こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は2連発びっくりマーク

第2回北辰テスト(数学)の解説です~。お手元に問題用紙を準備!

それでは頑張りましょう~。

 

大問1 小問集合(46点)

1ページ目は完答したいところです。

(4)は中3で学んだばかりの因数分解。できたかな?

8問解けたら32点。焦らず、計算ミスに気を付けて。

 

(9)ねじれ

ねじれは【平行でなく、交わらないところ!】

ABに平行でなく、交わらないところは・・・9本!

と答えると×です。答えは7本。

気をつけたいのは、辺DEと辺DCです。これらを延ばしてみると・・・ABにぶつかりますね。

なので、2本減らしてあげてください。

 

(10)範囲・中央値

DさんとJさんの得点が分かりませんが、とりあえず小さい順に並べます。

ここで、範囲のおさらい。

 

【範囲=最大値―最小値】

 

でしたね。

そうすると、Fの10点からAの3点を引くと7点ですが、問題文に範囲は8点と言っています。

つまり、DさんかJさんのどちらかが2点。

JさんはDさんより点数が高いとも問題文で言っています。

よって、Dさんが2点。

 

次に考えるのは、中央値です。

中央値、何番目を考えるの~?となったら

 

【中央値何番目?=(人+1)÷2】

 

人数に1を足した後、2で割りましょう!

そうすると中央値が何番目か分かります。

今回は計算してみると、5.5番目。

つまり、5番目と6番目の平均を取ってねということです。

ここから、Jさんが5点ということが分かります。

 

 

(11)方程式

①6300-x と答える子が多いかな?よーく、文章を読みましょう。

400円の帽子買ってませんか?

 

②は、①の方程式が立式できれば大丈夫です。

 

自分の立てた式がどのような意味を持っているのか、きちんと考えて立てることが重要です。

ただ文章に出てくる数字を掛けたり割ったり足したり引いたりしているだけでは、ただの数字遊びです。
数字遊び、数字いじりにならないように場面を想像してください!

 

大問2 (26点)

(1)作図

この作図は点を取りやすいですね。

 

※作図のポイント!

聞かれている条件を見極める!

点と線→垂線

点と点→垂直二等分線

線と線→角の二等分線

60°→正三角形

 

辺ABが辺BCに重なるように→線と線→角の二等分線!

点Bと点Dが重なるように→点と点→垂直二等分線!

これで終了です♪

 

(2)確率。

確率は表!

 

(3)a,b,cの大小

具体的に数字を入れて考えるのが良いですね。

①   a<0だから 

aは-100くらいかなぁ。

 

②   a-b>0だから

―100-b がプラスになるから

bは―150くらいかなぁ。

b<aっぽい!

 

③   a+c>0だから

―100+c がプラスになるから

cは150くらいかなぁ。

 

これで、正解はウのb<c<aで決定!

文字式で考えるより、楽ですね!

 

(4)動点→体積

難しいポイントが2つあります。

①   6秒後の点はどこ?

②   三角錐どうやって求めるの?

ということです。

 

特に②ですが、この図形の底面積は△APRです。

これは、四角形AEHDから三角形を3枚取り除くと求めることができます。詳しくは模範解答参照。

 

図形が書かれているので、きちんと図示して立体を書かない限り①→②へは進めません。
文章が長く大変ですが、偏差値60オーバーを目指すなら投げ出さずに取り組んで欲しい1問です。

 

(5)1次関数

普段の北辰テストだと、1次関数が大問3で、
文字式関係が大問1のラストや大問2のラストあたりに来ていましたが、
今回1次関数は大問2のラスト。

入試問題を意識しているのでしょう。
過去問で練習していた場合は少し面食らうかもしれません。

まぁ、解く順番が若干変わる程度なので、特に差し支えありません。頑張りましょう。

 

※1次関数のポイント!

●座標を求める!

●線分を求める!

タテ=上―下(y座標)

ヨコ=右―左(x座標)  

 

①   yの増加量

yの増加量を求める公式は

 

【yの増加量=a×xの増加量】

 

で求めることができます。

といっても、これは変化の割合の式の両辺に(yの増加量)を掛けただけですが。

 

②   mの傾き

図を参考に!
 

 

 

 

 

まだまだ1次関数が苦手!

ということであれば、①だけ解いて逃げましょう。全滅だけは避けたいところですね。

 

 

大問3 (11点)

旧大問1のラスト、もしくは旧大問2のラストです。

文字式を使って説明する記述が含まれるので、文字式で表す練習をしてみましょう☆彡

①   5の倍数

②   偶数

③   奇数

④   7で割って2余る数

⑤   2桁の整数

⑥   ⑤の十の位と一の位を入れ替えた数

⑦   3桁の整数

⑧   連続する3つの整数

⑨   連続する2つの偶数

⑩   連続する2つの奇数

1分で全部、文字式で答えられますか?

文字式で表す方法に慣れましょう。

 

この問題はとにかく長いので、きっちり焦らず文章を読み解いて下さい。

必ず、ヒントが隠されています。

基本的には、この会話文中で
先生がヒントをほのめかしたり、生徒が天才的なひらめきをしたりします。爆  笑

重要なので読み飛ばさず、しっかり読んでください。

 

大問4 (17点)

(1)合同の証明

図形をチェック&問題文をチェック。

さらっと問題文に【辺ABに平行な直線上に~】と言っています。平行線の条件を使いますね。

 

(2)角度

二等辺三角形の中に二等辺三角形があるよ~という問題。

二等辺三角形は△ABD、△ABCの2つ。

しかも、BDは∠ABCを2等分していますね。

ということは、∠ABD=xとすると…?

 

角度の問題は、(1)の証明が書けなくてもチャレンジしてみる価値があります!

 

(3)面積。

要点をかいつまんでまとめました。模範解答の参考になれば!

 

等積変形を使っていますね。演習を通して気付いていくしかありません。

 

 

 

難易度的には、いつも通りの北辰、という感じでしょうか。

大問1で思わぬミスをしないように気をつけましょう。特に、ねじれの問題。

 

解き直しは必ずしましょう。

特に、大問1と大問2を重点的に!

結果が返ってきたら正答率を見ながら自分が解くべき問題をさらに解き直し!

これで3回解いたことになりますよね!

 

入試本番も、似たような問題しか出てきません。

今のうちから、練習を重ねて、小さな自信を積み重ねていこう。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始

 6月18日(土)~夏期講習受付開始

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★