こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

11月6日(日)に実施された第6回北辰テスト英語の講評です。

さて、6回目の北辰テストでしたが、大きな変更点はありませんでした。

今後も大きな変更点はないものと予想されます。

大問1は、リスニングです。find, year ago, not be , 書けたかな?
どれも基本的な単語ですね。

注目したいのはNo.7の(2)は前回同様When didで始まる疑問文です。

~agoとなることが多いと授業中でも解説しましたが、

今回もその通りに出題されましたので、安心した人も多かったようですね。

大問2、基本的な英単語の確認です。
楽しむ 

have fun, 

日曜日

Sunday, 

自然 

nature, 

どうでしたか?基本的な単語です。

間違えた場合はその日のうちに暗記しなおしてくださいね。  
 

注意しなければいけなかったのが、最後Dに入れる3語です。
「~で有名だ」を表す 

be famous for ~ でした。

famousと仲のいい前置詞はfor でしたね。

英語は前置詞の言葉です。

形容詞や動詞と仲のいい前置詞は必ずセットで暗記です!
1つでもわからない単語があった人は徹底的に発音して書いて覚えましょうね。
日本語がおぼつかない人は文章題も苦手になってしまいますから

問題演習を繰り返しましょうね。

大問3です。
自分の叔父と叔母が子供の誕生をきっかけに育児休暇を取得し、

叔父から育児休暇なるものの説明を受けて、

自分も父親になったら(本文では子供を持ったらという表現)育児休暇を取っていこうと

決意する内容でした。
最初の問題は例の、「イットフォートゥー、ことはとってです」の基本文でした。

ラインの宿題でも数多く出題しているのでほとんどの生徒ができていました。

毎回絶叫した甲斐がありましたよ。

2番の並べ替えの問題ですが、使役動詞の問題でした。

ちょっと引っ掛かりそうですが、基本文のlet 人 動詞の原形 の形をしっかりと作っていけば、

まず、lets them haveとおけるので、その後に続くのがmore time with となるので解答できます。


授業でも解説したとおりに、動詞の後は目的語、その他の順番を

しっかりと守っていけば文の形がだんだんと見えてくるので正解にたどり着けます。
自分の感覚だけでやってしまうとまず、不正解です。

必ず英語の文法に忠実に解いていきましょう。

このあたりの解答方法は数学に近いものがあります。

難しいな、と感じたら数学のように公式に沿って考えましょう。

問4のreasonは単語力の問題になります。

英語と漢字は毎日やることで2次関数的な伸び方をします。

ぜひ毎日精一杯やってください。驚くほど伸びますよ!


次の大問4はこれまでと同じ出題で、場面が変わっていく対話文を読みながら解答していく問題です。
文化祭でする出し物について話し合っていく内容でした。
途中でみんなの意見を聞き、それをグラフにまとめて、

そのグラフからの出題もあるというパターンも毎回のことでしたね。

まず最初のハードルが問の2番でした。

Soyunが全校生徒への質問を考えようと述べているのですが、この質問は何のためかという出題でした。
仮にこれが日本語で書かれていたとしても、全員が正解できたという訳ではないと思います。
本文を読みとっていくと

午前に毎年行っている英語でのスピーチをして、午後には何か新しい事をしようということでした。
 

では、その新しいことは何がいいのか?という流れです。

そしてこの流れがあっての、Soyunの「全生徒への質問について考えよう」という発言になっています。

さらに、すぐ前にDaichiが、What do the students like?と言っていることから考えると

この設問に対する答えは
「文化祭で生徒たちが望んでいること、または生徒たちがしたいこと、を調べるため。」

ということが浮かび上がってきます。
 

前回までのこの手の設問はthatは何を指していますか、などの質問でした。
これに対して今回の質問は工夫が見られますし、

今後はテクニックだけでは解答できない問題を取り入れてくる、

というメッセージにもなっていることと思われます。
 

おそらく、埼玉県公立高校入試でも同様の工夫が準備され、
今後英語の問題は最終的には国語力が優劣を決める結果になるでしょう。
思考力を問うという、今後大人になってから必要とされる能力を見ているのだと考えられます。

自分の将来に役立つことが入試で出てくるのだと考えて、

受験生の皆さんはこれからもさらに身を入れて頑張りましょう。
 

ちなみに、国語で伸び悩んでいる人の特徴ですが

知っている言葉の数が少なく、漢字に弱いことが挙げられます。

漢字は読めても書けない人が多いのも特徴です。

漢字を書けるようにチェックマンでは毎回指導しています。

問3並び替え問題では前回に引き続き受動態でした。
今回の大問4でもう一つ工夫されている問題がありました。問の8です。
 

通常、対話文の空欄に適語を入れていく問題というのは、対話文ですので、

相手がどう答えているか(または相手がどう質問しているか)を見て予想していくものです。

そして、通常はその予想は英語の文法からほぼ予想可能になる訳なのですが、

今回の設問はここに工夫がありました。
 

Soyunが、Daichiに

「なぜ泣いているの、あなたに(      )?」

の(     )に入る質問を考えるのですが、

先にも言った通りに、通常はDaichiがどう答えているのか、

さらに、英語のどの文法が使われているのか、の2つを中心に解答を考えていくものです。
 

その方法でDaichiがどう答えているかというと、
I’ve just watched a movie.(ちょうど映画を見たとこなんだ。)と答えています。
現在完了形の完了表現でのこの解答に対しての質問としては、

教科書で出てきた表現を使って考えていくと、Have you watched a movie yet? くらいしか出てきませんし、この場合の質問に対しては、Yes, I have. / No, I haven’t.と、Yes,かNo,で答えればいいので、

すぐにこれじゃあない、と気が付きます。
 

では、次の段階としては、日本語の意味とその話されている場面を想像しながら考えていきましょう。
なんで泣いているの?→どうしたの? と通常であれば質問するはずです。
(あなたに      )という言葉はもう決まっていますので、

この言葉を使ってここから予想していくと、
(あなたに何が起こったの?)と予想できます。
そうすると答えは、What happenedが入り後ろに続くto you?にもバッチリつながっていきます。
今後この「日本語を使って予測していく力」が大切になってきます。

丸暗記ではなく暗記の上に予測することが乗っかってきて得点につながります。

この力は勉強して身に着けていく力ではなく、普段生活する中で周りの人と話したり、
(特に家族)テレビやラジオから聞いたり、ネットで見たり読んだりする中で自然と身につけていく力です。

最近この力が弱まっているようにも思いますので基礎学力向上のためにも

家族みんなで正しい言葉や豊富な言葉を使い、ニュース番組を見たり聞いたりして

協力していくことが望ましいです。

最後の大問5です。
大問4と打って変わり、比較的優しい点数の取りやすい問題でした。

逆に言うと、ここで得点できないと、ライバルたちとの差が開いてしまうことにつながります。
問3での3文以上での英作文です。すぐ前の質問が、
Have you been doing something for a long time? 
という英文で「あなたは長い間何かし続けていますか。」という質問です。
中2で学習した現在完了進行形の文法です。
ここは文法通りにYesかNoで答えていけばOKです。
ただ、チェックマンの授業でも教えたとおりにYesで答えた方がその後の英文を作りやすいと思います。
そして、理由を表す英文も作成しなければならないのですが、

これも授業で教えたとおりですが、この一文を使えばいいでしょう。
I’ve learned a lot of things from~.
私は~からたくさんのことを学んでいます。という一文です。

最後の問題ですし、時間の制約もあるので覚えておいてすぐに書けるようにしておくと

ライバルたちにも差をつけることができます。

以上が今回の第6回北辰テスト英語の解説でした。
英語の学習で大切なことは声に出すこと、毎日やることの2つです。
これを徹底させるための仕掛けとして、毎日ライン宿題を出しています。

毎回やっている生徒は点数が本当に上がってきています。ぜひやってください。
また、すべての科目の基本となる国語の力ですが、

国語の力というものは、勉強するというものではなく、

普段の生活の中にいかに取り入れていけるかが大きいものです。

ぜひ家族皆さんでも協力してほしいと思います。
このことは20年以上生徒と接していて毎回痛切に感じてしまうところです。

また、生徒がすぐにできることとしては毎日の単語暗記と漢字の暗記です。
毎日やって、ある程度の期間が来ると、本当にものすごい勢いで伸びていきます。

継続が大切です。生徒の皆さんはこの「継続する」ということにこだわりましょう。
次回が最後の北辰テストです。この解説をしっかり読んで役立ててください。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習 予約受付中

 

●中3日曜講座

・11月からの受講も大歓迎!

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★