こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
3年生のみなさんは、テストの連続で大変だと思います。
だけど、ここが頑張りどころ
公立入試まで残り3か月。悔いのないよう毎日を過ごしましょう
今回は国語の解説です。
大問1 小説
出典は朝倉宏景(あさくらひろかげ)『あめつちのうた』
舞台は甲子園。
とはいっても高校球児は出てきません。
大人の社会人チームが甲子園球場を一日レンタルして試合をしている場面。
主人公はグラウンド整備などを行う新人の係員。場面把握のしづらいものでした。
本文終盤では、高校時代野球部のマネージャーをやっていた女性選手が登場。
今でも実際にそうですが、
高校野球は女子マネージャーが練習時にグラウンドに入るのが禁止されています。
三年間一緒に頑張ってきたのですし、
試合前の練習などはグラウンドの立ち入りを認めてあげてもよいと思いますが……。
この女性選手が「甲子園のマウンドに立つ」という夢を叶える場面で作品は終わりました。
それにしても北辰テストって野球の話、大好きですね。これでもう今年3回目です。
では、解説に入りましょう!
問1 いきなり勝負の五十字記述。
記述問題はたとえ正答率の高い易しい問題でも、配点が高く設定されています!
苦手だといって、とばしていたら、偏差値UPは見込めません。
毎回同じになってしまいますが、
とにかく空欄の前後の言葉と、本文の同じ意味の言葉を照らし合わせてください!
空欄の前には「グラウンドの」
空欄の後ろは「と言われている。」がありますね。
そして、本文5行目に「グラウンドの」
10行目には「言われている」
と全く同じ言葉があります。
したがって、5~10行目の要約をしていきましょう。
ここでポイントです!
記述問題では具体的な内容より、「抽象的な内容」を書くようにしてください。
今回は
5行目「グラウンドの出来を左右する大事な作業」と、
5~6行目「まきすぎると、上はべちょべちょになり、水が浮いてしまう。
かといって、躊躇するとすぐに表面はかわききってしまう」
とありますが、抽象的な前者を使って解答を作りましょう!
問3 同じく配点の高い記述問題です。
空欄の後ろには「という夢をかなえることができ、」とあるので、
「甲子園のマウンドに立つ」という内容が書けていれば部分点がもらえます!
そして、以前はマネージャーだったため、「内野の土も踏めなかった」という内容も必要です。
問5
選択肢のウは「甲子園に来る人々はみな、苦い経験をしている」とありますが、
「みな」ということはありえないです!
選択肢では「絶対、必ず、全員、みんな」のように、
強すぎる言葉は×の可能性が高いです。
大問2 知識問題
問2 「ない」の識別
「ない」は主に3パターンに分けられます。
①助動詞(「ない」が「ず・ぬ」に変わる)
例 私は行かない。
②形容詞(「ない」が「ある」に変わる)
暇な時間がない。
③補助形容詞(「ない」の直前に「は」が入る。)
まだ外は明るくない。
以上3つは理解しておきましょう!
問4 熟語の構成
選択肢のオ「骨折」は注意が必要です。
「骨」が「折れる」なので、上から下にかかるパターンと思った人!
ちがいますよ!
間に「が」をいれるのは、主語と述語のパターンなので、見極めをできるようにしましょう!
大問3 説明文
出典は波頭亮(はとうりょう)『文学部の逆襲』
過去の産業革命の際、機械が導入されたことにより、人間が新たな仕事に就いたことと、
現在のAIの導入により、人間が新たな仕事に就くことを対比しながら述べていました。
産業革命の際は、新しく機械を管理、操作する仕事などができました。
そのことは価値や賃金の高い仕事が生み出された「よい転換」あると述べています。
対して、AIの導入によって新たに生み出される仕事は、
一時的には存在したとしても、
結局その仕事もまたAIに置き換えられてしまう低価値、低賃金の仕事であり
「よくない社会」を生み出すと述べています。
このような筆者の主張を把握したうえで本文を読み返してみましょう。
問1
筆者は過去の産業革命は、市民の生活の水準が向上する「よい転換」だったと述べています。
選択肢のエだけが、過去ではなく、現在のAIへの仕事の転換の話です。
筆者は否定的な立場をとっているので、エが適切ではない選択肢になります。
問3
AIにできない仕事として「コミュニケーション」や「思いやり」を挙げています。
カウンセリングなどは、何度も会うことを重ねていくうちに効果を発揮するようです。
これらは短期間で成果を出すための「効率的」な仕事ではないため、イが正解です。
問4 40字の記述問題
対比の構造を捉えましょう!
「多くの人々が、低賃金の労働や生活保護で暮らす」のに対して、
「一部の勝ち組」がその逆であることを書きます。
指定語句を使って「富の独占」という内容でまず部分点GETです。
後半には「文化水準の低下」という内容があれば得点が入ります。
大問4 古文
復習をする際に、現代語訳をしっかり読むようにしましょう。
あまり出来なかった人は、自分の思い描いていた内容と、ズレているところがあるはずです。
問2⑵
いわゆる、「鶴の恩返し」的な話ですね。
助けてもらったキツネが、美しい女性に変身し恩返しをしにきたという内容です。
本文の最後の行に「すくひ給へるむくひするなり」とあります。
「すくひ」は「救い」
「むくひ」は「報い」のことです。
大問5 作文
親しみやすいテーマのお題でした。
体験を書き忘れる、などの致命的なミスをしないように普段の練習から意識しましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●冬期講習 予約受付中
●中3日曜講座
・11月からの受講も大歓迎!
日曜講座だけの受講もできます。
●小6中学準備講座 無料体験会
・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★