★P.F.M.=プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ (compl) Premiata Forneria Marconi
元クェッリ (Quelli)のフランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio)とメンバー達が71年に結成したイタリアを代表する世界的プログレッシブ・ロック・バンド、現在まで活動を続けています。
活動期間:1971年 – 現在
所属レコード会社:Numero Uno, Manticore Records, Dischi Ricordi, Zoo,RTI , Sony Music, Aerostella, Edel Music
サンレモ音楽祭出場0回:1971年第3位(フランツ・ディ・チョッチョはヌオヴァ・エキペ84のメンバーとして)、1988年14位(マウロ・パガーニはフィーリ・ディ・ブッバのメンバーとして)
結成メンバー (太字はクェッリ.[Quelli]メンバー)
・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) ドラムス(在籍1971-現在) 1946年1月21日ローマの東40km山中にある小さな町プラートラ・ペリーニャ(Pratola Peligna)生
・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年) 1947年3月21日ミラノ生
・ジョルジョ・ピアッツァ (Giorgio Piazza) ベース (在籍1971年-1974年)
・フラヴィオ・プレーモリ (Flavio Premoli) 鍵盤楽器(在籍1971年-1981年、1997年–2005年) 本名フラビオ・フランコ・プレモリ(Flavio Franco Premoli)
・マウロ・パガーニ (Mauro Pagani) フルート、ヴォーカル、多様な楽器(在籍1971年-1977年) 1946年2月5日ミラノ東方30kmにある小都市キアリ(Chiari) 生
プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(以降P.F.M.と省略)は2011年から計画された新たなプロジェクト「pfmイン・クラシック/モーツアルトからの祭典(Pfm In Classic Da Mozart A Celebration)」、名前の通りクラシック音楽を題材にオーケストラをバックにしたコンサートです。同年8月28日に日比谷野外音楽堂、11月4日、6日、7日クラブ・チッタで日本公演を行いました。
ARS・IMM- 1019 (2013年Aerostella – Edel) 2CD Premiata Forneria Marconi – Pfm In Classic Da Mozart A Celebration [8 03409 40903 2 8]
ARS・IMM- 1020 (2013年Aerostella – Edel) 3LP Premiata Forneria Marconi – Pfm In Classic Da Mozart A Celebration [8 03409 40903 3 5]
PFM・CD-20 (2017年 Corriere Della Sera – Sony Music Entertainment Italy) CD Premiata Forneria Marconi – Pfm In Classic Da Mozart A Celebration
LP-1
1-1.Il Flauto Magico - Overture (Including Trazom, Deoama) (歌劇「魔笛」序曲:モーツァルト 挿入曲:トラゾム、デオアマ)
1-2.Danza Macabra (Including Passegiata Di Fantasmi) (交響詩「死の舞踏」:サン=サーンス 挿入曲:幽霊たちの散歩)
1-3.Danza Slava N゚ 1 (Including I Monti Slavi, Il Monte Pief) (「「スラヴ舞曲第一番」ドヴォルザーク 挿入曲:スラヴの山々、ピエフ山)
1-4.Sinfonia N.゚ 5 In Adagietto (Including Adagietto, Adagio Elettrico) (「交響曲第5番 第4楽章アダージェット」マーラー 挿入曲:アダージェット エレクトリック・アダージョ)
LP-2
1-5.Romeo E Giulietta - Danza Dei Cavalieri (Including Il Potere Dell'amore, Gli Amanti Di Verona) (バレエ音楽「ロミオとジュリエット」騎士たちの踊り:プロコフィエフ 挿入曲:愛の力 ヴェローナの恋人たち)
1-6.La Grande Pasqua Russa (Including Danza Della Pasqua) (「ロシアの復活祭」:リスムスキー=コルサコフ 挿入曲:復活祭の舞踏)
1-7.Nabucco - Overture (Including Donosor B.) (歌劇「ナブッコ」序曲:ヴェルディ 挿入曲:ドノゾル)
LP-3
2-1.La Luna Nuova (新月/原始への回帰)
2-2.Promenade The Puzzle (プロムナード・ザ・パズル)
2-3.Dove... Quando (何処で...何時...)
2-4.Maestro Della Voce (声のマエストロ)
2-5.Impressioni Di Settembre (九月の情景)
2-6.Suite Italiana (イタリア組曲)
a. Sinfonia Nº 4 - Italiana (交響曲第4番「イタリア」第1楽章:メンデルスゾーン)
b.Celebration (祭典の時:PFM)
c.La Danza (歌曲集「音楽の夜会」第8曲「踊り/ナポリのタランテッラ」:ロッシーニ)
2-7.Guglielmo Tell - Ouverture Bonus Track (Live) (歌劇「ウィリアム・テル」序曲:ロッシーニ)
ARS・IMM- 1019 ARS・IMM- 1020 PFM・CD-20
12年から「pfmイン・クラシック」が始められ、これを機にロベルト・グァルディがセカンド・ドラムスで復帰、キーボードのアレッサンドロ・スカリオーネが加わります。
2012年以降のメンバー (太字は結成メンバー)
・フランツ・ディ・チョッチョ (Franz Di Cioccio) リード・ヴォーカル(在籍1971-現在)
・フランコ・ムッシーダ (Franco Mussida) ギター、ヴォーカル(在籍1971-2015年)
・パトリック・ジヴァス(Patrick Djivas) ベース(在籍1973年-現在)本名ヤン・パトリック・エラール・ジヴァス(Yan Patrick Érard Djivas)1947年5月23日フランス、カンヌ(Cannes)生
・ルチオ・ファブリ(Lucio Fabbri ) (在籍1979–1987,2002-現在) ヴァイオリン、鍵盤楽器、ギター
・ロベルト・グァルディ (Roberto Gualdi) (在籍1999年 –2002年,2011年-) セカンド・ドラムス
・アレッサンドロ・スカリオーネ (Alessandro Scaglione) (在籍2012年 – 現在) キーボード
13年「pfmイン・クラシック」のツアーを行い、ソニー・ミュージックのRCAから3枚組CD編集ベスト盤を出します。
88883-75610・2 (2013年9月24日RCA – Sony BMG Music Entertainment) 3CD Premiata Forneria Marconi – Il Meglio In 3 Cd [8 8883 75610 2 0]
88843-02351・2 (2014年 RCA – Sony BMG Music Entertainment) 3CD Premiata Forneria Marconi – Grandi Successi [8 8843 023512 0]
1-1.Impressioni Di Settembre (九月の情景)
1-2.La Carrozza Di Hans (ハンスの馬車)
1-3.Per Un Amico (友よ)
1-4.Dove... Quando... (Prima Parte) (何処で... 何時(パ-ト1))
1-5.È Festa (祭典の時)
1-6.Generale (誕生)
1-7.Come Ti Va (コム・ティ・ヴァ(元気かい))
1-8.Chi Ha Paura Della Notte? (夜が怖い)
1-9.Passpartù (パスパルトゥ)
2-1.Suonare Suonare (スオナーレ・スオナーレ (僕は奏でる))
2-2.Si Può Fare (なんでも出来るさ)
2-3.Quartiere Otto (8丁目)
2-4.Se Fossi Cosa Se (僕が物だったら)
2-5.Il Banchetto (晩餐会)
2-6.Appena Un Po' (ほんの少しだけ)
2-7.Celebration (セレブレイション)
2-8.La Luna Nuova (新月)
2-9.L'Isola Di Niente (幻の島)
3-1.Chocolate Kings (チョコレート・キングス)
3-2.Sogno Americano (アメリカン・ドリーム)
3-3.Cerco La Lingua (言葉を捜して)
3-4.Maestro Della Voce (歌のマエストロ)
3-5.Dolcissima Maria (ドルチッシマ・マリア)
3-6.Grazie Davvero (限りなき感謝)
3-7.Via Lumière (ルミエール通り)
3-8.La Trame Blu (青い陰謀)
3-9.Capitani Coraggiosi (勇気あるキャプテン)
PFMは14年春の世界ツアーに出かけ、南北アメリカ(ブラジル、グアテマラ、メキシコ、アメリカ)を廻り、絶大なファン層がある日本を最終寄港地として選びました。
にほんでの公演は「デビュー40周年記念コンサート」として東京では5月30日東京ドームシティホール、翌31日は澁谷のDUO MUSIC EXCHANGEで、“オリジナル・アルバム・コンプリート・ライヴ”と題されました。
これまで国内盤で発売されたアルバムが復刻されましたが、新たに「セレブレイション・デイ~ライヴ・アット・ローリング・ストーン・ミラノ 2007」のライヴ盤がヴィヴィド・サウンドから発売されました。
P.F.M.の国内盤
VSCD- 4235 (2014年2月19日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) 2CD pfmイン・クラシック/モーツアルトからの祭典 (Pfm In Classic Da Mozart A Celebration)
1-1.歌劇「魔笛」序曲:モーツァルト 挿入曲:トラゾム、デオアマ (IL FLAUTO MAGICO - OVERTURE (Including TRAZOM, DEOAMA)
1-2.交響詩「死の舞踏」:サン=サーンス 挿入曲:幽霊たちの散歩 (DANZA MACABRA (Including PASSEGIATA DI FANTASMI)
1-3.「スラヴ舞曲第一番」ドヴォルザーク 挿入曲:スラヴの山々、ピエフ山 (DANZA SLAVA N.゚ 1 (Including I MONTI SLAVI, IL MONTE PIEF)
1-4.「交響曲第5番 第4楽章アダージェット」マーラー 挿入曲:アダージェット エレクトリック・アダージョ (SINFONIA N.゚ 5 IN ADAGIETTO (Including ADAGIETTO, ADAGIO ELETTRICO))
1-5.バレエ音楽「ロミオとジュリエット」騎士たちの踊り:プロコフィエフ 挿入曲:愛の力 ヴェローナの恋人たち (ROMEO E GIULIETTA – DANZA DEI CAVALIERI (Including IL POTERE DELL’AMORE, GLI AMANTI DI VERONA))
1-6.「ロシアの復活祭」:リスムスキー=コルサコフ 挿入曲:復活祭の舞踏 (LA GRANDE PASQUA RUSSA (Including DANZA DELLA PASQUA))
1-7.歌劇「ナブッコ」序曲:ヴェルディ 挿入曲:ドノゾル (NABUCCo - OVERTURE (Including DONOSOR)
2-1.新月/原始への回帰 (LA LUNA NUOVA)
2.プロムナード・ザ・パズル (PROMENADE THE PUZZLE)
3.何処で...何時... (DOVE... QUANDO)
4.声のマエストロ (MAESTRO DELLA VOCE)
5.九月の情景 (.IMPRESSIONI DI SETTEMBRE)
2-6.イタリア組曲 (SUITE ITALIANA)
a. 交響曲第4番「イタリア」第1楽章:メンデルスゾーン (SINFONIA Nº 4 - ITALIANA)
b.祭典の時:PFM (CELEBRATION)
c.歌曲集「音楽の夜会」第8曲「踊り/ナポリのタランテッラ」:ロッシーニ (LA DANZA)
7.歌劇「ウィリアム・テル」序曲:ロッシーニ (GUGLIELMO TELL - OUVERTURE Bonus)
VSCD-4236 (2014年5月14日Vivid Sound – ヴィヴィド・サウンド) CD セレブレイション・デイ~ライヴ・アット・ローリング・ストーン・ミラノ 2007 (PFM – Celebration Day: 35th Anniversary Of PFM)
1.新月(原始への回帰) (La Luna Nuova)
2.晩餐会の3人の客 (Il Banchetto))
3.アウト・オブ・ザ・アラウンド (Out The Roundabout)
4.DJヴァリションズ (DJ Variations)
5.声のマエストロ (Maestro Della Voce)
6.革命 (La Rivoluzione)
7.釣り人 (Il Pescatore)
8.ハンスの馬車 (La Carrozza Di Hans))
9.サイバー・アルファ3.1 (Cyber Alpha 3.1)
10.九月の情景 (Impressioni Di Settembre)
11.祭典の時 (È Festa)
12.セ・レ・ブレイション (Se Le Brescion)
P.F.M. 22 は次回に続きます