こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さて、今回も北辰テスト当日中に全員が

自己採点結果を報告してくれました!

 

社会、手応えあり!でしたね!みんな成長しました。
 

教科書を読む→一問一答問題集を解く。これが基本。

読むのが「3」解くのが「7」のバランスで。アウトプットが重要。

さぁ、一緒に確認していきましょう!

 

 

【大問1 世界地理 22点】

 

問4

地中海性気候の雨温図を答える問題です。

この3つの「形」は覚えておきましょう!

 

問6

指定語句は「輸出量」と「消費量」ですね。

書くことは、①「中国」の特色について。

①   ・・・(生産量に対して)輸出量が少ない。

 

次に書くことは、②その理由について。

②   ・・・(人口が多く)消費量が多いから。

 

これでOKです。

 

問7

だまされるな問題です。自分の問題用紙を見て、ここに何も

書いていない人は注意。メモがないと解けないはず。

 

簡単な計算や比の知識も必要です。

計算はいわゆる「概算」で解くのが普通ですが、

今回は「シンガポール」については計算が必要でした。

 

「エ」だけが迷いますね。ア・イ・ウが明らかに✕なので、

消去法でも正解が取れますが、心配ならば計算すべきです。

 

シンガポールの中国への輸出額

3907(億ドル)の13.2%

・・・3907×0.132=515.7・・・

 

シンガポールの中国からの輸入額

3592(億ドル)の13.7%

・・・3592×0.137=492.1・・・

 

輸出額>輸入額ですがら、「エ」だと確認できます。

 

 

 【大問2 日本地理 20点】

 

問2

ア・・・「庄内平野」で秋田県

イ・・・「レタスやキャベツなどの高原野菜」で長野県

ウ・・・「さとうきび」で沖縄県

エ・・・「シラス台地」で鹿児島県

 

だから答えは「イ」ですね。

 

問4

漢字4字で「工業団地」

実は地理の教科書には何度も出てくる

太字の重要語句です。

でも結構思い浮かばなかったかも・・・。

 

そしてこのような地域が高速道路の付近

にあることの利点の記述問題の方が簡単?

 

指定語句は「製品」ですから、

★「製品の輸送に便利」が書ければOK!

 

問5

漢字6字で「伝統的工芸品」です。

 

他にもいろいろな言い方がありますが、

教科書の太字では「伝統的工芸品」です。

 

教科書通りに正確に覚えましょう。

 

 【大問3 歴史(室町時代まで) 19点】

 

問3

それぞれの「時代」がパッと出てきますか?

ア・・・平安

イ・・・奈良

ウ・・・鎌倉

エ・・・室町

 

問4

記述で良くでる「建武の新政が2年で終わった理由」です。

★「天皇」中心の政治に、武士の不満が高まったから。

 

問5

これ、キライな人が多い問題ですね。

聞かれているのは「室町時代」の頃です。

 

X・・・イギリスのピューリタン革命って、

江戸時代のあたりで勉強したよな。✕。

 

Y・・・意欲に(1492)燃える、コロンブス!

だから〇だな。

 

Z・・・始皇帝とか万里の長城って、

めっちゃ昔だよな。だから✕だな。

 

こんな感覚が必要です。

 

 

 【大問4 歴史(近代まで) 22点】

 

問2

これは難しいです。

聞かれているのは「江戸時代」のことで、

選択肢も全て「江戸時代」・・・。

 

ウ・・・参勤交代は3代家光で綱吉よりも前で✕。

 

オ・・・「株仲間の解散」=水野忠邦=天保の改革

これは世界では「アヘン戦争(1840)」の頃なので

幕末だから✕。

 

問3

ちょうどこの前の社会の授業で、

「年号のゴロ合わせ」を伝授しました。

あの84個を一緒に覚えていこう。

 

問4

この記述も定番です。

グラフから以下のことを読み取ります。

 

死者・・・多い。

戦費・・・多い。

賠償金・・・なし。

 

→死者や戦費が多かったが、賠償金が得られなかったから。

 

 

 【大問5 地理歴史総合問題 17点】

 

全て基本的な問題です。

問3を間違えた人は、県名県庁所在地を

確認すべきです。

 

鳥取?島根?どっちだ?

なんて迷った人は、

 

「埼玉県からは、島根県の石見(いわみ)銀山

よりも、鳥取県の鳥取砂丘のほうが近い!」

 

というイメージを強烈にインプットです。

 

問5

これも簡単ですが、資料が良いので

全てマスターしておきましょう。

 

ア・・・青鞜社(せいとうしゃ)・平塚らいてう

イ・・・福沢諭吉(ふくざわゆきちの「ゆ」はごんべん)・学問のすすめ

ウ・・・五箇条の御誓文

エ・・・与謝野晶子が日露戦争に出兵する弟を心配して

発表した詩です。戦争行為に疑問を投げかけたものです。

 

さて、今回も基礎中心の良問で、80点以上は取れます。

 

社会は触れ続けていないと、あっという間に

知識が頭の中からこぼれ落ちていきます。

毎日一問一答をやり続けましょう。習慣化しましょう!

 

さぁ、今日から夏期講習スタート!

ニコニコたっくさん問題を解いて

パワーアップの夏にしましょう!

 

 

夏期講習もまだ間に合いますよー!

ぜひ、一歩踏み出してみて!

お待ちしていまーす!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習申込受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

夏期講習後半(8/15~)からでも申込可能です。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

中3生は部活動が一段落してきました。

「部活動が大変で・・・」という文言は今後通用しなくなります。

自分の努力次第で結果はいくらでも変わります。

この夏、本気で受験勉強を取り組んでみよう。

 

ではでは!

第3回北辰テスト(数学)の解説です。いつものようにお手元に問題用紙を準備!

それでは頑張りましょう~。

 

大問1 小問集合(46点)

1ページ目は完答しよう!28点!

(5)、(6)は中3内容です。落としてはいけないところ。

(間違えた場合でも大丈夫。夏期講習で鬼のように特訓します)

 

(8)は比例、反比例の比例定数を正負。中1内容。

 

(9)度数分布表。

2人で相対度数が0.10

4人で相対度数が0.20

といっているのであれば、相対度数が0.30は何人ですか?

それが分かれば、得点が3点の人数も相対度数も分かりますね。

これは数学ではなく、パズルです。

 

(10)正多角形。

正多角形に限らず、平面上では

 

内角+外角=180°

 

になります。

今回は1つの内角が140°の正多角形と言っているので、この外角は40°。

あとは360°÷40°すればすんなり求まります。

 

(11)方程式の利用。

①左辺の式を言語化してみましょう。

すると、左辺は

クラスの半分の生徒が110個摘んだブルーベリーの数

+

クラスの半分の生徒が75個摘んだブルーベリーの数

ということがわかります。

 

要するに、左辺は【ブルーベリーの個数】です。

 

では、同じように右辺も【ブルーベリーの個数】で式を作ってみましょう。

文章をよーく見てみると

クラス全員に1人90個配ったところ、80個余った。

と言っていますね。

なので、右辺は

90x+80

となります。

 

②は①の方程式を解いて人数を出した後、左辺もしくは右辺を求めると出てきます。

式を作り出すことに集中しましょう。

 

 

数学が苦手な子は、とにかく大問1をきちんと解けるように復習しましょう。

とにかく大問1です。徹底して復習しましょうね。

 

大問2(26点)

(1)作図

この作図はできてほしいところ。

 

※作図のポイント!

聞かれている条件を見極める!

点と線→垂線

点と点→垂直二等分線

線と線→角の二等分線

60°→正三角形

 

BCの中点をP→垂直二等分線!

ACとBCから等しい距離→角の二等分線!

これで終了です♪

 

(2)平方根。

まず200を素因数分解しましょう。

すると、

2×2×2×5×5

となります。

ここで5が2回かけられていることに気付き、かつ奇数であることに気付ければいけたのではないでしょうか。

2×2×2=8で割れば、5になりますね。

 

(3)おうぎ形の弧の長さ。

弧の長さの公式はきちんと身につけましょう。

 

(4)斜断体積

斜断体積を用いた解法を紹介します。

 

直方体から少しずつ立体を削っていきます。

直方体―(①斜断体積)―(②S-ADPQの四角すい)―(③S-DQRCの四角すい)―(④S-BCGFの四角すい)

ここで、求めるのが難しいのは①です。②、③、④はきちんと底面積を求めてから高さをかけて3で割りましょう。すいなので。

①   の斜断体積の公式は画像の通りです。

 

 

(5)規則性。

①数えましょう。数えれば解けます。

②問題では3段のときを2セット用いて解説していますが、Aさんと先生の話を聞いても分からなかったら、

2段のときも試してみましょう。それでもわからなかったら4段でも試します。

 

結局のところ、悩んで頭の中で考えても何も良いことは思い浮かびません。
試験中、皆さんが持っているものは何ですか?
その持っているもので、紙に書くことはできませんか?

 

文章中で言われていることを守って、まずは書いてみてください。

実験していくうちに、規則性が分かってきますよ。

 

大問3(11点)

1次関数です。

※1次関数のポイント!

●座標を求める!

●線分を求める!

タテ=上―下(y座標)

ヨコ=右―左(x座標)  

 

(1)AB上にあってx座標が3

まずはABの直線の式を求めます。その後、代入。

 

(2)面積2等分。

1つ1つ順番に解いていきましょう。

①   ABCDEの面積を求める。

②   ①の面積の半分を求める。

③   Qの座標を、aを使って表す。

ここで、面積は②だから・・・と考えると詰んでしまいます。

なぜなら、APQDEも、PBCQも私たちが知っている公式に当てはめて解くことができないからです。

APQDEはよくわからない五角形だし、PBCQもよくわからない四角形・・・

そんなときは、分割です。これは、大問2(4)にも通じるものがあります。

④   PEに補助線を引く。

⑤   △APEを求める

⑥   △PDQを、aを使って求める。

⑦   ⑤+⑥=②

これで、aが求まります。

 

難しい問題というのは、計算が難しいのではなく、手順が多いのです。

できるようになるためにはどうすればいいでしょう?

 

【自分が作った式を言葉で説明できる】ということです。

とりあえず近くにある数字を掛けたり足したりしているのは、数字遊びに他なりません。

自分が求めた数式を言語化する練習は大切ですよ。

 

大問4(17点)

平面図形です。

(1)証明、(1)②角度は模範解答の通りです。

 

※証明は型が決まっています。これも繰り返し書いて覚えましょうね。

 

(2)②…難しいですね!解説を作るのにも正直一苦労します。

 

 

ラストの問題は基本的には捨て問ですが、補助線を引く→等積変形の流れなので、

似た問題を一気に解いて身につけることもできそうです。ただ、それは偏差値70以上のお話。。。

ほとんどの生徒は、この問題に取り組むことより先にやるべきことがありますよ。

 

今回の北辰テストは、大問2が易しかった印象を受けます。

大問3(2)も頑張れば解けるレベル。捨て問は大問4(2)②だけですね。

自分が解ける問題を計算ミスせずに確実に点数にする。

計算ミスほど勿体ないものはありませんよ。

 

解き直しは必ずしましょう。

特に、大問1と大問2を重点的に!

結果が返ってきたら正答率を見ながら自分が解くべき問題をさらに解き直し!

これで3回解いたことになりますよね!

 

入試本番も、似たような問題しか出てきません。

今のうちから、練習を重ねて、小さな自信を積み重ねていこう。

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習予約受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

夏期講習後半(8/15~)からでも申込可能です。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さて、今回は国語の解説です!

今回のテストでは内容が想像しづらいものだったため、

時間がかかってしまった人も多かったと思います。

 

読むスピードをあげるにはまず語彙力。

その中でも音読みと、訓読みの言い換えができることは大切です。

 

今回の文では「余剰」や「前掲」という言葉が出てきました。

たとえこの言葉自体は知らなくても、訓読みさえ分かっていれば

「余剰」は「あまり」のことかな、

「前掲」は「まえにかかげた」ことかな、

と推測して理解できます。

 

漢字を覚えるときは必ず訓読みでの意味を確認してください!

 

 

【大問1 小説】

 

出題は川端裕人(かわばたひろと)『風に乗って、跳べ』

 

アイマスクをして行うブラインドサッカーが舞台。

試合前半でうまくプレーできなかった選手とそのサポートの人が、

ハーフタイム中に自分自身と向き合って、後半戦に向けて気持ちを高めていく場面でした。

 

問1

空欄のうしろに

 

「ことに気づいて」

 

とあります。

 

ここを手がかりに主人公の華が何に気づいたのかを探してください。

すると本文五行目に、

 

「華ははっとした」

 

とあります。この部分が「気づく」の言い換え表現なので、その次の行が解答になっています。

 

問3

記述問題は何を書けばいいのか空欄の前後の情報から確実に読み取りましょう。

 

「華が何を言っても聞こえない様子の六花は、心の中で〇〇〇ことしか華にはできず……。」

という〇〇〇の部分を埋める問題。

 

記述の前半には六花の気持ち、後半には華の行動を書くことが求められています。

記述問題ではこのように要素が二つあるときは、各要素のつなぎ方に注意が必要です。

ほとんどの場合は

 

①順接(~だから、~なので)

②逆説(~けれど、~だが)

のどちらかのパターンを使うので覚えておきましょう。

 

今回は①の順接のパターンでつながっています。

記述は授業などで書いたら必ず先生にチェックしてアドバイスをもらいましょう!

 

【大問2 知識】

 

問2

文節の関係は補助の関係がよく出題されます。

「走っている」「置いておく」などの「て」で区切れるパターンと

「痛くない」「明るくはない」などの「ない」が続くパターン。

それぞれ後ろにつづく文節を補助動詞、補助形容詞と呼ぶことも忘れないでください。

 

問3

品詞の識別

「大きい」と「大きな」は別の単語です。

「大きい」は「い」で終わる形容詞に分類されます。対して「大きな」は連体詞。

 

形容詞は「かろ・かっ・く・う・い・い・けれ」でしか活用しません!

語尾が「な」で終わる形容詞は存在しないのです。

 

他にも「小さな」「おかしな」などは形容詞と間違いやすい連体詞なので覚えてしまいましょう!

 

 

【大問3 説明文】

 

出典は池田譲(いけだゆずる)『タコは海のスーパーインテリジェンス』

タコも「遊び」をする知能の高い動物であるという内容でした。

 

問1

この記述も二つの要素が必要です。

 

本文二段落は「第一に~」と始まります。

そして、三段落では「第二に~」と始まっています。

 

このように順序だてて遊びについて説明されているので、

それぞれの段落の最初の文をつないでいきましょう。

指定語句もばっちり使えるはずです!

 

問3

表を用いた対比の問題。

表は大ヒントです!問題に関係ないなんて思ってはダメですよ!

内容を比べることで答えが導き出せます。

 

空欄Ⅰと対応するのは、

「自然下」という言葉。

トロピダコは自然下での観察でしたが、ミズダコは「飼育環境下」です。

表を使って対応する言葉をさがしてくださいね。

 

 

【大問4 古文】

 

平清盛の性格についての文章。

面倒見がよく、どんな人でも尊重したため人望が厚かったという内容です。

 

問1

現代仮名遣いの問題ですね。ほぼ毎回でています。

今回は「かやう」→「かよう」という頻出のパターンです。

 

仮名遣いは機械的に覚えることも大事ですが、まずは古文の音読をしましょう。

1年生の頃に、竹取物語を一生懸命覚えたはずです。

あれだって覚えるべき仮名遣いがたくさんちりばめられていたんですよ。

今はまず手元にある古文を音読してみてください。

「ゐ」や「ゑ」しっかり読めますか?(「ゐ→い」「ゑ→え」)

 

問4

内容一致の問題

後ろから二行目に「あらゆる者たちが心をひかれた」と書いてあります。

これに対応するのはエの「人々から好意を寄せられた」となります。

 

【大問5 作文】

 

今回は注意の(2)で「資料の項目名は、自由に要約しても構わない」とありました。

授業でも言っていますが、

こういった細かい変化にも対応できるように絶対に「注意」に目を通してくださいね。

 

 

以上、国語でした。

 

1学期の評定はどうでしたかはてなマーク

チャンスはまだあるびっくりマーク

この夏のキミの行動次第です

夏期講習もがんばろうスター

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習予約受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日は中3第3回北辰テストが実施されました。

恒例の解説記事。まずは理科から。

受験した中3生は問題用紙を手元において解き直しをしてみてください。

 


大問1 小問集合
(2) 「細胞→組織→器官→個体」でした。「はたらき」をもつようになったものを「器官」といいました。

 ちなみに根には2つのはたらきが。

 ①からだを地面に固定する

 ②土から水分や養分を吸収する

 この2つのはたらきをもってはじめて「根」と認めれられるのでした。

 コケ植物の仮根は①からだを地面に固定する、

 というはたらきしかもっていないので「根」ではなく「仮根」とよびます。

 

(3)この問いの逆の記述もマスターしておきましょう。

 下方置換で集められる気体の特徴は?

 →「水に溶けやすく、空気より重い」

 空気より重い、だけでは×ですよ。

 

(4) 大問5が「光」だと予想していたので……えーん

   小問かぁ~ガーン

   それもあってこの3点分は当然得点してほしいですが。

   焦点上ぶ物体を置くと、像はできませんでした。

   「焦点上におくと像はできない」と覚えるよりも、光の作図のしかたを確認してください。

   知識が単発ではなく、なぜそうなのか、という理解につながります。

 

(5) 初期微動継続時間は震源距離に比例

   P波とS波の直線の間が初期微動継続時間をあらわしていますね。

 

 

 

大問2 大地の変化

ここは充分に対策をつみましたので、しっかり得点してほしい!

 

問1(1) 要点プリントに載せてありますね。こする!!

 

問2 火山岩・深成岩はあくまでグループ名。メンバーは3人ずついましたね。

   りかちゃんあせってゲロはいた(りかちゃんあせってゲタはいた)

 

問4 プレートの名称もおさえておく必要があります。

   ユーラシアプレート・北アメリカプレート・フィリピン海プレート・太平洋プレート

 

問5 埼玉県入試で出た記述問題です。偏西風がキーワードでした。

 

 

 

大問3 植物

問1 植物分類覚え歌でカンペキに!

 

問2 道管→根から吸収した水や養分の通り道

    師管→葉でつくられた養分の通り道

    光合成でデンプンはつくられますが、水に溶けにくいのでそのままでは運べません。

    水に溶けやすい「糖」に変えられて運ばれますね。

 

問5 光合成は光が当たっている時間だけ。生物である以上、呼吸は常におこなっています。

 

問6 気孔は葉の裏に多く分布する穴っぽこです。孔辺細胞もあわせて覚えておきましょう。

 

 

 

大問4 水溶液

質量パーセント濃度は前回の小問で出ていたので拍子抜け(;^_^A

 

問2 結晶のかたちは 塩化ナトリウム→立方体、ミョウバン→正八面体 を覚えておけば問題ないよ。

 

問3 水温による溶解度の差が大きい物質は、水の温度を下げることで再結晶ができます。

   一方、溶解度の差が小さい塩化ナトリウムは、加熱して水を蒸発させる、という再結晶の方法をとります。

 

問4 質量パーセント濃度の基本的な問題。

   前回第2回北辰テストを受けて、今回この問題を間違えてしまった人は、相当重く受け止めるべきです。

   前回大問1の問3で出題されています。解き直しはしましたか?受けっぱなしになっていませんか?

   高校は望めば誰でも進学できる制度ではないのですよ。用意されたイスの数は決まっています。

   第1志望校の限られたイス(募集定員)を見ず知らずの人に、あなたは差し出すのですか?

   しっかりやろうぜ!

 

問5

※追記  表から飽和水溶液110gをつくるには「塩化ナトリウム30.17…gが必要。

   設問の「塩化ナトリウム30gを入れて…」とありますが、30.17…gには少々足りないので

   結晶は出てこない、という結論になります。

   設問ミスで全員4点として採点だそうです…。

 

 

大問5 電力・熱量
 

問2 電力(W)=電流(A)×電圧(V)、 熱量(J)=電力(W)×時間(S) です!

    公式をおぼえていますかぁーー!?っていう問題でした。

 

問3 北辰の解説はグラフから・・・みたいに書いてありますので、ココでは数字から。

    表2をみると5分間での水の上昇温度は6℃なので

    図2から電熱線Rの5℃の1.2倍になっていることがわかります。

    水の上昇温度は電力(熱量)に比例するので、

    水の上昇温度が1.2倍なら、電力も電熱線R使用時の1.2倍 つまり 7.2W

    今回、電圧は6Vで一定なので、□A×6V=7.2W だから 1.2Aの電流。

    オームの法則を使って抵抗Ωを求めると、 6V÷1.2A=5Ω

    よって5Ωの抵抗をつくるやつが正解。

    直列つなぎは抵抗がたし算になるので、今回はP(2Ω)とQ(3Ω)を直列につなげば

    2+3=5Ωが作れますね。

 

問4 これは実質 電力W=電流A×電圧V がわかっていますか?みたいな問題なので

    問2と知識が丸かぶり。

    これを出題するなら、問2は無くてよいかと思うのですが。どちらかの出題にすべきですね。

 

 


以上、勝負が始まる7月第3回北辰テスト理科でした。

まだこれから中1・中2内容の復習を始める人がほとんどだと思いますから

忘れてしまっている内容が多い、というのが現状だと思います。

 

ただ、内容的には「これはキツイな…」という問題はありません。

今は難しく感じていても、

復習をして、内容理解がすすんだ頃には
きっとカンタンに感じるハズです。

 

次回北辰テストは9月4日

この1ヶ月半の過ごし方は重要ですよびっくりマーク

没頭、没入する感覚を味わってほしいなぁおねがい

そのために準備は怠らないぜぃチョキチョキチョキ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習予約受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

令和5年度埼玉県公立高校入試(入学者選抜学力検査)、

入学者選抜基準が7月15日本日発表になりました。

 

ひと通り確認しましたが、変更点等は周辺地域の高校のみ記述いたします。
全高校分はページ下部の県公式リンクからご確認ください。
 

<<令和4年度入試からの変更があった高校>>

 

・春日部東 人文科

 学習の記録の得点 1:1:3→2:2:3へ。 中1・中2の通知票得点割合が増加!

 特別活動の記録 58点→94点へ

 2次選抜 調査書得点 343点→800点へ

 倍率割れもあって大きく変更してきましたね。部活等の実績がより重要視されるようになりました。

 

・久喜北陽

 1次選抜 調査書得点500点→334点へ

 2次選抜 調査書得点215点→500点へ

 1次選抜で募集人員の60%が合格、2次選抜で40%が合格ですから

 合格人数の多い1次選抜で本番のテスト重視になり、内申点だけでは合格しにくくなりました。

 

・越谷総合技術

 面接なしへ

 

・岩槻商業

 2次選抜 調査書得点 250点→600点へ 

 

・庄和

 その他の項目(検定等) 15点→20点へ

 1次選抜 調査書得点 330点→335点

 2次選抜 調査書得点 990点→1005点へ 

 

・大宮光陵 美術科・音楽科・書道科

 特別活動の記録(生徒会・部活等) 15点→40点へ

 その他の項目(検定等) 10点→15点へ

 こちらの学科は実技得点が合否を大きく左右してしまうので、正直あまり関係ないです。

 

・草加

 学習の記録の得点 1:1:3→1:2:3へ。 中2の通知票得点割合が増加!

 特別活動の記録 60点→120点へ

 その他の項目   20点→30点へ

 2次選抜 調査書得点 400点→215点へ

 一見、通知票や部活、検定の得点が増えたように見えますが

 1次選抜の調査書得点は変更なし、2次選抜は大きく圧縮したので、

 結果としては本番のテスト重視の傾向です。

 

・三郷工業技術

 面接なしへ

 

・蕨 普通科・外国語科

 学習の記録の得点 1:1:3→1:1:2へ。 中3の通知票得点割合が減少

 

 

 

実際、自分の持ち点が何点あるのかという計算は複雑なので

先生にきっちり計算してもらいましょう。

(もちろん塾生の方はその機会を設けてありますのでご安心を。)

 

まだまだここからビックリマーク

夏本番!7月・8月、この夏の努力が秋には大きな実りとなってあらわれるでしょう。

腕がなるぜぃグッド!グッド!グッド!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習予約受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんばんは。学習塾チェックマンです。

安倍元総理の訃報に接し、言葉がみつかりません。

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

高名な方の突然の訃報に動揺してしまいますね。それはあたりまえです。
twitterなどSNSにも

「気持ちがザワザワしてしまう」等の書き込みが見られます。

お悔やみの気持ちもあるでしょうが、

最も大切なのは、あなたです。

自分の「こころ」を守ってください。

 

yahooコメントに掲載されていた
精神科医の井上智介さんのコメントを紹介しておきます。

 

 

いま、多くの人が動揺をしています。あなただけではありません。

 

生き辛さを感じながらも毎日を必死に生きている人は、

とくに大きく心を揺さぶられるでしょう。

 

ネガティブなニュースに引きずられて、

どんどん気分が沈んで、

何も手につかなかったり、何も考えられないこともあります。

 

そのような時、自分の“こころ”を守ることも大切です。

 

時には、そのニュースから目を背けることも必要ですし、

少しでも自分の気持ちが晴れそうな趣味などに時間をかけることも

不謹慎な行動ではありません。 

 

 

何度も言いますが、いま心が苦しいのはあなただけではありません。

たしかに、周りは何も気にせず普段通り過ごしているように見えるかも知れません。

しかし、心の奥では動揺し深く落ち込んだりしています。

『みんな同じように苦しいんだ』と考えたり、

孤独を感じないように工夫してください。

 

 

最後になりましたが、安倍晋三さんのご冥福をお祈りいたします。

 

 

以上、引用させていただきました。


周りの方にも目を配ってあげてください。

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

ここ数日、以前勤めていた塾から問い合わせを装った電話とか

「今度こっちに引っ越してくるので…」と保護者の方を装って、わざわざ調査にきたりするんですが…。

何なんでしょう?

隠していることなど何もないので…。ホームページにもすべてオープンにしているし…。

さすがにしつこくねちっこい。イラっとしてしまったので書いちゃいました大あくび

授業準備の時間をとらないでくれるっむかつきもうっむかつきむかつき

 

 

 

さて、期末テストが少しずつ返却されてきています。

中3生の修学旅行の関係で、全科目返却に時間がかかりそうですが…。

 

入塾したての、ある生徒。

 

デジタルネイティブの子たちは「タブレット慣れ」をしています。

一方、鉛筆・シャーペンで「書く」作業量は大きく減少しているのではないでしょうか。

 

体験時の理科の授業では

板書したポイントをノートに写す作業にも時間がかかり

「これは少し苦労しそうだな…。」と感じました。

 

しかし、

書く作業は少しずつスピードがあがっていき、

ひらがなで書こうとしていたものを自らすすんで漢字で書くようになり

日々成長を感じていました。

 

終業後の話題は塾生のことばかり。

授業の反省にもつながりますから。

その子に関しては、

「がんばっている」

「成長を感じる」

ポジティブワードばかりが並びます。

 

結果、

1学期期末テスト

理科97点!!

本当にスゴイアップアップアップ

 

問題を確認しましたが、とてもない記述の量ですし

いわゆる「ひっかけ問題」も出題されていましたし、

そのなかで97点は本当に立派音譜

ココに至るまでの本人なりの努力を想像すると…、本当に誇りに思いますビックリマーク

ありがとう。

 

しかし、まだ始まったばかり。

これを自信にして、さらに前向きに取り組んでほしいですねスター

そのためにも、まずはテストの解き直し。

うけっぱなしはダメですよ。

よろしくーーチョキ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

7月になりました!

連日、灼熱の暑さが続いています。

後回しにできる外作業は、来週以降にしてしまおうと思います…。あせるあせる

 

さて、今週から来週にかけて各中学校で期末テスト。

1学期の評定が決まる、とてもとても大切なテストです。

「今までで1番テスト勉強した!」といえますか?

「諸々の事情があってうまく取り組めなかったー。しょんぼり。」という人は

心を整えて、次へのエネルギーへと変えてくださいビックリマーク

 

先日は中学生の中間テスト結果を一部お伝えましたが、

高校生もスゴイ!!

 

【1年時 1学期中間考査】 

数Ⅰ →51点 学年176位

数A →37点 学年225位

だった高校生が、

 

【2年時 1学期中間考査】

数Ⅱ →87点 学年2位!!合格合格合格

数B →66点 学年14位!!合格合格

これはスゴイ!また中学生とは異なる価値がありますねスター

学年順位は1年時と比較しておよそ200人抜き!!目目

本当によくがんばりましたびっくりマーク先生たちも自信になります。ありがとうチョキチョキチョキ

 

 

 

中3生も負けていない!

昨日から6/19実施の第2回北辰テストも返却されています。

いきなり出ました偏差値2ケタUPビックリマーク

 

4月第1回北辰テスト→6月第2回北辰テスト比較

 

・3科 13.8UP!!   / 5科 9.6UP!!

数学が偏差値51から一気に70ビックリマーク

 

「数学に強い塾」になることは創業時から意識を編成していましたし、

過去の実績からも証明済み。

 

そしてそして今年度からテーマにしている「英語強化」もいい感じチョキ

英語の授業コマ増設に加え、音読課題やオンライン英会話と

新たな取り組みをしています。

 

結果、第1回北辰テストと比較して、第2回北辰テストでは

半数、50%の生徒が英語偏差値5以上アップを達成スター

全塾生平均偏差値でも2.9UPを記録しました。

 

でも、まだまだこんなもんじゃぁない!

7月から本格的に「北辰テスト対策講座」が開講

良い結果を出して一人ひとり自信を持ってもらうため、今日も授業準備に熱が入りますなぁグッド!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

令和5年度埼玉県公立高校入試向け(現中3生が受検)、学校説明会日程が発表になりました。

早くから日程が決まっていたところは、各高校のHPには順次アップされていましたが、
本日6/28(火)付で全体での発表になりました。

各高校、開催回数も多いようですし、昨年、一昨年のような

「予約がとれない…」という状況にはならないかと思います。

あせる必要はありませんので、日程に余裕をもって予約すると良いと思います。

 

中3生は必ず学校説明会や部活体験会には参加しましょう物申す

活字(高校入試情報等の本)を見ただけ、自分の偏差値帯だけで

「絶対に行きたいびっくりマーク」と思えますかはてなマーク

 

この高校に合格したいスタースター

その気持ちが集中力を高めてくれる、成績アップへの原動力となります。

実際に足を運んで、1年後を想像してみてください。

 

「そろそろ部活も引退だし。よし!勉強やってみようかなびっくりマーク

そういう気持ちになると思いますよ。

あとは持続力ね!てへぺろ

 

 

以下、各公立高校説明会 地域別日程です

県東部

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/15/2418

県西部

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/15/2419

県南部

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/15/2420
県北部

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/15/2421

市立高校

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/15/2422

定時・通信制

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/15/2424

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

中3生は、東部テスト→北辰テスト→期末テストと

受験生らしいスケジュールです。だからこそ、

論語で孔子も「之を楽しむ者に如かず。」と言っているように、

イヤイヤではなく、楽しみながら勉強しましょう!

 

さて、今回も北辰テスト当日の夕方頃から続々と

LINEに自己採点結果が送られてきました。

 

90点近く取った生徒もいれば、まだまだもっと上げられそうな生徒もいて、

やっぱり毎日理社には少しでも触れていって欲しいですね。

 

教科書を読む→一問一答問題集を解く。これが基本。

読むのが「3」解くのが「7」のバランスで。アウトプットが重要。

解き直しこそ成長の源!一緒にがんばっていきましょう!

 

 

【大問1 世界地理 22点】

 

問2

中心からの距離と方位が正しい「正距方位図法」ですね。

 

ア・・・中心の「東京」から遠い大陸は、南極大陸や南アメリカ大陸です。

イ・・・これは壁に貼ってある「メルカトル図法」の地図のことです。

ウ・・・これが迷ったかな。Pはアフリカ大陸です。東京と同緯度ではありません。

エ・・・〇

 

問4

今回は「ポアントノアール」の雨温図です。聞いたことなくて当然です。

地図1を使って落ち着いて解きましょう。

 

さらに問題文に「サバナ気候」というヒントもあります。

雨季と乾季がある気候帯です。だから「イ」が正解。

 

ア・・・赤道直下の特徴ある雨温図。これはシンガポールです。

ウ・・・気温の折れ線グラフを見て、南半球だとわかります。だからケープタウン。

エ・・・これも南半球。前回の北辰でも出たオーストラリアのアリススプリングス。

 

問6

「植民地として支配されていた」ということが書いてあればOK。

 

問7

だまされるな問題です。自分の問題用紙を見て、ここに何も

書いていない人は注意。メモがないと解けないはず。

 

簡単な計算や比の知識も必要です。

計算はいわゆる「概算」で解いてください。

 

ア・・・順位がメモしてありますか?惜しいけれど✕。

イ・・・これは正解じゃね?一応残りも確認。

ウ・・・小麦ととうもろこしの合計が多いのは「ブラジル」。

エ・・・米は日本、小麦はフランスやオーストラリアが多い。

 

 

 【大問2 日本地理 20点】

 

問3

前回も出た「促成栽培」の問題。

 

季節の名称・・・冬から春にかけて

価格・・・価格が高くなる

 

これを組み合わせて、「価格が高くなる冬から春の季節に出荷」

と書ければOK。

 

問4

これもひっかけ問題でよく出ます。

 

はいはい「沖縄」ね。観光地だからサービス業などの

第三次産業が多い県だよな。だから「イ」か。

 

と考えさせて間違えさせるのが目的です。

 

「人口」見ましたか?「企業等数」見ましたか?

当然「エ」だと気が付くはずです。

 

落ち着いて確実に解いていきましょう。焦りは禁物。

 

 

 【大問3 歴史(室町時代まで) 20点】

 

問3

これはパスでいいです。

ただし以下の考えで「ア・ウ」には絞りたい。

 

X・・・白紙(894)に戻す遣唐使

だから唐が滅んだのは平安時代か。

 

泣くよ(794)、桓武、平安京~

イイ箱(1185)つくろう鎌倉幕府

が「平安時代」だもんな。

 

問4

ここで「承久」が入らなかった人、

鎌倉時代の教科書を5回読んで、

一問一答をやってください。

 

問5

「領地を与える」ことが書いてあればOK。

 

問6

聞かれているのは「室町時代」のこと。

ア・・・「二毛作」で鎌倉!(前回も出た)

イ・・・「蔵屋敷」で江戸!

ウ・・・「備中ぐわ・千歯こき」で江戸!

エ・・・「惣・村のおきて」で室町!コレ!

 

 

 【大問4 歴史(大正時代まで) 23点】

 

問1・問2・問3

これは必須です。

問3で「?」ってなった人は、上の年表を見ていますか?

 

1867の大政奉還の翌年に明治政府から出されたものは、

「五箇条の御誓文」しかありません。

 

教科書には「広ク会議ヲ輿(おこ)万機(ばんき)公論(こうろん)(けっ)スベシ」と

書いてありますが、同じ意味ですね。

 

 

問4

「イヤな3(1873)%地租改正」です。

「税率」を明らかにしながら、と書いています。

何でも太字の言葉を使えばいいんだ、と思わぬように。

★地価の3%を現金で納めるようになった。でOK。

 

 

問7

ア・・・米騒動で1918年。

「行くのいやーん(1918)米騒動」

 

イ・・・日英同盟で1902年。

「鬼(02)の同盟、日英同盟」

 

ウ・・・ロシア革命で1917年。

「行くぞいーな(1917)、ロシア革命」

 

エ・・・第一次世界大戦(1914)

「吐くよ(894)日清カップラーメン」

の+10・・・日露戦争

の+10・・・第一次世界大戦

 

 

 【大問5 地理歴史総合問題 15点】

 

問1

「ペリー」は罠でした。だってペリーは「浦賀」でしょ。

 

問3

「イイ胸(1167)毛の清盛さん」です。

 

問5

ラスト問題、まさかの「石包丁」

 

 

さて、今回も基礎問題が中心の良問だらけです。

基礎がしっかりとしていれば、80点以上は取れます。

 

成績は絶対に勝手には伸びません。

なるべく休まず授業に参加して、

前を向いて目と耳でしっかりと聞いて、

たくさん問題を解きまくって、

できなかった問題を明らかにして、

その問題と正直に向き合って考えてみる。

 

いつの日か、大人になってそれを自分ひとりでできるようになるため、

今はチェックマンの先生達が「チェック」します!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★