こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

午前中は日が差していましたが、すこし曇ってきましたかね。
明日からは天気が悪くなるようで、お洗濯は今日のうちに、っていう感じでしょうか。

 

さて、第1回北辰テストが返却されています。

 

毎年毎年、毎度毎度書きますが、

結果よりも、この後の行動、つまり「解き直し」が大切ですびっくりマーク

 

北辰テスト成績個票には各科目の

第1志望校内の正答率が記載されています。

「正答率・正答率グラフ」とある部分ですね。受験生はココに要注目目

 

帯で色のついている問題より上は、

第1志望校内の正答率が高い問題。

つまり、正解しなければ「差」がつけられてしまう問題。

 

帯で色のついている問題より下は、

第1志望内の正答率が低い問題。

つまり、正解できなくてもあまり「差」にならないよ、みんなできてないから、

という問題。

 

北辰テストが返却されたら

まず何をするべきかというと

この「帯より上」で×になっている問題を各科目

徹底的に解きなおし、類題が出たら

「2度と間違えない!!」という気概で取り組むということです。


 

毎回の積み重ねが大切ですよスター

意識づけのためにもしつこく言っていかねばなりません。

なにせ中3生のみんなは「初めて」のことなのだから。

上記の内容は塾生1人ひとりと面談して、しっかり伝えていきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

梅雨入り間近!

まだ梅雨寒、というほどの時期ではないですが、朝からひんやり。

どんより曇った空に気分が下がりそうですが、今日も1日がんばろうびっくりマーク

 

さて、5月GW明けは気持ちの面でも落ち込みやすいことはよく言われています。

4月に入学や進級をして1ヶ月。

新たな出会いもありますが、同時に、他人にどう見られているか気になりだす
1ヶ月という期間でもあります。


もし、もやもやを抱えている方がいらっしゃれば、

精神科医の益田裕介さんのyoutubeがすごく聞きやすかったので、ご紹介。

「他人の評価やアドバイスを気にしない方法」

 

まず、結論として

「他人からの評価は気にしなくていい」

 

こんなことならだれでも言えそうですが、その後のお話がすごく納得いく、すんなり受け入れられる内容でした。

 

①そもそも他人を評価、アドバイスすることは、とてもとても難しいこと

よって、他人からの評価は的外れなことが多い(だって超難しいことだから)

だから、他人に評価を下すこと自体、普通はしない。(だって超ムズイから)

でもそれを飛び越えても他人を評価している人は、

その方ご自身に問題があることの方が多いのでははてなマークとのこと。

(人事等の立場上のものは除きますよ。もちろん)


たしかにーびっくりマーク
 

②そもそも相手を判断するために、その他の状況を考慮していないことが多い。

データに基づいていない。
相手方の状況が整理されていない。
目についたことだけ見て文句を言っている。

たしかにーーびっくりマーク

 

③本当に相手の立場に立って考えてあげて、データに基づいて、
状況を整理してアドバイスしてくれた内容はすんなり受け入れられるし、傷つくことは少ない。
そういうもの。


たしかにーーーびっくりマーク

心のもやもやは生まれなさそう。


弱っているときは他人の評価の方が正しいような感覚に陥るが、

相手の立場に視線を移すことは本当に難しい。
だから見当ちがいなことが多いですよ、ということでした。

 

とはいったものの

弱っているときほど他人の評価は気になるものです。それが普通。

だからそれを「気にしない」と考えておくことで

ちょうどバランスがとれるくらいになるのでは、とおっしゃっています。

 

 

人間って気持ちによって行動が大きく左右されてしまいますよね。

周りで起きている事象は同じでも、心の受け止め方で全然ちがった行動をとれるようになります。

ここにもいろんなタイプの子供たちがいます。
しっかり受け止めて、共感できる

理解あるオジサンでいたいと思いますグッド!

何でも解決できる、なんて思っていないけれども
しっかり耳を傾けてやることはできるぞ耳

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

今年のGWはひと足早く、5月5日でおしまい。

5月6日(金)から本科授業再開後、さっそく授業後テスト対策補習をスタートしました。

週明け後半には、もう中間テストがある学校も!

 

「ワーク1回目は全部終わりました!」

威勢よく言ってはくれたものの、じっくり観察してみると…、

1回やっただけではまだまだ仕上がってはいない様子(-_-;)

 

でも大丈夫スター

1回目を終わらせてくれていると、2回目、3回目はビックリするほど短時間で終えられると思います。

この春先は、中1生を中心に勉強の仕方を確立させられていない生徒が多い時期。

一人ひとりの様子をじっくり観察して目、正しいアドバイスを送ってあげられるようにしたいですね。

 

そして、今日は各校舎で計算満点コンテスト開催びっくりマーク

中1生は正負の数、

中2生は多項式の計算、

中3生は展開&因数分解を。

各学年とも今後の数学の理解を深めるうえで、土台となるところです。

口酸っぱく伝えてきたからか、意識高く取り組んでくれていましたねスター

 

1年生も部活が本格的に始まってくる時期で体力的には大変だったかと思いますが、

「休まず授業や補習に出席する」、という行動をとってくれれば

より多くの見返りがある、と感じてくれたハズです。

 

2年生は共通して疲れが見える時期。

夏くらいまでは続いてしまうでしょうか。

「ボク、ワタシ、疲れてるんです!わかってください!」オーラがプンプン出ています(笑)

大丈夫!よく来てくれた!!休まないことが大切だぜグッド!

部活等で疲れて、今日は心が折れてしまった人も

それを続けないことが大事ですよ。心を奮い立たせて参加しようビックリマーク

それくらい中2で成績を上げるってカンタンなことではないんです。

カンタンじゃないことを成し遂げようとしているわけだから、

1歩踏み出すっていう、周りとは少し違った行動が必要なんですよ!!

ちょっとの積み重ね。ほんのちょっとのねひらめき電球

 

3年生はさすが!って感じチョキ

点数が爆上がりする予感がプンプンします爆  笑

その真剣さは中1、中2生とはひと味違う感じで惚れ惚れしますねスター

 

 

 

最後に、GW中にたまたま見たyoutubeで心動かされたスピーチを。

私は、書籍やこういったスピーチには「旬」があると考えています。

触れる時期が違うと、伝わりにくかったりするものですが、今回のそれはまさに「旬」

代々木アニメーション学院、入学式。

大成するのが難しいとされる業界に、これから挑戦をする方々への江頭さんの熱いスピーチです物申す

 

 

「何があっても夢を諦めるな。」

「夢を追いかけていたら、必ず壁にぶち当たります。」

「うまくいかなくて、悔しい思いをしたり、恥ずかしい思いをしたり、どうしていいかわからなくなったり。」

「でもそれは当たり前です。」

「だってお前らが追いかけているのは…、夢なんだから。」

「簡単に手に入らないから…、夢なんです。」

「それに打ち勝って掴むのが、夢なんです。」

 

「真剣にやるのは、若いキミたちにとって恥ずかしいことかもしれません。」

「バカにしてくるやつもいます」

「でも99人がバカにしても、1人が応援してくれたらそれでいいじゃねぇか。」

「1人が笑ってくれたら、それでいいじゃねぇか。」

 

 

上記は一部抜粋ですが、全体の構成もスゴイ!スピーチのお手本!

ですが、全ては江頭さんのバックボーンから。

今までの経験から、にじみ出る真剣さに思わず見入ってしまいました。

他の誰かが同じセリフを同じ熱量で言っても、ここまでは伝わらないのでは?

 

 

そう、私も今

夢を追いかけている途中です。

最高のスピーチに、またエネルギーをもらえましたウインク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

今日は午前中から心地の良い風が。

やはり天気が良いと、気持ちも晴れ晴れしますね照れ
今日も1日がんばろうっと!

さて、本日

令和4年度埼玉県入試平均点が発表になりました。
【学力検査問題】(共通問題)
国語62.9点(昨年度68.7点)
数学48.0点(昨年度62.2点)
英語52.6点(昨年度51.4点)
社会52.9点(昨年度62.6点)
理科52.5点(昨年度56.2点)

【学校選択問題】
数学42.6点(昨年度56.0点)
英語58.3点(昨年度61.6点)

 

やはり出題形式が少し変えられた(確率+関数)
数学は共通問題・選択問題ともに平均点が大きく下がりましたね。

問題の難易度自体が大きく変わったとは思いません。

出題のされ方でこのように点数が左右されてしまうことは
他の科目でも過去に何度も起こってきたことです。

ここで、

「出題形式が変わったんだ…。どうしよう…ショボーン」 とか不安になる必要はありません。
正答にたどりつくまでに必要な知識は変わりませんし、

出題形式うんぬんに対応する方策は、大人側でしっかり考えますから(笑)
みなさんは日々の授業を大切に。

特にプリント等でやり残した問題はそのままにせず、最後までやっておきましょう。

 

基本作業を大切に。

基礎を積み重ねたうえに応用があるわけですし、

難易度の高い問題に取り組める実力のある人ほど、基礎を大切にするものです。

 

チェックマンの先生たちも、塾生全員の第1志望校合格クラッカーにむけて

今日も授業準備・教材研究に勤しんでいます。

 

ひとりではありません。

あなたの努力次第…なんて、突き放すようなことはありません。

来年3月に笑顔でいられるように、希望を叶えられるように

ともにがんばっていこうビックリマーク

↓県ホームページ PDF

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/196588/r4nyushizissizyoukyou.pdf

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

 

4月24日(日)に実施された第1回北辰テスト英語の講評です。

 

いよいよ今年度の北辰テストが始まりました。

受験生の皆さんはここからチェックマンとともに、

12月までの北辰テストで結果を出すことに

こだわって頑張りましょう。

大問1は、リスニングです。

 

大問2は日本語の掲示板を利用しての設問に答える問題です。

毎回基本的な英単語の出題があり、しっかりと得点につなげなければいけない場所です。

 

芸術―art 5月―May 書けましたね。

そして、お一人様一点限りという日本語を英語で表す穴埋め問題が出されました。

 

最後はSVOOの文型からSVOに書き換える問題でした。

toを選びます。

全問正解を目指してください。

 

 

大問3です。

中学生のYuiが書いた英文を読んで設問に答える問題。

内容は、保護犬に関する内容でした。

安易な気持ちからペットを飼育するべきでないという内容でした。

コロナ禍での社会の情勢を反映した内容です。

普段からニュース番組にも関心を向けてアンテナを張っていきましょう。

 

最初の問題は

So I said that to Ms. Sato.

という英文を入れる場所を決める問題です。

佐藤先生にそう言った。

という訳なので、

前の文を受けていることに気が付けば正解できます。

 

次に並び替え。

接続詞があることに注目し、接続詞の後ろは主語・動詞という語順を守れば正解できました。

ちょうど直前補習でもやった内容でした。

問3~問5までも内容にもう一度目を通すことで正解できる比較的易しい問題でした。

 

 

大問4は続き内容の英文を読んで解答する問題です。

今回の英文の内容は、eスポーツに関しての話題でした。

場面が展開しますので注意しましょう。

 

問1では並び替え問題の出題でした。

文の後ろにplayの原形があることに注目です。

この単語の前に来れるのは不定詞を作るtoだけですので、ここに気が付けばOKです。

ここから切り込んでいきましょう。

 

問3でsafeの比較級が出題され、(safer)

 

問4では自分の考えを2文で伝える英作文の問題でした。

問6でeスポーツに関しての親の心配を日本語で記述する問題でした。

 

問8では相手にお願いをするときの基本的な表現、

Will you, 

Would you, 

Can you, 

Could you

などの基本文を思い出せばOKです。

 

 

大問5、最後の問題です。

短い英文を読んで設問に答える問題です。自分のことを伝える英作文も毎回出題されます。

今回の内容は18歳法律上の成人に関する内容でした。

全体的に昨今の社会情勢に関しての内容が多く、

普段から、ニュースに関心を向けておくことが非常に重要です。

特に朝の登校前の時間はニュースを聞くだけでも良いので、耳に入れておくと有効です。

 

 

 

各設問自体の難易度は易しい部類でした。

今後の勉強方針として、偏差値45以下であったなら、

毎日家庭学習で英語の復習に1時間充てる計画が必要です。

チェックマンで英語担当者と相談して実現していきましょう。

 

 

 

英語は、高校に進学したあとも、
次の大学入試では合否を分ける最重要科目です。

今のうちに得点できるようにしておくと高校に入ってからも、そして大学入試でも有利になります。

 

英語は音読が一番です。授業プラス音読で成績アップを成し遂げましょう!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

今回は国語の解説いきます!

 

大問1

 

まずは出てきた表現でわからないものは調べるクセをつけよう!


今回出題された文章では、

「息をつめる」「唇をかみしめる」などの慣用句がありましたよ。

 

では

「息をつめる」の意味は?

 

①感情をバレないようにかくしている。

②驚いて声も出ない様子。

③息をしないようにじっとしている。

 

「唇をかむ」の意味は?

①喜びをおもてに出すのをこらえる。

②驚きをこらえる。

③怒りや悔しさをこらえる。

 

どちらも正解は③です。

とくに「唇をかむ」は心情を読み取る手がかりとなります。

 

では、問題の解説

問3の記述問題

空欄の後は「と告げて支えてくれた……」となっていることから、

実紀の発言したことを書けばいいのだとわかります。

傍線部の後の

「おまえなら大丈夫じゃ」

という実紀の言葉を使いましょう。

指定語句の「不安」「実紀」を使うことを忘れずに。

 

大問2 

 

まず漢字について。

埼玉県入試および、北辰テストの傾向を知ってください。

「書きとり」は小学生で習う漢字しか出題されません!

意外ではないですか?

だから、漢字が苦手な人は小学生の漢字をやり直してください。

 

漢字は肝心だ……!

 

では解説に(;'∀')。

 

問2の品詞の識別

 

1年生で習う品詞分類表覚えていますか?

イの「大きな」は名詞を修飾する連体詞。

形容詞ではありません。

形容詞は

「かろ・かっ・く・う・い・い・けれ」

という語尾の変化をします。

 

エの「きれいな」は「きれいだ」というふうに語尾が「だ」に変わる形容動詞。

 

オの「この」が名詞を修飾する連体詞です。

 

大問3 説明文

 

近年、東京都の入試でも出題された『動的平衡』。

受験指導している立場としては、なじみある文章です。

ただ、中学生にとっては難しい言葉で書かれていますね。

 

問1

空欄前後の文章がとても長いです。

読み飛ばしていませんか?

無駄な文字は一文字もないので、必ず最後まで読みましょう。

そうしたらミスを防げます!

 

よくあるミスとして、

自分の書いた答えと同じ内容が、空欄の後ろのほうにすでに書いてあった、というもの。

チェックを忘れずにしてください。

 

問2

「個体の死は利他的である」のはなぜかという記述問題。

 

本文では、

体を維持するために、ダメになってしまった細胞や髪の毛は、どんどん生まれ変わる

という話をしています。

 

このシステムは1人の人間だけではなく、「人類」という枠組みにも当てはめられます。

ヒトは年老いて、体が動かなくなってしまい、死んでしまいます。

「個人」は死んでしまっても、新しい命を残すことで「人類」としては活動が続くことになります。

体中がダメになってしまった細胞だらけになるのを防ぎ、

新しい細胞を生み出すのと同じで、

動けなくなってしまった人だらけになるのを防ぎ、新しい子供を産むのです。

活動を「バトンタッチ」していくと、作者は表現しています。

 

このことを「個体の死は利他的である」と表現しているのです。

つまり、「個体の死はその種にとって利他的である」と言いたいのです。

 

大問4

 

この文章はどこかの入試問題ですね。

古文は一度読んだことがある文章が出題される可能性があります。

これは、小説や説明文では限りなく可能性の低いことです。

だから、

授業でやったものは必ず、現代語訳にも目を通すようにしてください。

 

また、今と異なる訳し方になる言葉に注意が必要です。

 

今回の文章では「ぬ」に注意。

 

男、走り去りぬ。

 

この文はどのように訳せそうですか?

 

多くの人が、

 

男は走り去らない。

 

と考えたでしょう。

 

ちがいます!

 

古文の「ぬ」は「た」という完了の意味をもちます。

 

男は走り去った。

 

という訳になるのです。

 

だから、5行目の「断りぬ」

これは「断らない」ではなくて、「断った」のです!

 

以上、国語の解説でした。

冒頭に書いたように
出てきた表現でわからないものは調べるクセをつけましょう。

漢字力・語彙力強化は読解力アップに直結します。

 

あ、そうそう

5月には中学生の中間テスト対策があるように、

小学生も「漢字力・語彙力強化週間」がありますよ!
小学生のみなさんも今のうちから積極的に取り組みましょう★
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

北辰テスト(数学)の解説です~。お手元に問題用紙を準備!

それでは頑張りましょう~。

 

大問1 小問集合(46点)

1ページ目は完答したいところです。

8問解けたら32点。偏差値50の壁は約40点前後なので、

ここで計算ミスをしなければ偏差値50に大きく近付きますよ。

間違えた場合は、必ず解き直しを。

 

(9)角度

二等辺三角形の性質を使う問題ですね。

【二等辺三角形の底角は等しい】を繰り返し使えば答えは出ます。

 

(10)面積

多角形の内角・外角、そしておうぎ形の面積の公式を使います。

正五角形と言っているので、内側の白いおうぎ形はすべて同じ面積ですね。

 

(11)方程式

①式の穴埋めです。

4x+3=6(   )+1

穴埋めの問題は、既に出ている式をよく見ることから始めましょう。

そうすると・・・

左辺

x個の小さい箱に4個ずつケーキを入れている→4x

3個入らない→+3

つまり、4x+3はケーキの個数!!!

 

では、右辺は?

1個だけ入る大きい箱→+1

大きい箱が8箱余っている・・・

↑ここで大きい箱が9個あるので

(x-9)個の大きい箱に6個ずつケーキを入れている→6(x-9)

 

②方程式を解ければ、あとは簡単です。ただし、xを求めて終わりにしないように!

 

大問2(26点)

(1)作図(5点)

最短距離=直線です!

C,Dどちらかの点をABに対して対称移動しましょう。

つまり、今回使う作図は垂線ですね。

 

(2)確率(4点)

確率、そしてさいころときたら必ず表を書きましょう。

面倒だから書かないは絶対にNG。

確率は得点源です。

 

(3)四分位範囲(4点)

中央値(第2四分位数)→第1四分位数&第3四分位数と求めましょう。

 

(4)体積(4点)

やや難です。情報を整理しましょうね。

・1500㎤を注いで、アをチェック。

・ひっくり返して、イをチェック。

・アとイは6㎝。

・イから下は19㎝。

ここからですね。

イから下の立体は、直方体と三角柱です。

直方体の高さをx㎝とすると、三角柱の高さは(19-x)㎝。

あとは底面積×高さで体積を求めるとxが求まります。

気をつけたいのは、三角柱の体積を求めること。

何をxでおきましたか?・・・直方体の高さですね。

これさえわかれば、あとは大丈夫なはずです。

分からないものをきっちり文字でおく。訓練しておきましょう。

 

(5)文字式(9点)

①文章をよく読むこと。誘導に乗って解き進めましょう。

②①ができれば、そこまで苦労せず解けると思います。

 

文字式の問題は、きちんと言われていることを文字式で表すことができるかがポイントですよ!

偶数、

奇数、

3の倍数、

5で割り切れる数、

7で割って3余る数、

2桁の自然数、2桁の自然数の入れ替え、3桁の自然数、

カレンダー問題、

連続する2つの偶数、連続する2つの奇数etc・・・

瞬間的に答えられるようにしておきましょうね☆

 

 

大問3 一次関数(11点)

関数の問題で一番求めてほしいものは、座標です。

もう一度言います。座標です。

なので、今回の問題では最初にA、B、C、Dの座標を求めましょう。

詳細は画像で確認を。

(1)ここは取りたいですね。5点。

     解き慣れている人は、傾きからOA:OB=2:1がすぐにわかるかと思います。

(2)基本的に(1)が取れていれば十分なのですが、

ここは座標を求める&四角形を分割できれば解けると思います。

レベルとしては、偏差値63あたりかな?

 

大問4 平面図形(17点)

証明を解くときは、必ず図にチェックを入れていきましょう。

とりあえず書き始めるか~は絶対に駄目。

時間を無駄にしてしまう可能性が非常に高いですよ。

まず、きちんと情報を読み、それを視覚化する。

視覚化できないものは記述できません。

(1)   2組の辺とその間の角でフィニッシュ。

合同条件、全部言えますか?

(2)①頑張ってここの角度を求めるまでは頑張ってみたいですね。

角度を求める問題が出てきた場合、前の問題で解いた合同という条件を使います。

合同な図形は、対応する辺や角が等しいですよね。

 

(2)②捨て問。

偏差値70を目指すのであれば解きましょう。

そうでなければ、スルーで結構です。

ざっくり、解説を書いたので参考にしてください。

数学は大問1と2を重点的に解き直し!

そして、結果が返ってきたらさらに解き直し!

入試本番も、似たような問題しか出てきませんよ。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

いよいよほぼ毎月ある北辰テストが始まりましたねー!

受験生活、本格スタートです。そんな生活を楽しむ余裕も大切です。

 

日曜は自宅でリモートワーク。

生徒達は13:30に北辰テストが終わり、13:40に開放され、

夕方頃から続々とLINEに自己採点結果が送られてきます。

 

結果、ほぼ全員の生徒が、自己採点結果を送ってくれました!

受験生として当然の行動ではあるのですが、それが何だか嬉しくて・・・。

 

「よし、これから成績をバシバシ上げて、自信をつけさせてあげよう!

そして志望校に合格させてあげよう!」と強く思ったのでした。

 

 

【大問1 世界地理 23点】

 

問3

聞かれているのは「ブラジル」のこと。

ア・・・「一人っ子政策廃止」で、中国のこと。

イ・・・「アマゾン川・熱帯林の伐採」で、これかな。

ウ・・・「白豪主義」で、オーストラリアのこと。

エ・・・「ヒスパニック(スペイン語を話す移民)」で、アメリカのこと。

 

問5

アリススプリングスのあるオーストラリアって、国土のほとんどが

「砂漠気候」です。しかも南半球なので、降水量の少ない「ア」で決まり!

 

問6

国語力が試される、「だまされるな」問題ですね。

ア・・・あれ、これが正解○じゃね。でも一応他も見るか。

イ・・・国民総所得って、「一人あたりの国民総所得×人口」

で求めるので、これはフランスか。だから✕。

ウ・・・インドの穀物生産量、ハンパないな、ぶっちぎり。

「~多い」が正解だから✕。

エ・・・表にちゃんと順番の番号を振りましたか?当然✕。

 

問7

これも定番問題ですが、受験生にとってはまだイヤな問題かも。

「タイの輸出の変化」が聞かれています。

 

輸出品目・・・「米・野菜・天然ゴムなど」→→「機械類・自動車など」

つまり、「食料品や原料」→→「工業製品」に変化。

 

輸出総額・・・「65億ドル」→→「2337億ドル」

つまり、「大幅に増加」

 

これをまとめて書きます。

例:「輸出品目は、食用品や原料から工業製品に変化し、

輸出総額は大幅に増加した。」と書ければOK!

 

 

 【大問2 日本地理 20点】

 

問1

「促成栽培」も「抑制栽培」も良く出題される問題。

 

これを間違えた人は、地理がダメ。

ってことは、まだまだ伸ばせるってこと。

ちゃんと勉強すればね。自然には伸びません。

 

問2

Ⅰ・・・豚は「鹿児島」

Ⅱ・・・野菜は「近郊農業」→大都市の近く。

Ⅲ・・・米は「新潟」

 

問3

「ア」      を選んだ人は、感覚は悪くないです。

これはトヨタ自動車のある愛知県の「中京工業地帯」のこと。

イ・・・「出版・印刷」で「東京」ですね。

ウ・・・「八幡製鉄所」(1901年)で「北九州工業地域」

エ・・・「オートバイ・楽器」で「YAMAHA」です。本社は静岡県浜松市です。

 

 

問4

これも問題文にヒントありです。国語力です。

「栽培漁業」の反対語だとわかれば、「養殖漁業」ですね。漢字注意!

養食・・・✕

養殖・・・○

 

問5

これも定番問題ですが、受験生にとってはまだイヤな問題ですね。

何が聞かれていて、何を書けばいいのか?

 

「島根県におけるXの年代の人口割合の変化」

★→(全国と比べて)割合は少ない。

 

「そのように変化している理由を、表2を参考にして書く」

★→大学数が少ないので、他県の大学に通っている。

 

この2つの★が書けていればOKです!

例:「島根県には大学数が少ないので、他県の大学に進学するため、

Xの年代の人口割合は(全国を比べて)少ない。」

 

※グラフや表の言葉をそのまま使うこと。

 

 

 【大問3 歴史(室町時代まで) 19点】

 

問1

この問題も受験生は苦手ですが、今回は簡単かな。

X・・・意欲に(1492)燃えるコロンブス →飛鳥時代ではないな。

Y・・・チンギス・ハンやフビライ・ハンって、鎌倉時代だよな。元寇だもんな。

Z・・・全部✕はないからこれは〇だな。

 

問3

聞かれているのは「平安時代」のこと。

ア・・・町衆(室町時代のセレブ)

イ・・・保留

ウ・・・二毛作で鎌倉!

エ・・・市・和同開珎で奈良!

だから「イ」ですね。

 

問5

「下剋上」って、【身分が「下」の物「上」のものに実力で打ち「(かつ)」こと。】

ですね。漢字で覚えていれば、意味も出てきます。

 

 

 【大問4 歴史(明治時代まで) 23点】

 

問1

いつも言っていますが、「イエスズ会」ではなく、

「イエズス会」です。「鈴は鳴らない。リンリンしない。」

とイメージしておきましょう。

 

問2

超基本です。「徳川家康」です。

これを間違えた人は、今すぐ学校の教科書の

「江戸時代」のところを音読してください。今すぐー!

 

問3

「出島」です。過去問でもやりましたね!

 

問4

これは難しいです。正解率も低いはずなので、

気にしないでOKです。コシャマインも気にする必要はありません。

 

ただし、こう考えては欲しい問題です。

 

・Dの時期は、1603年に江戸幕府スタートだから、

まだ初期から中期ごろで、鎖国のころだな。

・コシャマインは知らないけれど、ア・ウ・エは江戸時代な。

・アの「ええじゃないか」って、幕末だよな。大政奉還のちょい前。

・ウの「伊能忠敬」って、これも江戸後半だったな。化政文化のあたり。

・エの「松尾芭蕉」って、元禄文化の変なゴロ合わせでやったな。

 

→「エ」が正解だ!これで3点ゲット。

 

問5

Eの時期は幕末です。

ア・・・日米和親条約で1854年。

イ・・・アヘン戦争で1840年。

ウ・・・知らん。でも異国船打払令って、アヘン戦争の前だったな。

エ・・・日米修好通商条約で1858年。

 

「ウ→イ→ア→エ」が正解です。少しずつ年号のゴロ合わせも伝授します。

 

問6

これは難しかったですね。

アメリカでおこった戦争といえば・・・。

・独立戦争(1776年)→イギリスから独立して、アメリカ合衆国ですね。

・南北戦争(1861年)→因果関係を考えてもこちらが正解。

だから、記号は「B」で、「南北戦争」と「アメリカとの貿易の割合は減った」

と書く必要がありました。

 

問7

「大日本帝国憲法」これはマストです。

 

 

 【大問5 地理歴史総合問題 15点】

 

問2

「てらこや」を漢字で書かせる問題です。

↓これが「寺子屋」

問3

(1)栃木県以外を書いた人は、県名県庁所在地やり直し!

県名県庁所在地を完璧に覚えていないと、日本地理は

絶対にできるようにはなりません。全てマスターしましょう。

プリントコーナーに常備されています。

 

(2)

ア・・・「馬借・土倉・酒屋」で室町確定。

イ・・・「新田開発・千歯こき・備中ぐわ」で江戸時代。

ウ・・・「株仲間」で江戸時代。

エ・・・これは「太閤検地」のことだから安土桃山時代。

オ・・・「座」で室町確定。

 

だから答えは「ア・オ」ですね。

 

問4

「季節風」もマストです。漢字3字指定なのですから、

「やませ」はやめましょう。「偏西風」と書いた人も

知識がぐちゃぐちゃで理解できていない証です。

 

 

さて、今回も基礎問題が中心の良問だらけです。

基礎がしっかりとしていれば、90点以上は取れます。

 

そのためには、毎日たった3分の一問一答の音読と、

たった5分の一問一答の演習です。1ページ合計8分。

 

5月9日(月)に結果が返却されます。

偏差値なんか、今は気にすんな。

第1志望の順位なんか、今は気にすんな。

 

今は、自己採点もしない、解き直しもしないことを

気にしてよ。それじゃあ、成績は伸びないよ・・・。

 

成績は絶対に勝手には伸びません。

自分で毎日コツコツ努力して、

自分の強い意志で伸ばすんだ。

 

チェックマンの先生達は、

伸ばすお手伝いを、真剣に楽しくやります!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

ふぅぅーーー今日も1日暑かったぁ(;^_^A

4月の最終週って毎年暑いですよね…。4月とは思えない…というのはもはや通用しませんね。

 

さて、昨日は中3第一回北辰テストが実施されました。

恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はしましたか?

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。4,730円ですよ…。)

・解き直しはしましたか?

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

さぁ、それでは参りましょう、1発目は理科!

大問1 小問集合 24点分

問1 P波の速度計算

 速さの計算ですから、距離÷時間で求められますが、

地点Aまたは地点Bだけをじーーっ👀と見つめていても式は立てられません!

表が書いてある問題は「2地点間を比べる!」この1択です。

以降は北辰の解説通り。

 

問3 融点・沸点の問題

頭で考えるより、書き込みを!「60℃」がどこに入るのか、数直線のように書き込みをしましょう。

(スマホだと改行で見づらいかも…)

物質       融点            沸点

A          -95                    56           60

B               -115        60        78

C                  43        60       217

D       60       63                   360

状態が「液体」ならば60℃は融点と沸点の間におさまるはずですから、正解はBとCですね。

 

問4 つぼみは高い!

弦を強くピンと張る、細くする、短くすると高い音!

 

ココは24点分すべて大切な知識です。しっかり復習をしておきましょう。

 

大問2 天気 19点分

問2 「くみ置きの水を使うのはなぜか」の記述でよく問われる知識です!

 記述解答もできるようにしておきましょう。

問3 湿度計算

室温…17℃、露点…11℃

湿度計算は表やグラフをつかって、℃→gへの読みかえが重要でした!

グラフから、17℃→約14.5g、 11℃→10gへと読みかえができますね。

14.5g:10g=100:湿度 を解くと、エが正解ですね。

問5の上昇気流のでき方の記述は何回出すんでしょう…(-_-;)

出しすぎじゃね?物理的な記述になってしまってあんまり好きではないんですが…。

よく出ます、というかよく出ています北辰で。

 

大問3 植物 蒸散 19点

問1 「根毛」の用語だけでなく、その後のSさんのセリフが記述でよく問われますよ!要チェックや!

問2 道管・師管は水を通す、養分を通す、の知識だけは不十分

   「根から吸収した…」→「道管

   「葉でつくられた…」→「師管

むしろコッチを覚えるべきですね。

問3 気孔は葉の裏に多い、は結構書ける生徒は多い印象です。

問4 

 

大問4 気体 19点分

中学の理科4単元の中では化学単元が特に中1~中3内容のつながりが強いところです。

中3で学習する化学変化とイオンの単元理解につなげるためにもしっかり確認しておきましょう。

問3 アンモニアは「水に溶けやすく、空気より軽い」ので上方置換です。

    水に溶けにくい気体は空気より重かろうが軽かろうが水上置換です!

    なぜ?→水上置換では「純粋な気体を集められるから」ですね。

問4 北辰の解説どおり。

問5 水素と酸素は2:1の割合で化合しますね。

    これは中2で学習する「水の電気分解」の単元で特に強調される内容です。

    この問5は現中2生にとっても大切な内容の問題ですね。

    したがって水素50mLに対しては酸素25mLが反応します。

 

大問5 磁界 電磁誘導 19点分

問2 ばねばかりを引く力が大きい=流れる電流が大きい=全抵抗が小さい です!

    

よって並列につなげているウが正解。

問3は手をつかって見える化して確認しましょう。

問4 整流子のはたらきは重要!「半回転(180°)ごとに電流の向きを変えるはたらき」でした。

    これによって、すーーーっと回転し続けられるのですよ。

問5 電磁誘導の問題は「前提」が必ず書いてありますから、それをしっかり確認すること!

   今回は実験2の表に

   棒磁石のN極を取り出す方向(遠ざける方向)に動かしたとき、検流計の針は右に振れる、とあります。

   要は、コイルからN極が離れる、またはS極が近づくように動かせばよいわけです。よってイとウ。

 

今回も数字をこねくりまわすような変な問題は出題されませんでした。

難問はありません。

全ての問題をしっかりかみ砕いて理解していく必要があります。

難問はありません、と書きましたが、現時点で全部を覚えていなくて当然です。

アナタたちは受験生としての1歩を踏み出したばかり。

これから理解を積み重ねていけば良いわけですから。

 

あせらなくていい。

でも、できる限り

休まず、遅刻せず、学習塾チェックマンに来てください。

必ずできるようになっていきますよ。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日同様、朝から気温がグングン上がり、照りつける日の光も力強さを一段と増したような気がします。

今日は午前中だけ、娘のソフトボールの公式試合を見に行ってきました。

対戦相手の中学校の半分くらいしか部員がいないなか、声出しの時点で気圧されている様子(-_-;)

1点を先制はしたものの、2回には同点、逆転、エラーでさらに追加点…。

守りの時間が長くなり、重い空気が漂います。

パスボールも目立ち、キャッチャーもなかなか声が出ていません。

 

そんななか、ピッチャーを務める子が

「大丈夫!練習試合だと思ってやって!!リラックス!」

「うまく捕れてるよ!!」と大きな声。

 

ベンチからではありません。

投げている本人からの声がけ。

なかなかできることではありません。

(本当は監督が声がけをしてフォローすべきくらいの雰囲気でしたが…)

 

これこそチームプレイ!

朝から良いものを見ることができました。

良い先輩に恵まれてよかったなと思います!

 

 

さて、今日は学習塾チェックマン越谷校で

日本地理を楽しく学習する小学生イベントを実施!

 

参加人数は少なかったですが、みんな大いに盛り上がってくれました。

(感染防止対策はしっかり行い、参加してくれた小学生たちもきっちり守ってくれました)

次回5月は理科実験イベントを開催予定!お楽しみに!

 

さあ、このあとは中3生!

第1回北辰テスト対策補習です。

今日も暑い中、部活で疲れているかもしれないですが

明るく楽しく元気よく!

ポジティブな雰囲気に福の神は引き寄せられますよ!

一緒にがんばろーー(^_-)-☆



★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★