こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

ふぅぅーーー今日も1日暑かったぁ(;^_^A

4月の最終週って毎年暑いですよね…。4月とは思えない…というのはもはや通用しませんね。

 

さて、昨日は中3第一回北辰テストが実施されました。

恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はしましたか?

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。4,730円ですよ…。)

・解き直しはしましたか?

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

さぁ、それでは参りましょう、1発目は理科!

大問1 小問集合 24点分

問1 P波の速度計算

 速さの計算ですから、距離÷時間で求められますが、

地点Aまたは地点Bだけをじーーっ👀と見つめていても式は立てられません!

表が書いてある問題は「2地点間を比べる!」この1択です。

以降は北辰の解説通り。

 

問3 融点・沸点の問題

頭で考えるより、書き込みを!「60℃」がどこに入るのか、数直線のように書き込みをしましょう。

(スマホだと改行で見づらいかも…)

物質       融点            沸点

A          -95                    56           60

B               -115        60        78

C                  43        60       217

D       60       63                   360

状態が「液体」ならば60℃は融点と沸点の間におさまるはずですから、正解はBとCですね。

 

問4 つぼみは高い!

弦を強くピンと張る、細くする、短くすると高い音!

 

ココは24点分すべて大切な知識です。しっかり復習をしておきましょう。

 

大問2 天気 19点分

問2 「くみ置きの水を使うのはなぜか」の記述でよく問われる知識です!

 記述解答もできるようにしておきましょう。

問3 湿度計算

室温…17℃、露点…11℃

湿度計算は表やグラフをつかって、℃→gへの読みかえが重要でした!

グラフから、17℃→約14.5g、 11℃→10gへと読みかえができますね。

14.5g:10g=100:湿度 を解くと、エが正解ですね。

問5の上昇気流のでき方の記述は何回出すんでしょう…(-_-;)

出しすぎじゃね?物理的な記述になってしまってあんまり好きではないんですが…。

よく出ます、というかよく出ています北辰で。

 

大問3 植物 蒸散 19点

問1 「根毛」の用語だけでなく、その後のSさんのセリフが記述でよく問われますよ!要チェックや!

問2 道管・師管は水を通す、養分を通す、の知識だけは不十分

   「根から吸収した…」→「道管

   「葉でつくられた…」→「師管

むしろコッチを覚えるべきですね。

問3 気孔は葉の裏に多い、は結構書ける生徒は多い印象です。

問4 

 

大問4 気体 19点分

中学の理科4単元の中では化学単元が特に中1~中3内容のつながりが強いところです。

中3で学習する化学変化とイオンの単元理解につなげるためにもしっかり確認しておきましょう。

問3 アンモニアは「水に溶けやすく、空気より軽い」ので上方置換です。

    水に溶けにくい気体は空気より重かろうが軽かろうが水上置換です!

    なぜ?→水上置換では「純粋な気体を集められるから」ですね。

問4 北辰の解説どおり。

問5 水素と酸素は2:1の割合で化合しますね。

    これは中2で学習する「水の電気分解」の単元で特に強調される内容です。

    この問5は現中2生にとっても大切な内容の問題ですね。

    したがって水素50mLに対しては酸素25mLが反応します。

 

大問5 磁界 電磁誘導 19点分

問2 ばねばかりを引く力が大きい=流れる電流が大きい=全抵抗が小さい です!

    

よって並列につなげているウが正解。

問3は手をつかって見える化して確認しましょう。

問4 整流子のはたらきは重要!「半回転(180°)ごとに電流の向きを変えるはたらき」でした。

    これによって、すーーーっと回転し続けられるのですよ。

問5 電磁誘導の問題は「前提」が必ず書いてありますから、それをしっかり確認すること!

   今回は実験2の表に

   棒磁石のN極を取り出す方向(遠ざける方向)に動かしたとき、検流計の針は右に振れる、とあります。

   要は、コイルからN極が離れる、またはS極が近づくように動かせばよいわけです。よってイとウ。

 

今回も数字をこねくりまわすような変な問題は出題されませんでした。

難問はありません。

全ての問題をしっかりかみ砕いて理解していく必要があります。

難問はありません、と書きましたが、現時点で全部を覚えていなくて当然です。

アナタたちは受験生としての1歩を踏み出したばかり。

これから理解を積み重ねていけば良いわけですから。

 

あせらなくていい。

でも、できる限り

休まず、遅刻せず、学習塾チェックマンに来てください。

必ずできるようになっていきますよ。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★