こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さて、今回は国語の解説です!

今回のテストでは内容が想像しづらいものだったため、

時間がかかってしまった人も多かったと思います。

 

読むスピードをあげるにはまず語彙力。

その中でも音読みと、訓読みの言い換えができることは大切です。

 

今回の文では「余剰」や「前掲」という言葉が出てきました。

たとえこの言葉自体は知らなくても、訓読みさえ分かっていれば

「余剰」は「あまり」のことかな、

「前掲」は「まえにかかげた」ことかな、

と推測して理解できます。

 

漢字を覚えるときは必ず訓読みでの意味を確認してください!

 

 

【大問1 小説】

 

出題は川端裕人(かわばたひろと)『風に乗って、跳べ』

 

アイマスクをして行うブラインドサッカーが舞台。

試合前半でうまくプレーできなかった選手とそのサポートの人が、

ハーフタイム中に自分自身と向き合って、後半戦に向けて気持ちを高めていく場面でした。

 

問1

空欄のうしろに

 

「ことに気づいて」

 

とあります。

 

ここを手がかりに主人公の華が何に気づいたのかを探してください。

すると本文五行目に、

 

「華ははっとした」

 

とあります。この部分が「気づく」の言い換え表現なので、その次の行が解答になっています。

 

問3

記述問題は何を書けばいいのか空欄の前後の情報から確実に読み取りましょう。

 

「華が何を言っても聞こえない様子の六花は、心の中で〇〇〇ことしか華にはできず……。」

という〇〇〇の部分を埋める問題。

 

記述の前半には六花の気持ち、後半には華の行動を書くことが求められています。

記述問題ではこのように要素が二つあるときは、各要素のつなぎ方に注意が必要です。

ほとんどの場合は

 

①順接(~だから、~なので)

②逆説(~けれど、~だが)

のどちらかのパターンを使うので覚えておきましょう。

 

今回は①の順接のパターンでつながっています。

記述は授業などで書いたら必ず先生にチェックしてアドバイスをもらいましょう!

 

【大問2 知識】

 

問2

文節の関係は補助の関係がよく出題されます。

「走っている」「置いておく」などの「て」で区切れるパターンと

「痛くない」「明るくはない」などの「ない」が続くパターン。

それぞれ後ろにつづく文節を補助動詞、補助形容詞と呼ぶことも忘れないでください。

 

問3

品詞の識別

「大きい」と「大きな」は別の単語です。

「大きい」は「い」で終わる形容詞に分類されます。対して「大きな」は連体詞。

 

形容詞は「かろ・かっ・く・う・い・い・けれ」でしか活用しません!

語尾が「な」で終わる形容詞は存在しないのです。

 

他にも「小さな」「おかしな」などは形容詞と間違いやすい連体詞なので覚えてしまいましょう!

 

 

【大問3 説明文】

 

出典は池田譲(いけだゆずる)『タコは海のスーパーインテリジェンス』

タコも「遊び」をする知能の高い動物であるという内容でした。

 

問1

この記述も二つの要素が必要です。

 

本文二段落は「第一に~」と始まります。

そして、三段落では「第二に~」と始まっています。

 

このように順序だてて遊びについて説明されているので、

それぞれの段落の最初の文をつないでいきましょう。

指定語句もばっちり使えるはずです!

 

問3

表を用いた対比の問題。

表は大ヒントです!問題に関係ないなんて思ってはダメですよ!

内容を比べることで答えが導き出せます。

 

空欄Ⅰと対応するのは、

「自然下」という言葉。

トロピダコは自然下での観察でしたが、ミズダコは「飼育環境下」です。

表を使って対応する言葉をさがしてくださいね。

 

 

【大問4 古文】

 

平清盛の性格についての文章。

面倒見がよく、どんな人でも尊重したため人望が厚かったという内容です。

 

問1

現代仮名遣いの問題ですね。ほぼ毎回でています。

今回は「かやう」→「かよう」という頻出のパターンです。

 

仮名遣いは機械的に覚えることも大事ですが、まずは古文の音読をしましょう。

1年生の頃に、竹取物語を一生懸命覚えたはずです。

あれだって覚えるべき仮名遣いがたくさんちりばめられていたんですよ。

今はまず手元にある古文を音読してみてください。

「ゐ」や「ゑ」しっかり読めますか?(「ゐ→い」「ゑ→え」)

 

問4

内容一致の問題

後ろから二行目に「あらゆる者たちが心をひかれた」と書いてあります。

これに対応するのはエの「人々から好意を寄せられた」となります。

 

【大問5 作文】

 

今回は注意の(2)で「資料の項目名は、自由に要約しても構わない」とありました。

授業でも言っていますが、

こういった細かい変化にも対応できるように絶対に「注意」に目を通してくださいね。

 

 

以上、国語でした。

 

1学期の評定はどうでしたかはてなマーク

チャンスはまだあるびっくりマーク

この夏のキミの行動次第です

夏期講習もがんばろうスター

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習予約受付中

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★