こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

いよいよほぼ毎月ある北辰テストが始まりましたねー!

受験生活、本格スタートです。そんな生活を楽しむ余裕も大切です。

 

日曜は自宅でリモートワーク。

生徒達は13:30に北辰テストが終わり、13:40に開放され、

夕方頃から続々とLINEに自己採点結果が送られてきます。

 

結果、ほぼ全員の生徒が、自己採点結果を送ってくれました!

受験生として当然の行動ではあるのですが、それが何だか嬉しくて・・・。

 

「よし、これから成績をバシバシ上げて、自信をつけさせてあげよう!

そして志望校に合格させてあげよう!」と強く思ったのでした。

 

 

【大問1 世界地理 23点】

 

問3

聞かれているのは「ブラジル」のこと。

ア・・・「一人っ子政策廃止」で、中国のこと。

イ・・・「アマゾン川・熱帯林の伐採」で、これかな。

ウ・・・「白豪主義」で、オーストラリアのこと。

エ・・・「ヒスパニック(スペイン語を話す移民)」で、アメリカのこと。

 

問5

アリススプリングスのあるオーストラリアって、国土のほとんどが

「砂漠気候」です。しかも南半球なので、降水量の少ない「ア」で決まり!

 

問6

国語力が試される、「だまされるな」問題ですね。

ア・・・あれ、これが正解○じゃね。でも一応他も見るか。

イ・・・国民総所得って、「一人あたりの国民総所得×人口」

で求めるので、これはフランスか。だから✕。

ウ・・・インドの穀物生産量、ハンパないな、ぶっちぎり。

「~多い」が正解だから✕。

エ・・・表にちゃんと順番の番号を振りましたか?当然✕。

 

問7

これも定番問題ですが、受験生にとってはまだイヤな問題かも。

「タイの輸出の変化」が聞かれています。

 

輸出品目・・・「米・野菜・天然ゴムなど」→→「機械類・自動車など」

つまり、「食料品や原料」→→「工業製品」に変化。

 

輸出総額・・・「65億ドル」→→「2337億ドル」

つまり、「大幅に増加」

 

これをまとめて書きます。

例:「輸出品目は、食用品や原料から工業製品に変化し、

輸出総額は大幅に増加した。」と書ければOK!

 

 

 【大問2 日本地理 20点】

 

問1

「促成栽培」も「抑制栽培」も良く出題される問題。

 

これを間違えた人は、地理がダメ。

ってことは、まだまだ伸ばせるってこと。

ちゃんと勉強すればね。自然には伸びません。

 

問2

Ⅰ・・・豚は「鹿児島」

Ⅱ・・・野菜は「近郊農業」→大都市の近く。

Ⅲ・・・米は「新潟」

 

問3

「ア」      を選んだ人は、感覚は悪くないです。

これはトヨタ自動車のある愛知県の「中京工業地帯」のこと。

イ・・・「出版・印刷」で「東京」ですね。

ウ・・・「八幡製鉄所」(1901年)で「北九州工業地域」

エ・・・「オートバイ・楽器」で「YAMAHA」です。本社は静岡県浜松市です。

 

 

問4

これも問題文にヒントありです。国語力です。

「栽培漁業」の反対語だとわかれば、「養殖漁業」ですね。漢字注意!

養食・・・✕

養殖・・・○

 

問5

これも定番問題ですが、受験生にとってはまだイヤな問題ですね。

何が聞かれていて、何を書けばいいのか?

 

「島根県におけるXの年代の人口割合の変化」

★→(全国と比べて)割合は少ない。

 

「そのように変化している理由を、表2を参考にして書く」

★→大学数が少ないので、他県の大学に通っている。

 

この2つの★が書けていればOKです!

例:「島根県には大学数が少ないので、他県の大学に進学するため、

Xの年代の人口割合は(全国を比べて)少ない。」

 

※グラフや表の言葉をそのまま使うこと。

 

 

 【大問3 歴史(室町時代まで) 19点】

 

問1

この問題も受験生は苦手ですが、今回は簡単かな。

X・・・意欲に(1492)燃えるコロンブス →飛鳥時代ではないな。

Y・・・チンギス・ハンやフビライ・ハンって、鎌倉時代だよな。元寇だもんな。

Z・・・全部✕はないからこれは〇だな。

 

問3

聞かれているのは「平安時代」のこと。

ア・・・町衆(室町時代のセレブ)

イ・・・保留

ウ・・・二毛作で鎌倉!

エ・・・市・和同開珎で奈良!

だから「イ」ですね。

 

問5

「下剋上」って、【身分が「下」の物「上」のものに実力で打ち「(かつ)」こと。】

ですね。漢字で覚えていれば、意味も出てきます。

 

 

 【大問4 歴史(明治時代まで) 23点】

 

問1

いつも言っていますが、「イエスズ会」ではなく、

「イエズス会」です。「鈴は鳴らない。リンリンしない。」

とイメージしておきましょう。

 

問2

超基本です。「徳川家康」です。

これを間違えた人は、今すぐ学校の教科書の

「江戸時代」のところを音読してください。今すぐー!

 

問3

「出島」です。過去問でもやりましたね!

 

問4

これは難しいです。正解率も低いはずなので、

気にしないでOKです。コシャマインも気にする必要はありません。

 

ただし、こう考えては欲しい問題です。

 

・Dの時期は、1603年に江戸幕府スタートだから、

まだ初期から中期ごろで、鎖国のころだな。

・コシャマインは知らないけれど、ア・ウ・エは江戸時代な。

・アの「ええじゃないか」って、幕末だよな。大政奉還のちょい前。

・ウの「伊能忠敬」って、これも江戸後半だったな。化政文化のあたり。

・エの「松尾芭蕉」って、元禄文化の変なゴロ合わせでやったな。

 

→「エ」が正解だ!これで3点ゲット。

 

問5

Eの時期は幕末です。

ア・・・日米和親条約で1854年。

イ・・・アヘン戦争で1840年。

ウ・・・知らん。でも異国船打払令って、アヘン戦争の前だったな。

エ・・・日米修好通商条約で1858年。

 

「ウ→イ→ア→エ」が正解です。少しずつ年号のゴロ合わせも伝授します。

 

問6

これは難しかったですね。

アメリカでおこった戦争といえば・・・。

・独立戦争(1776年)→イギリスから独立して、アメリカ合衆国ですね。

・南北戦争(1861年)→因果関係を考えてもこちらが正解。

だから、記号は「B」で、「南北戦争」と「アメリカとの貿易の割合は減った」

と書く必要がありました。

 

問7

「大日本帝国憲法」これはマストです。

 

 

 【大問5 地理歴史総合問題 15点】

 

問2

「てらこや」を漢字で書かせる問題です。

↓これが「寺子屋」

問3

(1)栃木県以外を書いた人は、県名県庁所在地やり直し!

県名県庁所在地を完璧に覚えていないと、日本地理は

絶対にできるようにはなりません。全てマスターしましょう。

プリントコーナーに常備されています。

 

(2)

ア・・・「馬借・土倉・酒屋」で室町確定。

イ・・・「新田開発・千歯こき・備中ぐわ」で江戸時代。

ウ・・・「株仲間」で江戸時代。

エ・・・これは「太閤検地」のことだから安土桃山時代。

オ・・・「座」で室町確定。

 

だから答えは「ア・オ」ですね。

 

問4

「季節風」もマストです。漢字3字指定なのですから、

「やませ」はやめましょう。「偏西風」と書いた人も

知識がぐちゃぐちゃで理解できていない証です。

 

 

さて、今回も基礎問題が中心の良問だらけです。

基礎がしっかりとしていれば、90点以上は取れます。

 

そのためには、毎日たった3分の一問一答の音読と、

たった5分の一問一答の演習です。1ページ合計8分。

 

5月9日(月)に結果が返却されます。

偏差値なんか、今は気にすんな。

第1志望の順位なんか、今は気にすんな。

 

今は、自己採点もしない、解き直しもしないことを

気にしてよ。それじゃあ、成績は伸びないよ・・・。

 

成績は絶対に勝手には伸びません。

自分で毎日コツコツ努力して、

自分の強い意志で伸ばすんだ。

 

チェックマンの先生達は、

伸ばすお手伝いを、真剣に楽しくやります!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★