲第4番「イタリア」第1楽章:メンデルスゾーン (SINFONIA Nº 4 - ITALIANA)

  b.祭典の時:PFM (CELEBRATION)

  c.歌曲集「音楽の夜会」第8曲「踊り/ナポリのタランテッラ」:ロッシーニ (LA DANZA)

7.歌劇「ウィリアム・テル」序曲:ロッシーニ (GUGLIELMO TELL - OUVERTURE Bonus)

 

VSCD- 4235  VSCD-4236

 

VSCD-4236 (2014年5月14日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) CD セレブレイション・デイ~ライヴ・アット・ローリング・ストーン・ミラノ 2007 (PFM – Celebration Day: 35th Anniversary Of PFM)

1.新月(原始への回帰) (La Luna Nuova)

2.晩餐会の3人の客 (Il Banchetto))

3.アウト・オブ・ザ・アラウンド (Out The Roundabout)

4.DJヴァリションズ (DJ Variations)

5.声のマエストロ (Maestro Della Voce)

6.革命 (La Rivoluzione)

7.釣り人 (Il Pescatore)

8.ハンスの馬車 (La Carrozza Di Hans))

9.サイバー・アルファ3.1 (Cyber Alpha 3.1)

10.九月の情景 (Impressioni Di Settembre)

11.祭典の時 (È Festa)

12.セ・レ・ブレイション (Se Le Brescion)

 

 

P.F.M. 22 は次回に続きます