こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は秋晴れ!とても過ごしやすい一日です。

洗濯物をしそびれました…。モッタイナイ。

 

さて、2学期中間テストがひと段落しました。ふぅ。汗

なんだろ。

毎回一生懸命やっているつもりなのですが、

今回は特に

授業後、精も根も尽き果てた…魂が抜ける無気力って感じ。

疲労感もありましたが、充実感、手ごたえグッド!、といっても良いかもしれません。

 

 

中1・中2生は部活等もあり、

こちらでのテスト準備時間がある程度制限されてしまったため、

「もっと時間が欲しい!」というのが正直な感覚です…あせる

そして、またすぐに期末テストですからね。

理科は多くの人が苦手とする「物理」単元が範囲になる学校が多いのではないでしょうか。

メリハリは大切ですが、こちらの意識としては「常にテスト前!」

という感覚で毎授業挑みたいと思いますビックリマーク

 

 

そして中3生!

手ごたえありビックリマーク

対象地域のすべて中学校の中間テストが

一昨日終わったばかりなので、

まだ1名のみしか結果はわかりませんが。

問題を解いている様子を見ているので目

ある程度得点できる・できないの想定はできてしまいます。

 

 

いきなり5教科で140点アップビックリマークアップ

1教科平均30点弱ずつ上昇アップアップしている計算です。

すごスター

 

でもでもでもでも

たぶん、この塾生だけじゃないと思います。ニヤリ

 

来週には返却されるでしょうから

自分の肌感覚との答え合わせをしてみます。

 

 

もちろん入試まではまだまだ。

合格をつかみ取るまでは、まだまだ。

 

 

気を緩ませることなく

緊張感をもって事に当たりたいと思います。パー

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

このところ天気もぐずついた様子が続き、いっそう秋の夜長を感じます。

週末は運動会を予定している小学校もあるでしょうか。

天気がもつと良いのですが…。

 

 

さて、10月2日におこなわれた第5回北辰テスト結果が返却されました。

 

中3生に今すぐやってほしいことは、解き直しびっくりマーク

(ココは毎回書いていますが…。伝わるまで何度でも。)

ただやみくもに全部解き直すのではなく、個人成績票の以下の部分に注目びっくりマーク

 

帯で色のついているところが

「第1志望校が同じ中3生の正答率が50%前後の問題」
ココより上は正答率がもっと高い問題(ライバルは正解している問題)

したがって、

【帯で色のついている所とソコより上】で、あなたが正解できなかった問題は

今すぐ解き直し、できるようにすべき、2度と間違えないようにすべき問題です。

勉強して成績を上げていくことは、

できなかった問題を、ひとつひとつできるようにしていく、

その作業の繰り返しで、必ず達成できます。

信じて貫くこと!!

 

 

 

気になる結果ですが、

初回北辰テストから10月第5回北辰テスト比較の

塾生平均偏差値は

国語5.1upアップ

数学3.4upアップ

社会3.4upアップ

理科4.8upアップ

英語2.6upアップ

 

上記はあくまで「平均」です。

前回比較だと

国語12UP、数学12UPで3科偏差値8.2UPした塾生も出ましたビックリマーク

 

 

個々を見ていくと、今回の第5回北辰テストでは

前回第4回で大幅アップをした生徒は、今回のテストで少し戻してしまい、

前回第4回で悔しい思いをした生徒は、今回のテストで大幅アップを成し遂げている

という印象です。

 

 

全範囲出題の模試ではいわば当たり前の現象であって

基本的に毎回毎回右肩上がりに直線的に成績が伸びていく、というのは稀で

上がり下がりを繰り返しながら、全体を振り返ると「成績が上がっている」状況になるのが

基本的な成績向上の形です。

 

 

今回下げてしまった人は、前々回の北辰テストと比較して同等か

それより良い数字でおさまっていれば

それは「当たり前」の数字の動きです。

注意すべきは前々回以下になっていないかどうか。

前々回よりも数字が下がっているようであれば、周りのライバル以上に危機感をもって

学習に取り組まなければなりません。

 

では、あなたの改善すべき課題は何なのか

・単に学習量の問題?

・時間配分の問題??

・見直しの問題???

 

まずは自分自身と向き合って、改善すべき課題を考えてみてから

信頼できる先生にも相談しましょう。あなたのことをよく見て目わかっているはずです。

「勉強」が、ただの「作業」になってしまってはいけません。

 

 

 

今回見事に大幅アップを成し遂げた人びっくりマーク

前回の結果が出た後、声がけをしました。

 

「絶対大丈夫。必ず納得のいく結果が出ますから、

今の行動を、振る舞いを続けてください。」

 

やったねスター

ちゃんと見ていますから。目

(正直、確信を得るために授業内でも改善すべき課題をプリント演習してもらって確認していましたがあせる

 

 

さぁ、まだ中間テストが来週に控えている人もいます。

テストが続きますが、

数字の目標を意識して積極的に取り組もう!

 

やらされている、なんて思わないで。

 

みんなキミの成長を見守っているんだから。

 

「わかる」って、けっこうおもしろいぞ。

 

 

 

偏差値アップ者一部掲載

(4月→10月北辰テスト比較)

3科  8.8upアップ 5科  7.3upアップ

3科  8.3upアップ  5科  6.3upアップ

3科  8.2upアップ  5科  4.7up

3科  6.8upアップ  5科  5.9upアップ

3科 4.8up     5科  6.7upアップ

3科 6.5up アップ 5科  5.6upアップ

3科  1.9up     5科 5.9upアップ

3科 4.5up     5科  4.5up

3科 3.4up     5科  4.5up

3科 1.3up     5科  4.5up

3科 4.4up     5科 5.4upアップ

3科 3.2up     5科  2.9up

3科  3.7up     5科 2.4up

3科  2.5up     5科 3.4up

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さて、北辰テスト恒例の自己採点報告会。

東武動物公園校では今回も全員がLINEで結果を提出してくれました。

受験生としての意識も高まってきましたね!
 

教科書を読む → 一問一答問題集を解く。これが基本。

読むのが「3」解くのが「7」のバランスで。アウトプットが重要。

さぁ、一緒に確認していきましょう!

 

 

【大問1 世界地理 19点】

 

問3

河北省と比べたときの湖南省の農業の特色を書く記述です。

降水量の特徴にふれるという条件があります。

 

★(グラフ1より)米の生産量が多い

★降水量が多いから米の生産量が多い

 

アジアの農業において、

降水量が多い・・・米

降水量が少ない・・・小麦

とおさえておきましょう。

 

問4

 

 

いつもの温帯の3つの雨温図です。

前々回の北辰でも出ています。

 

西岸海洋性気候の特色は、

「降水量が一定」です。

だから「エ」が正解ですね。

 

 

 【大問2 日本地理 16点】

 

問3

愛媛県・愛知県・茨城県・秋田県についての問題。

愛媛は書いてあります。

 

Ⅰ・・・製造品出荷額等が多い。

→トヨタ自動車・中京工業地帯・愛知県!

 

Ⅱ・・・野菜の産出額が多い。

→近郊農業・茨城県!

 

Ⅲ・・・田の耕地面積が大きい。

→稲作・秋田!

 

だから答えは「ア」ですね。

 

問4

昨年の入試を意識して、新傾向っぽい

問題を出してきましたね。

 

問題を良く読みましょう。

 

Xは「自然」、Yは「環境」が指定語句。

 

X・・・自然に親しむ・自然を楽しむ

Y・・・環境を守る

 

このようにあたりまえのことを書けばOK!

こんなところ、歩いてみたいなー。

 

 【大問3 歴史(近世まで) 16点】

 

問1

Aの「東大寺」、Bの「御成敗式目」

どちらもマストです。

 

「東大寺」間違えた人→奈良時代を熟読!

「御成敗式目」間違えた人→鎌倉時代を熟読!

 

「イチ・ニ・ニ・イチ(1221) 承久の乱」

「イチ・ニ・サン・ニ(1232) 御成敗式目」

です。

 

問3

これは難しいですね。正解率も低いかと。

気にしない、気にしない。

 

 

 【大問4 歴史(近現代) 18点】

 

問1

「大政奉還」これは漢字で書きたい!

 

問2

「伊藤博文」これも漢字で書きたい!

(いとうひろ「ぶ」み)です。

 

問3

綿糸の生産が拡大していった理由の記述。

 

資料1から・・・機械での大量生産

資料2から・・・労働者の長時間労働

 

2つの資料からこれを読み取り、

「労働者の長時間労働と、機械での大量生産

によって、綿糸の生産量が拡大していった。」

と書ければ完璧です。

 

問4

これは難しいですね。正解率も低いかと。

気にしない、気にしない。

 

問5

一見簡単そうに見えますが、注意して

解く必要がありました。

 

まず、「盧溝橋」の場所。結構出ます。

「北京郊外」です。北京は北緯40度なんですね。

 

北緯40度とは、日本だと「秋田県の八郎潟干拓地」

のところですね。それを思い出して「b」と答えたかったです。

 

次に「内戦」について。

これから日本と中国が戦争をするのに、

中国で内戦が激化したら勝てないですよね。

 

だから、内戦を「停止」させる必要があったのです。

 

問6

ア・・・1965→1975

イ・・・1965

ウ・・・戦後だな。(1949)

エ・・・植民地支配反対!だから戦後だな。(1955)

 

アはベトナム戦争の「終結」です。

始まったのは1965と覚えているはずですから、

落ち着いて問題を読めば出来たと思います。

 

 

 【大問5 公民 14点】

 

北辰テスト初の公民でした。

範囲も教科書~P45まででしたから、

事前に対策したところが全て出ていました。

 

出来ました・・・よね・・・?

 

問1

ア・・・情報リテラシー

イ・・・グローバル化

ウ・・・情報化

エ・・・情報モラル

 

問3

★大日本帝国憲法は、天皇に主権がある。

★日本国憲法は、国民に主権がある。

 

この2つを書けばOKです。

 

 

 【大問6 地理歴史総合問題 17点】

 

問4

定番の不平等条約の内容です。

★領事裁判権を認めていた。

★関税自主権がなかった。

 

こういう基本問題が、毎日社会に触れ続けていないと

本番でサラッと出てきません。継続あるのみですよ。

 

問5

それぞれだーれだ?

3秒以内で答えられる?

 

ア・・・徳川家康

イ・・・足利義満

ウ・・・豊臣秀吉(ちょっと難しい?)

エ・・・織田信長

 

 

さて、今回もしっかりとした基礎をベースに

考えて解く問題が多かったですね。

目標点数は90点でした。

 

社会は触れ続けていないと、あっという間に

知識が頭の中からこぼれ落ちていきます。

毎日一問一答をやり続けましょう。

 

11月は、北辰テスト・東部地区テスト・期末テスト

と怒涛のテストラッシュです・・・。

 

いーじゃん、楽しんでニコニコやろうよ!

もちろん、親に感謝の気持ちを忘れるなよー。

もちろん、スマホなんていじってちゃダメダメ。

 

大丈夫さ。

先生達がしっかりと見守っていますよ。

一緒にがんばろーね!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

残る北辰テストも数回になってきましたね。

1つ1つの模試が受験本番だと意識していきましょう。

 

ではでは!

第5回北辰テスト(数学)の解説です。いつものようにお手元に問題用紙を準備!

それでは解説スタート!

 

大問1 小問集合(46点)

何度も何度も伝えます。

1ページ目は完答しましょう!28点!

きっちり取れていますか?

ここで計算ミスをしてしまう場合、毎日北辰の大問1(1ページ目のみ)を解くべきです。

計算の方法が分かっていないのですから。

計算には、ルールがあります。

ルールを守らないほど、つまらないものはないですよね?

 

(8)は外角の和。360°になりますね。

似た問題では

・正多角形の1つの外角

・n角形の内角の和

・正多角形の1つの内角

・内角と外角の和

全部、言えますか?

周辺知識というのは、こういうことです。

 

(9)反比例。反比例は、xとyを掛けると一定の値(比例定数)になりますよ。

 

(10)空間図形。三角錐ですね。

 

(11)1次方程式の利用。

①文章を整理してみましょう。

 

ある数に9をたして7でわるところを、ある数から7を引いて9で割ったため、計算結果

正しい答えより4小さくなりました。

 

です。

もう少し変換してみましょう。

 

間違った計算結果(ある数から7を引いて9で割る)

正しい計算結果より4小さい(ある数に9をたして7で割る)

 

これです。

最も重要なポイントは

 

 

です。

 

これは、イコールにになりますよ!

 

これを式にしてみると

あとは、方程式を解いて、正しい答えを求めてください。

 

大問2(26点)

(1)作図

この作図はできてほしいところ。

 

※作図のポイント!

聞かれている条件を見極める!

点と線→垂線

点と点→垂直二等分線

線と線→角の二等分線

60°→正三角形

 

①∠BCP=∠DCP

点Pは作図したい点なので、いったんこれをスルーすると

BCとDCが出てきます。

これは、線と線です。なので、角の二等分線を作図します。

 

②AP=AB

ABの長さをコンパスで測り、点Aからぐるっと円を書きましょう。

①との交点が点Pになります。

 

(2)確率

コインを投げる問題は樹形図です。

それ以外は、基本的に表で解けます。

 

(3)平方根

平方根の大小関係は、2乗しましょう。

 

(4)箱ひげ図

まず、箱ひげ図から分かることは5つ。

①最小値

(0~25%)

②第一四分位数

(25~50%)

③第二四分位数(中央値)

(50~75%)

④第三四分位数

(75~100%)

⑤最大値

この5つです

 

 

(5)規則性

弧の長さの求め方は?

 

ア 文章をよく読みましょう。Aさんががっつり発言していますね。

Aさん「円が3個の場合は、半径が6cmの円の周3個分の長さから、

半径が6cm、中心角が90°のおうぎ形の弧4個分の長さを引けばよいので」

 

つまり

 

半径6cmの円周×3-半径6cm、中心角90°のおうぎ形の弧×4

を計算します。

後半の【半径6cm、中心角90°のおうぎ形の弧×4】は、【円】ですね。

 

なので半径6cmの円周×2で求めることができます。

 

イ 被っている部分の中心角が60°のパターンですね。しかも、具体的な数ではなく、n個のとき。

ここで注意してほしいのは、

いきなりn個のパターンを考えてしまうこと

です。

これをやってしまうと時間がかかります。

 

では、何をするのか?

というと、数えます。小さい順から。

 

例えば。

n=1のとき

円周。

 

n=2のとき

円周×2から、中心角60°の弧×2を引く

 

n=3のとき

円周×3から、中心角60°の弧×4を引く

 

これらを計算して、表にまとめますね。

 

・・・

Qの周

12π

20π

28π

・・・

 

スタートが12πで、8πずつ増えていますね!

上記のような、一定の数増えるものを等差数列というのですが、

等差数列と言われているだけあって、公式が存在します。

 

n番目の数=(最初の数)+(増える数)×(n-1)

 

です。当てはめてみると

(最初の数)=12π

(増える数)=8π だから

 

12π-8π(n - 1)

=12π-8πn + 8π

=4π + 8πn

 

となります。

 

ウ Qの周と同様にPの周を考えていきましょう。

Pの中心角は、90°でした。

 

n=1のとき

円周。

 

n=2のとき

円周×2から、中心角90°の弧×2を引く

 

n=3のとき

円周×3から、中心角90°の弧×4を引く

 

よって、計算すると

・・・

Qの周

12π

20π

28π

・・・

4π+8πn

Pの周

12π

18π

24π

・・・

6π+6πn

となります。

 

あとは、Qの周が、Pの周より30πcm長くなると言っているので

Q-P=30π

を解きましょう。

 

(4π+8πn)-(6π+6πn)=30π

  4π+8πn-6π-6πn=30π

         2πn-2π=30π

            2πn=32π 

              n=16

 

 

大問3(11点)

1次関数です。

苦手でも、2分で(1)だけ解きましょう。5点を確実に取れればOKです。

 

(1)2点を通る直線の式。

O(0,0)、C(1,6)を通っていますよ。

1次関数の式に代入しても解けますし、原点を通っているので比例の式でもできます。

2分で5点。これは取りたいところです。

 

 

(2)三角形の面積

座標は画像を参考にしてください。

 

A(4,0) mの式にy=0代入

B(-5,0) lの式にy=0代入

X軸との交点は、y=0を代入して解けばOK!

 

C(1,6) 交点⇒連立方程式

定番の考え方です。交点は連立。

 

画像①

P(a,-2a+8)

このPはどの直線にいますか?

直線lですね。なので、直線lの式のxをaにすればOKです。

 

画像②

Q(-2a+3,-2a+8)

①でPを求めたら、次はQです。

ここでは、Pと平行に、と言っているので、y座標が同じになります。

なので、Qのy座標はPのy座標。

そして、このQはどの直線にいますか?

直線mですね。なので、直線mの式のyを-2a+8にして、その時のxを求めましょう。

 

これですべての座標が出ました。

では、面積を求めていきましょう。

 

今聞かれているのは

△PBQの面積が△ABCの 1/9 倍

ということです。

 

なので、△PBQと△ABCを求めていきましょう。

まずは、△ABCです。
△ABCの底辺はABの9
高さはC(1,6)のy座標です。よって、6
計算すると27ですね。

では次に、△PBQの面積。
底辺はPQで、高さはPのy座標だから-2a+8
・・・底辺はどうやって求めますか?

これは覚えておいて欲しい考え方ですが
座標平面で長さを求めるとき


ヨコの長さ=右-左(x座標)
タテの長さ=上-下(y座標)


となります。
なので、△PBQの高さも実はこれを使っています。
ヨコの長さ、つまり底辺PQですが
右のx座標はa
左のx座標は-2a+3

ヨコの長さは
右-左なので
a-(-2a+3)
=3a-3
となります。

あとは
△PBQ=1/2(3a-3)(-2a+8) 
これを計算した値が△ABCの面積の1/9、つまり3になればOKです。
最終的に2次方程式になり、解の公式も使います。
出てくる解ですが
a=(5±√5)/2 
です。
これらの値は、画像の青マーカーの変域にいるので、両方とも解になります。

難しかったですね。
でも、大問3は全滅せず、(1)だけでも取りましょう。
 

大問4(17点)

二等辺三角形たくさんある問題でした。

 

(1)証明

模範解答参照。

証明する前に、きちんと図に記していくことも忘れずに。

いきなり解答を書き始めるのはNGですよ。

 

(2)角度

ここでも二等辺三角形の定理を使って角度を出していきます。

二等辺三角形は、底角が等しくなりますね。

 

※(1)の証明が解けなかったとしても、角度の問題はチャレンジしてみましょう!

その時には、(1)の図形が合同である、ということも忘れずに。

 

(3)面積。難問です。

 

チャレンジ精神おおいに結構ですが、他の問題でミス連発をして

この問題に多く時間を割いてしまっている人は

自分の克服すべき課題と真剣に向かい合えていません。

実際にここまでの問題で、あなたの解答はどうでしたか??

極端な話、この問題までの95点分が「正解できている!」と確信をもってから

この最終問題に臨むべきです。そうでないなら時間を割くべきではありません。

 

 

画像で説明しますね。

まず、問題文の確認です。

それぞれの面積を図示しました。

 

次に、合同な三角形を見つけます。

△ABG≡△FEGです。

AB=AC(二等辺三角形)

AC=FE((1)の合同)

よって、AB=FE

 

赤×=180°-90°-青×

赤×=90°-青×

∠ACB=90°-青×

∠ABG=90°-青×

また、

∠FEG=90°-青×

よって

∠ABG=∠FEG

 

対頂角

 

これで合同ですね。

 

合同が分かると△FEGの面積は11です。
△FHE=5だったので、△GHF=6になります。

ここでポイント。
頂点が同じ三角形の面積の比は、底辺の比と等しい
この性質を使います。
面積比 △EDH:△EFH=3:5
となるので
辺の比 DH:HF=3:5
となります。

これを青斜線の三角形にも使ってみます。
そうすると
面積比→△GDF:△GHF=8:3←辺の比
△GDF:6=8:3
これを求めると48/5になります。

 

△ABG≡△FEGから
AG=FGとなります。
辺の比が等しいので、面積比も等しいですね。
よって、赤い面積も48/5です。
次でラスト!
頑張りましょう!

 

△ADF=48/5×2=96/5
ここから、△ACD=8と△GHF=6を引いたらゴールです。
求めたい答えは26/5です。

 

 

何度も何度も繰り返しますが、解き直しは必ずしましょう。

特に、大問1と大問2を重点的に!

結果が返ってきたら正答率を見ながら自分が解くべき問題をさらに解き直し!

これで3回解いたことになりますよね!

 

中学3年生は、人生で最も頑張らなければならない内の1年だと思いますよ!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。 
https://www.gakushujuku-checkman.com 

 

北辰テストお疲れさまでした。

次は定期テストですね。

3年生のこの時期はテストだらけですが、計画をしっかり立てて取り組むようにしていきましょう。

急に冷え込む日が続いているので体調にも気を付けてください。

 

それでは国語の解説にまいりましょう!

 

 

【大問1 小説】

 

出典は小路幸也(しょうじゆきや)『蛍の光』

舞台は戦後、アメリカ軍の統治下にある日本。

九歳の少年の恭二郎と1人のアメリカ軍兵士ケニーが出会う。
ホタルを夢中で追いかけていたら、川に入って溺れてしまった恭二郎。

溺れている恭二郎を偶然ケニーが見つけて、助けてあげる場面です。

 

問1

傍線部「不思議そうな顔をした」の直前の会話は、

恭二郎「蛍が、たくさんいたんです」

ケニー「ホタル?」

というもの。

恭二郎の

「蛍には死者の魂が宿っている」

という考えがアメリカ人であるケニーには共通認識としてありません。

したがって、イの「川に入った理由と蛍の関係が理解できなかった」が正解です。

アは「アメリカには蛍が生息していない」の部分が違いますね。

 

問2

【ケニーさんが言う日本人の「センサイな感覚」とはどういう感覚か】という問題。

ここで大事なのは「ケニーさんがいう」という部分!

この言葉があるということは、解答はケニーさんのセリフに限定されます。

日本人の感覚をケニーさんが説明しているのは、

「ホタルのヒカリが、うつくしいだなんて、はじめてききました」

「にほんじんは、むしのこえも、キレイだっていいますね」

の2か所。

以上2つが書かれていれば満点。どちらかだけでは部分点となるでしょう。

 

問3

勝負問題の50字記述。配点は7点!

この問題だけで偏差値がおおよそ4上下します!

まず空欄の前後を要チェック。

空欄前は「いつか自分の目で」

ここと同じ部分は、傍線5行後の「そういうものを、このめで、みたいとおもっていたんです」

「そういうもの」とは直前の「美しい日本の風景」のことです。

記述に具体例は使わないので、「茅葺き、田圃、紅葉」などは書かないようにしましょう!

空欄の後ろは「ことを申し訳なく思い~」という内容。

傍線9行後に「自分たちが落とした爆弾で、焼け野原になって申し訳ない」とあります。

この2か所をつないで記述を作りましょう。

 

【大問2 知識】

 

問2

動詞の活用形。

埼玉県入試では追試も含めて過去7年出題がありません。

ということはそろそろ出てもおかしくありませんね。

確実に身に着けたい知識です。出来なかった人は復習を。

 

問3

「と」の識別。

第5回以降は「助詞・助動詞」の割合が圧倒的に増えます。

今回の問題以外にも、

「ない」「の」「そうだ」「れる・られる」などの識別は確実にできるようにしておくべきです。

文法のワークを確認しましょう!

 

 

【大問3 説明文】

 

出典は古田徹也(ふるたてつや)『いつもの言葉を哲学する』

きました『哲学』。最悪です。笑

想像しづらい内容のうえ、難解な言葉。

さらに初めましての哲学者の使う、知らない言葉が出てきて

頭の中は「?」でいっぱいになってしまいますよね。

本文中には

「吟味、可否、風潮、はばかる、当該、罵詈雑言、常套句、言葉尻、類い」

など、言葉単体で難しいものが多くありました。

これ全部は説明できませんよね。

もちろん読んでいれば、ほとんどは文脈から推測できますが、それでは心もとないです。

正しく読むにはやっぱり語彙力が必要。

語彙力は日ごろから意識しないと身に付きません。

ある日突然文章が読めるようになることは、絶対にないのでとにかく言葉を覚えてください!

持っている語彙の数は、そのまま武器になります。得点になります。言葉を覚える努力を常にしましょう。

 

問1

傍線部「この言葉をめぐる現在の状況」がどういう状況を指しているかというと、

傍線直前の「批判」が「否定」のニュアンスを帯びる、という箇所です。

批判=否定という構造が出来上がり、否定の意味でしか使われなくなったという内容です。

したがって、「ウ」の批判=相手への攻撃という内容が正解になります。

 

問3

小説の記述と同様に空欄前後のチェックを忘れずに!

空欄の前は「当該の言語が」

同じ内容を探すと、傍線部2行後に見つかりますね。

空欄の後ろは「に取って代わってしまう点。」

傍線部9行後に同じ言葉があります。

指定語句二つを使ってまとめていきましょう。

 

 

【大問4 古文】

 

問3

空欄の前は「石の中から」です。

同じ言葉を探すと傍線3行前に

「石の中より水流れ出ることあり」とあります。

この部分を使って「水が流れ出ている」を書くと部分点だけになるでしょう。

空欄の後には「毎日汲んで父親に飲ませている」

とあるので、その川の水がお酒であったことも書く必要があります。

「酒が流れ出ている」と書ければ満点です。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

10月2日(日)に実施された第5回北辰テスト英語の講評です。

さて、5回目の北辰テストでしたが、大きな変更点はありませんでした。

 

大問1は、リスニングです。

tennis

 artist

 working abroad

書けたかな?
どれも基本的な単語ですね。間違えたら書けるようになるまで練習です。

 

大問2、基本的な英単語の確認です。

10月

買い物

小さかった

教える

今回の大問2で書けなければいけない単語でした。

October

shopping

was small ( little )

teach 
1つでもわからない単語があった人は徹底的に発音して書いて覚えましょうね。

今回この問題で難解だったのは、「小さかった」だったと思います。
接続詞whenの後に入れる問題だったのですが、

そもそも接続詞の使い方をマスターしていなければ難解な問題になってしまいます。

日本語がおぼつかない人は接続詞も苦手になってしまいますから

問題演習をチェックマンで繰り返しましょうね。

 

大問3です。

英語がそれほど重要ではないと考えていた中学生のKenが、

ある出来事をきっかけに考えが変わって、英語を勉強するようになっていった

という内容で、

あなたは英語を勉強しますか

という問いかけで始まる英文でした。
 

内容をよく読まないと最初の問題は難しいものになってしまうでしょう。

ここは、そのすぐ後に、

 

私たちが博物館へ歩いて行っているときに、兄と女の人は英語で話して楽しんでいた。

僕も加わりたかったが、英語が苦手なため参加できなかった。

 

という内容の文が続いていますので、ここではBに入れるのが正解だとわかります。

内容を読み取るためにはまず、学校の教科書の本文を毎日欠かさずに音読することです。

5分もあれば終わります。その割に効果も絶大です!ぜひ取り入れましょう。

校舎によってはLINEで毎日チェックしています。
 

英文も国語の小説を読むように場面を頭に描きながら読んでください。

そうすることで、問2~問5までの問題にも対応できます。

問3と問4は注意が必要です。

問3は並び替えの問題ですが、受動態が出題されています。

さらに不定詞の合わせ技ですので難解な問題でした。

 

また、問4の

get up early 

は三単現のSが必要でした。

そして問4ではそもそも疑問詞Howの意味が分からなかった人もいたことでしょう。

特に疑問詞は絶対に確認しておくべき単語です。頑張りましょう。
 

 

次の大問4はこれまでと同じ出題です。

カレーが好きだという話からいろいろな話題に展開していましたね。
最初の問題では形容詞の確認です。

文の意味から考えてpopularを選びましょう。

beautiful, hungry, safe, だと前後の意味が不明になってしまいます。
もちろん、この選択肢で出てきた形容詞は必須です。
 

そのあとの問3、問4も

内容をよく読んで答えていく、かなりオーソドックスな問題でしたので、皆さんも解きやすかったことでしょう。

内容もカレーのメニューなども出てきておいしそうでしたね。

問4のthatが何を指しているかも簡単でした。

そのことを知らなかったの「そのこと」を探せばいいのです。

確実に前の文から訳せばいいでしょう。

 

問5以降も標準的な問題です。

内容一致の問題が出題され、それから並び替え、ここでは熟語の

take 人 to~と

one of ~の

2つを思い出す必要がありました。

どちらも中2の教科書でも出てきた熟語です。しっかりとマスターすべきです。

 

さらに問8で自然な会話になるように3語で書きなさい。の問題では答えが書かれているようなものでした。

北辰テストでは珍しい出題でした。

後ろにas largeと出ているので

この文ではas ~ asの~と同じくらいの表現です。中2での内容でした。

しかし会話に合うようにしなければなりませんから、

~ほど・・・ではないという表現にしましょう。

よって、it’s not asになります。
 

最後の大問5です。

一見難しそうにも見えますが、本文の中ぐらいにほぼ問題文と同様の文があることに

気が付いてほしいです。

内容を把握できていれば簡単に見つかるでしょう。Ideaを入れます。
 

問2も解きやすい問題でした。
最後の問題は条件英作文です。
接続詞を利用して書き始める条件でした。

教科書に出てくる基本文を使っていけばほとんど減点されないで点数を稼ぐことができる問題です。

果敢にチャレンジしてください。

 


今回の北辰テストもほぼ標準的か少しそれよりも易しい問題であった印象です。
しっかりと点数を出してライバルたちに差をつけましょう。
普段からの音読と基本文の確認で英語はすぐに伸びる教科です。

大切なことは声に出すこと、毎日やることの2つです。

これを徹底させるための仕掛けとして、毎日LINE宿題を出しています。

毎回やっている生徒は点数が本当に上がってきています。ぜひやってください。

 

音読効果間違いなしです。

 

チェックマンの授業とライン宿題で英語は大学入試まで自分の武器にすることができます!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

10月初投稿。

昼間の日差しはまだまだ勢いがありますが、朝晩の過ごしやすさはやっぱり10月…という感じですね。

明日からはぐっと気温が下がるようです。衣替えとはよくいったものです。

 

先々週からずーーと歯茎の腫れがひかずに歯医者さんに通っていたら

歯医者さん「もっと歯茎の奥の方までお掃除しましょう。手術っすね…。」

私「手術…。ガーン

 

1時間程度で済んで仕事に支障はなかったですが、「手術」っていう響きがイヤですね。

縫った糸がほどけてきて飲んでしまう始末だし。

これでもかくらい歯磨きはしているんですが…汗

面倒でもやっぱりフロスは必要みたいです…。汗汗

 

さて、10月2日(日)第5回北辰テストが実施されました。

恒例の解説記事。まずは理科から。ひらめき電球

問題は掲載できませんので、記事を読むだけだと何のことかわからないと思いますから

受験した中3生は問題用紙・解答解説を手元において解き直しをしてみてください。

 

 

大問1 小問集合

問1 天気記号◎は「くもり」。二重丸という意味ではなく、空に雲が浮かんでいる様子をあらわしています。

 

問2 軟体動物はイカ・タコ・アサリ・マイマイと唱えましょう。

数学同様大問1が勝負です。ココで満点をとることができるような勉強をすべきです。

大問1で点数がとれないと、大問2~5で点数は伸びません。

 

 

大問2 地震

問2 地面と接しているところは「ゆれ」を防ぎようがないですよびっくりマーク

おもりは、ばねがゆれの緩衝になってあまりゆれません。

 

問3 語句説明の問題。語句の意味が説明できなければ真に理解したとは言えません。

   「震度」・「マグニチュード」→「知ってる~!それ。」 で理解を止めてはいけません。

   震度…ゆれの大きさの程度

   マグニチュード…地震の規模やエネルギーの大きさ

 

問4 速度計算で数値が表になっているものは「2地点間を比較」して、距離と時間を求めましょう。

        K地点とL地点の距離差は 54km-36km = 18km

    初期微動が始まった時刻の差は 47秒-44秒 = 3秒   よって18km÷3秒 = 6km/s (P波の速さ)

    K地点にP波が到着するのは 36km÷6km/s = 6秒 

    したがって地震発生時刻は K地点にP波到着の6秒前 → 7時52分38秒

 

問5 問4と使う知識は同様です。

    同じようにして主要動(S波)の速さを求めると、3.6km/s

       O地点にS波が到着するのは 108km÷3.6km/s = 30秒  地震発生から30秒後。つまり7時53分08秒。

    緊急地震速報が出たのは 7時52分44秒 + 5秒 = 7時52分49秒だから

    O地点で主要動が始まるのは緊急地震速報発出から 19秒後

 

 

大問3 細胞分裂 今回から出題範囲に追加された単元です。

問1 根の先端付近がよく伸びます

 

問2 選択問題ですが、頻出記述びっくりマーク

    約60℃にあたためたうすい塩酸につける理由 → 細胞どうしを離れやすくするため。

 

問4 細胞分裂の正しい順序の並び替えも頻出びっくりマーク

 

問6 成長していく「過程」のことを「発生」といいました。「過程」という言葉とセットで出題されます。

2学期中間テストの範囲にもなっている人は満点をとってほしい問題でした。

惜しくも逃してしまった人は、中間テストでリベンジグーグー

 

 

大問4  質量比

 

問1 酸化銅も酸化銀も酸化鉄も「黒」!!  酸化マグネシウムだけ「白」ですね。

 

問3 質量保存の法則が成り立つのはなぜか。

   →化学変化の前後で原子の組み合わせは変わるが、原子の種類と数は変わらないから。

   このあたりもただの暗記ではなく理解につなげるために書けるようにすべき記述です。

 

問5 銀の化学式は Ag です。金属は分子を作りません。 Ag2 とかやっちゃダメあせる

    Mg2 Fe2 Cu2 って書いたことないでしょ?

 

問6 酸化銀Ag2Oの質量比は27:2ですって書いてあるので、これをもとに考える。

   Ag2個:O1個 = 27 : 2 なので

   Ag1個:O1個 = 13.5 : 2
                           =  27.0 : 4

     銅:銀の質量比は酸素の比をそろえることがポイントビックリマーク 銅:マグネシウムでよく聞かれるヤツです。

 

大問5 回路計算

 

問4 オームの法則・直列回路のルール・並列回路のルールに基づいて計算!

 

 

問5 電力W = 電流A × 電圧V

   あとは問4同様、オームの法則・直列回路のルール・並列回路のルールを駆使して

   丸裸にしちゃってください!

よって、0.2A×10V = 2.0W

 

自己採点、解き直しをしたら

さぁ次は中間テストびっくりマーク

内申点を決める超超超重要なテストです。

提出物等も含め、今までで最高の準備をして臨みましょう。グッド!グッド!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

またまた台風発生!明日は関東直撃!?のようです…。

こればっかりはどうしようもないですからね。(;^_^A

 

備えをしたら、あまりひどくならないように祈るのみです。

 

さて、先日9月21日に令和6年度埼玉県公立高校入試(入学者選抜学力検査)日程の発表がありました。

現中学2年生が受ける学力検査です。

 

出願…2/7~2/9
志願先変更…2/14,15
学力検査(入試本番)…2/21(水)

実技・面接…2/22(木)

合格発表…3/1(金)

追検査…3/4

追検査合格発表…3/6

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/222625/r6nyuushi-nitteihp.pdf

 

年々日程が早くなっているんですが…。

追検査受検者がある程度増えているので

追検査日程を早めたい、ということなのでしょうか。

 

いずれにしろ受検日が決定しました。

ゴールから逆算して計画立てをすべきですね。

 

近いところでは中間テスト。

テスト範囲が発表されている学校もあります。

 

まずは目標得点を決め、

試験日までの残り日数、テスト範囲のページ数などを考え

いつ、なにを、どれくらい

やるのか、計画立てをしましょう。

 

計画立てには必ず数字を入れること。

わり算は必須です。

 

例えば

10月17日が試験日ならば

10月10日までにはテスト範囲のワーク1周目を終わらせたい。

今日が9月23日だから、10月10日までは17日間。

 

ワークの総ページ数が5教科合わせて170ページあるから

170ページ÷17日間=1日10ページのペースでやらないと。

 

でも来週新人戦があって勉強できない日が2、3日あるかもしれない…。

じゃあ170ページ÷14日間=1日12ページちょっとずつのペースか!

1日3教科やるとしたら

12ページ÷3教科=1教科4ページずつ!

みたいな感じ。

 

1日12ページやらなければならないと自覚できたのなら、

自ずと勉強時間を確保する行動をとれるはずです。

だって1時間で12ページもできるわけないですよね?

答えを見て、写す作業を「学習」とはいいません。汗汗

もし、ちゃんと解いて1時間12ページできるのなら

常に目標は5教科490点、学年1位とすべきです。

 

数字を入れ込んだ計画立ては、

学生だけではなく、大人になってからもずっと使う重要なスキルですびっくりマーク

 

慣れていな人は計画立て自体にすごく時間をとられてしまうでしょうが、

それを補ってあまりあるくらいのスキルです。

慣れてくれば、もっと素早く数字のイメージをもてるようになりますよビックリマーク

 

自分で自分の行動管理をできるようになることが、成長の重要な1歩。アップあし

いつまで親に何かしてもらうつもりですかはてなマーク

できない言い訳が先に口から出るようではいけません。

どうにかしてできるように真剣に考えるべきです。

 

「◯◯だからできない叫び」→「◯◯すればできるかもしれないひらめき電球アップ

と考えの道筋が変わっていったとき、周りの友達や大人からの見る目も変わると思いますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

9月も半ば。

さすがに陽がさしても、ひところの暑さにはおよびませんね。

風が心地よい季節になりました。

 

 

さて、9月4日におこなわれた第4回北辰テスト結果が返却されました。

 

中3生に今すぐやってほしいことは、解き直しびっくりマーク

(ココは毎年書いていますが…。伝わるまで何度でも。)

ただやみくもに全部解き直すのではなく、個人成績票の以下の部分に注目びっくりマーク

帯で色のついているところが

「第1志望校が同じ中3生の正答率が50%前後の問題」
ココより上は正答率がもっと高い問題(ライバルは正解している問題)

したがって、

【帯で色のついている所とソコより上】で、あなたが正解できなかった問題は

今すぐ解き直し、できるようにすべき、2度と間違えないようにすべき問題です。

勉強して成績を上げていくことは、

できなかった問題を、ひとつひとつできるようにしていく、

その作業の繰り返しで、必ず達成できます。

信じて貫くこと!!

 

 

気になる結果ですが、

北辰テストの塾生平均偏差値は7月第3回からさらに続伸ビックリマーク

3科2.6up、5科1.8upビックリマーク

(今年新規開校した越谷校は3科4.1upアップ 5科3.9upアップ!!)

 

上記はあくまで「平均」です。

正直なところ、今回は「差」が出てしまった印象です。

大幅に成績アップした塾生がいる一方で、下げてしまった塾生もある程度います。

 

これは数字の難しいところ…。

なんていったらよいかアレですが、1回1回の偏差値は

「瞬間風速」なんです…。

 

今回、数字が思うように伸びなかった人でも

「この子は絶対大丈夫!」と確信できる塾生もいます。

 

なぜなら、

普段から机間巡視をし、○つけを私自身がおこなっているため、問題の出来不出来は把握しているから。

なぜなら、

スキマ時間をつかって、あなたが学習に勤しんでいる様子を見ているから目

 

絶対大丈夫。必ず納得のいく結果が出ますから、

今の行動を、振る舞いを続けてください。

 

 

反対に、偏差値が上がった生徒にも油断のならない人はいます。

 

なぜなら、

普段から机間巡視をし、○つけを私自身がおこなっているため、問題の出来不出来は把握しているから。

なぜなら、

問題演習がただの「作業」になっている瞬間を私は見ているから目

 

 

まだ数字にはあらわれていない部分が大いにあるのです。

一人ひとりの課題解決のため

寄り添って丁寧な指導をしていきますよ。

まだまだココから。

気張っていこうぜグー

 

 

 

偏差値アップ者一部掲載

(4月→9月北辰テスト比較)

3科  9.4upアップ 5科  8.8upアップ

3科  7.2upアップ  5科  8.3upアップ

3科  5.0upアップ  5科  7.1upアップ

3科 7.0upアップ  5科  6.8upアップ

3科 3.2up     5科  5.2upアップ

3科  4.8up     5科 5.0upアップ

3科 8.6upアップ  5科  4.5up

3科 4.3up     5科  4.1up

3科 1.3up     5科  3.8up

3科 6.9upアップ  5科 2.7up

3科 5.0upアップ  5科  2.7up

3科  4.7up     5科 2.6up

3科  4.5up     5科 2.3up

3科 4.3up     5科 2.2up

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さて、今回も東武動物公園校では北辰テスト当日中に全員が自己採点結果を報告してくれました。

 

14:30過ぎから続々と報告があり、

社会については90点以上取れたよ!

っていう生徒も何人かいました。
 

教科書を読む → 一問一答問題集を解く。

これが基本。

読むのが「3」解くのが「7」のバランスで。アウトプットが重要。

さぁ、一緒に確認していきましょう!

 

 

【大問1 世界地理 20点】

 

問2

モノカルチャー経済の問題点を書く記述です。

モノカルチャー経済の説明ではないので注意。

 

指定語句は「価格」・「国の収入」です。

 

★「価格」が下がると「国の収入」も下がる。

★「価格」が上がると「国の収入」も上がる。

そのまんま書くならこんな感じです。

 

上手くまとめると、

 

→石油の「価格」が上がったり下がったりするので、

「国の収入」が安定しない。

 

なぁんて書けたら完璧です。

 

 

 【大問2 日本地理 22点】

 

問2

北陸地方で冬に副業が行われるようになった

理由を書く記述問題です。指定語句は「農作業」。

 

★冬に雪がたくさん降るため、農作業ができないから。

 

これでOKです。定番の問題ですね。

 

問4

この問題も過去に何度か出題されています。

愛知県の渥美半島の電照菊の問題です。

 

菊に照明を当てて、促成栽培のように早く花を

開かせるイメージがあるかも知れませんが、

その「逆」なんです。

 

菊は日照時間が短くなると開花するのです。

 

だから、「夜間に照明を当てて、花の開く時期をおくらせ、

秋から冬にかけて出荷します。」と教科書にも

書いてありますね。(旧教科書P223 新教科書P225)

つまり、「開花する時期をおくらせる」と

書きたかったですね。

しかし正解率は低いでしょうから差がつく問題ではありません。

 

 

 【大問3 歴史(室町時代まで) 19点】

 

問1

出ました、「将軍の補佐」問題!

 

鎌倉時代・・・執権(しっけん)

室町時代・・・管領(かんれい)

江戸時代・・・老中(ろうじゅう)
 

出題は「執権」や「老中」が多い

ですが、今回は「管領」でしたね!

問3

これは難しいですね。正解率も低いかと。

気にしない、気にしない。

 

問4

これも定番の記述問題です。

「朝廷の監視」が書ければOKです。

 

「朝廷」の「廷」の字、注意しましょう。

「延」って書く人がいますからね。

 

問5

X・・・アメリカ独立宣言(1776)。だから✕。

 

Y・・・意欲に(1492)燃える、コロンブスの後だな。

だから〇。

 

Z・・・知らん!

 

でも「エ」しかないな。こんな感覚が必要です。

 

 

 【大問4 歴史(近現代) 28点】

 

問3

これは取りたいです!

「中国・1900年・扶清滅洋・事件」

 

これで「義和団事件」を思い出しましょう。

一問一答にも載っていますね。

 

問5

これは難しい。今回の問題で一番正解率も低いかと。

気にしない、気にしない。

 

問8

ア・・・1978

イ・・・1972

ウ・・・1965

エ・・・1956

 

この4つとも、「年号ゴロ合わせベスト87」

でサクッと解けましたね!?

 

 

 【大問5 地理歴史総合問題 11点】

 

問1

答えは「エ」ですが、考え方を。

 

2011年の中国人の労働者数

→約70万人の約40%だから、約28万人。

 

2021年の中国人の労働者数

→約170万人の約25%だから、約40万人。

 

だから正しい!という考え方で解きましょう。

 

 

さて、今回も基礎中心の良問で、目標は90点でした。

 

社会は触れ続けていないと、あっという間に

知識が頭の中からこぼれ落ちていきます。

毎日一問一答をやり続けましょう。習慣化しましょう!

 

2学期中間テストまで、あと1ヶ月。

第5回北辰テストまで、あと1ヶ月。

 

1ヶ月あれば、大きく成長できます!

早速今日から、口角上げて、一緒に

ニコニコ勉強していきましょう!

 

がんばろーね!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講

今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★