こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

残る北辰テストも次でラスト。

まだまだ偏差値は伸びます。

ただし、あなたが諦めなければ。

 

ではでは!

第6回北辰テスト(数学)の解説です。いつものようにお手元に問題用紙を準備!

それでは解説スタート!

 

大問1 小問集合(46点)

何度も何度も伝えます。

1ページ目は完答しましょう!28点!

ただし、(7)が少し難しかったかな?

y=ax+bにx=1を代入しましょう。

すると、y=a+bになります。

これが、x軸より下にあるから、yは負ですね。

また、この1次関数はaがマイナス、bがプラスです。

よって、a-bも勿論マイナスになりますね。

 

きっちり取れていますか?

ここで計算ミスをしてしまう場合、毎日北辰の大問1(1ページ目のみ)を解くべきです。

計算の方法が分かっていないのですから。

計算には、ルールがありますよ。

ルール(計算方法)を、しっかり守ろう。

 

(8)素因数分解。

素数で割りましょう。

 

(9)角度。

平行線を引き、錯角を使って解いていきましょう。

簡単な方法としては

尖っている部分に上から

×

×

とチェックを入れていき

〇の和=×の和

とすれば解けます。

 

図形の問題は、簡単に解けるパターンが存在します。

 

(10)体積。

底面積をS、高さをhとすると

SH=150

になりますね。

今求めたいのは、四角すいの体積。

この体積は

底面積(四角形)×高さ(h)×1/3(すい、だから)

ここで、底面積を見てみましょう。

四角形の中点を結んでいます。なので、この四角形の対角線(QS、RT)を引いてみましょう。

すると、2等分されている長方形(正方形にも見えますね)が4個出てきます。

つまり、内側の四角形は底面積Sの半分ですね。

そして、四角すいは【すい】なので3分の1倍します。

 

と、いうことは、全体の大きな直方体を6分の1倍すれば、四角すいが出るわけです。

よって、答えは

150÷6=25㎤

 

※底面積25㎠、高さ6㎝と考えることでも解けなくはないですが、お勧めしません。

 底面積を正方形として考えているからです。どこにも底面は正方形である、とは言っていません。

 

(11)方程式の利用。

一番気付くべき点は

 

表に載っている材料は4人分である

 

ということです。

 

 

大問2(26点)

(1)作図

少し難しかったかもしれません。

が、第5回の作図と似ていましたよ。

 

※作図のポイント!

聞かれている条件を見極める!

点と線→垂線

点と点→垂直二等分線

線と線→角の二等分線

60°→正三角形

 

①∠BAP=∠CAP

点Pは作図したい点なので、いったんこれをスルーすると

BAとCAが出てきます。

これは、線と線です。なので、角の二等分線を作図します。

 

②∠PBC=∠PCB

点Pは作図したい点なので、いったんこれをスルーすると

BCとCBが出てきます。

これは・・・線のみですね。

でも、これを点と点であると考えれば?

垂直二等分線が引けますね。

 

(2)確率

表で解きましょう。

 

(3)中央値、平均値

中央値=平均値

の式を作りましょう。

中央値は、真ん中2つを足して2で割る。

平均値は、全部足して4で割ります。

 

(4)平面図形。

難しいですね。

気付きたいのは

 

折り返した図形⇒線対称

 

ということです。

模範解答の図を見てみましょう。

ACが対称の軸になります。

OからACに垂線を引いていき、半円との交点がO´になります。

あとは、解説通りに進めていくと△OO´Cが正三角形になり

面積を上手に移動してあげる(OCを含む弓のような図形=O´Cを含む弓のような図形)と、

円を6等分した図形になります。

 

 

(5)規則性

①数えましょう。

 

②表を作ります。

 

1列目

2列目

3列目

4列目

5列目

6列目

7列目

・・・

n列目

1行目

16

25

36

49

 

 

2行目

15

24

35

48

 

 

3行目

14

23

34

47

 

 

4行目

10

11

12

13

22

33

46

 

 

5行目

17

18

19

20

21

32

45

 

 

6行目

26

27

28

29

30

31

44

 

 

7行目

37

38

39

40

41

42

43

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n行目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ⅰ)n行目5列目

いくつか実験してみます。

①6行目5列目の関係を調べます(赤色)。

1行目5列目に5を足したら30になりますね

 

②7行目5列目の関係を調べます(黄色)。

1行目6列目に5を足したら41になります。

 

と、いうことは?

n行目5列目は【1行目(n-1)列目】に5を足せばいいのでは?

よって、(n-1)²+5

これを計算すると出ます。

 

 

1列目

2列目

3列目

4列目

5列目

6列目

7列目

・・・

n列目

1行目

16

25

36

49

 

 

2行目

15

24

35

48

 

 

3行目

14

23

34

47

 

 

4行目

10

11

12

13

22

33

46

 

 

5行目

17

18

19

20

21

32

45

 

 

6行目

26

27

28

29

30

31

44

 

 

7行目

37

38

39

40

41

42

43

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n行目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ⅱ)5行目n列目

これも、実験しましょう。

①5行目6列目の関係を調べます(緑色)。

1行目6列目から4を引いたら32になります。

 

②5行目7列目の関係を調べます(青色)。

1行目7列目から4を引いたら45になります。

 

こっちの方が簡単でしたね。

これは【1行目n列目】から4を引けばよいのです。

よって、n²-4

これですね。

 

規則性は、まずは実験してみましょう。

実験とは、nに数字を入れて規則性を探すことです。

これをやらずして得点は取れません。

 

大問3(10点)

2次関数でした。中3範囲です。確実に変域は取りたいですね。

 

(1)変域。

-3

0

8

0

16

表をささっと書きます。

xの変域に0が入るのであれば、真ん中に0を書き込み、代入します。

あとは、小≦y≦大です。

 

苦手でも、2分で(1)だけ解きましょう。5点を確実に取れればOKです。

 

(2)面積。

座標平面が出てきた時の考え方。

①座標

②線分

ヨコの線分=右-左(x座標)

タテの線分=上-下(y座標)

 

この2つです。

 

△PQRの面積 が △PQSの面積より10大きい

と言っているので

△PQR = △PQS + 10

の式が出ます。

あとは、△PQR、△PQSを求めます。

ここで使うのが、線分の求め方。

 

関数の上に点があれば、その関数に代入可能です。

 

今回は、Pのx座標を とおくとPの座標は(a , a²/4)となり

Qの座標はPのx座標より4大きいのだからQ(a+4 , (a+4)²/4 )

となりますね。

あとは、線分の公式を用いて三角形の底辺と高さを求め、最初の式

△PQR = △PQS + 10

に代入していきます。

 

やっていること自体は難しくありません。

ただ、手順が多いのです。

階段のように、1つ1つきちんとのぼっていきましょう。

 

大問4(18点)

(1)(2)①模範解答参照。

 

(2)②いつも通り難しいですね。今回は特に補助線は引いていきませんが、頑張って解いていきましょう。

①△ABE≡△BCGは(1)で証明済みです。

ここで、△BEFが共通しているので、その部分を引くと

△ABF=四角形AECG

となります。

②   △ABG=△ABE     +△AFG

四角形AECG=四角形FECG+△AFG

よって△ABG=四角形AECG

です。

③四角形AECGを考えます。

右下の緑の斜線の△は問題文より、面積は3です。

緑の△も問題文に載っていますね。オレンジ+1です。

④つぎに、△ABGに戻ります。

この三角形は、正方形の半分になりますね。

よって、△ABG=△ADG+△BCG

ここで、③より

四角形AECG=△ABG+4

さらに②より△ABG=四角形AECGであるから 

△ABG=△ADG+△BCG

四角形AECG=△ABG+4

よって、△BCG=4であることが分かります。

⑤△BCG=4、△GCE=3であるため

同じ頂点を共有する三角形の面積の比は底辺の比と等しくなるから

 

△BCG:△GCE=BE:BC=4:3

よって BE:EC=1:3

ここで

△ABE≡△BCGよりBE=CG

CGの辺の比も1であるからGDの辺の比は3(正方形だから)

つまり、△ADGは△BCGの3倍の12

⑥すべての面積の和は32

 

 

<別解> 北辰解説と別解法でやってみるとこんなのもアリ。



 

 

解説は以上になります。

総評としては、大問2の(4)、(5)②が難しかったですね。

大問3の(2)は座標⇒線分の流れが分かれば取れる問題。

大問4は例年通り。最後の問題は偏差値70クラスは解き直しですね。

 

北辰は次回で最後。

何度も繰り返しますが、

まずは大問1です。特に、左側は全部解けるようにしないといけませんよ。

取れるところをきちんと得点していきましょうね。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習 予約受付中

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

11月6日(日)に実施された第6回北辰テスト英語の講評です。

さて、6回目の北辰テストでしたが、大きな変更点はありませんでした。

今後も大きな変更点はないものと予想されます。

大問1は、リスニングです。find, year ago, not be , 書けたかな?
どれも基本的な単語ですね。

注目したいのはNo.7の(2)は前回同様When didで始まる疑問文です。

~agoとなることが多いと授業中でも解説しましたが、

今回もその通りに出題されましたので、安心した人も多かったようですね。

大問2、基本的な英単語の確認です。
楽しむ 

have fun, 

日曜日

Sunday, 

自然 

nature, 

どうでしたか?基本的な単語です。

間違えた場合はその日のうちに暗記しなおしてくださいね。  
 

注意しなければいけなかったのが、最後Dに入れる3語です。
「~で有名だ」を表す 

be famous for ~ でした。

famousと仲のいい前置詞はfor でしたね。

英語は前置詞の言葉です。

形容詞や動詞と仲のいい前置詞は必ずセットで暗記です!
1つでもわからない単語があった人は徹底的に発音して書いて覚えましょうね。
日本語がおぼつかない人は文章題も苦手になってしまいますから

問題演習を繰り返しましょうね。

大問3です。
自分の叔父と叔母が子供の誕生をきっかけに育児休暇を取得し、

叔父から育児休暇なるものの説明を受けて、

自分も父親になったら(本文では子供を持ったらという表現)育児休暇を取っていこうと

決意する内容でした。
最初の問題は例の、「イットフォートゥー、ことはとってです」の基本文でした。

ラインの宿題でも数多く出題しているのでほとんどの生徒ができていました。

毎回絶叫した甲斐がありましたよ。

2番の並べ替えの問題ですが、使役動詞の問題でした。

ちょっと引っ掛かりそうですが、基本文のlet 人 動詞の原形 の形をしっかりと作っていけば、

まず、lets them haveとおけるので、その後に続くのがmore time with となるので解答できます。


授業でも解説したとおりに、動詞の後は目的語、その他の順番を

しっかりと守っていけば文の形がだんだんと見えてくるので正解にたどり着けます。
自分の感覚だけでやってしまうとまず、不正解です。

必ず英語の文法に忠実に解いていきましょう。

このあたりの解答方法は数学に近いものがあります。

難しいな、と感じたら数学のように公式に沿って考えましょう。

問4のreasonは単語力の問題になります。

英語と漢字は毎日やることで2次関数的な伸び方をします。

ぜひ毎日精一杯やってください。驚くほど伸びますよ!


次の大問4はこれまでと同じ出題で、場面が変わっていく対話文を読みながら解答していく問題です。
文化祭でする出し物について話し合っていく内容でした。
途中でみんなの意見を聞き、それをグラフにまとめて、

そのグラフからの出題もあるというパターンも毎回のことでしたね。

まず最初のハードルが問の2番でした。

Soyunが全校生徒への質問を考えようと述べているのですが、この質問は何のためかという出題でした。
仮にこれが日本語で書かれていたとしても、全員が正解できたという訳ではないと思います。
本文を読みとっていくと

午前に毎年行っている英語でのスピーチをして、午後には何か新しい事をしようということでした。
 

では、その新しいことは何がいいのか?という流れです。

そしてこの流れがあっての、Soyunの「全生徒への質問について考えよう」という発言になっています。

さらに、すぐ前にDaichiが、What do the students like?と言っていることから考えると

この設問に対する答えは
「文化祭で生徒たちが望んでいること、または生徒たちがしたいこと、を調べるため。」

ということが浮かび上がってきます。
 

前回までのこの手の設問はthatは何を指していますか、などの質問でした。
これに対して今回の質問は工夫が見られますし、

今後はテクニックだけでは解答できない問題を取り入れてくる、

というメッセージにもなっていることと思われます。
 

おそらく、埼玉県公立高校入試でも同様の工夫が準備され、
今後英語の問題は最終的には国語力が優劣を決める結果になるでしょう。
思考力を問うという、今後大人になってから必要とされる能力を見ているのだと考えられます。

自分の将来に役立つことが入試で出てくるのだと考えて、

受験生の皆さんはこれからもさらに身を入れて頑張りましょう。
 

ちなみに、国語で伸び悩んでいる人の特徴ですが

知っている言葉の数が少なく、漢字に弱いことが挙げられます。

漢字は読めても書けない人が多いのも特徴です。

漢字を書けるようにチェックマンでは毎回指導しています。

問3並び替え問題では前回に引き続き受動態でした。
今回の大問4でもう一つ工夫されている問題がありました。問の8です。
 

通常、対話文の空欄に適語を入れていく問題というのは、対話文ですので、

相手がどう答えているか(または相手がどう質問しているか)を見て予想していくものです。

そして、通常はその予想は英語の文法からほぼ予想可能になる訳なのですが、

今回の設問はここに工夫がありました。
 

Soyunが、Daichiに

「なぜ泣いているの、あなたに(      )?」

の(     )に入る質問を考えるのですが、

先にも言った通りに、通常はDaichiがどう答えているのか、

さらに、英語のどの文法が使われているのか、の2つを中心に解答を考えていくものです。
 

その方法でDaichiがどう答えているかというと、
I’ve just watched a movie.(ちょうど映画を見たとこなんだ。)と答えています。
現在完了形の完了表現でのこの解答に対しての質問としては、

教科書で出てきた表現を使って考えていくと、Have you watched a movie yet? くらいしか出てきませんし、この場合の質問に対しては、Yes, I have. / No, I haven’t.と、Yes,かNo,で答えればいいので、

すぐにこれじゃあない、と気が付きます。
 

では、次の段階としては、日本語の意味とその話されている場面を想像しながら考えていきましょう。
なんで泣いているの?→どうしたの? と通常であれば質問するはずです。
(あなたに      )という言葉はもう決まっていますので、

この言葉を使ってここから予想していくと、
(あなたに何が起こったの?)と予想できます。
そうすると答えは、What happenedが入り後ろに続くto you?にもバッチリつながっていきます。
今後この「日本語を使って予測していく力」が大切になってきます。

丸暗記ではなく暗記の上に予測することが乗っかってきて得点につながります。

この力は勉強して身に着けていく力ではなく、普段生活する中で周りの人と話したり、
(特に家族)テレビやラジオから聞いたり、ネットで見たり読んだりする中で自然と身につけていく力です。

最近この力が弱まっているようにも思いますので基礎学力向上のためにも

家族みんなで正しい言葉や豊富な言葉を使い、ニュース番組を見たり聞いたりして

協力していくことが望ましいです。

最後の大問5です。
大問4と打って変わり、比較的優しい点数の取りやすい問題でした。

逆に言うと、ここで得点できないと、ライバルたちとの差が開いてしまうことにつながります。
問3での3文以上での英作文です。すぐ前の質問が、
Have you been doing something for a long time? 
という英文で「あなたは長い間何かし続けていますか。」という質問です。
中2で学習した現在完了進行形の文法です。
ここは文法通りにYesかNoで答えていけばOKです。
ただ、チェックマンの授業でも教えたとおりにYesで答えた方がその後の英文を作りやすいと思います。
そして、理由を表す英文も作成しなければならないのですが、

これも授業で教えたとおりですが、この一文を使えばいいでしょう。
I’ve learned a lot of things from~.
私は~からたくさんのことを学んでいます。という一文です。

最後の問題ですし、時間の制約もあるので覚えておいてすぐに書けるようにしておくと

ライバルたちにも差をつけることができます。

以上が今回の第6回北辰テスト英語の解説でした。
英語の学習で大切なことは声に出すこと、毎日やることの2つです。
これを徹底させるための仕掛けとして、毎日ライン宿題を出しています。

毎回やっている生徒は点数が本当に上がってきています。ぜひやってください。
また、すべての科目の基本となる国語の力ですが、

国語の力というものは、勉強するというものではなく、

普段の生活の中にいかに取り入れていけるかが大きいものです。

ぜひ家族皆さんでも協力してほしいと思います。
このことは20年以上生徒と接していて毎回痛切に感じてしまうところです。

また、生徒がすぐにできることとしては毎日の単語暗記と漢字の暗記です。
毎日やって、ある程度の期間が来ると、本当にものすごい勢いで伸びていきます。

継続が大切です。生徒の皆さんはこの「継続する」ということにこだわりましょう。
次回が最後の北辰テストです。この解説をしっかり読んで役立ててください。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習 予約受付中

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

3年生のみなさんは、テストの連続で大変だと思います。
だけど、ここが頑張りどころびっくりマーク
公立入試まで残り3か月。悔いのないよう毎日を過ごしましょうビックリマーク

今回は国語の解説です。

大問1 小説
出典は朝倉宏景(あさくらひろかげ)『あめつちのうた』

舞台は甲子園。

とはいっても高校球児は出てきません。

大人の社会人チームが甲子園球場を一日レンタルして試合をしている場面。

主人公はグラウンド整備などを行う新人の係員。場面把握のしづらいものでした。
本文終盤では、高校時代野球部のマネージャーをやっていた女性選手が登場。

今でも実際にそうですが、

高校野球は女子マネージャーが練習時にグラウンドに入るのが禁止されています。
三年間一緒に頑張ってきたのですし、

試合前の練習などはグラウンドの立ち入りを認めてあげてもよいと思いますが……。
この女性選手が「甲子園のマウンドに立つ」という夢を叶える場面で作品は終わりました。

それにしても北辰テストって野球の話、大好きですね。これでもう今年3回目です。

では、解説に入りましょう!

問1 いきなり勝負の五十字記述。
記述問題はたとえ正答率の高い易しい問題でも、配点が高く設定されています!
苦手だといって、とばしていたら、偏差値UPは見込めません。

毎回同じになってしまいますが、
とにかく空欄の前後の言葉と、本文の同じ意味の言葉を照らし合わせてください!
空欄の前には「グラウンドの」
空欄の後ろは「と言われている。」がありますね。
そして、本文5行目に「グラウンドの」
10行目には「言われている」
と全く同じ言葉があります。
したがって、5~10行目の要約をしていきましょう。

ここでポイントです!
記述問題では具体的な内容より、「抽象的な内容」を書くようにしてください。


今回は
5行目「グラウンドの出来を左右する大事な作業」と、
5~6行目「まきすぎると、上はべちょべちょになり、水が浮いてしまう。

かといって、躊躇するとすぐに表面はかわききってしまう」
とありますが、抽象的な前者を使って解答を作りましょう!

問3 同じく配点の高い記述問題です。
空欄の後ろには「という夢をかなえることができ、」とあるので、
「甲子園のマウンドに立つ」という内容が書けていれば部分点がもらえます!
そして、以前はマネージャーだったため、「内野の土も踏めなかった」という内容も必要です。

問5 
選択肢のウは「甲子園に来る人々はみな、苦い経験をしている」とありますが、
「みな」ということはありえないです!
選択肢では「絶対、必ず、全員、みんな」のように、

強すぎる言葉は×の可能性が高いです。

大問2 知識問題

問2 「ない」の識別
「ない」は主に3パターンに分けられます。
①助動詞(「ない」が「ず・ぬ」に変わる)
 例 私は行かない。
②形容詞(「ない」が「ある」に変わる)
 暇な時間がない。
③補助形容詞(「ない」の直前に「は」が入る。)
 まだ外は明るくない。
以上3つは理解しておきましょう!

問4 熟語の構成
選択肢のオ「骨折」は注意が必要です。
「骨」が「折れる」なので、上から下にかかるパターンと思った人!
ちがいますよ!
間に「が」をいれるのは、主語と述語のパターンなので、見極めをできるようにしましょう!

大問3 説明文
出典は波頭亮(はとうりょう)『文学部の逆襲』
過去の産業革命の際、機械が導入されたことにより、人間が新たな仕事に就いたことと、
現在のAIの導入により、人間が新たな仕事に就くことを対比しながら述べていました。
産業革命の際は、新しく機械を管理、操作する仕事などができました。

そのことは価値や賃金の高い仕事が生み出された「よい転換」あると述べています。
対して、AIの導入によって新たに生み出される仕事は、

一時的には存在したとしても、

結局その仕事もまたAIに置き換えられてしまう低価値、低賃金の仕事であり

「よくない社会」を生み出すと述べています。
このような筆者の主張を把握したうえで本文を読み返してみましょう。

問1 
筆者は過去の産業革命は、市民の生活の水準が向上する「よい転換」だったと述べています。
選択肢のエだけが、過去ではなく、現在のAIへの仕事の転換の話です。
筆者は否定的な立場をとっているので、エが適切ではない選択肢になります。

問3
AIにできない仕事として「コミュニケーション」や「思いやり」を挙げています。
カウンセリングなどは、何度も会うことを重ねていくうちに効果を発揮するようです。
これらは短期間で成果を出すための「効率的」な仕事ではないため、イが正解です。

問4 40字の記述問題
対比の構造を捉えましょう!
「多くの人々が、低賃金の労働や生活保護で暮らす」のに対して、
「一部の勝ち組」がその逆であることを書きます。
指定語句を使って「富の独占」という内容でまず部分点GETです。
後半には「文化水準の低下」という内容があれば得点が入ります。

大問4 古文
復習をする際に、現代語訳をしっかり読むようにしましょう。
あまり出来なかった人は、自分の思い描いていた内容と、ズレているところがあるはずです。

問2⑵
いわゆる、「鶴の恩返し」的な話ですね。
助けてもらったキツネが、美しい女性に変身し恩返しをしにきたという内容です。
本文の最後の行に「すくひ給へるむくひするなり」とあります。
「すくひ」は「救い」
「むくひ」は「報い」のことです。

大問5 作文
親しみやすいテーマのお題でした。
体験を書き忘れる、などの致命的なミスをしないように普段の練習から意識しましょう。

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習 予約受付中

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

さて、北辰テスト恒例の自己採点報告会。
全員が当日中にLINEで結果を提出してくれました。
1番最初の生徒は、14:17に報告あり。早いねー!


社会については、90点以上が連発の報告!
月曜日に直接感想を聞くと、「簡単だったよーキラキラ」とのこと。

いや違うな、チカラがついたんだな。

さぁ、解き直しびっくりマーク一緒に確認していきましょうびっくりマーク
 

【大問1 世界地理 19点】

問2
時差問題でしたが、簡単でしたね。

★日本-9時間・・・イギリス
★日本-12時間・・・ブラジル

いつものカンタン公式だけで解けます。

問3
記述問題ですが、グラフ1を見たまんま書きます。

聞かれているのは、オーストラリアの貿易総額と
貿易相手国の割合の変化ですね。

貿易総額・・・増えた!
貿易相手国・・・イギリスから中国や日本(アジア)!

この2点を書きましょう。


 【大問2 日本地理 15点】

問3
グラフ2の円グラフの真ん中に、「貿易総額136兆円」
と書いてあることに気が付くのがポイントですね。

グラフや表にムダなものはありません。しっかりと
注視しましょう。

問4
新潟などの北陸地方の住宅で、
出入口が地面よりも高い理由の記述問題。

★冬の季節風で雪!
★理由だから最後は「から・ため」

これが書ければOKです!


 【大問3 歴史(江戸時代まで) 15点】

問2
定番の記述問題です。
何度も同じものを解いていますよー。

★自分の娘を天皇と結婚させ、その子を天皇にした。

これで完璧です。

問3
ア・・・「銀閣・書院造」で、「室町時代!」
イ・・・「法隆寺」で、「飛鳥時代!」
ウ・・・「運慶・金剛力士像」で、「鎌倉時代!」
エ・・・「平等院鳳凰堂」で、「平安時代!」
だから鎌倉時代は「ウ」です。秒殺です。


 【大問4 歴史(近現代) 20点】

問1
「徳川慶喜」これは漢字で書きたい!
でも心配な人はひらがなでもOKです。
「徳川よしのぶ」ですね。

問2
「下関」ですね。前日にやりました。的中!

問3
変化・・・輸出額が輸入額を上回った。
名称・・・ワシントン会議(難しかったかも?)

問4
例の「年号ベスト87」で完璧!覚えてー!
ア・・・1929
イ・・・1933
ウ・・・1925
エ・・・1936
ニヤニヤしながら解けましたか?

問5
「涙(73)のオイルショック」よりも後のできごと。
すべて選ぶ問題。

ア・・・公害対策基本法→環境庁
これは高度経済成長期の終わりごろです。(1971)
イ・・・1989(壁で吐く!)
ウ・・・アジア・アフリカ会議は1955年。
エ・・・EUは1993年。日本が平成になってすぐあたりです。
オ・・・高度経済成長期です。東京オリンピックの後。(1968)

だから「イ・エ」が正解です。


 【大問5 公民 17点】

問3
はい、「立憲主義」ね。前日にやり的中!
でも記述でしたね。記述対策もしましたが、
ちょっと言葉が難しいですからねぇ・・・。

でも、ヒントもありましたよ!それは「図1」です。
よーく見ると・・・
★政府の政治権力を制限する。
★国民の人権を保障する。

と書けたはずです。
単に知識を問う問題ではない良問ですね。

 

問5
昨年の入試問題に寄せてきました。
一見難しそうな問題ですが、大したことはありません。

「まとめ」と「図2」を良く読めば簡単です。

今後は、「高齢者1人あたりの現役世代が減り、
国民1人あたりの経済的負担が重くなる。」のです。

これは大問題です。そのためにもしっかりと
勉強しなければなりません。

 

 

【大問6 地理歴史公民総合問題 14点】

問2
これが一番難しかったかも・・・。

Aが機械工業だというのは分かったと思います。
阪神工業地帯は、他と比べて「金属工業」の割合が高い
ことが特色です。だからBが金属工業。

Cの割合が高いのが、京葉工業地域です。
逆に北関東工業地域の割合が低いです。

ということは、ポイントは「海」です。海運です。
北関東工業地域に「海」はありません。
内陸部にありますからね。だから、
原油の輸入→「化学工業」でした。


さて、今回も基礎問題が多く、
目標点数は90点以上でした。

期末テストに向けて、勉強していると
思いますが、まずはきっかけとして、
ワークの巻末の一問一答をperfectにしましょう。

内申をアップさせるラストチャンスです。
だからこそ、みんな必死に勉強してきます。
スマホなんていじってちゃダメだよねー。物申す
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習 予約受付中

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さて、11月6日(日)第6回北辰テストが実施されました。

恒例の解説記事。まずは理科から。ひらめき電球

なかなか忙しい時期になってきましたので、書く時間がとれず遅くなってしまいました…。

 

問題は掲載できませんので、記事を読むだけだと何のことかわからないと思いますから

受験した中3生は問題用紙・解答解説を手元において解き直しをしてみてください。

 

 

まずは大問1 小問集合

数学大問1と同様、理科も大問1小問集合で得点をしっかり重ねるべき!

ここで安定して得点できないようだと、大問4,5で挽回するのは至難の業です。

期末テストが終了したら、今年の北辰テスト第1回~第6回までの

大問1すべてを解きなおすくらいはやっておくべきです。グー

 

問4 公式を頭に入れましょう

   電力W=電流A×電圧V   電力量J=電力W×秒S

問8 図2→図3は振幅が大きく、振動数が多くなっています。

   弦は短く、強くはじいたはずですね。

 

 

大問2 地層 出題はココ以外ないっていう感じでした。

 

問4 地層の傾きは全県正答率の低い問題ですが、

解法が毎回同じなので再現性が高く、マスターすれば得点しやすい問題です。

画像でどうぞ。

 

大問3 遺伝 ここも順当。(しかも今回遺伝ってことは第7回はあの単元しかありえません…。)

 

問5 ジャガイモの無性生殖の利用もよくする話ですね。

学校の先生も、もれなく触れる話題かと思います。

 

 

大問4 還元 

問1は間違えてはいけませんよ!

9月第4回の大問1で出題されたばかりの知識です。

「やってしまったぁー叫び」という人はしっかり確認を。

 

問2 学校図書の教科書を扱う地域では、

今まさに化学変化とイオンが期末テスト範囲になっていると思いますから

中2の化学反応式の復習と称して、学校でも小テストなりなんなり実施されたのではないでしょうか?

・酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素
・2CuO+C→2Cu+CO2

 

水素パターンも書けるように。

・酸化銅+水素→銅+水

・CuO+H2→Cu+H2O

 

問5 実験から3班がちょうど過不足なく反応したことがわかる&質量保存の法則から

 酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素
      8.0 + 0.6 → 6.4 + 2.2

問題文から、発生した二酸化炭素は15.9-12.6=3.3gだから

すべて1.5倍の下記の状況

 酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素
      12.0 + 0.9 → 9.6 + 3.3

よって反応しなかった酸化銅は15.0-12.0=3.0g! あとは%になおしてね。

 

 

大問5 光 やっとでたぁ。目

 

問1 A,B,Cと角の場所が明記されているので正答率は高いと思います。

   同じ知識を問うのでも、入射角はどれですか、パターンだったらだいぶ正答率は下がると思いますが。

   (境界面側に記号があっても選んではいけませんよ!)
 

問3 まず必ずSとYを定規で結びましょう。

   その直線と境界面が交わったところで屈折をしています。

   なんとなーく「このへんで屈折だろっ。」で描いてはダメですよ。

 

問5 画像でどうぞ。

 

以上、第6回北辰テスト理科でした。

上記に書かなかったところは北辰の解説で十分かと思います。

難易度はどうでしょう。ふつう…ですかね。

よって、差がつきやすい問題になっているかと思います。

仕上がりに大きく差が出てくる時期になってきました。

しかー-しびっくりマーク

まだまだ逆転可能です。

苦手な人もあきらめないで。

やみくもにやっても苦しいですから

信頼できる大人のアドバイスを聞いて、実直に取り組んでみてくださいキラキラ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

ご予約はお早めにお願いいたします。

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日、今日と暖かな陽気ですね。太陽

隣のおうちで剪定作業をしていたからか、春ではないのに毛虫発見!

あたたかな陽気につれられてしまったのでしょうか…。

 

 

さて、続々と中間テスト結果報告が舞い込んできていますが、

あっという間に期末テスト前の時期です!

 

 

今日は祝日。

すこし気晴らしして、まとまった学習時間を確保しようと思って始めてみても…

 

ちょっと時間が経つと、

髪の毛いじいじ…

指先いじいじ…

シャーペン分解いじいじ…

暖かな陽気にうとうと…大あくび

 

 

情景が目に浮かぶようです。

偉そうに書いていますが、私だってそういう時はありましたし

長い短いの差はあれど、誰しもそのような時期はあったのではないでしょうか。

 

 

集中力が無くって…、と嘆くよりも

どうしたら集中できるのか工夫をしてみるとよいと思います。

 

 

そもそも指先いじいじをしてしまうのは、集中力の欠如ではなく

同時に他の考え事をしてしまっているだけなのかもしれませんし、

 

 

髪の毛いじいじしてしまうのは、やる気がないからではなく

豊かな想像力によって意識がそちらに傾いてしまっているだけなのかもしれません。

 

 

アタマの中は宇宙です。

無限の可能性を秘めているし

しっかり意識を引き留めていないと

多方面へ思考が拡がりをみせていくものです。

 

 

今からテスト勉強や受験勉強を始めようと思っているアナタ。

今日はなかなか集中ができないな…、と感じたら

目の前の問題文など、今自分が取り組もうとしている課題を

声に出して読んでみましょう。

ボソボソでも構いません。

そのへんは時と場所と場合に応じて。

 

 

集中するためには

ほうっておくと多方面に拡がりをみせてしまう思考を

目の前のひとつの事に没頭、没入させていく必要があります。

 

 

「音読」してみるという作業は

自分の意識を一つの方向に集中させる、非常にお手軽な方法だといえます。

音読しながら覚える。

音読しながら問題を解いてみる。

 

 

私もみなさんへの授業準備をする際、

他にも考え事をしてしまって、問題文がスッと頭に入ってこないときは

一人でぶつぶつ言いながら予習をしているんですよ。ホントに。

 

 

すぐに集中がきれてしまう、という人は

集中する、没頭していくひとつのきっかけづくりとして試してみてははてなマーク

もちろんテスト等で良い結果を求めるには

書いて覚えていく作業も並行してやっていく必要がありますよびっくりマーク

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

ご予約はお早めにお願いいたします。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2/16更新 倍率確定版はコチラ↓のリンクへ

 

 

 

 

 

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日も暖かな、上着要らずの陽気でした太陽

クルマが故障してしまったので自転車通勤。

さわやかな風に、逆に心地よさがありましたね。

 

さて、本日10/31 令和5年度埼玉県公立高校入試 

倍率が発表にありました。

 

10/1調査時点の倍率なので、まだまだ大きく動きます。

あくまで、受検校最終決定のための「ひとつ」の目安でしかありませんが

自分が受検しようと考えている高校を他にどれくらいの人たちが志望しているのか

知っていて損はないかと思います。

 

現中3生の来春卒業予定者数が昨年度とあまり変わりはありませんが、

募集人員「減」をする高校が数多くあります。

 

例年倍率が県内最上位層にくる「越ヶ谷高校」も40名の募集人員減が決まっていますね。

募集人員減の高校は基本的に前年同時期の倍率を上回る数字になっています。

また、この時期は受検校が固まっていない生徒も多いでしょうから、まだまだ倍率に大きく偏りがあります。

 

ここ最近の傾向としては

「通信制高校」の人気化があります。

今回も前年比約30%増で推移しています。

学び方の多様化はこの数字をみても確認できますね。

 

さぁ中3生ビックリマーク

いくら倍率が高かろうが、

「絶対ココに行きたいビックリマーク

と意志が固まっているようであれば、今後の行動としては実力をつけるのみ!!

 

2~3校で迷っている生徒は

信頼できる先生とおウチの人とあなた自身とで、しっかり相談をしておくべきでしょう。

実際に高校へ毎日通うのは「あなた自身」ですから、

悩んで迷って相談してあなた自身で「決断」しましょう。

 

ただ、それには「責任」が伴うことも忘れずに。

「受けたい」だけで合格はできません。

 

募集人員が決まっているということは、その枠を競う相手がいます。

あなたは黙って席を譲る気ですか?

それって本当に心の底から「行きたい」「合格したい」と思っている行動なのでしょうか?

中3生はもう充分、大人。

気持ちに火がついていない人は、この倍率発表を機に本気で悩んで考えて。

その葛藤があなたの心の成長につながるのだから。キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

↓県公式ページ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

ご予約はお早めにお願いいたします。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おはようございます!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

気持ちの良い、秋らしい日差しが注いでいます。

お洗濯がはかどりますね。

 

昨日は久しぶりに娘の練習試合を見に行ってきました。

スポーツの指導って難しいのかもしれないですが、

両監督・コーチとも、できなかったプレーに対して怒鳴りつけ…。

 

(私と考え方が180度違う…)

 

私自身、野球をやってきたので厳しい指導の耐性はありますが

正直ムナクソ悪い感じでしたね…。

 

「声が出てねぇよ!」→あまりに短絡的。

声が出ていないと思うのなら、どういう声がけしたら生徒が声だしできるようになるか考えて発言すべき。

 

「守備位置そこでいいのか!」

→わからないから現状の位置にいるので、具体的にアドバイスすべき。

 

うまくいっていない子たちは、さらに委縮して動きがかたく、全然楽しそうじゃなかったですね…。

思ったことを今度直接お伝えしようと思います。

反面教師として、自分自身の教育活動に活かしていこうとも思います。

 

 

 

さて、2学期中間テストが返却されてきています。順位は未判明の塾生もまだ多いですが、

今回もモンスター級の成績上昇達成!

今年新規開校の越谷校では中2・中3生、入塾から全員の成績アップを達成しましたキラキラ

5教科129点UPアップ

5教科100点UPアップ

5教科94点UPアップ

5教科90点UPアップ

5教科84点UPアップ

5教科81点UPアップ

…まだまだ。

手ごたえを感じていた通りの結果連発びっくりマーク

本当によく頑張ってくれたと思います。クラッカークラッカー

次は中1生ですね。問題自体は難易度を増していきますから、点数がとりにくくなってあたりまえ。

学年順位を比較して、褒めてあげるのか、課題を共有するのか、声がけしなくてはなりません。

 

 

ただ、次の企画を用意中物申す

「えー」とか言ってきつつも、「でも、それくらいやる必要はあるよな…。」と思ってくれるハズ!

中1生は体力面も精神面もまだまだ成長途上。

日によってコンディションが変わってしまうため、

一定調子の声がけ、接し方では効果が得られない日も出てきます。

よーく様子を観察目して、押したり引いたり…。

塾生たちと一緒に、このカベを乗り越えていきたいと思いますびっくりマーク

 

 

●2022 2学期中間テスト

<<東武動物公園校&幸手校>>

 

百間中1年  473点アップ 学年1位獲得ビックリマーク(2期連続!)  
百間中3年  483点アップ 学年2位獲得ビックリマーク(入塾時403点から)  
百間中3年  471点アップ 学年5位獲得ビックリマーク(入塾時382点から)
杉戸中3年  460点アップ 学年7位獲得ビックリマーク(入塾時391点から)
久喜東3年  454点アップ 学年6位獲得ビックリマーク 25点UP&6人抜き

須賀中2年  429点アップ 学年9位獲得ビックリマーク(入塾時284点から)
 

杉戸中1年 432点 学年12位 アップ
百間中3年 453点 学年14位アップ 自己最高点獲得ビックリマーク
百間中3年 451点 学年16位アップ 自己ベストビックリマーク(入塾時284点から!)
百間中2年 428点 学年17位アップ

須賀中2年 388点 学年19位アップ
百間中3年 442点 学年20位アップ 自己ベストビックリマーク(入塾時360点から!)
幸手中3年 424点 学年21位アップ
百間中3年 426点 学年26位アップ 自己最高点獲得ビックリマーク18人抜き
幸手中3年 408点 学年28位アップ 自己ベストビックリマーク

春日部中3年 165点→375点アップ 入塾時から210点UPビックリマーク 自己最高得点!!
百間中3年 229点→332点アップ 入塾時から103点UP&自己最高順位ビックリマーク
百間中3年 182点→303点アップ 入塾時から121点UPビックリマーク
幸手中3年 289点→351点アップ 62点UP&43人抜き 自己ベストビックリマーク
杉戸中2年 330点→405点アップで47人抜きビックリマーク
百間中2年 294点→352点アップ 58点UP&15人抜きビックリマーク


<<越谷校>> ※2022年新規開校校舎

北陽中3年 入塾から5科129点UPアップ 42人抜き達成ビックリマーク
中央中3年 入塾から5科100点UPアップ 55人抜き達成ビックリマーク

中央中3年 入塾から5科  94点UPアップ 57人抜き達成ビックリマーク
中央中3年 入塾から5科  90点UPアップ
中央中2年 入塾から5科  84点UPアップ
中央中3年 入塾から5科  81点UPアップ  
中央中3年 456点アップ44点UP&36人抜き達成ビックリマーク自己ベストビックリマーク

中央中2年 453点アップ数学100点!!自己ベストビックリマーク
中央中3年 430点アップ(29点up)
西中   3年 402点アップ(50点up&33人抜き)

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

ご予約はお早めにお願いいたします。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今秋からは朝晩だいぶ冷え込むようですね。

気温の低下とは裏腹に、我々の授業はさらに熱を帯びていきますよビックリマーク

 

 

さて、算数・数学が「数字いじり」になってしまわないように、とは

このブログでも何度もテーマにしてきました。

 

数学の成績が伸び悩んでしまう生徒の特徴のひとつとして、

この「数字いじり」に陥ってしまっていることが挙げられます。

 

問題を解いている様子をよく観察していると、関数や図形の問題なのに

座標平面や図にわかった情報を書き込んでいない生徒は

ただの数字いじりになってしまっている可能性があります。タラー

 

そのたびに

 

「この4ってどういう意味はてなマーク

「この-2って何を表しているのはてなマーク

 

あえて、その生徒が正解している問題について質問したりします。

 

語句の意味をきちんと覚えない、理解しない学習の仕方では

成績の伸びしろが狭まってしまいます。

 

 

直線の式

y = ax + b の aの部分を「変化の割合・傾き」 、 bの部分を「切片」と答えられていても

 

「じゃあ、切片ってどういう意味?何をあらわしているのはてなマーク」と聞くと

 

「………。あせる

 

すぐに答えられない、言語化できない中学生は数多くいます。

 

数学でなかなか点数がとれなくて悩んでいる…、という人は

・語句の「意味」を理解する

・数式が何をあらわしているか理解する

これを意識して学習しましょう。

 

英単語を日本語訳するかのように

自分の立てた数式を「言葉」で説明できるように意識することが大切です。

 

 

このような数式を言語化する意識は小学生の算数の文章題から始まっています。

 

問. 80円の鉛筆を6本買ったときの代金は何円ですか。

 

80×6も

6×80も

答えは480ですから、どちらの式を立てても「480円」と正解できます。

しかし、本来の立式は

80×6 でなくてはなりません。 

「何円」ですか問われているわけですから

80円×6本、と円の単位の数字を先にもってこないといけないわけです。

 

「正解だからどっちでもいいじゃん」

 

それはそう。実際の指導ではどちらの式でも○にします。

どちらでもいいですが、

少なくとも「80」って何をあらわしているのか、「6」って何をあらわしているのか

これを意識しながら解くべきです。

(意識できていれば、6×80の式にはだいぶ違和感を感じるハズ…)

 

 

算数のカンタンな問題を例にとりあげましたが

 

「数学でなかなか点数がとれなくて悩んでいる…」という中学生は

問題を解くときに、このような類のことを意識できていない

立式の仕方をしているのではないでしょうか?

自分の勉強の仕方を振り返ってみましょう。

 

 

日々の学習の仕方のちょっとしたポイントを変えるだけ。キラキラ

正しく努力をして、目の前にあるモヤモヤを晴らしていくと

物事を知る、理解する、ということが今よりずっとおもしろく思えるでしょう。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さわやかな秋晴れ…、とまではいきませんが

今日も過ごしやすい陽気です太陽

読書の秋、スポーツの秋、

物事に集中するにはとてもよい季節ですね!

 

 

さて、小学生・中学生・高校生のみなさんは

計画立て、目標立ての際はどのようにしているでしょうか。


元プロ野球選手の仁志敏久さんは、こう述べていました。

 

「プロ野球選手になりたい!」

 

と言っている子は、おそらくほとんどの場合、プロ野球選手になれないです、と。

本当にプロ野球選手になれる子は、「なりたい」ではなく

 

「プロ野球選手になる!」

 

と言っているはずだと。

なにが違うのか??

 

「なりたい」はただ願望をいっているだけで、次の具体的な行動に移っていない場合が多いと。

「なる」と言っている子は、

ではどうすればプロになれるのか、具体的な行動や思考に移せている場合が多いと。

 

 

要は言葉尻をとらえて発言しているわけではなく

「具体的な行動や考えて、さらにその行動を工夫する」

といったところに違いがあらわれてくる、とのことなのです。

(ルフィも「海賊王に、オレはなる!」って言っている…)

 

 

では、どのように考えていけばいいでしょうか。

 

 

そのような夢の実現や目標達成にむけて、

行動を具体化していくための、カンタンな方法としては

「数字」を入れた目標立てをしていくことです。

(以前のブログにも似たようなことを書きました)

 

 

中学生・高校生の身近な目標としては定期テストや模試がありますから

①目標点数・目標順位を設定しましょう。

②わり算を活用して数字を細分化していきましょう。

 例) テストまで、あと10日なら、1日3時間勉強するとして…30時間

    5教科勉強する必要があるから  30時間÷5科=1教科あたり6時間

    ワークが30ページ分あるから   30ページ÷6時間=1時間で5ページ

  ※定期テストのような超短期の学習目標計画を立てる際は

    時間軸の無い計画(日数のみ)はおススメしません。24時間の時間軸をいれましょう。

↑カンタンにですが、こんな感じ

 

  集中を保って学習を進めなければいけない!とか

  いや、まだ余裕があるから他の事もできるな。とか

  思考や行動が次の段階へ進んでいくのが実感できるハズです。

 

③目標達成するための「計画」であることは忘れるな。

 先ほどの例でいえば、1時間に5ページやること自体が目標にならないように。

 極端にいえば、答えをやみくもに写して、全部マルをつけて

 「はい、5ページ終わったぁー。計画通り!」

 ……、これはヤバい行動ですよね??アセアセ

 極端にいえば、と書きましたが

 わりと近しいことをやってしまったことはありませんか?

 未来の自分自身をあざむいてしまっている行動です。

 今すぐ改善すべき。自分自身としっかり向き合いましょう。

 

 

 

しかし、数値を入れて具体化した目標計画を立てられることってスキル、技術なんです。

そのような目標立てを習慣化しないと身につかない技術だと思います。

(慣れていない人はすごー-く時間がかかります。計画倒れっぽくなってやめてしまう人が多い)

実際、社会人でもやれている人は少ないのではないでしょうか。

今後、一生役立つ重要な技術ですから、ぜひ身につけてほしいですねスター

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★