こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

6月19日(日)に実施された第2回北辰テスト英語の講評です。

 

さて、2回目の北辰テストでしたが、大きな変更点はありませんでした。

 

大問1は、リスニングです。

 

大問2、基本的な英単語の確認です。

Thank you, 

July,

 house, 

short

という単語を書かせる問題でした。

houseをhomeとしてしまわないように。

普段授業でもよくやってしまう注意点です。

Shortはかけましたか?

 意外に書けない人も多い問題です。

 

 

大問3です。

中学生のEriが書いた英文を読んで設問に答える問題。

内容は、帰国子女の友人関係に関する内容でした。

1番目は並び替え問題。

I am going to write about my …

と並べられましたね。

中2内容ですし、易しい問題でした。

 

2番は後ろの文の内容が、

「私は帰国子女がかっこいいと思わない。」

となっているので、接続詞はbutを選ぶことになります。

 

3番目は

I didn’t know anything about them のthem が

何を指しているかがわかったうえでの解答になります。

このthemは内容から考えて、

their favorite Japanese anime, music, and stores

を指しています。ここから解答していきましょう。

 

4番、このパターンの穴埋め問題は、平成20年代に頻繁に出題されていた古いタイプの問題です。

久しぶりに見ました。

 

この文章の内容をよみとって、

さらに日本語での言いまわしを考えて、

最後に英単語に当てはめていく

 

という3段階に分かれた考え方をしていくことになります。

戸惑った生徒も多かったと思います。

 

5番内容と会うものを選ぶ問題。

一文一文にダミーがあるのでそれに気が付けばOKです。

 

大問4はいつものパターンの問題でした。

適語補充、内容一致、日本語記述問題、並び替え問題、選択問題、英作文問題と

出題されていますが、

今回の大問4に関しては、すべてにおいてやさしかったなという印象です。

ここでどれだけミスをしていないかで偏差値が変わってきます。

 

最後の大問5の問題ではニュージーランドの友人から届いたメールの内容からの出題でした。

ニュージーランドの現在の季節や本文の内容と会うものという問題が出題されています。

最後にはいつものように、自分の考えを表す英作文でした。

内容的にも書きやすい出題でした。

しかし、本当のことや、自分の書きたい固有名詞にこだわってしまうと

スペルミスなどの危険が出てきてしまいます。

授業でも伝えている通りに書きやすい単語で無難にまとめることが大切です。

時間的にも、英語はリスニングで必ず13分間もっていかれます。

時間配分には注意してください。

 

現在幸手校では、

毎日英作文と音読を課題として送信し、

生徒たちはその課題を毎日返信するというやり取りを実施中です。

 

以前からもお伝えしている通りに、英語は音読が最強です。

今回の北辰テスト自己採点を見ると、

毎日の英語の課題、特に音読をしっかりやってきている生徒が、

しっかり得点できてきているな、という印象です。

 

音読最強!

チェックマンでその効果のほどを確認してください!!

 

英語で苦しんでいる生徒には特にお勧めですよ。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は2連発びっくりマーク

第2回北辰テスト(数学)の解説です~。お手元に問題用紙を準備!

それでは頑張りましょう~。

 

大問1 小問集合(46点)

1ページ目は完答したいところです。

(4)は中3で学んだばかりの因数分解。できたかな?

8問解けたら32点。焦らず、計算ミスに気を付けて。

 

(9)ねじれ

ねじれは【平行でなく、交わらないところ!】

ABに平行でなく、交わらないところは・・・9本!

と答えると×です。答えは7本。

気をつけたいのは、辺DEと辺DCです。これらを延ばしてみると・・・ABにぶつかりますね。

なので、2本減らしてあげてください。

 

(10)範囲・中央値

DさんとJさんの得点が分かりませんが、とりあえず小さい順に並べます。

ここで、範囲のおさらい。

 

【範囲=最大値―最小値】

 

でしたね。

そうすると、Fの10点からAの3点を引くと7点ですが、問題文に範囲は8点と言っています。

つまり、DさんかJさんのどちらかが2点。

JさんはDさんより点数が高いとも問題文で言っています。

よって、Dさんが2点。

 

次に考えるのは、中央値です。

中央値、何番目を考えるの~?となったら

 

【中央値何番目?=(人+1)÷2】

 

人数に1を足した後、2で割りましょう!

そうすると中央値が何番目か分かります。

今回は計算してみると、5.5番目。

つまり、5番目と6番目の平均を取ってねということです。

ここから、Jさんが5点ということが分かります。

 

 

(11)方程式

①6300-x と答える子が多いかな?よーく、文章を読みましょう。

400円の帽子買ってませんか?

 

②は、①の方程式が立式できれば大丈夫です。

 

自分の立てた式がどのような意味を持っているのか、きちんと考えて立てることが重要です。

ただ文章に出てくる数字を掛けたり割ったり足したり引いたりしているだけでは、ただの数字遊びです。
数字遊び、数字いじりにならないように場面を想像してください!

 

大問2 (26点)

(1)作図

この作図は点を取りやすいですね。

 

※作図のポイント!

聞かれている条件を見極める!

点と線→垂線

点と点→垂直二等分線

線と線→角の二等分線

60°→正三角形

 

辺ABが辺BCに重なるように→線と線→角の二等分線!

点Bと点Dが重なるように→点と点→垂直二等分線!

これで終了です♪

 

(2)確率。

確率は表!

 

(3)a,b,cの大小

具体的に数字を入れて考えるのが良いですね。

①   a<0だから 

aは-100くらいかなぁ。

 

②   a-b>0だから

―100-b がプラスになるから

bは―150くらいかなぁ。

b<aっぽい!

 

③   a+c>0だから

―100+c がプラスになるから

cは150くらいかなぁ。

 

これで、正解はウのb<c<aで決定!

文字式で考えるより、楽ですね!

 

(4)動点→体積

難しいポイントが2つあります。

①   6秒後の点はどこ?

②   三角錐どうやって求めるの?

ということです。

 

特に②ですが、この図形の底面積は△APRです。

これは、四角形AEHDから三角形を3枚取り除くと求めることができます。詳しくは模範解答参照。

 

図形が書かれているので、きちんと図示して立体を書かない限り①→②へは進めません。
文章が長く大変ですが、偏差値60オーバーを目指すなら投げ出さずに取り組んで欲しい1問です。

 

(5)1次関数

普段の北辰テストだと、1次関数が大問3で、
文字式関係が大問1のラストや大問2のラストあたりに来ていましたが、
今回1次関数は大問2のラスト。

入試問題を意識しているのでしょう。
過去問で練習していた場合は少し面食らうかもしれません。

まぁ、解く順番が若干変わる程度なので、特に差し支えありません。頑張りましょう。

 

※1次関数のポイント!

●座標を求める!

●線分を求める!

タテ=上―下(y座標)

ヨコ=右―左(x座標)  

 

①   yの増加量

yの増加量を求める公式は

 

【yの増加量=a×xの増加量】

 

で求めることができます。

といっても、これは変化の割合の式の両辺に(yの増加量)を掛けただけですが。

 

②   mの傾き

図を参考に!
 

 

 

 

 

まだまだ1次関数が苦手!

ということであれば、①だけ解いて逃げましょう。全滅だけは避けたいところですね。

 

 

大問3 (11点)

旧大問1のラスト、もしくは旧大問2のラストです。

文字式を使って説明する記述が含まれるので、文字式で表す練習をしてみましょう☆彡

①   5の倍数

②   偶数

③   奇数

④   7で割って2余る数

⑤   2桁の整数

⑥   ⑤の十の位と一の位を入れ替えた数

⑦   3桁の整数

⑧   連続する3つの整数

⑨   連続する2つの偶数

⑩   連続する2つの奇数

1分で全部、文字式で答えられますか?

文字式で表す方法に慣れましょう。

 

この問題はとにかく長いので、きっちり焦らず文章を読み解いて下さい。

必ず、ヒントが隠されています。

基本的には、この会話文中で
先生がヒントをほのめかしたり、生徒が天才的なひらめきをしたりします。爆  笑

重要なので読み飛ばさず、しっかり読んでください。

 

大問4 (17点)

(1)合同の証明

図形をチェック&問題文をチェック。

さらっと問題文に【辺ABに平行な直線上に~】と言っています。平行線の条件を使いますね。

 

(2)角度

二等辺三角形の中に二等辺三角形があるよ~という問題。

二等辺三角形は△ABD、△ABCの2つ。

しかも、BDは∠ABCを2等分していますね。

ということは、∠ABD=xとすると…?

 

角度の問題は、(1)の証明が書けなくてもチャレンジしてみる価値があります!

 

(3)面積。

要点をかいつまんでまとめました。模範解答の参考になれば!

 

等積変形を使っていますね。演習を通して気付いていくしかありません。

 

 

 

難易度的には、いつも通りの北辰、という感じでしょうか。

大問1で思わぬミスをしないように気をつけましょう。特に、ねじれの問題。

 

解き直しは必ずしましょう。

特に、大問1と大問2を重点的に!

結果が返ってきたら正答率を見ながら自分が解くべき問題をさらに解き直し!

これで3回解いたことになりますよね!

 

入試本番も、似たような問題しか出てきません。

今のうちから、練習を重ねて、小さな自信を積み重ねていこう。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

今回は国語の解説いきます!

受験した中3生は北辰テストの問題用紙、解答解説を手元において解き直しをしてみてください。



国語の生命線は語彙力です。
知っている言葉の数が多ければ多いほど、圧倒的に有利になります。
それは英語と一緒だと思ってください。
一生懸命英単語を覚えれば英文が読めるようになるのと同じで、
日本語も知らない言葉を覚えることが第一です!

ある日いきなり入試問題が読めるようになるなんてことはありません。
語彙を積み重ねていくしかないのです!


 

今回の小説の選択肢にこんな言葉が出てきました。

「さげすむ」
「うとましい」

どちらも気持ちを表す言葉なので、しっかり意味を覚えましょう!

 

「さげすむ」は「他人を見下す」

「うとましい」は「好感がもてず遠ざけたい」簡単にいうと「嫌だ」という意味です。

 

では、解説に。

 

大問1

小説は、重松清『赤ヘル1975』

作者が岡山出身ということもあり、
「こがあに」「なんじゃけえ」など方言が多用され会話文が少し読みづらかったかもしれません。

出題されたのは、野球のうまいヤスが家の酒屋の手伝いが忙しく部活に参加できないため、
友達のマナブが、ヤスが野球に専念できるように代わりに酒屋で「アルバイトがしたい」と申し出る場面。

他人のために動けるってとてもステキな主人公ですね。

 

問1

指示語の問題。
小学校では「こそあど言葉」と習ったと思います。
「これ、それ、あれ、どれ」などのそれまでに文章中に出てきた言葉を指す言葉。
みなさんも普段の会話で使っているはずです!

今回は傍線部の一行前「横からモノを言う奴」が指示語の内容です。
関係ない人が口をはさんでくることに対して怒っていたのです。
 

問4の記述問題

マナブの「アルバイトがしたい」は建前で、
本音はヤスが野球をするための時間を作りたかったのです。

序盤でマナブが
「俺が店を手伝っている間にヤスが野球部の練習や試合に出ればいいんだ」
と言っているので、マナブがアルバイトする理由は分かったと思います。
そのことをヤスのお母さんは全て見抜いていたのです。


 

大問2 

 

問2

活用の種類は動詞に「ない」をつけて確認するのが一般的な解き方。

ないの上が「ア段なら五段活用」「イ段なら上一段活用」「エ段なら下一段活用」となりましたね。

さらに特殊パターンが2つ。
「来る」はカ行変格活用。
「~する」はサ行変格活用。

文法はこまめに復習しないと忘れてしまうので、この機会にしっかりと覚え直しましょう!

 

 

大問3

 

説明文は更科功『未来の進化論』

生物学の話。
地球上のすべての動物は様々な進化をして今の姿になっています。
肉食動物であれば獲物をしとめるツメやキバを手に入れました。
地上での争いに勝てなかった動物は翼を手に入れて鳥になりました。
しかし、そのような体の変化がヒトにはほとんどないのです。
ヒトはどうして体を変化させずに生き残れたのかが良くわかる名文です。

 

問1

(1)の問題で記されている通り、「延長された体」とは衣服や炎のことです。

(2)の問題はその大前提を忘れてしまうと間違えてしまいます!
「延長された体を作ることで可能になったことは何か」
というのは言い換えれば
「衣服や炎を生み出したことで可能になったことは何か」
ということです。

傍線①の五行前に
世界中に分布を広げることができたのは、衣服や火が理由だ
と書いてあるのでそこが答えです。

 

問2(2)

まず何を書かなくてはいけないのかをしっかりチェック!

空欄の前に
「ヒトの体は、将来的に新たな技術が発展しても、道具が」
とあるので、将来のことを書かなくてはいけません。

 

将来について書かれているのは、8ページ2行目。

「将来の技術の発展によって、ヒトの体が大きく変化することは考えにくい」
と意見を述べているのでこの部分が記述の軸。

この内容があれば部分点半分はもらえるはずです。
ここに加え、
「ヒトは道具を変化させ、自分の体を生物学的に変化させる必要がないから」
と理由を書ければ満点です。

 

 

大問4

 

古文は「が」や「に」などのつなぎ言葉の省略が多いため、
文章の内容が分からなくなってしまいます。
それを防ぐために主語の見分け方を紹介するので覚えてください!

 

今回の文章は

 

「善人のありて若き衆に」と始まります。

 

ここでポイント!古文中の「の」は「が」に変わることが多いです。

 

この法則をあてはめると、

「善人がありて若き衆に」と主語が明確になります。

「の」は「が」に変わるということを頭に入れておきましょう!

 

問2

傍線部「過半は学問ぶすきの人ならん」の意味を答える選択問題。

ア「おおかたは学問が嫌いな人であろう」

イ「学問嫌いを言い訳にする人も多いだろう」

ウ「たいがいは学問が好きな人のはずであろう」

エ「本当は根気強く学問ができる人なのだろう」

 

傍線部を「過半は/学問ぶすきの/人ならん」と分解します。

まず「過半は」にあたる部分がエにはありません。

イの「言い訳」という内容が傍線部にはありません。

このように傍線部の要素を一つ一つ確かめていくクセを付けていきましょう。

 

大問5

 

作文はとにかく練習あるのみです。

チェックマンの授業で書いたものを先生に添削してもらい、アドバイスをたくさんもらいましょう!

練習用にお題が欲しかったら言ってください!たくさんあげますよ!

 

 

以上、今回は国語の解説でした。
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始しましたビックリマーク

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

期末テストまで、残り1、2週間ほどとなりました。

テスト対策のため、みなさんの学校のワークを解きまくっています目

昨年の教科書改訂にともない、ワークも新調されたため掲載される問題も多くが変わりました。

昨年新調されたので、ワークの問題はそのままかと思いきや、マイナーチェンジされています。

難易度が高すぎると感じたのか、問題が多すぎると感じたのか、

すこしだけ問題が削られているのが目につきます。目目目

 

たった1年で!いや、実質1年ないでしょう。仕事が早い!!本当にスゴイ!!!

見習うべきことが世の中たくさんありますね。

 

さて、本日6/20、令和5年度埼玉県公立高校入試募集定員が発表されました。

中学校卒業予定者に大きな増減はありませんが、15校で募集人員減が行われます。

・上尾鷹の台

・朝霞

・浦和北

・大宮東(普通)

・桶川

・春日部女子(普通)

・川口

・川越西

・越ヶ谷

・狭山経済(会計)

・志木

・庄和

・所沢商業(ビジネス会計)

・草加南(普通)

・富士見

 

県公式PDF

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/24599/r5-gaiyou3.pdf

 

あたりまえですが、募集人員を減らした高校は倍率が上がる傾向にあります。

 

近年私立高校や通信制高校の人気化があり、そちらに進学決定する人数が増えたため

公立高校は倍率が下がってきていました。

中学卒業予定者にほぼ変化がないのに対して、募集人員減を15校で実施するのは

そのあたりも影響しているのかもしれません。(あとは地域別の中学卒業予定人数)

 

やはりこの地域で目をひくのは

越ヶ谷高校募集人員40名減(360→320)です。

ただでさえ倍率が高い学校なのですが…あせるあせる

倍率の2極化がすすんでしまいませんかはてなマークはてなマーク

 

 

しかし、今の時期から倍率を気にして高校選びなどする必要なしびっくりマーク

あなたが本当に「行きたいびっくりマーク」と思える高校を探しましょう。

そのための努力など惜しくもなんともないでしょう。

さぁ、この期末テストから全力を尽くそう物申す

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

ミライに羽ばたく金のタマゴ応援番組「ミライモンスター」

たまたま見ていたら、ひとつ学ばされることがありました。

走り高跳びで世界一を目指す高校生。

終始、誠実な好感を持てる青年でした。

最後のインタビューで「走り高跳びの魅力は何ですか?」と尋ねられたところ

 

「失敗で終わる、というところですかね。」と。

「また次にがんばろう、と思えるので。」と。

 

そんな考え方があるんだびっくりマーク

と衝撃

 

たしかに、優勝者も成功して競技終了にするのではなく、記録にチャレンジしますもんね。

なにか新しい世界を垣間見た気がしました目目

考え方の引き出しを増やしてもらって、すごく勉強になりましたねスター

 

 

 

さて、昨日は中3第2回北辰テストが実施されました。

恒例の解説記事。まずは理科から。

受験した中3生は問題用紙を手元において解き直しをしてみてください。

 

大問1 小問集合

問3 質量パーセント濃度 きちんと「溶液」の質量に注目できましたか?

    120と30という数字だけが光って見えていませんか?きちんと問題文を読んで状況把握をしましょう。

    強烈に意識しないと同じ間違いを繰り返してしまいます。もったいない、で終わりにしないように!

 

問4 オームの法則  Ω=V÷A でした。 mAはAになおす! 

 

問8 W=A×V  さらに 熱量(J)=電力(W)×秒 ですね。 5分間→300秒にして計算しましょう。

 

大問2 天気の変化

問1  「春や秋」、「短い周期で繰り返される」とあるので移動性高気圧ですね。

問2  地点Aは温暖前線通過後です。パーッと晴れ渡って暖かくなりますよ。

     地点Bは寒冷前線通過後なので、にわか雨。急にザーッと降って、気温は低下します。

     風邪ひいてセキが出てしまいますね。セキがごほごほ積乱雲!

問3  海陸風について。

     暖められた空気は上昇します。上昇気流→低気圧です。(下降気流→高気圧)

問5  梅雨前線の原因は、小笠原気団とオホーツク海気団がぶつかりあうことです。

     太平洋高気圧は小笠原気団に含まれる高気圧の名前です。

 

大問3 ヒトの体

問1 血液の成分4つは言えますか?①赤血球 ②白血球 ③血小板 ④血しょう です。

    このなかで唯一液体である血しょうが毛細血管の壁から外にしみでたものが「組織液」でした。 

問2 出た!表面積の記述!

    「表面積が大きくなり、効率よく○○できる」は定型文です。

    ①柔毛 ②肺胞 ③根毛 の3つで使いますよ。

問3 横隔膜の問題。試験会場で「スーハー、スーハー」やってください!どう動いていましたか??

問4 右心房→全身から血液が戻ってくる

    右心室→肺に血液を送る

    左心房→肺から血液が戻ってくる

    左心室→全身に血液を送る 

    ちなみに左心室は全身に血液を送るパワーが必要なので筋肉がぶ厚くできていますね。

 

問5 ここはきちっとして語句の意味の理解が必要なんですー。

   血液の名前の区別は「酸素が多いか少ないか」 

   ・動脈血→酸素が多い血液 / ・静脈血→酸素が少ない血液

   血管の名前の区別は「心臓から出ていくか、入っていくか」

   ・動脈→心臓から出ていく血液が流れる血管 / ・静脈→心臓に入っていく血液が流れる血管

 

   動脈と動脈血、静脈を静脈血とリンクさせて覚えてはいけません。意味が違うんだから。

   

大問4 身の回りの物質

問1(ⅰ) あるある問題でした。「磁石にひきつけられる」は金属すべてに共通する性質ではありません。

問2 体積=質量÷密度 ですね。公式はきっちり確認。

    ひねられてしまったらある程度しょうがない部分はありますが、

    公式に当てはめるだけの問題はきっちり得点をしないと!

問3 有機物→燃やすと黒くこげて、水と二酸化炭素が発生する

    食塩は黒く焦げません。知らないよ、という人は明日から台所に立って手伝いをしてください!至急!!

 

問5 

    

 

 

大問5 ばねののび

問1 フックの法則です。 10gのおもり5個(50g=0.5N)で2cm伸びているので、1cm伸ばすならその半分。

問3 重力の作用点は必ず物体の中心から!

    物体全体にはたらくからですよ。同じ理屈で摩擦力の作用点も、接する面の中心から!

問5 圧力(Pa)=力(N)÷面積(㎡) これも公式にあてはめるだけ。しっかり確認しておきましょう。

 

 

どうだったでしょうか。

1学期に中間テストがなかった&中2学年末テストに天気の変化があまり範囲にならなかった

中学校の人は、次の1学期期末テストの範囲に天気の変化が含まれるかと思います。

学校のワークももちろんですが、

4月第1回北辰テスト大問2&今回の第2回北辰テスト大問2 ともに天気の変化からの出題なので

しっかり解き直しをすると理解が深まるかと思います。

 

部活も大詰め。

失敗しても、それは明日への糧。

悔しい気持ちも、次の目標へとむかう自分の燃えさかるエネルギーとしようびっくりマーク

 

 

 

1学期中間テスト結果

●中1

・5科 485点ビックリマーク 学年2位ビックリマーク1位まであと1点

・5科 482点ビックリマーク 学年3位ビックリマーク

・5科 483点ビックリマーク 学年5位ビックリマーク

・5科 453点ビックリマーク 学年16位

・5科 450点ビックリマーク 学年19位

 

●中2

・5科 316点→411点 学年14位 95点UPで43人抜きアップ

・5科 375点→412点 学年13位 37点UPで18人抜きアップ

・5科 374点→404点 30点UPアップ

・5科 310点→391点 入塾時から81点UPアップ

・5科 284点→390点 入塾時から106点UPアップ

・5科 267点→338点 71点UPアップ

・5科 272点→329点 57点UPで30人抜きアップ

・5科 入塾時から98点UPアップ

 

●中3

・5科 460点ビックリマーク 学年3位ビックリマーク入塾以来TOP10入り継続中ビックリマーク前回も学年3位!!

・5科 469点ビックリマーク 学年4位ビックリマーク入塾時(391点)より得点域が数段レベルアップ中ビックリマーク前回学年1位!!

・5科 440点ビックリマーク 学年5位ビックリマーク入塾時から63点UPビックリマーク初のTOP5入り!!

・5科 465点ビックリマーク 学年6位ビックリマーク入塾時(403点)より得点域が数段レベルアップ中ビックリマーク前回学年2位!!

・5科 165点→353点 入塾時から188点UP&105人抜きアップ
・5科 284点→408点 入塾時から124点UPアップ

・5科 182点→314点 入塾時から132点UPアップ

 

・5科  382点→434点 52点UPアップ

・5科 400点→426点 26点UPアップ

・5科 360点→422点 62点UPで20人抜きアップ

・5科 378点→418点 40点UP&26人抜きアップ

・5科 352点→397点 45点UP&26人抜きアップ

・5科 232点→321点 89点UPアップ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日今日は学総集中日。中3生にとっては最後の大会が始まりました。

昨日は日差しが強烈でしたが、今日はとても過ごしやすい!

ベストコンディションで大会に臨めたのではないでしょうか。

 

さて、1学期中間テスト結果が出揃いました。

中1生スゴイビックリマーク次も期待せずにはいられない内容でしたスター

また、中2・中3生も入塾後からの得点の伸びをみると、とんでもないことに!!

共通しているのは、勉強の仕方を身につけたことです。

今回、「うまくいかなかったなぁー。」とか「もっといけたはず!」と思っている人は

次の期末テストへ向け、以下のことに注力してください。

(全然特別なことではないですが…。)

 

 

①できた問題とできなかった問題の区別をつけて、ワークをすすめるひらめき電球

 →できなかった問題には必ずマークをつけておきましょう。

 ・教科書をみながらやった問題、解答をみてうめた問題にも、

  何も見ないでできた問題と同じようにすべて◯をつけてしまうのは、絶対にNGです!

 

 安心してください!

 学校に提出するワークは、◯の数で評価をつけているわけではありません。

 「×ばっかりだから…。」とか思う必要なんてまったくないんですよ!!

 

 

②暗記モノに「いま考えてるから…。」は必要ない。大きなタイムロスです。

 →暗記モノに必要なのは「回転数」です。どれだけ繰り返し、アタマに刷り込んだか、です。

 10分かけて1回やるより、多少覚えがいい加減でも

 5分で2回、3分で3回…と短時間×高回転でまわしたほうが有効。

 解答をみていいんですよ!

 要は①で書いたようにアトを残しておき、そこを繰り返すことが大事なのだから。

 (解答をみておしまいはダメだけどね…。)

 せっかくワーク勉強会に残っても、毎回すすめられた量が少ない人はココを改善してみましょう。

 

 

みんなの勉強のしかた、しっかり見ていますよ目目目

押し付けたって効果薄。

寄り添いながら、丁寧に。

ともに歩んでいきましょスタースター

 

 

6/14まで判明分

●中1

・5科 485点ビックリマーク 学年2位ビックリマーク1位まであと1点

・5科 482点ビックリマーク 学年3位ビックリマーク

・5科 483点ビックリマーク 学年5位ビックリマーク

・5科 453点ビックリマーク 学年16位

・5科 450点ビックリマーク 学年19位

 

●中2

・5科 316点→411点 学年14位 95点UPで43人抜きアップ

・5科 375点→412点 学年13位 37点UPで18人抜きアップ

・5科 374点→404点 30点UPアップ

・5科 310点→391点 入塾時から81点UPアップ

・5科 284点→390点 入塾時から106点UPアップ

・5科 267点→338点 71点UPアップ

・5科 272点→329点 57点UPで30人抜きアップ

・5科 入塾時から98点UPアップ

 

●中3

・5科 460点ビックリマーク 学年3位ビックリマーク入塾以来TOP10入り継続中ビックリマーク前回も学年3位!!

・5科 469点ビックリマーク 学年4位ビックリマーク入塾時(391点)より得点域が数段レベルアップ中ビックリマーク前回学年1位!!

・5科 440点ビックリマーク 学年5位ビックリマーク入塾時から63点UPビックリマーク初のTOP5入り!!

・5科 465点ビックリマーク 学年6位ビックリマーク入塾時(403点)より得点域が数段レベルアップ中ビックリマーク前回学年2位!!

・5科 165点→353点 入塾時から188点UP&105人抜きアップ
・5科 284点→408点 入塾時から124点UPアップ

・5科 182点→314点 入塾時から132点UPアップ

 

・5科  382点→434点 52点UPアップ

・5科 400点→426点 26点UPアップ

・5科 360点→422点 62点UPで20人抜きアップ

・5科 378点→418点 40点UP&26人抜きアップ

・5科 352点→397点 45点UP&26人抜きアップ

・5科 232点→321点 89点UPアップ

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

朝は寒いくらいだったのですが、午後から晴れ間がのぞき、気温がぐっと上がってきましたね。

来週頭は学総集中日。

今週末は目いっぱい部活動がありますね…。

梅雨入りで曇りや雨が予想されていますが、中3生は最後の大会。

すべてを出し切って後悔のないようにがんばってグッド!

青春を謳歌してくださいパー

 

さて、1学期中間テストが一部の学校で行われました。

まだ全員分判明していないのですが、今回もがんばってくれました!!

 

高得点者や学年TOP10入りも、もちろん素晴らしいことですが

現場に立つ者としては、

子供たち一人ひとりが、

自身の成長を実感し、自信を持てるようになる 

この瞬間が本当にうれしいんです。

ウキウキワクワク

 

「勉強が苦手で…」

「自信がない…」

そういう生徒を、やさしく丁寧に指導し、しっかり面倒見て、

 

「お!なんか今回できたかも。」

「次もがんばってみようかな!」

そういう成功体験を積ませてあげたいですね。

 

ある生徒の努力を見てきました。

学校に行くのもままならなかった生徒が

ついには

「先生になりたい」

ですって。

 

最高かよ。

 

6/8まで判明分

●中1

・5科 485点ビックリマーク 学年2位ビックリマーク1位まであと1点

・5科 482点ビックリマーク 学年3位ビックリマーク

・5科 483点ビックリマーク 学年5位ビックリマーク

・5科 453点ビックリマーク 学年16位

・5科 450点ビックリマーク 学年19位

 

●中2

・5科 316点→411点 学年14位 95点UPで43人抜きアップ

・5科 375点→412点 学年13位 37点UPで18人抜きアップ

・5科 374点→404点 30点UPアップ

・5科 310点→391点 入塾時から81点UPアップ

・5科 284点→390点 入塾時から106点UPアップ

・5科 267点→338点 71点UPアップ

・5科 272点→329点 57点UPで30人抜きアップ

・5科 入塾時から98点UPアップ

 

●中3

・5科 469点ビックリマーク 学年4位ビックリマーク入塾時(391点)より得点域が数段レベルアップ中ビックリマーク前回学年1位!!

・5科 465点ビックリマーク 学年6位ビックリマーク入塾時(403点)より得点域が数段レベルアップ中ビックリマーク前回学年2位!!

・5科 460点ビックリマーク        前回学年3位!!

・5科 165点→353点 入塾時から188点UP&105人抜きアップ
・5科 284点→408点 入塾時から124点UPアップ

・5科 182点→314点 入塾時から132点UPアップ

 

・5科  377点→440点 入塾時から63点UPアップ

・5科  382点→434点 52点UPアップ

・5科 400点→426点 26点UPアップ

・5科 360点→422点 62点UPで20人抜きアップ

・5教科 378点→418点 40点UP&26人抜きアップ

・5教科 352点→397点 45点UP&26人抜きアップ

・5科 232点→321点 89点UPアップ

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

洗濯物もあっという間に乾いてしまうような天気が続いています。

この土日に体育祭があった人は大変でしたねあせる


さすがに競技・演技中はマスクを外していると思いますが、

日焼けもマスク跡予防がついている感じでちょっと酷な感じもします…。

 

飲み薬の開発…、ガンバッテホシイ凝視

外で思いっきり運動を。

たくさんの友達と思いっきり会話を。

この2年間で子供たちの社会的生活能力を育む機会は確実に減少していると思います。

今のところ顕著な影響が出ているわけではないかと思いますが、

我々大人側は子供たちへのその影響を注視目していく必要があると考えます。

 

学力的には大きな影響はなかった、とのデータが出ていますが…。

 

未就学児や低学年児童は大勢の子たちとのコミュニケーションを通して社会的生活を学んでいくわけですし、

中学・高校生は今までの狭いコミュニティから隣町、近接県、全国とコミュニティを広げていって

社会と自分(個人)、

社会とはこういうものだ、とか

自分のアイデンティー、自分の素晴らしい存在価値に気づいていくとか

と少しずつ咀嚼していくように理解していったりするわけですから。

そのような機会が、この2年で少なくなったのは明らかです。

子供たちを視野狭窄に陥らせないためにも、積極的に人と触れ合う機会を設けてあげたいですね。

 

だから、その一助として…

飲み薬の開発…、ガンバッテホシイ凝視 ニッポンの底力を物申すびっくりマーク

 

 

 

さて、一昨日の土曜日は学習塾チェックマン越谷校で

小学生イベント「マイ空気砲で射的だDON」を開催ビックリマーク

多くの方に参加いただき、活気のあるイベントとなりました音譜音譜

換気もしつつ実施したので、空気砲の的が風で倒れていくハプニングもありましたが

また、それも勉強。

理科って「実学」ですから、多くの経験・体験から学びを得て欲しいと思います。

 

今年の埼玉県入試も温度による二酸化炭素の水への溶けやすさが出題されていましたが、

これだって、炭酸飲料を常温で注ぐ、キンキンに冷やして注ぐ、

この違いを体験して「気づき」として持っていれば、正解できるんですよビックリマーク

だからコーラやファンタを飲むことも学習なんです!って書いたら怒られますはてなマークあせるあせる

ま、ほどほどにね。

 

そして日曜日は東武動物公園校で中間テスト対策補習びっくりマーク

今日、そして金曜日のテストへの仕上げをがんばってくれましたスター

結果も気になりますが、

大事なのは、その後の行動びっくりマーク

いつも通り、そこがブレることはありません。

みなさん、よろしくグッド!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~早くも夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 点数急上昇には入念な準備、という根拠があります

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

一昨日の話。

セブンイレブンでカレーパンを買って、校舎へ向かう途中…。

なんとカラスに襲撃されましたびっくりマークガーン

3回も頭にぶつかってきましたびっくりマークびっくりマークガーンガーン

1回目は、「カラスもアホだな。ヒトにぶつかってしまうだなんて。気を付けてよね!もう!」程度

2回目に頭をかすめたときは「おい。まさか…。」

3回目でようやく、「コイツ…。ヤル気だな!次はねぇぞ!むかっ

と思うほど、まさか自分に襲い掛かってくるなんてあせる

ボク、185cm , 87kgありますぅ…。

正直、この図体のおかげか、なかなかイチャモンをつけられたことはありません…。

それをカラスが………。

なぜ「イケる!」と思ったのでしょうか…汗

他の方に危害が及ぶといけないので、

次やってきたら、「人間は恐ろしいぞ…」と思わせないといけないな、と感じた1日でした。

 

 

そして今日。

出社をしてきた社員から

「なんか自分もカラスに襲撃されたんすけど…泣。水しか買ってないのに…。」と。

こんなことあるんですねぇ…。

話を聞いたときは笑ってしまいましたが、

本当に他の方にもあるといけないので、対応を考えておこうと思います。

今のところは「あそこはよくカラスに襲われる」みたいな話は聞いたことがないので

自分たち2人だけなのでしょうかガーン

 

 

さて、1学期中間テストが一部の学校で行われました。

(来週行われるところや1学期中間テスト自体を実施しない学校が多く見られます。)

結果が判明したのはまだ数名のみですが、今回もがんばってくれました!!

●中1

・5教科 483点ビックリマーク  学年5位ビックリマークすばらしい!最初のテスト。次への大切なステップにしてほしいですね。

●中2

・社会42点→80点ビックリマーク 5教科未返却ですが、すでに前回比62点アップ!!

・数学78点→93点ビックリマーク 返却2科目のみですが、両科目点数アップ!!

●中3

・5教科 469点ビックリマーク 学年4位ビックリマーク入塾時(391点)より得点域が数段レベルアップ中ビックリマーク前回学年1位!!

・5教科 378点→418点ビックリマーク5教科全科目で得点アップを達成で前回比40点アップ!!

・5教科 352点→397点ビックリマーク数学の55点→83点へ28点アップを筆頭に5科45点アップ!!

 

新規開校の越谷校では

1学期中間テストのあった塾生全員が5教科40点以上アップを達成しましたクラッカー

「すごいじゃん!」と声をかけたら

「いや…、もっと取りたいですてへぺろ」と。

 

よーーーし!

燃えてくるぜぃメラメラメラメラ

でもその前に成績個票を確認。体育祭もはさむので返却が遅くなりそうですね…。

 

そして、明後日から中間テストの学校もあります!!

最後の仕上げに明日も東武動物公園校では中間テスト対策補習!

キミたちの努力に、いつも刺激を受けています。

負けないぞぉ~スター

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~早くも夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 点数急上昇には入念な準備、という根拠があります!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

早いもので5月ももうすぐ終わり。

ウチの子も御多分に漏れず、中二病、五月病というやつでしょうか…。ガーン

少し不安定な時間が続いていますが…(;´・ω・)

口は出さないけれども注意深く見守るっていう感じですね。目


見守りつつも、

「なんとかしてあげよう」っていうより、「時間が解決してくれるさ」みたいに

どっしり構えて、バランス感覚重視で過ごしたいと思いますびっくりマーク

 

さて、本日5月26日

令和5年度埼玉県公立高校入試 学校選択問題採用校が発表になりましたびっくりマーク
昨年度と変わらず22校です。

 

・浦和

・浦和一女

・浦和西

・大宮

・春日部

・川口北

・川越

・川越女子

・川越南

・熊谷

・熊谷女子

・熊谷西

・越ヶ谷

・越谷北

・所沢

・所沢北

・不動岡

・和光国際

・蕨

・市立浦和

・大宮北

・市立川口(川口市立)
 

この22校だ、といって特段書くことはないんですけれども…。

間違いなく言えることは

「どうしよー、問題難しいんでしょあせる」なんて、あわてないことです。

前にも書きましたが、

できる人ほど基本を大事にするものです。

 

日々の授業を大切に。

直近の定期テストへの準備を大切に。

1回1回の北辰テストへの準備を大切に。

大きな目標達成のカギは1つ1つの積み重ね、なのですから。

 

ただし!
正しく努力をしてくださいねメラメラ

間違えた・わからなかった問題なのに◯をつけておしまいにしてしまっていませんかはてなマーク
教科書を見て解答をしたのに、普通に◯をつけておしまいにしてしまっていませんかはてなマーク
わからなかった問題、できなかった問題にチェックするなど記録は残してありますかはてなマーク

「やったつもり」は危険な行動です。

勉強ってそんなに複雑な作業ではないよ。

できなかった問題とできた問題の区別を記録していないことが
勉強を複雑怪奇なものにしてしまっているのです。
思い当たる節があったら即行動びっくりマーク
キミならできるびっくりマーク

もう1度見直してみてくださいねひらめき電球

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~早くも夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 点数急上昇には入念な準備、という根拠があります!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★