こんばんは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

今回は国語の解説いきます!

 

大問1

 

まずは出てきた表現でわからないものは調べるクセをつけよう!


今回出題された文章では、

「息をつめる」「唇をかみしめる」などの慣用句がありましたよ。

 

では

「息をつめる」の意味は?

 

①感情をバレないようにかくしている。

②驚いて声も出ない様子。

③息をしないようにじっとしている。

 

「唇をかむ」の意味は?

①喜びをおもてに出すのをこらえる。

②驚きをこらえる。

③怒りや悔しさをこらえる。

 

どちらも正解は③です。

とくに「唇をかむ」は心情を読み取る手がかりとなります。

 

では、問題の解説

問3の記述問題

空欄の後は「と告げて支えてくれた……」となっていることから、

実紀の発言したことを書けばいいのだとわかります。

傍線部の後の

「おまえなら大丈夫じゃ」

という実紀の言葉を使いましょう。

指定語句の「不安」「実紀」を使うことを忘れずに。

 

大問2 

 

まず漢字について。

埼玉県入試および、北辰テストの傾向を知ってください。

「書きとり」は小学生で習う漢字しか出題されません!

意外ではないですか?

だから、漢字が苦手な人は小学生の漢字をやり直してください。

 

漢字は肝心だ……!

 

では解説に(;'∀')。

 

問2の品詞の識別

 

1年生で習う品詞分類表覚えていますか?

イの「大きな」は名詞を修飾する連体詞。

形容詞ではありません。

形容詞は

「かろ・かっ・く・う・い・い・けれ」

という語尾の変化をします。

 

エの「きれいな」は「きれいだ」というふうに語尾が「だ」に変わる形容動詞。

 

オの「この」が名詞を修飾する連体詞です。

 

大問3 説明文

 

近年、東京都の入試でも出題された『動的平衡』。

受験指導している立場としては、なじみある文章です。

ただ、中学生にとっては難しい言葉で書かれていますね。

 

問1

空欄前後の文章がとても長いです。

読み飛ばしていませんか?

無駄な文字は一文字もないので、必ず最後まで読みましょう。

そうしたらミスを防げます!

 

よくあるミスとして、

自分の書いた答えと同じ内容が、空欄の後ろのほうにすでに書いてあった、というもの。

チェックを忘れずにしてください。

 

問2

「個体の死は利他的である」のはなぜかという記述問題。

 

本文では、

体を維持するために、ダメになってしまった細胞や髪の毛は、どんどん生まれ変わる

という話をしています。

 

このシステムは1人の人間だけではなく、「人類」という枠組みにも当てはめられます。

ヒトは年老いて、体が動かなくなってしまい、死んでしまいます。

「個人」は死んでしまっても、新しい命を残すことで「人類」としては活動が続くことになります。

体中がダメになってしまった細胞だらけになるのを防ぎ、

新しい細胞を生み出すのと同じで、

動けなくなってしまった人だらけになるのを防ぎ、新しい子供を産むのです。

活動を「バトンタッチ」していくと、作者は表現しています。

 

このことを「個体の死は利他的である」と表現しているのです。

つまり、「個体の死はその種にとって利他的である」と言いたいのです。

 

大問4

 

この文章はどこかの入試問題ですね。

古文は一度読んだことがある文章が出題される可能性があります。

これは、小説や説明文では限りなく可能性の低いことです。

だから、

授業でやったものは必ず、現代語訳にも目を通すようにしてください。

 

また、今と異なる訳し方になる言葉に注意が必要です。

 

今回の文章では「ぬ」に注意。

 

男、走り去りぬ。

 

この文はどのように訳せそうですか?

 

多くの人が、

 

男は走り去らない。

 

と考えたでしょう。

 

ちがいます!

 

古文の「ぬ」は「た」という完了の意味をもちます。

 

男は走り去った。

 

という訳になるのです。

 

だから、5行目の「断りぬ」

これは「断らない」ではなくて、「断った」のです!

 

以上、国語の解説でした。

冒頭に書いたように
出てきた表現でわからないものは調べるクセをつけましょう。

漢字力・語彙力強化は読解力アップに直結します。

 

あ、そうそう

5月には中学生の中間テスト対策があるように、

小学生も「漢字力・語彙力強化週間」がありますよ!
小学生のみなさんも今のうちから積極的に取り組みましょう★
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★