こんばんは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

今回は国語の解説いきます!

受験した中3生は北辰テストの問題用紙、解答解説を手元において解き直しをしてみてください。



国語の生命線は語彙力です。
知っている言葉の数が多ければ多いほど、圧倒的に有利になります。
それは英語と一緒だと思ってください。
一生懸命英単語を覚えれば英文が読めるようになるのと同じで、
日本語も知らない言葉を覚えることが第一です!

ある日いきなり入試問題が読めるようになるなんてことはありません。
語彙を積み重ねていくしかないのです!


 

今回の小説の選択肢にこんな言葉が出てきました。

「さげすむ」
「うとましい」

どちらも気持ちを表す言葉なので、しっかり意味を覚えましょう!

 

「さげすむ」は「他人を見下す」

「うとましい」は「好感がもてず遠ざけたい」簡単にいうと「嫌だ」という意味です。

 

では、解説に。

 

大問1

小説は、重松清『赤ヘル1975』

作者が岡山出身ということもあり、
「こがあに」「なんじゃけえ」など方言が多用され会話文が少し読みづらかったかもしれません。

出題されたのは、野球のうまいヤスが家の酒屋の手伝いが忙しく部活に参加できないため、
友達のマナブが、ヤスが野球に専念できるように代わりに酒屋で「アルバイトがしたい」と申し出る場面。

他人のために動けるってとてもステキな主人公ですね。

 

問1

指示語の問題。
小学校では「こそあど言葉」と習ったと思います。
「これ、それ、あれ、どれ」などのそれまでに文章中に出てきた言葉を指す言葉。
みなさんも普段の会話で使っているはずです!

今回は傍線部の一行前「横からモノを言う奴」が指示語の内容です。
関係ない人が口をはさんでくることに対して怒っていたのです。
 

問4の記述問題

マナブの「アルバイトがしたい」は建前で、
本音はヤスが野球をするための時間を作りたかったのです。

序盤でマナブが
「俺が店を手伝っている間にヤスが野球部の練習や試合に出ればいいんだ」
と言っているので、マナブがアルバイトする理由は分かったと思います。
そのことをヤスのお母さんは全て見抜いていたのです。


 

大問2 

 

問2

活用の種類は動詞に「ない」をつけて確認するのが一般的な解き方。

ないの上が「ア段なら五段活用」「イ段なら上一段活用」「エ段なら下一段活用」となりましたね。

さらに特殊パターンが2つ。
「来る」はカ行変格活用。
「~する」はサ行変格活用。

文法はこまめに復習しないと忘れてしまうので、この機会にしっかりと覚え直しましょう!

 

 

大問3

 

説明文は更科功『未来の進化論』

生物学の話。
地球上のすべての動物は様々な進化をして今の姿になっています。
肉食動物であれば獲物をしとめるツメやキバを手に入れました。
地上での争いに勝てなかった動物は翼を手に入れて鳥になりました。
しかし、そのような体の変化がヒトにはほとんどないのです。
ヒトはどうして体を変化させずに生き残れたのかが良くわかる名文です。

 

問1

(1)の問題で記されている通り、「延長された体」とは衣服や炎のことです。

(2)の問題はその大前提を忘れてしまうと間違えてしまいます!
「延長された体を作ることで可能になったことは何か」
というのは言い換えれば
「衣服や炎を生み出したことで可能になったことは何か」
ということです。

傍線①の五行前に
世界中に分布を広げることができたのは、衣服や火が理由だ
と書いてあるのでそこが答えです。

 

問2(2)

まず何を書かなくてはいけないのかをしっかりチェック!

空欄の前に
「ヒトの体は、将来的に新たな技術が発展しても、道具が」
とあるので、将来のことを書かなくてはいけません。

 

将来について書かれているのは、8ページ2行目。

「将来の技術の発展によって、ヒトの体が大きく変化することは考えにくい」
と意見を述べているのでこの部分が記述の軸。

この内容があれば部分点半分はもらえるはずです。
ここに加え、
「ヒトは道具を変化させ、自分の体を生物学的に変化させる必要がないから」
と理由を書ければ満点です。

 

 

大問4

 

古文は「が」や「に」などのつなぎ言葉の省略が多いため、
文章の内容が分からなくなってしまいます。
それを防ぐために主語の見分け方を紹介するので覚えてください!

 

今回の文章は

 

「善人のありて若き衆に」と始まります。

 

ここでポイント!古文中の「の」は「が」に変わることが多いです。

 

この法則をあてはめると、

「善人がありて若き衆に」と主語が明確になります。

「の」は「が」に変わるということを頭に入れておきましょう!

 

問2

傍線部「過半は学問ぶすきの人ならん」の意味を答える選択問題。

ア「おおかたは学問が嫌いな人であろう」

イ「学問嫌いを言い訳にする人も多いだろう」

ウ「たいがいは学問が好きな人のはずであろう」

エ「本当は根気強く学問ができる人なのだろう」

 

傍線部を「過半は/学問ぶすきの/人ならん」と分解します。

まず「過半は」にあたる部分がエにはありません。

イの「言い訳」という内容が傍線部にはありません。

このように傍線部の要素を一つ一つ確かめていくクセを付けていきましょう。

 

大問5

 

作文はとにかく練習あるのみです。

チェックマンの授業で書いたものを先生に添削してもらい、アドバイスをたくさんもらいましょう!

練習用にお題が欲しかったら言ってください!たくさんあげますよ!

 

 

以上、今回は国語の解説でした。
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3・北辰対策講座 7月1日開講

 毎年偏差値2ケタUP者多数輩出の伝説講座です

 

●夏期講習予約受付開始しましたビックリマーク

 HP「お問い合わせ」からご予約ください

 

●6月は期末テスト対策講座目白押し

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★