こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

じれったい暑さからも少しずつ解放され、過ごしやすい気温の日も少しずつ増えてきましたね。

季節の変わり目は体調も崩しやすいので受験生の皆さんはとくに注意してください。

 

さて、今回は国語の解説です。

 

 

【大問1 小説】

 

出典は額賀澪(ぬかがみお)『風に恋う』

過去の北辰テストや県入試問題でも出題されている額賀澪さんのシリーズ作品。

全国大会を目指す吹奏楽部の物語。

部を強くする改革として部長を1年生に任せる破天荒な先生、不破瑛太郎が吹奏楽部を建て直す一方、

3年生の大学受験との両立で葛藤する姿が丁寧に描かれています。

 

ちなみに2019年度の埼玉県入試問題で出題されたシリーズ作品の『ジョックロックに笑え』では

不破瑛太郎の高校生の時の姿が描かれていて一読の価値ありですよ。

 

 

問1

直後に「口が勝手に動いた」とあるので無意識に出た言葉だとわかります。

イの「心が引き込まれている」を選びましょう。

 

問2

指定語句の使い方としては

「部を改善しようとしてきた」

部長をやめさせられた」

となります。

今まで部長を務めていたのに1年生が急に抜擢された驚きと悔しさが読み取れますね。

 

問3

傍線部「合点がいく」とは「納得する」という意味です。

1年生が部長に選ばれたのは、その演奏技術が唯一のものなのだと納得したことが、

選択肢のエ「瑛太郎が目をつけたのも無理はないと感じている」に対応します。

 

問4

過去と現在の対比の記述。入試問題の鉄板パターンですね。

対比には様々なパターンがありますよ。

今回のような「過去と現在」以外にも「相手と自分」、「欧米と日本」、「大人と子供」など

説明文の記述でも頻出です。

 

対比は必ず「Aは〇〇だが、Bは××である。」という形を意識しましょう。

 

ポイント①A、Bに該当する言葉を必ず書く。今回なら「過去と現在」。

ポイント②逆接「~だが」で文をつなげる。

ポイント③対比の内容を合わせる。

 

ポイント③がとても重要です。

 

たとえば「過去は赤だったが、現在は丸い形をしている」

なんていう対比はありえません!前後半で内容を合わせてください。

色なら色、形なら形について書きましょう。

「過去は赤かったが、現在は白くなった」

というふうに内容を一致させるのです。

一生懸命記述を書いていると内容がずれてしまうことがあるので注意してください。

 

【大問2 知識】

 

問2

漢文の返り点が出題。できた人もできなかった人も「レ点」、「一、二点」の復習をしてください。

あまり自信はなかったけど正解できたという人!

選択問題は「正解したからおしまい」ではありませんよ。

私が大学受験の勉強をしているときは、自信のない選択問題は答えを空白にしていました。

うっかり正解してしまって、(俺、できてるじゃん)と思い込むことが嫌だったためです。

ただテストのときは必ず答えを書いてね。

 

問4

品詞の識別。

今年4回目のテストで3回目の登場。

文法の根本の知識なので理解してほしいという出題者側の思いですかね。

品詞分類表が光村の3年の教科書だと211ページに載っています!

見ないでかけるレベルになればこの問題は大丈夫ですよ。

 

【大問3 説明文】

 

出典は内山真(うちやままこと)『睡眠のはなし』

 

クマなどの冬眠の話を導入として、

心地よい睡眠と不快な睡眠を結論部で「汗」と関連させて述べています。

導入部は具体的かつ読みやすいですが、

後半になるにつれ、整理して読まないと混乱してしまう難しい文章でした。

 

問1

選択肢のオ「周囲の環境の変化を敏感に捉えるために」ともっともらしいことが書いてあるけれど、

本文に書かれていないことはバツ!

(こんなこと書いてあったっけ……)

と思ったらしっかり読み直すこと。

 

問2

傍線部「あたかも」とは「まるで」と同じ意味です。

「あたかも~ような」と必ず「ような」とセット使われる言葉ですね。

記述は空欄の前の言葉をしっかり受け止めましょう。

「動物の活動の季節変化をコントロールしているのは」から始まるので、まずこれに答えること。

傍線の6行後に「日の長さ」という言葉が見つかるはずです。

 

問4

選択肢のイ。眠りながら身体が緊張、という部分が誤りですね。

起きているときと、眠っているときを区別することが必要でした。

 

問5

いわゆる「行間を読む」能力が必要な良問ですね。

夜中目を覚ますときは、寝汗をかいていることが多いという内容から、

寝汗と不快な目覚めに因果関係があるとされがちだという内容。

そこの因果関係に触れているのは選択肢のエだけです。

 

【大問4 古文】

 

正直な人は救われる、勧善懲悪の内容でした。

テスト問題になるような古文は「いいこと」が書いてあるものがとても多いです。

いくつも解いていくうちに、「あ、この登場人物は最後救われるな」という感覚が身につくでしょう。

 

問3

「さる事」は「そのようなこと」という意味の指示語です。

指示語は直前の内容から答えを探すようにしましょう!

 

【大問5 作文】

 

ごみ問題についてでした。

様々なお題を練習して、自分の持っているパターンを増やしていきましょう。

持ち球が多い方がスピードも短縮できますよ!

 

以上、国語でした。

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講

今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★