こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今秋からは朝晩だいぶ冷え込むようですね。

気温の低下とは裏腹に、我々の授業はさらに熱を帯びていきますよビックリマーク

 

 

さて、算数・数学が「数字いじり」になってしまわないように、とは

このブログでも何度もテーマにしてきました。

 

数学の成績が伸び悩んでしまう生徒の特徴のひとつとして、

この「数字いじり」に陥ってしまっていることが挙げられます。

 

問題を解いている様子をよく観察していると、関数や図形の問題なのに

座標平面や図にわかった情報を書き込んでいない生徒は

ただの数字いじりになってしまっている可能性があります。タラー

 

そのたびに

 

「この4ってどういう意味はてなマーク

「この-2って何を表しているのはてなマーク

 

あえて、その生徒が正解している問題について質問したりします。

 

語句の意味をきちんと覚えない、理解しない学習の仕方では

成績の伸びしろが狭まってしまいます。

 

 

直線の式

y = ax + b の aの部分を「変化の割合・傾き」 、 bの部分を「切片」と答えられていても

 

「じゃあ、切片ってどういう意味?何をあらわしているのはてなマーク」と聞くと

 

「………。あせる

 

すぐに答えられない、言語化できない中学生は数多くいます。

 

数学でなかなか点数がとれなくて悩んでいる…、という人は

・語句の「意味」を理解する

・数式が何をあらわしているか理解する

これを意識して学習しましょう。

 

英単語を日本語訳するかのように

自分の立てた数式を「言葉」で説明できるように意識することが大切です。

 

 

このような数式を言語化する意識は小学生の算数の文章題から始まっています。

 

問. 80円の鉛筆を6本買ったときの代金は何円ですか。

 

80×6も

6×80も

答えは480ですから、どちらの式を立てても「480円」と正解できます。

しかし、本来の立式は

80×6 でなくてはなりません。 

「何円」ですか問われているわけですから

80円×6本、と円の単位の数字を先にもってこないといけないわけです。

 

「正解だからどっちでもいいじゃん」

 

それはそう。実際の指導ではどちらの式でも○にします。

どちらでもいいですが、

少なくとも「80」って何をあらわしているのか、「6」って何をあらわしているのか

これを意識しながら解くべきです。

(意識できていれば、6×80の式にはだいぶ違和感を感じるハズ…)

 

 

算数のカンタンな問題を例にとりあげましたが

 

「数学でなかなか点数がとれなくて悩んでいる…」という中学生は

問題を解くときに、このような類のことを意識できていない

立式の仕方をしているのではないでしょうか?

自分の勉強の仕方を振り返ってみましょう。

 

 

日々の学習の仕方のちょっとしたポイントを変えるだけ。キラキラ

正しく努力をして、目の前にあるモヤモヤを晴らしていくと

物事を知る、理解する、ということが今よりずっとおもしろく思えるでしょう。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月9日開講

・東武動物公園校… 10月16日開講

日曜講座だけの受講もできます!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日

        月曜コース:10月24日&31日

・東武動物公園校… 10月21日&28日

 

●冬期講習11月1日~予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★