こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

夏が終わりました!
ここから入試まで定期テスト!模試!日曜講座!怒涛ですね!
忙しい時期が続きますが、あっという間ですよ!
さらに気を引き締めていきましょうね!

 

ではでは!

第4回北辰テスト(数学)の解説です。いつものようにお手元に問題用紙を準備!

それでは頑張りましょう~。

 

大問1 小問集合(46点)

1ページ目は第3回の時も言いましたが、完答しましょう!28点!

きっちり取れていますか?

計算ミスほど勿体ないものはないですよ!

 

(8)は四分位数。中2範囲。

 

(9)1次関数のyの変域。これも中2範囲。代入しましょうね。

 

(10)空間図形。中1範囲。上手に展開図を頭の中で組み立てたり、実際に立方体を書いたりしましょう。

 

(11)1次方程式の利用。

①90(     )=60x

と出ていますね。

右辺は何を表していますか?

60は分速。

xは時間。

ということは?

60xは距離を表していますね!

 

なので、左辺の(     )にはきっと時間が入るはず!

では、そこに入れるのはx+5?それとも、x-5?

分速90mの方が速く目的地に着きますよね。ということで答えはx-5。

②は、まずは式を解きましょう。

x=15と出ます。

 

ですが、ここで聞かれているのは【往復にかかった時間】です。

 

帰りにかかった時間は15分。

では、行きにかかった時間は?

 

5分早い、10分ですね。

よって答えは25分です。

 

xが解けたからといって答えを15にしないようにしましょう!

問題文をよく読むこと。

 

数学が苦手な人は、とにかく大問1をきちんと解けるように復習しましょう。

とにかく大問1です。そして1ページ目だけでも完璧にできるように。

徹底して復習しましょうね。

 

大問2(26点)

(1)作図

この作図はできてほしいところ。

 

※作図のポイント!

聞かれている条件を見極める!

点と線→垂線

点と点→垂直二等分線

線と線→角の二等分線

60°→正三角形

 

①の条件から、点Aと点B

点と点→垂直二等分線

 

②APとBCは垂直

→垂線

 

これで完成♪

 

(2)確率

表を書きましょう。

【そのカードをもどさずに】と書かれているので、表に斜め線を入れましょう。同じカードは取れません。

 

(3)平方根

数学も語句や記号の意味を理解せず、数字いじりになってしまっている人は

この手の問題で得点できません…。
「なんとなく」やってしまっている人は、ココを他人に解説できるまで徹底復習しておきましょう。

ア 平方根と聞かれたら、必ずプラスマイナスルートです。

イ 大小関係。分数なので注意。

ウ √2×√2=2ですね。整数になるので無理数にはなりません。

 

(4)平面図形

斜線部分は変な図形ですね。

このように、変な図形の場合は分割して考えましょう。

分割する際に補助線を引きます。

MからBCに垂線を引き、交点をNとすると

 

①4等分した円

②長方形ABCDの半分

③細長い三角形BMN

これらの図形が見えたらOKです。

①+②-③で斜線部分が求まります。

 

(5)規則性

①数えましょう。数えれば解けます。

②n番目の黒い点と白い点の数。

どんな規則があるか、考えてみましょう。

 

OA

・・・

16

・・・

 

12

・・・

 

黒+白

15

28

・・・

 

黒-白

・・・

 

 

 

まず、黒の個数を考えます。

①OAの長さと②黒の個数で規則性がないかな?と考えます。

OA

・・・

16

・・・

2乗?

 

まず気付くことは黒の個数が2乗の数になっていること。

そして、それを①と関連させます。

①が1のときに②が4←2の2乗

①が2のときに②が9←3の2乗

①が3のときに②が16←4の2乗

 

②は、①に1を足してから2乗していませんか?

なので

①がnのときの②は(n+1)²

となりますね。

展開すると正解になります。

次に、白の個数を見てみましょう。

OA

・・・

12

・・・

 

・・・あまり規則はなさそう?

強いて言えば、4、6、(次は8増える?)みたいな予想でしょうか。

そしてこれを予想したところで、n番目をどのような数式にするのかは難しそうです。

 

そこで、文章をよく読んでみましょう。

Aさんがとても重要な事を言っていますね!

「直角三角形OACの斜辺上にある格子点の個数が、黒い点の個数と白い点の個数の差になっています。」

 

Aさんの秀逸な発言から

 

黒の個数-白の個数=直角三角形OACの斜辺上にある格子点の個数

となります。

 

直角三角形OACの斜辺上にある格子点の個数って何?

となりますが、よーく見てみると

 

OA

・・・

黒-白

・・・

1足してる

 

⑤のことなんですね。

そして、①と⑤の関係を見てみると

①+1=⑤

であるから

n番目の⑤はn+1になります。

 

最後に

黒の個数-白の個数=直角三角形OACの斜辺上にある格子点の個数

であるので

(n+1)²-白の個数 = n+1

となるので、これを解いてあげると白の個数が求まります。

 

大問3(11点)

1次関数です。

苦手でも、2分で(1)だけ解きましょう。5点を確実に取れればOKです。

 

(1)直線lとy軸の交点。

これって、切片のことですよね。

よって(0,7)

これで5点。

知識問題です。
ごちゃごちゃ計算しようとした人は、理解が進んでいないかもしれません。

傾きや変化の割合、そして切片。なにをあらわしているか、コトバできちんと説明できるようにしましょう。

 

 

(2)等積変形。

△ABPと△ACPの面積が等しくなる、と言われています。

△ABPと△ACPを見ると、AとPが一緒。

 

BがCにずれるのか~

 

というところから

 

等積変形

 

に目がいけば完璧ですね。

 

①BCの傾きを求める。

②Aを通り、傾きが①の1次関数を求める。

③y=2x-5と②の1次関数を連立させる。

 

これで完成☆彡

 

大問4(17点)

平行四辺形に正方形がたくさんついている問題でした。

 

平行四辺形の定義、性質、平行四辺形になるための条件を言えますか?

正方形の性質を言えますか?

他にも、長方形の性質、ひし形の性質を言えますか?

とにかく反復して覚えましょうね。図もさくっとかけると良いですね。

 

(1)証明

①平行四辺形の対辺

②平行四辺形の対辺→正方形の1辺

③正方形の角=90°

④平行四辺形の対角

これらの条件を使って、2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい、を導いてください。

証明する前に、きちんと図に記していくことも忘れずに。

いきなり解答を書き始めるのはNGですよ。

 

(2)角度

四角形EMBFのブーメランのような図形を見たら、尖がっている角度を全部足すと外側になる、と覚えておきましょう!

∠EMB+∠MEF+∠MBF=∠EFB

 

なぜそうなるか、というと、外角と内角の関係を2回使うと求めることができます。

 

(3)面積。難問です。

ココができなくても、他がきちっと得点できていれば偏差値75はカタイ。

ハッキリ言うと、他の問題で得点できていない(わかっていない)ところがあるのに
この(3)に時間を割いてしまうのは、模試や入試問題に臨む姿勢としてまちがっています。

例えば…

大問2(2)の確率は数え上げまでして、確実に正解だと確かめたのでしょうか。

大問2(5)の規則性の問題も、

①は絶対に正解でしょうか。

②は自分の立てた式で図2・図3・図4はきちんと成り立っているのか確認はしたのでしょうか。

自分自身の課題を明確にしましょう。

まずはそこから。

 

 

 

 

すごーくざっと解説しますね。

①補助線AJを引く。これが一番難しいです。。。

KCとの交点をOとしておきましょう。

 

②△ADJと△KDCが合同であることを確認してください。

 

③KC⊥AJであることを確認してください。

 

④四角形ACJKを求めます。

ひし形の様な形をしているので

対角線×対角線÷2で求めることができます。

ちなみに、この対角線の長さは②より同じ長さで7です。

 

⑤最後に、四角形ACJKから△AKCを引きます。

△AKCは△CGAと合同です。

 

 

総評としては、今回は易しかったですね。

偏差値68を目指すなら大問4(3)以外の解き直し

偏差値70超を目指すなら全部解き直しをしましょうね。

北辰も似たような問題しか出ません。入試問題も然り。

 

何度も何度も繰り返しますが、解き直しは必ずしましょう。

特に、大問1と大問2を重点的に!

結果が返ってきたら正答率を見ながら自分が解くべき問題をさらに解き直し!

これで3回解いたことになりますよね!

 

夏の頑張りは、秋ごろにあらわれ始めます。

諦めず、一緒にがんばろう!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講

今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

9月4日(日)に実施された第4回北辰テスト英語の講評です。

さて、4回目の北辰テストでしたが、大きな変更点はありませんでした。

 

大問1は、リスニングです。seven, swimming, Australia, 書けたかな?
どれも基本的な単語ですね。間違えたら書けるようになるまで練習です。

 

大問2、基本的な英単語の確認です。

・子供たち

・土曜日

・大変

・私たちを手伝う

今回の大問2で書けなければいけない単語でした。

children

Saturday

hard

help us 
1つでもわからない単語があった人は徹底的に発音して書いて覚えましょうね。

今回この問題で難解だったのは、「大変」だったと思います。
日本語の言い換えを考えて、

「大変」→「困難」などの日本語に変換できると答えがhardだと出てくるのですが‥。

 

大問3です。

中3で野球部を引退した後、自転車でトレーニングがてら出かけているという内容で、

8月18日に動物園に行った帰りに雨が降ってきた、という出だしで始まる英文でした。
 

内容をよく読まないと最初の問題の答えを「A」としてしまったりします。

ここは、国語の小説を読むように場面を頭に描きながら読んでください。

 

もう一人雨宿りする男の子に向かって、

「すぐにやむと思うよ」

と語りかけるイメージです。

よって答えはBになります。

前後に雨関係の単語もないので難易度としては高めです。

日本語のように読めるようにしておくことで解答にたどり着けます。

そのために教科書の音読が欠かせません。

 

その次の問題では、「場所」→「place」を覚えていますか。これが大前提です。
その次の並び替え問題では、

tell人物の文法を思い出しましょう。中2単元です。北辰テストでは出題されやすい単元です。


問4は、whyで聞かれた問題でした。

Whyで聞かれたら、because の後ろかsoの前を探すといいことがあります。

ここではsoの前に答えのヒントがありましたね。

「以前は毎日練習していた」とあるので、

ここから「運動をしたかった。」や「運動するのが必要だった。」などに文章を考えていきます。

英語ですが、解答するには日本語の能力が問われます。
 

最後に本文の内容と合うものを選ぶ問題です。

微妙に本文の内容を言い換えて選択肢を作ってあります。

間違い探しといってもいいでしょう。

あてはまる個所を本文とよく見比べることで正解にたどり着けます。

 

 

大問4ではいつも通りに対話文の問題が4つの場面に分かれて出題されています。

 

中3内容の並び替えも出ていますが、

it’s nice to use your

に持っていくことは比較的に楽だったのではないでしょうか。
 

問3では、I think に続けて内容に合う文章を作っていく問題でした。
thinkはメインの主語動詞とその他にサブの主語動詞が必要だと口を酸っぱくして

前日もやったばかりでしたね。しっかりと皆さん作れていました。安心しました。流石ですね。

 

問4の選択肢を選ぶ問題ですが、これもWakanaが答えていることで容易に選べる問題でした。

このような問題は間違えずに、そして時間をかけずに解答できるようになりましょう。

 

最後の自然な会話になるように2語を入れる問題も、考え方は問4の問題と一緒です。

どう答えているかを必ず見てください。そこから逆算していけば自ずと答えは導き出されます。

 

そうはいってもこのあたりの問題で苦しんでいる生徒もいますね。

結局は日本語の力がどれくらいあるかで決まります。

日本語の力をアップするためにも漢字や語彙を増やしていくよう心がけましょう。

 

「英語の成績上げるためには、国語も一緒に頑張ってあげていこう」というくらいの気持ちが大切です。
大問5もいつも通りの問題でした。

問1ではyour familyと言っていますから、

mine→私のもの、というのはつまり私の家族ということになります。

 

 

ここは、中2のプログラム4の内容でも触れている個所になります。


問3で3文以上の英文を書く問題がいつものように出題されています。

配点も6点という高配点です。

簡単な単語で間違えのない文法で書けばOKです。果敢にチャレンジしましょう。

しかも、この手の問題は、今までにも何度か出題されている問題です。

田舎に住むのと都会に住むのと、どちらが好きかを書けばいいのです。

都会に住むのが好きな方が書きやすいよ、ということも授業中にアドバイスしています。
 

 

今回の第4回北辰テストも出題パターンは変化せず、

また難易度も基本文をしっかりと押さえておけば平均点以上取れる問題でした。

 

教科書の音読を毎日確認していますが、

毎日ちゃんと送ってくる生徒の自己採点の伸びには目を見張るものがあります。

 

自己採点の時点では

今まで、30点~40点くらいだった生徒が、55点~70点くらいに上がってきています。

 

音読効果間違いなしです。現状、幸手校で行っていますが、まずは教科書の音読をやりきりましょう。

 

そして、漢字にもこだわりましょう。

チェックマンの授業とライン宿題で

英語は大学入試まで自分の武器にすることができます!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講

今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

じれったい暑さからも少しずつ解放され、過ごしやすい気温の日も少しずつ増えてきましたね。

季節の変わり目は体調も崩しやすいので受験生の皆さんはとくに注意してください。

 

さて、今回は国語の解説です。

 

 

【大問1 小説】

 

出典は額賀澪(ぬかがみお)『風に恋う』

過去の北辰テストや県入試問題でも出題されている額賀澪さんのシリーズ作品。

全国大会を目指す吹奏楽部の物語。

部を強くする改革として部長を1年生に任せる破天荒な先生、不破瑛太郎が吹奏楽部を建て直す一方、

3年生の大学受験との両立で葛藤する姿が丁寧に描かれています。

 

ちなみに2019年度の埼玉県入試問題で出題されたシリーズ作品の『ジョックロックに笑え』では

不破瑛太郎の高校生の時の姿が描かれていて一読の価値ありですよ。

 

 

問1

直後に「口が勝手に動いた」とあるので無意識に出た言葉だとわかります。

イの「心が引き込まれている」を選びましょう。

 

問2

指定語句の使い方としては

「部を改善しようとしてきた」

部長をやめさせられた」

となります。

今まで部長を務めていたのに1年生が急に抜擢された驚きと悔しさが読み取れますね。

 

問3

傍線部「合点がいく」とは「納得する」という意味です。

1年生が部長に選ばれたのは、その演奏技術が唯一のものなのだと納得したことが、

選択肢のエ「瑛太郎が目をつけたのも無理はないと感じている」に対応します。

 

問4

過去と現在の対比の記述。入試問題の鉄板パターンですね。

対比には様々なパターンがありますよ。

今回のような「過去と現在」以外にも「相手と自分」、「欧米と日本」、「大人と子供」など

説明文の記述でも頻出です。

 

対比は必ず「Aは〇〇だが、Bは××である。」という形を意識しましょう。

 

ポイント①A、Bに該当する言葉を必ず書く。今回なら「過去と現在」。

ポイント②逆接「~だが」で文をつなげる。

ポイント③対比の内容を合わせる。

 

ポイント③がとても重要です。

 

たとえば「過去は赤だったが、現在は丸い形をしている」

なんていう対比はありえません!前後半で内容を合わせてください。

色なら色、形なら形について書きましょう。

「過去は赤かったが、現在は白くなった」

というふうに内容を一致させるのです。

一生懸命記述を書いていると内容がずれてしまうことがあるので注意してください。

 

【大問2 知識】

 

問2

漢文の返り点が出題。できた人もできなかった人も「レ点」、「一、二点」の復習をしてください。

あまり自信はなかったけど正解できたという人!

選択問題は「正解したからおしまい」ではありませんよ。

私が大学受験の勉強をしているときは、自信のない選択問題は答えを空白にしていました。

うっかり正解してしまって、(俺、できてるじゃん)と思い込むことが嫌だったためです。

ただテストのときは必ず答えを書いてね。

 

問4

品詞の識別。

今年4回目のテストで3回目の登場。

文法の根本の知識なので理解してほしいという出題者側の思いですかね。

品詞分類表が光村の3年の教科書だと211ページに載っています!

見ないでかけるレベルになればこの問題は大丈夫ですよ。

 

【大問3 説明文】

 

出典は内山真(うちやままこと)『睡眠のはなし』

 

クマなどの冬眠の話を導入として、

心地よい睡眠と不快な睡眠を結論部で「汗」と関連させて述べています。

導入部は具体的かつ読みやすいですが、

後半になるにつれ、整理して読まないと混乱してしまう難しい文章でした。

 

問1

選択肢のオ「周囲の環境の変化を敏感に捉えるために」ともっともらしいことが書いてあるけれど、

本文に書かれていないことはバツ!

(こんなこと書いてあったっけ……)

と思ったらしっかり読み直すこと。

 

問2

傍線部「あたかも」とは「まるで」と同じ意味です。

「あたかも~ような」と必ず「ような」とセット使われる言葉ですね。

記述は空欄の前の言葉をしっかり受け止めましょう。

「動物の活動の季節変化をコントロールしているのは」から始まるので、まずこれに答えること。

傍線の6行後に「日の長さ」という言葉が見つかるはずです。

 

問4

選択肢のイ。眠りながら身体が緊張、という部分が誤りですね。

起きているときと、眠っているときを区別することが必要でした。

 

問5

いわゆる「行間を読む」能力が必要な良問ですね。

夜中目を覚ますときは、寝汗をかいていることが多いという内容から、

寝汗と不快な目覚めに因果関係があるとされがちだという内容。

そこの因果関係に触れているのは選択肢のエだけです。

 

【大問4 古文】

 

正直な人は救われる、勧善懲悪の内容でした。

テスト問題になるような古文は「いいこと」が書いてあるものがとても多いです。

いくつも解いていくうちに、「あ、この登場人物は最後救われるな」という感覚が身につくでしょう。

 

問3

「さる事」は「そのようなこと」という意味の指示語です。

指示語は直前の内容から答えを探すようにしましょう!

 

【大問5 作文】

 

ごみ問題についてでした。

様々なお題を練習して、自分の持っているパターンを増やしていきましょう。

持ち球が多い方がスピードも短縮できますよ!

 

以上、国語でした。

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講

今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日は中3第4回北辰テストが実施されました。

恒例の解説記事。まずは理科から。

問題は掲載できませんので、記事を読むだけだと何のことかわからないと思いますから

受験した中3生は問題用紙・解答解説を手元において解き直しをしてみてください。

 

大問1 小問集合

 

問3 酸化銅の還元 よくでるやつですが、毎回思うことが…。

もうちょっと問題文を丁寧に書いた方がいいかと思います。

いわゆる、よく出る形のやつなので北辰図書の問題ではないのですが…。

「還元された物質」

だけだと、この化学変化を理解している生徒でも、

酸化銅ではなく、銅を選択してしまう人が出てもしょうがないかと思います。

 

問6 「誤っているもの」ですからね!

胆汁は消化酵素を含まない、でしたね。

 

問7 混ざってしまった液体どうしを「沸点のちがい」を利用して、分ける方法を蒸留といいました。

「再び」だけに目目がいって「再結晶」と書いてしまった人は、じっくり問題文を読みましょう。

北辰テストの理科は「時間が足らない…」ということには、あまりならないはずですから。

あせる必要はまったくありませんよ。

 

大問2 天気 雲のでき方

天気なんかーーい!しかも雲のでき方って4月第1回で既出内容だし。

天気の変化の内容でも、せめてちがう単元を出題すべきじゃないんですか?

同じ知識を問うてどうするのよ…。まぁ、10月第5回の出題単元がこれで決まったようなものですが…。

 

問1 これもたまに見るやつですね。

 宮代から春日部に抜ける通りにある田んぼ付近は、夜間によく霧が発生していますよ。

 

問2 「水蒸気量が多いほど露点は高くなる」ことは必要な知識です。

    「同じ水蒸気量であれば、気温が低いほど湿度は高くなる」ことも同様です。

 

問3 あまり見ないタイプの記述なので、上位校受検者以外は追いかける必要があまりありません。

   いわゆる再現性のないタイプの問題ですから。

 

問4 一転、この穴埋めはできるように。

 

問5 「かさ雲が流されず同じ場所にとどまっているように見えるのはなぜか」

 これもあまり見ない記述問題ですが、先ほどと違ってこちらには知識の再現性があるので確認を。

 模範解答の記述を覚えるのではなく、

 ①上昇気流によって雲ができる

 ②下降気流によって雲が消える

 確認してほしい知識はココです。

 

 

大問3 植物

大問2が天気じゃあ、大問3は植物になってしまいますよねぇー。(-_-;)

4回中3回が植物って…。出題がアンバランス過ぎるかと…。

内容もカンタン過ぎ。

差がつかない問題でした。

もし正解できなかった問題が複数ある人はすぐに復習にとりかかりましょう。

「苦手だから…」で済ませてはいけない問題レベルです。

 

 

大問4 化学変化

 中2化学変化(分解)がメインでも中1化学(気体の性質)の要素がたくさんつまっている良問でした。

 単元ごと知識がぶつ切りで済んでしまいがちな理科にあって、

 化学単元は知識のつながり、積み上げが必要です。

 中3生は化学変化とイオンの単元学習でも中1中2内容理解が必要です。

 この機会にしっかり復習しておきましょう。 

 

問1 定型記述です。

 「石灰水が逆流して試験が割れるのを防ぐため。」

 20回は口に出して、口まわりの筋肉に覚えさせてください(笑)

 

問2 気体発生の問題の選択肢は、それぞれ何が発生するか毎回確認しましょう。よい練習台になります。

 ア → 酸素

 イ → 水素

 ウ → 酸素

 エ → 二酸化炭素

 

問3 炭酸水素ナトリウムの分解では

  ・炭酸水素ナトリウムと

  ・炭酸ナトリウム   の性質のちがいがよく出題されます。

  炭酸水素ナトリウム →①水に少しとける(とけにくいでもOK) 

                 ②弱アルカリ性 フェノールフタレイン液でうすい赤色に。

  炭酸ナトリウム →①水によくとける

              ②強アルカリ性 フェノールフタレイン液でこい赤色に。

 

問4 公式以外の理科の計算問題は、「比例」の関係を利用した計算です。

   炭酸水素ナトリウム 3.00g : 炭酸ナトリウム 1.89g

   炭酸水素ナトリウム 5.00g : 炭酸ナトリウム  X g    で比例式。

 

問5 一見難しそうですが、単に

   ・アンモニアの化学式

   ・二酸化炭素の化学式

   これをきいているだけです。ヒントなしでしっかり書けるようにしましょう。

 

問6 アンモニア → 水によくとける。水にとけるとアルカリ性

    二酸化炭素 → 水に少しとける。水にとけると酸性

 

大問5 音

 

問2 条件A: 250Hz → 条件B: 500Hz とあるので、振動数を2倍にして図を描けばOK

 

問3 問題文と表1を照らし合わせてやっていけば問題なく選べるはず!よく見直して。

    間違えてしまった人は、こういう問題こそ時間をたっぷりつかってやっていいんですよ。

    あせりは禁物。

 

問4 最初の測定方法だと、

  ①Mさんはスターターから8m離れている →音が8m分おくれて聞こえる

  ②測定係はスターターから92m離れている→音が92m分おくれて聞こえる

  よって、その差84m分、Mさんの記録は速く記録されてしまっているので

  84m÷350m/s = 0.24秒

  最初の16.50秒+0.24秒=16.74秒が正解

 

 

↓再掲 

けん玉を成功するまでどこまで諦めずに行うかという実験があった。

失敗した時のリアクションが大きい人ほど諦めやすい傾向にあった。

一喜一憂して消耗する人は、早めに力尽きる。

 

諦めやすい人とそうではない人をけん玉を成功するまでやるかどうかで検証した。

諦めが早い人の特徴は失敗した時のリアクションが大きいことだった。

一喜一憂する人は諦めやすい。

継続的に続ける人は淡々としていた。

 

 

結果に一喜一憂してしまっては、乱れた心を整えるのにエネルギーや時間を浪費してしまいます。

ゴールを見据えて、もう次の行動に移りましょう。

(そうは言っても、難しいよね。当事者である中3生は一喜一憂してしまうのでが普通です。)

(しっかり食べて、しっかり寝て、適度にカラダを動かしてリフレッシュしましょう!)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講

今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

いよいよ明日は中3第4回北辰テスト。

この夏を成果を…!と言いたいところですが、

中3生よ、ちょっとまったパー

 

 

北辰テストや、入試問題は

定期テスト問題の出題範囲とはワケがちがいます。

意気込んでテストに臨もうとしているところに水を差すようで申し訳ないですが、

「この夏がんばったから…」と、

すぐに結果を出せるほど

「あまくない」物申す物申す物申す

と肝に銘じておきましょう。

 

 

入試等の全方向からの出題形式のテスト勉強では

真剣に取り組み始めてから

本当の実力として結果が出始めるまで

「およそ3ヶ月」と経験則から考えています。

 

学習面に対してだけではありません。

あらゆる物事に対して

「努力」とその「成果」「成長」は時間差でやってきます。

 

多くの人が途中で挫折してしまうのは

自身が思い描いている「理想」の成長曲線と

「現実」の成長曲線との間に生じるギャップによるものが大きいとされています。

 

ただ、不断の努力を積み重ねていると

その「成果」「成長」はあるとき、急に現れ始めます。アップアップ

いわゆる受験勉強に関しては、これが「3ヶ月後」だと考えています。

 

(↓ブレイクスルーポイント参照)

※もちろん自身の考えうる、精一杯の努力をしていなければ、ブレイクスルーも起こりえません…。

 

今は、結果うんぬんではなく「努力を続ける」べき時期なのです。

明日の北辰テスト後は、必ず「自己採点→解き直し」をおこなってください。

 

 

400mハードル日本記録保持者の為末大さんのtwitterにも

以下のような、おもしろい投稿がありました。

けん玉を成功するまでどこまで諦めずに行うかという実験があった。

失敗した時のリアクションが大きい人ほど諦めやすい傾向にあった。

一喜一憂して消耗する人は、早めに力尽きる。

 

諦めやすい人とそうではない人をけん玉を成功するまでやるかどうかで検証した。

諦めが早い人の特徴は失敗した時のリアクションが大きいことだった。

一喜一憂する人は諦めやすい。

継続的に続ける人は淡々としていた。

 

以上

 

継続的にできる人は淡々としていた、とありますが

淡々としているのは、

「次はどうやってみようか」とか

次のことを考えているからなのだと思います。

 

淡々とした表情をしていなさい、とか

リアクションは小さく、ということを言いたいわけではありませんので…。

表情や感情は豊かでいいんですからね!

 

さあ、前日対策。

今日もはりきって参りましょうかチョキ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講

今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

いやー、気持ちの良い天気!音譜

過ごしやすい陽気!風が気持ちのよい一日です。音譜

 

さて、本日で2022年夏期講習も全日程を終了します。

1ヵ月強にわたる期間がありましたから、この期間の過ごし方で

2学期以降の結果が大きく変わってきます。

 

 

1学期期末テスト後に入塾した中学1年生。

正負の数の計算はできたりできなかったり…。

ということは、計算のルールを理解していない「数いじり」レベルです。

分数の足し算・かけ算、通分・約分も突拍子もない計算をしてしまいます。

当然、期末テスト結果は平均点を大きく下回った状況でした。

 

(これは…汗 相当に手間をかけてみてあげないと2学期に間に合わないな…)

 

夏期講習前半では、正負の数の計算や一次式の計算

夏期講習後半では、一次式の計算・数量のあらわし方と方程式を。

 

 

 

彼が解いた問題が正解だろうと不正解だろうと

途中式をしっかり見て目

「どう考えて、その式になったのはてなマーク」と

いちいち言葉で説明させました。

 

 

彼が頭をかかえてしまうこともあり、

(イヤになってしまわないかな…)

(途中で投げ出してしまったりしないかな…)

毎日心配は尽きませんでしたが、

夏期講習全日程をやりきりましたビックリマーク

 

 

ラスト2回くらいの授業では

1次式の計算も方程式の計算も苦にならない様子。

丸付けしながら、ちょっと感動笑い泣き

私:「これ……、つかんだなビックリマーク

彼:「つかみましたよビックリマークビックリマーク

 

その日は充実感につつまれました。あー、よかったぁ。合格

 

しかし、真価が問われるのはココから!

 

すでに2学期の学校が始まりました。

2学期中間テスト・期末テストの範囲は

基本的に1学期の内容を基にした単元が多く存在します。

 

中1生はまだまだ手間暇かけてやらなければならない子が多くいます。

計画立てからしっかり見ていく目目予定です。

結果で周りのやつらをビックリさせてやろうぜグー

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講

今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

昨日に引き続き、入試分析。

 

今日は社会に注目目目

 

 

標準偏差の数値を見てみます。

共通問題の英語に続いて、第2位に社会が顔を出しています。

つまり、社会は「差がつきやすい」科目であるひらめき電球、といえます。

英語は得意・苦手の幅が大きいことは想像できるかと思いますが

社会もそれと同等の数値結果になっています。

 

 

難易度の高い、学校選択問題の数学・英語の標準偏差と比べると一目瞭然。

学校選択の数学・英語は標準偏差が13点程度と、非常に差がつきにくいのに対し

社会は22点台ビックリマーク

 

 

学校選択問題の数学ではおよそ29点~56点の範囲でお団子状態なのに対し

社会ではおよそ30点~75点の範囲に同数程度の受検生がいたことを示しています。びっくり

 

 

何が言いたいかってはてなマーク

それは社会が

ライバルに点数差をつけられるオイシイ科目だびっくりマーク

ってことですよ。物申す

 

 

特に北辰テスト偏差値60~65前後で学校選択問題を採用している高校を

第1志望校に考えている人は点数差のつく社会を仕上げないでどうするのっ!?

 

 

数学、英語はどうするのってはてなマーク

数学・英語だって、社会の偏差値が上がってくれば

時間をかける余裕が自ずと生まれてきます。ひらめき電球

 

 

社会は直前でも仕上がるってはてなマーク

そんなことはないです。物申す

仕上げ切れていないことは数字が証明していますから。

そんなカンタンならもっと高得点域に多く分布するはずですが、そうなっていません。物申す物申す

 

 

そのあたりのバランス感覚は難しいところだと思います。

上記で書いた内容もすべての人に実践をおススメするわけではありません。

 

 

正確な情報を基に、自身の現状を知る。

戦略を立て、戦術を練る。

 

 

何事にも通じますが

色付けされていない正確な情報を知っておくことはとても大切です。

入試時期が近づくにつれ、不安をあおるようなウワサが出回ったりします。

踊らされず、ドッシリと。

少しでも不安なことがあったらすぐに聞いてくださいね。グッド!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習後半8月15日開始 申込受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

連日の猛暑!

出社後の外階段の掃き掃除だけで汗びっしょりあせるあせる

講習中は朝から晩まで1日中なので、着替えが必要ですね…。

 

 

さて、令和4年度埼玉県公立高校の入試結果分析が発表されました。

なんか教育センターHPのレイアウトが変わってしまって探しづらかったです…。

 

 

英語に注目目

昔と比べ、だんだんと二極化の山は小さくなってきていたのですが、

ついに令和4年度入試は、その山が完全に「無くなった」入試、とみていいかと思います。


 

 

 

以前は

「英語が極端に苦手」な人は、その他の科目で得点を上げる戦略が有効でした。

しかし現在は

「英語が極端に苦手」なままにしてしまっては「点数差を広げられてしまう」入試になっています。

なんとしても苦手を克服すべき科目になりましたし、

得点分布をみても、「努力を結果に反映しやすい」問題になってきているともいえます。

時間をかけてしっかり取り組めば必ず成果を生み出せます!ガンバロウビックリマーク

 

 

 

 

 

一方で数学は…。目

出題傾向が変わった影響もあり

大きく平均点を下げました。

得点分布のグラフをみても山の頂点がだいぶ左に寄ってしまっています。

 

特筆すべきは選択問題数学でしょうか。

受検生にとっては高い壁が4つほど。

・16~20点

・31~35点

・45点以上

・70点以上

 

 

数学の問題は、レベルを上げようとすると

1問解くための作業量がグッと増えてしまう傾向にあります。

そのカベに跳ね返されてしまっている様子がグラフからもうかがえますね。汗

「40点」が一つ目安になるでしょうか。

それ以上を狙える時間・戦略・モチベーションがあるのかどうかで

ひとつ区切ってもよいかと思います。

数学だけを学習しているわけではないので。

 

 

また、70点以上をとれるレベルにあるのであれば

80点・90点までに必要な努力量は

40点の人が50点・60点をとるまでに必要な努力量に比べて小さく済むはずです。

学校選択問題レベルで安定して70点以上とれる人は

それなりに数多くの問題パターンをこなしてきているハズですから

あとは「どの引き出しを開けるか、開けられるか」の違いです。ひらめき電球

 

浦高・大宮・一女の合格者も数学70点なんて取れている人の方が少ないですから、気にしすぎないように。

(早慶付属校併願者はそのくらいとってほしいところではありますが…)

 

 

もちろん学習塾チェックマンでは分析を基に
どの問題を得点すべきか、効率よく指導していますから安心してくださいねスター

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習後半8月15日開始 申込受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日も灼熱の外は暑さあせるあせる

ちょっと動いた後は頭から水をかぶるのが気持ちよすぎ音譜

部活も早朝のみにするとか工夫が必要ですね…汗

そういえば…

部活終わりにホースで水をかけあったり、水風船をぶつけあったりしていたのを思い出しました…。

あれはあれで楽しかったな口笛

 

 

さて、7月17日におこなわれた第3回北辰テスト結果が返却されました。

北辰テストの塾生平均偏差値

3科1.9up、5科2.1upビックリマーク

(今年新規開校した越谷校は3科3.7upアップ 5科3.4upアップ!!)

塾内テストではなく、会場テスト。

さらに、あくまで平均ですから、ホントによくがんばりました。

 

ただ、7月の結果。

この夏の取り組みは見ています目

9月第4回の結果が楽しみですねラブラブラブラブ

 

 

また、今年大きな課題として取り組んでいる

「英語」の偏差値向上。

各校舎で音読課題配信や英作文課題配信

そして授業内での英会話導入など

「変化」を恐れることなく、

新たな取り組みに積極果敢にチャレンジしています。

 

結果、全3校舎で英語の偏差値UPを達成びっくりマーク

越谷校では平均偏差値6.0UPびっくりマーク

 

 

偏差値アップ者一部掲載

(4月→7月北辰テスト比較)

3科11.8upアップ 5科10.0upアップ

3科  6.8upアップ  5科  6.0upアップ

3科  6.2upアップ  5科  3.2up

3科 5.8upアップ  5科  4.9up

3科 1.4up     5科  5.1upアップ

3科  2.6up     5科 4.7up

3科 1.9up     5科  4.2up

3科 4.0up     5科  2.5up

3科 3.0up     5科  3.8up

3科 2.6up     5科 3.5up

3科 2.7up     5科  2.8up

3科  2.7up     5科 2.5up

3科  2.3up     5科 2.4up

3科 2.8up     5科 1.8up

 

 

「成績が上がった!」

「合格した!」と

言ってくれる瞬間が最高!

とてもやりがいを感じることができますし、

 

一方で、成績が下がってしまった生徒には

モチベーション等の精神面でのケアと

なぜそうなってしまったか

論理的な原因追求とその改善が必要です。

 

頭ごなしに「もっと勉強しろ」と言っても、根本的な改善にはつながらないし、

あいまいに「大丈夫だよ、このままがんばろう。」といっても

何が大丈夫なの?真剣に考えてくれていないのか?っていう感じですよね。

 

小難しく伝えるつもりもないですが

子供たちが「納得感」をもって、次のステージに臨めるように

導いてやらねばなりません。

 

授業ひとつをやるにしても

子供たちの様子を感じ取って

「押し引き」の繰り返し。

 

浮き沈みはあっても

最後には、第1志望全員合格という結果でお応えできるように

一生懸命がんばります!!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習後半8月15日開始 申込受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

7月17日(日)に実施された第3回北辰テスト英語の講評です。

さて、3回目の北辰テストでしたが、大きな変更点はありませんでした。

 

大問1は、リスニングです。It’s raining.またはIt’s rainy. 書けたかな?

 

大問2、基本的な英単語の確認です。

季節  season

種類  kinds

~のすべて  all of ~

8月に   in August

 

今回の大問2で書けなければいけない単語でした。
1つでもわからない単語があった人は徹底的に発音して書いて覚えましょうね。

 

 

大問3です。

~がいます。 ~があります。   

~のそばに  

「言う」の三単現

 

さて、まずは上の表現英語にできますか。

それぞれ

There is ( are ) ~.    

by~    

says

です。
教科書の音読をしていつでも取り出せるようにしましょう。

 

問3 これもまた、ある意味単語の確認問題です。
Come in and (     )  some tea.
中に入って、お茶を(      )。
1 give あげる  2 have  食べる 飲む  3 take とる   4 use 使う

お茶を飲む という意味を作ればよいことがわかります。よってhaveを選びます。
 

問4は本文にすでにヒントたるものがありました。正解率も高いでしょう。

問5は内容一致の問題です。

内容一致の問題は

本文をなるべく速く読み、意味をとらえる。
そして、選択肢の中にある間違いに気付く

という思考をしていきます。

そのためには訓練が必要です。チェックマンでさらに頑張りましょう。

 

 

大問4はいつものパターンの問題でした。

How about ~ing? の意味は覚えていますか。

「~するのはどうですか」です。

それを踏まえての解答になります。

 

また、問2では対話文の問題でした。
どんな質問をしているかを記入する問題。
どう返答をしているかで質問が決まります。
Yes, he has.

と返答しています。

 Yesで答えているので、疑問詞がつかないのがわかります。

また、hasで返答しているのでHasで聞いていることもわかります。

つまり現在完了形の質問だということが、たったこれだけでわかってしまいました。

後は現在完了形の基本文等を頭の中から思い出して解答すればいいわけです。
Has Fred ever seenが正解。

 

その後に続く問題も本文をなるべく速く読み、

内容をとらえて明らかに間違っている選択肢を排除していくことが必要です。

並び替えの問題ではbe動詞と過去分詞が出てきました。受動態に気が付いて下さいね。
 

問6では理由を答える問題でした。

前日にやったばかりでしたが、becauseの後ろが答えです。

しっかりと日本語訳できればOKです。

 

英作文では
簡単な文でよいので、スペルミスをしないで正しく書くことを心がけましょう。

 

最後の大問5

英作文が出てきます。
日本についてのおすすめを英作文する問題でした。

短い文でもよいしとにかく簡単な単語で構わないので書ききることを心がけましょう。

 

 

現在、毎日英作文と音読を課題配信中!

 

以前からもお伝えしている通りに、英語は音読が最強です。

今回の北辰テスト自己採点を見ると、

毎日の英語の課題、特に音読をしっかりやってきている生徒が、

今回の北辰テストの自己採点の結果から大変身を遂げています!!

 

英語で苦しんでいる生徒には特にお勧めです。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習申込受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

夏期講習後半(8/15~)からでも申込可能です。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★