こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

ここ埼玉では予想されていたほどの冷え込みはなく、晴天晴天太陽

明日の夕方、雪がちらつく予報ですが積もるまではいかなそうですね。

 

 

さて、先日1/14(土)、15(日)は大学入学共通テストが実施されました。

英語リーディングではクマムシに関する長文が話題になっていましたが、

第4問では「効果的な学習方法」に関しての長文が出題されました。

文脈学習 contextual learnig

分散学習 spaced learning

 

 

文脈学習という日本語から、この言葉の意味の共通理解を得るのは難しいです。

体験学習のほうがよほどしっくりくるのではないでしょうか。

実体験を学習に活かす、といった意味です。

 

共通テストの長文では

「黒曜石は火成岩で黒っぽくてガラス質」とテキストの文を繰り返し読むよりも

教室に実際に黒曜石を持ってきて、実際に手に取って観察してみる、という具体例が挙げられています。

長文内に指摘があるように、このような時間や機会がいつでもあるとは限らない、というのが難点です。

 

実際、2020年の年初から始まったコロナ禍では行動制限があり

多くの学生が文脈学習の機会を失いました。

実体験と学習を紐づけようにも、その経験値があまりにも少ない状況です。

(この冬のスキー教室等でもいろいろなものを見て・触れて経験してきてねスノボ

 

 

もう一つ紹介されていたのが分散学習

だいぶ昔から認識されていましたが、学習時にどれほど実践されているかは疑問です。

なぜなら

分散学習が効果的だ、という結論は出ていますが

共通テスト第4問の最後に出題されていたように

「分散学習において、もっとも効果的な間隔」

という問いに対する研究結果は出ていないからだと思います。

今のところ、「人それぞれ」ということです。

 

 

学習方法の紹介として共通テストを前フリにしたつもりだったのですが

だいぶ長くなってしまいましたね…汗

 

高校入試、大学入試も近づいてきていますし、

中1・中2生にとっては「学年末テスト」が超重要ビックリマーク

少しでも助けになればと思って効果的とされている学習方法についてご紹介。

もちろん教室ではこの考えを基に指導しています。

 

 

6つの学習方法です。

①分散学習

②検索学習

③二重符号化

④具体化

⑤精緻化

⑥交互配置

 

 

今日はそのうち①「分散学習」について

端的に言えば、テスト勉強に30時間が必要ならば

同じ学習時間30時間でも

10時間×3日間ではなく、3時間×10日間や2時間×15日間の方が効果的ですよ、ということです。

 

 

そのための手段として大切なのは

「計画を立てる」こと。鉛筆鉛筆鉛筆

 

 

ワークを2回、3回繰り返し分散学習をするには事前の計画が大切です。

なので、「テスト範囲を終わらせる」という計画立ては

計画の立て方として間違っている、ということに気づきましょう。

 

繰り返しまでを計画に組み込むことができればこのステップはクリアです。

ただし、1度学習した内容をまったく思い出せないくらい間隔を空けてしまうと効果薄。

慣れないうちは翌日に前日の復習から入ることを計画に組み込みましょう。

 

 

 

授業の最初におこなう確認テストも分散学習に最適

あえて前回授業内容ではないものをやってもらうことがあるのも、このためです。

 

 

さぁ、入試に、学年末テストに、

1年で最も緊張感のある時期ですが

今日も1日元気よくがんばりましょう!!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しましたNEW

●春期講習予約受付開始しました。NEW

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨晩は、今シーズン一番の冷え込みと体感温度を一気に下げる強風でしたね。

授業を終えてからの帰り道は指先が痛くなるほど寒かったぁー。雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

大寒波とは裏腹に、私たちの胸を熱くするHOTな報告が続々と!

1/22(日)は埼玉県私立高校入試解禁日。

各高校で一斉に入学試験が行われました。

我々は何度経験していても、子供たちにとっては「初めて」の入試。

緊張や不安が表情や仕草にあらわれていました。

 

 

入試を終えた翌日の授業でも、

合格発表までの間

「吐きそうなくらい不安…」

「今日眠れないかも…」

 

 

1/23(月) 21:00を皮切りに

各高校続々とWEBでの合格発表が始まりました。

 

 

不安で強張っていた表情が、笑顔で自然とゆるんでいきます。ハッ

感情の表し方はさまざまですが、どこか喜び方は控えめです。

 

 

そう、

塾生たちはわかっています。

勉強はチームプレイだと。

まだすべての私立高校で合格発表が終わったわけではありません。

まだすべての入試が終わったわけではありません。

これから高校入試を、大学入試を迎える塾生がいます。

みんなの緊張を切らせてはいけないことを、わかっているんです。

 

 

2/22(水)埼玉県公立高校入試

あなたは一人で立ち向かっているわけではありません。

我々はひとつのチーム。

一緒に頑張ってきた仲間の想いも力に変えて、

残り4週間、悔いのないように全力を尽くそう!!

 

 

※1/25 17:00時点の結果です

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しましたNEW

●春期講習予約受付開始しました。NEW

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2/16更新 倍率確定版はコチラ↓のリンクへ

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日1月12日、令和5年度埼玉県公立高校入試 最新倍率が発表になりました。
出願前の最新情報です。

受検生のみなさんはこれを基に出願校を最終決定しましょう。



12/15調査時点の倍率なので、1回目の出願後、志願先変更前の倍率を見ないと

確定的なことは言えないですが、受検校最終決定のための目安になります。

志望校が一つに絞り切れていない、また、倍率が気になる人は

信頼できる先生とおウチの人とあなた自身とで、しっかり相談をしておくべきでしょう。
実際に高校へ毎日通うのは「あなた自身」ですから、
悩んで迷って相談してあなた自身で「決断」しましょう。

自分が受検しようと考えている高校を他にどれくらいの人たちが志望しているのか
知っていて損はないでしょう。ライバルを想って、心に火をつけてください。

そして、「覚悟」を決めたなら、
いくら倍率が高かろうが、関係ない。

己の実力を高めていくだけ!

↓前回記載の文言をもう1度。
募集人員が決まっているということは、その枠を競う相手がいます。
あなたは黙って席を譲る気ですか?
それって本当に心の底から「行きたい」「合格したい」と思っている行動なのでしょうか?
中3生はもう充分、大人。
気持ちに火がついていない人は、この倍率発表を機に本気で悩んで考えて。
その葛藤があなたの心の成長につながるのだから。

 

 

↓定時制

 

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しました

●春期講習予約受付開始しました。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

晴天晴天太陽太陽

洗濯物はよく乾きますが、お肌の乾燥も気になりますね。

ハンドクリームが欠かせない季節になってきました(-_-;)

 

 

さて、本日は12月4日におこなわれた第7回北辰テストが返却されました。

年内最後の北辰テストでした。

平均点は
国語      58.8点
数学(共通) 45.8点

数学(選択) 18.0点
社会     56.7点
理科     45.9点
英語(共通) 44.0点

英語(選択) 24.9点

調整が入っているとはいえ、選択問題は平均点が…。


選択問題の数学は大問1(1)、(2)、(3)の計算問題をすべて正解しているようでないといけません。

ここに四苦八苦しているようでは、まだまだ演習量が足りませんよ!がんばろう!!

選択問題の英語は、とにかく「解き終える」スピードが大切。

文章量が格段に多くなっていますから、解き終えられずに

得点を重ねられなかった人も多いのではないでしょうか。

 

 

年内北辰テストは終了しましたが、実はまだまだこれから。

得点力なんて、あと2ヶ月でどうにでもなります。

重要なのは

あなたが、「第1志望校にどれだけ行きたいと思っているかどうか」
これによって、残り2ヶ月の行動が大きく変わっていきます。

第1志望校合格へ、まだまだ得点力が足りない、という人は「習慣」を変えるほどの努力をしましょう。

 

入試は「競争」です。

合格できる人数は決まっています。

座れる席の数は決まっています。

本当に行きたいと思っている高校なのに、あなたは他人に席を明け渡すつもりですか?

他人にとられてしまったら、あなたの座席が新たに用意されるわけではありません。

先生たちはそのような厳しい現実に何度も直面してきました。

 

最後には全員笑って終えてほしい!

そのために覚悟をもって、この冬を過ごしましょう!

 

気になる結果ですが、

初回北辰テストから12月第7回北辰テスト比較の

塾生平均偏差値は

国語3.5upアップ

数学3.6upアップ

社会5.0upアップ

理科6.0upアップ

英語2.2upアップ

3科 3.1upアップ

5科 3.7upアップ

上記はあくまで「平均」です。

 

数学16up、社会14upで

3科・5科とも偏差値10upの塾生も出ましたびっくりマーク

 

 

偏差値アップ者一部掲載

(4月→12月北辰テスト比較)

3科 10.0upアップアップ 5科 10.0upアップアップ

3科  9.3upアップ  5科  7.8upアップ

3科  7.6upアップ  5科  4.9up

3科  5.9upアップ  5科  7.4upアップ

3科  7.2upアップ  5科  5.3upアップ

3科  7.0upアップ  5科  3.8up

3科 6.8upアップ  5科  6.6upアップ

3科 5.9upアップ  5科  4.6up

3科  5.3upアップ  5科 5.7upアップ

3科 5.3up    5科  3.4up

3科 2.3up    5科  5.2upアップ

3科 4.9up    5科  3.3up

3科 4.5up    5科 2.6up

3科 3.7up    5科  3.7up

3科  2.9up    5科 3.4up

3科  3.2up    5科 2.2up

3科  3.0up    5科 3.8up

3科  3.1up    5科 2.8up

 

 

 

思い悩んでいる人のために、

↓ブレイクスルーポイントの話を再掲しておきます。

 

学習面に対してだけではありません。

あらゆる物事に対して

「努力」とその「成果」「成長」は時間差でやってきます。

 

多くの人が途中で挫折してしまうのは

自身が思い描いている「理想」の成長曲線と

「現実」の成長曲線との間に生じるギャップによるものが大きい、とされています。

 

ただ、不断の努力を積み重ねていると

その「成果」「成長」はあるとき、急に現れ始めます。アップアップ

いわゆる受験勉強に関しては、これが「3ヶ月後」だと考えています。

 

 

けん玉を成功するまでどこまで諦めずに行うかという実験があった。

失敗した時のリアクションが大きい人ほど諦めやすい傾向にあった。

一喜一憂して消耗する人は、早めに力尽きる。

 

諦めやすい人とそうではない人をけん玉を成功するまでやるかどうかで検証した。

諦めが早い人の特徴は失敗した時のリアクションが大きいことだった。

一喜一憂する人は諦めやすい。

継続的に続ける人は淡々としていた。

 

 

継続的にできる人は淡々としていた、とありますが

淡々としているのは、

「次はどうやってみようか」とか

次のことを考えているからなのだと思います。

 

淡々とした表情をしていなさい、とか

リアクションは小さく、ということを言いたいわけではありませんので…。

表情や感情は豊かでいいんですからね!

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習 まだ間に合う!

 

●中3日曜講座(1月・2月)

毎週日曜4時間

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座 

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

12月4日(日)に実施された第7回北辰テスト英語の講評です。

さて、7回目の北辰テストでしたが、大きな変更点はありませんでした。
今後も大きな変更点はないものと予想されます。

 

大問1は、リスニングです。

art , next month , do her  書けたかな?
どれも基本的な単語ですね。

No.7の問題は先に見ておくこと。

答えの予想ができるので聞くポイントを絞ることができます。

 

大問2、基本的な英単語の確認です。

月曜 Monday,  

伝統的な traditional, 

歴史 history, 

was built in はどうでしたか? 

ラインの宿題でも頻繁に出題しています。

間違えた場合はその日のうちに暗記しなおしてくださいね。  
 


1つでもわからない単語があった人は徹底的に発音して書いて覚えましょうね。

日本語がおぼつかない人は文章題も苦手になってしまいますから

問題演習をチェックマンで繰り返しましょうね。

 

大問3です。

祖母が編んでくれた手袋の片方をなくしてしまい困っていたが、

親切な人がポリ袋に入れて玄関前に置いておいてくれたのを見つけることができた

という内容でした。
 

問1は適する箇所に文を入れる問題でした。

問2では並び替えの問題でした。

thank you のセットで出てこないとわからないと言いう人もいたくらい、

thank だけの単品で出てくるとわからない人もいます。

この単語の意味は「~に感謝する」が基本の意味なので、それをもとに並べ替えましょう。

基本的な単語を確認することが大切です。

問4では英問英答の問題でした。

なぜ手袋を脱いでいたのか?に対する答えでしたが、

最初の方で、少し暑かったから手袋を脱いだ

という一文に注目すれば答えが出てきたと思います。

大問3は今回比較的優しい内容でしたので完答を目指したいところですね。

 

 

 

 

大問4はいつものパターンの出題です。

しばらくはこのパターンが変化することはないだろうと思われます。

この大問4の対話文の中に、日本語記述の問題が出題されます。

ほとんどが、指示語が何を指しているか日本語で答える問題です。

英語の指示語はその分の直前にあることがほとんどです。

直前をしっかりととらえることが大切です。

 

また、自然な会話になるように英文を作成させる問題も毎回出題されています。

これも前後の意味をしっかりとらえてまた、

直後にどう返答しているのかもしっかりととらえていけば、第一のハードルはクリアできます。

次のハードルは、それを文章にするときの基本文の選択が重要です。教科書に出てきた基本文の中からその会話文に合う最適な基本文を選び出しましょう。

そうしたら、スペルミスに気を付けながら記述すれば大丈夫です。

 

英語の文章を作る問題は、どれだけ教科書に出てきた基本文を使いこなしていけるかにかかっています。学校のワークでも、

「あなたの身の回りのことをこの表現で書きなさい」や

「あなたの身近な人について表しなさい」などという問題が必ず出てきます。

それは、自分の身の回りに置き換えることで、

その基本文を使用する状況を理解させる狙いがあるためです。

基本文を使用する状況が分かって初めてその基本文が自分のものになったということです。

これからも積極的に身の回りに置き換えて英作文してみましょう。

高校生になってもその習慣がきっと役に立つはずです。特に大学入試では必須の習慣ですよ。

 

 

最後の大問5でも今までと同じパターンの出題でした。

内容は動物園に関するお話でしたが、一番配点の高い問題が問3の、あなたならどう思いますか。

の条件英作文の問題で、6点の配点があります。

ライバルに差をつけるためにも確実に得点源にしていきましょう。

今回の出題は

「あなたは動物園が必要だと思うか、それとも、動物園で動物を飼育するべきでないか」という出題でした。まずは、どんな質問にもはっきりと答えられるように自分の意見を持ちましょう。

そのためにも普段からの社会の動き等にはアンテナを張っておいてくださいね。


 

 

以上が今回の第7回北辰テスト英語の解説でした。

英語の学習で大切なことは声に出すこと、毎日やることの2つです。

これを徹底させるための仕掛けとして、毎日ライン宿題を出しています。

毎回やっている生徒は点数が本当に上がってきています。ぜひやってください。

また、すべての科目の基本となる国語の力ですが、これは先ほども述べたとおりに、

国語の力というものは、勉強するというものではなく、

普段の生活の中にいかに取り入れていけるかが大きいものです。

このことは20年以上生徒と接していて毎回痛切に感じてしまうところです。

 

また、生徒がすぐにできることとしては毎日の単語暗記と漢字の暗記です。

毎日やって、ある程度の期間が来ると、本当にものすごい勢いで伸びていきます。

継続が大切です。生徒の皆さんはこの「継続する」ということにこだわりましょう。

この解説をしっかり読んで役立ててください。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

中3生もまだ間に合う!

 

●中3日曜講座(1月・2月)

毎週日曜4時間

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座

・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

ではでは!

第7回北辰テスト(数学)の解説です。いつものようにお手元に問題用紙を準備!

それでは解説スタート!

 

大問1 小問集合(46点)

何度も何度も何度も何度も伝えますね。

1ページ目は完答しましょう!28点!

なんなら、(10)までは完答したいところです。

ここまで完答できたら、既に40点ですよ?

 

大問1で少し難しいのは(11)だけでした。

でも、これも中学校教科書レベル。間違えてしまったら、きちんと解説を読みましょうね。

 

大問2 (26点)

(1)作図

少し難しかったかもしれませんね。

整理していきましょう。

 

※作図のポイント!

聞かれている条件を見極める!

点と線→垂線

点と点→垂直二等分線

線と線→角の二等分線

60°→正三角形

 

①2点B、Cを通り

点と点だから、垂直二等分線を引きます。

 

すると、垂直二等分線が辺ADと交わりますね。

 

②ADに接する円

さきほど、垂直二等分線が辺ADと交わりました。

ここがきっと接点になるのだな、と気付きましょう。

すると、この円は3点B、C、垂直二等分線と辺ADの交点を通りますね。

BとCの垂直二等分線は引いてしまったので、Bと垂直二等分線と辺ADの交点を使って垂直二等分線を引きましょう。

これで完成です。

 

※円は、3つの点があれば書くことができます。

垂直二等分線を2回引いた交点が、円の中心です。

 

(2)代表値

データを小さい順に並べましょう。

154 168 169 177 185 194 平均値174.5

データを修正すると、平均値は175になるということは、データの合計値が3増加したことになりますね。

(175―174.5)×6=3

つまり、どこかのデータを3増やせばいいわけです。

全部で6パターン試せば正解が出ますが、少し面倒なのでもう1つの代表値から候補を絞りましょう。

 

では、次に中央値を見ていきます。

修正前の中央値は3番目と4番目の平均を取るので

(169+177)/2=173

です。

 

1番目の154、5番目の185、6番目の194

に3を足すと、それぞれ

157 188 197

になりますが、これらは中央値に影響しません。

つまり、これらには3を足しません。

残るは、2番目の168、3番目の177、4番目の185ですね。

やってみましょうか。

①2番目に3を足す

154  169 171 177 185 194

中央値は(171+177)/2=174

これです。

一応、他のパターンも試しましょう

 

②3番目に3を足す

154 168 172 177 185 194

中央値は(172+177)/2=174.5

駄目ですね。

 

③4番目に3を足す

154 168 169 180 185 194

中央値は(169+180)/2=174.5

もちろん、駄目です。

(3)確率

特殊なサイコロですが、表を使いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表を使えば簡単です。

 

基本的には、確率は表を書きましょう。

樹形図の場合は

コイン

もしくは

3つ以上並べる問題

の時だけです。

 

(4)空間図形

解説の通りです。

このような、変な図形の場合は

①分割する

②全体から引く

のパターンが多いです。

今回は、②のパターンですね。

三角柱から、三角錐を引いてあげましょう。

 

(5)2次関数

①変域。

これは落としてはいけませんね。

必ず表を書きましょう。

―4

―8

―2

2次関数の変域の問題で、0をはさむときは必ず0も考えてください。

あとは、小≦y≦大 でOKです。

 

②これは図で解説します。

事前知識として知っておいて欲しいことは

このような座標平面の問題で重要な事は、必要な情報を書き込むことです。

①座標

問題文に出ているアルファベットのすぐ近くに座標を書き込んでください。

②線分

タテ=上―下(y座標)

ヨコ=右―左(x座標)

です。

例えばA(5、0) B(5、8) C(13、0)

という座標があったとします。

ここで

AB

AC

の長さを、すぐに出せますか?

 

まず、自分で座標を書きましょう。

 

AB(タテ)

=上―下(y座標)

=8-0

=8

です。

 

同様に

 

AC(ヨコ)

=右―左(x座標)

=13-5

=8

です。


大問3(11点)

(1)数えましょう。

 

(2)①

最小×中央+最大

の結果と

最大×中央―最小

をそれぞれ計算して同じになることを確かめてください。

 

②最大×中央―最小の計算結果を表にまとめます

計算

最小

中央

最大

1番目

3×2-1=5

2番目

4×3-2=10

3番目

5×4-3=17

4番目

6×5-4=26

・・・

 

 

 

 

(n―1)番目

n(n+1)―(n-1)= n²+1

n―1

n+1

真ん中をnとする場合というのは(n-1)番目のことをいっています。ここを注意すれば問題ないです。

 

※最小の数をnとした場合は

n番目

(n+2)(n+1)―n=n²+2n+2

n+1

n+2

ここからでも解けます。

 

大問4(17点)

(1)解答参照。

 

(2)角度。

二等辺三角形をチェックしていきましょう。画像を参照してください。

 

(3)難しいですね。

3年生はこのあとに学習する三平方の定理を使うことでも解けますので、載せておきます。

 

 

 

 

 

総評。

第7回より第6回の方が難しかったと思います。

解き直しをきっちりしていれば、それほど苦労しないと思います。

数学で点数が取れないのであれば、今まで解いた北辰の過去問に目を向けてください。

それが入試本番の点数を上げる最も効率的な方法です。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

中3生もまだ間に合う!

 

●中3日曜講座(1月・2月)

毎週日曜4時間

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座

・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

人生最後の北辰テストだった人も多いのではないでしょうか?

今年の中3生も意識が高くて、

全員が当日中にLINEで自己採点結果を提出してくれました!

ありがとうビックリマーク大好きー笑

 

さぁ、解き直し!一緒に確認していきましょう!

 

 

【大問1 世界地理 16点】

 

問2

また時差問題でしたが、今回はちょっと難しかったかな?

まずは作業として、地図に「日付変更線」が引けていますか?

 

注意点として、シドニーとブエノスアイレスの経度の差は、

75度ではなく、「195度」だということです。

 

★195÷15=13(時間)

13時間の時差だということがわかります。

 

次に、ブエノスアイレスの時間が、「12月4日午前10時」

と書いてあります。

 

★ブエノスアイレスの時間よりもシドニーの時間が「先」。

 

つまり、ブエノスアイレスの時間に時差の「13時間」を

「たす」のですね。だから答えは、「12月4日午後11時」

の「エ」です。

 

問3

定番の記述問題です。

海流・・・北大西洋海流

風・・・偏西風

この2つを入れることが条件です。

 

P・・・気温が高い

Q・・・暖流の北大西洋海流と偏西風が吹いている

 

これでOKです。

 

問5

いつも言っていますが、表に順番や>・<や数字が

書きこまれていますか?

 

書かないと先生達でも解けません。

「全ての情報を表に落としこむ」こと。

 

それに尽きます。計算は「概算」でやります。

 

たかが3点、されど3点。内申で「1」を逆転するためには、

3点~4点が必要です。

 

 

 【大問2 日本地理 16点】

 

問3

千葉県は表にかいてあるので、その他の3つの県

について考えます。

 

Ⅰ・・・レタスが多い→長野県!

Ⅱ・・・輸送用機械器具が多い→静岡県!

(東海工業地域ですね。自動車関連工場が多いです。)
Ⅲ・・・人口密度が低い&乳用牛が多い→北海道!

 

問4

前日にやったじゃーん!的中!出来たかな?

 

シラス台地は、「水はけが良い=水持ちが悪い」

ため、稲作には向かないのです。

だから「畑作や畜産」がさかんです。

 

問5

「イ・ウ・エ・オ」の4つを選んだ人。

今までこの問題で、4つも正解だったことは

なかったよね?

 

イ・・・Bは350m、Cは400mだから、

これは「〇」で正解です。

 

今回は、「エ」がちょっと意地悪問題でしたね。

3.3×250=825

だから「925m」と書いてある「エ」は「✕」です。

 

今後はちゃんと計算しましょうね・・・。

 

 

 【大問3 歴史(近世まで) 16点】

 

問1

A・・・十七条の憲法

B・・・聖武天皇

 

この2つができなかった人は、全然勉強していません。

やり方も良くないかもしれません。毎日一問一答です!

 

問3

「年号」でいけないかな?

問題文に、「14世紀前半から16世紀後半」とあります。

これは、「1300年~1600年」のことです。

問題文に「メモ」が残っていますか?

 

X・・・フランス革命→1789!だから✕。

Y・・・マゼランは知らないけれど、コロンブスなら1492!

だから「〇」。答えは「イ」です。

 

これだけで解けます!いつもの攻め方です。

 

 

 【大問4 歴史(近現代) 19点】

 

問1

バナナ(1877)西郷、西南戦争!

 

問2

「ポーツマス」は書けましたね?

でも日本が得た領土の位置も大丈夫でしたか?

 

地図

ア・・・北方領土

イ・・・樺太(サハリン)

ウ・・・遼東(りょうとう・リアオトン)半島
エ・・・台湾

だから答えは「イ」です。

 

以下、講和条約のまとめ

 

日清戦争(1894)・・・下関条約

【台湾とリアオトン半島ゲット】

 

日露戦争(1904)・・・ポーツマス条約

【樺太(サハリン)の南半分ゲット】

 

第一次世界大戦(1914)・・・ベルサイユ条約
【ドイツの中国山東省の権益&国際連盟からの委任で

太平洋地域の植民地の統治権ゲット】

 

問3

ここもたまに出題されるからイヤなところですね。

不平等条約の改正交渉です。

 

日米安全保障条約(1858)で、日本は、

★領事裁判権を認める。

★関税自主権がない。

という不平等条約に苦しみます。

 

それの改正交渉まで覚えておきましょう。

 

★領事裁判権の撤廃(1894日清戦争の直前)
→陸奥宗光(むつむねみつ)外相がイギリスと交渉成功。

 

★関税自主権の回復(1911韓国併合の翌年)

→小村寿太郎(こむらじゅたろう)外相がアメリカと交渉成功。

 

問4

例の「年号ベスト87」で完璧!覚えてー!

ア・・・太平洋戦争(1941)直前

イ・・・1937

ウ・・・1956

エ・・・1940

オ・・・1936

これでしっかりと解けましたね。

 

問5

これも前日にやったじゃーん!的中!出来たかな?

 

1928年・・・25歳以上の男子に選挙権

1946年・・・20歳以上の男女に選挙権

 

ちなみに今は、2016年に公職選挙法が改正され、

「18歳以上の男女に選挙権」ですね。

 

問6

これはちょっと難しかったかな。

 

ア・・・2001

イ・・・1995

ウ・・・1990頃

エ・・・1993(これが難問)

 

 

 【大問5 公民 21点】

 

問3

はい、これもやりました!

問題を良く読みましょう。

「環境権」は本文に書かれてあるので、

「日照権」と答えます。

 

あとは、「日当たりをさまたげない」でOK!

 

問5

三審制についてですね。

①   → ② 控訴(こうそ)

②   → ③ 上告(じょうこく)

 

定番の記述問題です。

★裁判を慎重に行い、国民の人権を守るため。

 

指示ワードの「判決」の使い方が難しかったかな?

★誤った「判決」を防ぎ~、

でOKです。

 【大問6 地理歴史公民総合問題 12点】

 

問1

「大阪府」

書けましたか?

USJのあるところです。大阪城です。グリコの看板です。

ミスした人は、「県名・県庁所在地」からやり直そうね。

いつも思うけれど、東南アジアの「ベトナム」と形が似ているよ。

 

 

問4

これもよく出る「貿易」問題!

以下の4つは必須です。

 

★日宋貿易・・・平清盛・・・平安時代

★日明貿易(勘合貿易)・・・足利義満・・・室町時代

★南蛮貿易・・・ポルトガル人・スペイン人との貿易・・・安土桃山時代

★朱印船貿易・・・徳川家康・・・江戸時代

 

この問題は、「日本町」がキーワードで、江戸時代の「朱印船貿易」ですね。

 

 

さて、今回も良問が多く、基礎がしっかりしている人は

90点以上が取れていると思います。

 

これから実際の入試問題を扱っていきますが、

とにかく記述問題が多いです。北辰とは一味違います。

 

与えられたヒントである「資料」をよく見て、

それを言葉にして書くトレーニングが必要です。

 

あと2ヶ月ちょっとで県立入試。

光陰矢の如し。

 

後悔しないように、一日一日の授業を大切にしようね。

もちろん、学校の授業も塾の授業もです。

 

合格する人は、学校の授業で寝ていません。

内申は確定していても、ちゃんとやろーぜ!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

中3生もまだ間に合う!

 

●中3日曜講座(1月・2月)

毎週日曜4時間

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座

・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

北辰テストお疲れ様でした。

ものすごく寒くなってきた12月。師走ですね。

あっという間に走り去ってしまう2022年。一日一日の勉強を大切にしましょう。

残された時間はだんだん短くなっていきます。

 

さて、国語の解説です!

 

大問1 小説

出典は、草野たき『リボン』。

3年間一生懸命部活に打ち込んだけれど、レギュラーになれず終わってしまい、

自分たちの3年間は無駄だったのかとぶつかりあう二人の物語。

設定が分かりやすく、頭に入ってきやすい小説でしたね。

 

問1 60字の記述問題。

指定語句「観察」と「自主的」を使うのですが、「自主的」が本文中に見つかりません。

傍線①の7行後、

「朝早く起きて、学校に行く前にトレーニングをしたり、

夜には自分の部屋で筋力トレーニングをするようになった。」

とあります。

この内容はあとの部分で「自主トレ」とも言い換えられているので、解答として使ってください。

 

問2 抜き出し問題

傍線②「卓球のおもしろさ」と同内容を探す問題。

傍線①4行前で「ラリーが続いたときの緊張感」を「おもしろさ」と表現しています。

スポーツ特有の緊張感を「おもしろい」と表現しているので、

「緊張」という単語そのものの意味だけで考えていると見つけられなかったかもしれません。

 

問3 選択問題

ア 「レギュラーになれなくてもよかったのだと佐々木が本気で思い始めている」が

  3ページ1行目の「レギュラーになれなくても、勝てなくても、いいんだよな?」というセリフから誤り。

ウ 「はげますつもりでわざと怒ると」が

  3ページ11行目の「亜樹から、思わず怒ったような声がでた」と矛盾するので誤り。

エ 「彼が急に弱々しく情けない声をだしたのでがっかりする」が

  亜樹が、がっかりした描写がないため誤り。

 

 

大問2 知識問題

四字熟語・ことわざ・熟語の意味など、語彙力が必要な出題でした。

また漢字の読みの問題。

「小さなお社(やしろ)」という日常ではあまり使う機会のない言葉でした。

 

ちなみに「社」の字は小学校で習うのですが、「やしろ」という読み方は小学校では習いません。

入試では、漢字そのものは小学校で習うけれど、

読み方は習わなかったり、普段あまり使わないものが狙われやすいです。

 

いくつか例を挙げると、

てんぷらの

やかな成長。

彼をす。

色の旗。

退路をつ。

精神をむ。

若年層の意見。

賃貸の物件。

衣装を着替える。

 

全て読めますか?

どれも小学校で習う漢字です。

 

 

大問3 説明文

出典は岡田 美智男(おかだ みちお)『ひととロボットが寄り添うとき』

現代社会にはロボットが多々使われています。

そんななか、お掃除ロボットの話題を出し、「カンペキでないところがいい」という主張をしています。

ロボットはケーブルを巻きこみ、段差に落ち、テーブルとイスにはさまって身動きがとれなくなるなどの

弱みを見せます。

だからこそ、人が協力して掃除をします。

ロボットの行く先の障害物を取り払い、ケーブルを先に片付けています。

人の優しさを引き出しているのが、カンペキでないロボットであると述べています。

カンペキなロボットであれば、

人間のロボットへの要求はエスカレートしてしまい、傲慢さを引き出す結果につながってしまう

という論でした。

 

問2 40字の記述問題

記述前半には「ケーブルを巻きこむ」という具体例、

後半には「弱みをさらけ出す」というまとめの内容を書きましょう。

2つの内容が書いてあれば、満点です。

 

問3 50字の記述問題

傍線③の直後に指定語句が固まっているので、まとめていきます。

最初に書いたように、

ロボットがカンペキであれば、ロボットへの要求がエスカレートしていくという内容です。

 

今回は説明文の記述が2題とも易しい問題でした。

そのため、一番こわいのは時間切れです。

記述問題をやる時間がなかった、という人はみすみす13点を捨てています。

国語は1問の配点が大きいため、どの問題も捨ててはダメです。

逆に、分からない問題はすぐに飛ばすことが必要です。

時間が余ったら戻って再チャレンジすれば問題ありませんよ。

 

 

大問4 古文

現代語訳を必ず確認してください。

3行目「恥ぢてあづかり」や、7行目「わらひて」のところで、主語が入れ替わっています。

 

古文は主語を省略するので、内容で理解しなければいけません。

ただ、主語を捉えるルールとして「て」という言葉があります。

「て」でつながる文は主語が変わりません。

 

1行目「拾ひ、その前なる商家によりて」

「拾った人」と「商家によった人」は同じ。

 

4行目「見つけ、問ひ正してあたへしに」

「見つけた人」と「問い正してあたえた人」は同じ。

 

5行目「よろこび、これが報いに米、銭などを持ち来たり」

「喜んだ人」と「米、銭を持ってきた人」は同じ。

 

のように、「て」でつながる限り、主語が入れ替わることはありません。

「て」の前後で主語は必ず一致することを覚えましょう。

 

大問5 作文

食文化がテーマでした。

あくまで「日本」の食文化がテーマなので、そこだけは踏み外してはいけない問題です。

 

以上、国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

中3生もまだ間に合う!

 

●中3日曜講座(1月・2月)

毎週日曜4時間

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座

・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さて、12月4日(日)第7回北辰テストが実施されました。

恒例の解説記事。まずは理科から。ひらめき電球

どうせ日本代表戦の時間まで夜更かしするのなら、その時間までに解きなおしをしてしまおう!

 

問題は掲載できませんので、記事を読むだけだと何のことかわからないと思いますから

受験した中3生は問題用紙・解答解説を手元において解き直しをしてみてください。

 

 

大問1 小問集合

(1) 数字に気をとられすぎないように。

「〇〇より小さい」とあるのですから、「1番小さいやつ」と言い換えができますね。

(2) ここでヒトの体が出題されてしまいましたね…(-_-;)

   大問2で出るかと思っていたのですが…。

(3) 2Mg+O→2MgO をあらわすものを選んで!

(5) 昼や夏は海風が、夜や冬は陸風が吹きます

   「甲子園の浜風が…」とか聞いたことないですか…?

 

 

大問2 天気の変化
(3) 寒冷前線通過後の1番の特徴は

「風向が南寄りから一気に北寄りに変わる」ことです。

天気記号の問題ではなかったですが、しっかり選べましたか??

(5)閉そく前線は寒冷前線が温暖前線に追いついてできる、前線が消える間際のやつです

 

大問3 遺伝

(5) 北辰テストではよく出るタイプの問題ですね。

実験2で得られた孫の代の種子のうち丸形の種子のもつ遺伝子はAA、Aa、Aaです。

これらを自家受粉させる、とありますから

 

 

A

A

A

AA

AA

A

AA

AA

 

 

A

a

A

AA

Aa

a

Aa

aa

 

 

A

a

A

AA

Aa

a

Aa

aa

 

このような表が書けますね。よって丸:しわ=10:2=5:1でした

 

 

大問4 イオン

今回から範囲に加わったイオンでした。

学校図書の教科書採択の地域では11月の期末テスト範囲にもなっていたと思いますので

問4まではしっかり得点したいところです。

 

(3)同位体は中性子の数がちがうだけ、です。

 

(5) 質量パーセント濃度10%の塩化銅水溶液100gに溶けている塩化銅は100×0.1=10g 

 また、実験後に炭素棒の質量を測定すると1.0g増加していた、ありますが、これは銅の質量分です。

 塩化銅に含まれる銅と塩素の質量比は10:11とすると書かれていますから

 銅1.0gに対して塩素は1.1g発生。

 あわせて2.1g分の塩化銅が分解された、ということになります。

 よって実験後の塩化銅水溶液の質量は100-2.1=97.9g

 溶質である塩化銅の質量は10-2.1=7.9g

 あとは質量パーセント濃度の公式どおり計算すると

 7.9÷97.9×100=8.06…    小数第2位を四捨五入して8.1%が正解!

 

 

大問5 力

こちらも今回から範囲に加わった水圧・浮力、合力分力の作図からの出題でした。

 

(3) どれだけ強調しても引っ掛かりやすい問題ですね…。

 「力の大きさ」とあったら「重さ」のことです! 

 置き方を変えることで「重さ」が変わりますか?と質問されているのと同じです。

 F>FやF<F の選択肢を選んでしまった人は、きっちり「理解」につなげましょう。

 

(4) 単純な分力の作図ではなかったので得点しにくかったですね…。

  まずは物体Qの重力Wに注目! 物体Qは2.4Nと書かれているのに

  重力Wの矢印は4目盛り分になっています!

  つまり、用意された方眼1目盛りは0.6Nぶんなんです!!

  これとつりあう2.4Nの力(4目盛り分の矢印)の分力をL、L方向に作図します。

  図は北辰の解説に記載されていますので省略します。

  

  おそらく、L1とL2の合力を作図して

  「はぁ?意味わからん…」みたいになってしまった人が多いのではないでしょうか。

  そもそもL1、L2は矢印になっていません。

  この方向に「分解してください」というガイドです。

  よく問題を読みましょう。

  少なくとも、作図後に「あれ?これじゃあダメじゃん…」となったときに

  問題文をよく見返してみてください。

  県入試でも十分に考えられる出題パターンです。

 

(5)浮力の正体は、物体の上下面にはたらく水圧の差です

(6)A面に糸をつけると、物体Qの高さは8cmです。

  なので図8のグラフでは距離tが8cmのところでグラフが平らになっています。

  B面に糸をつけると、物体Qの高さは4cmになりますね。

  したがって、距離tが4cmのところでグラフが平らになるように作図します。

  もちろん同じ物体を水中に沈めているわけですから浮力は同じ。

  距離tが4cmのとき、ばねののびも4cm、のところで点を打てますね。

 

 

さあ、年内の北辰テストもこれで終了。

(しかし3単元が中3内容ってだいぶ思いきった出題ですね…。埼玉県入試ではありえません。)

 

どうしよう…ってはてなマーク

これからの取り組み次第で得点力なんていくらでも上がります。アップアップ

 

だから口酸っぱく「定期テストが大事だぞびっくりマーク」って言ってきたんです。

内申点はこれで確定。もうすでに学校では評定をつける作業に取り掛かっています。

 

どうしよう…ってはてなマークはてなマーク

もうやること、やれることはひとつだけ。

本気で取り組み、得点力を磨くしかありません。

大丈夫。ひとりではない。グッド!

最後まで一緒に全力で取り組もうビックリマーク

絶対合格ビックリマークビックリマークビックリマークビックリマークビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

中3生もまだ間に合う!

 

●中3日曜講座(1月・2月)

毎週日曜4時間

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座

・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日、一昨日と急な雨も降ったりしましたが

今日は青空が広がり、気持ちの良い天気太陽

すこーし乾燥が気になる季節にもなってきましたね。

 

 

さて、本日は11月6日におこなわれた第6回北辰テストが返却されました。

今回は国語の平均点が定期テスト並みに高かったですね~。平均点63.8!

63点でも偏差値50に届かない…、なんてことが起こってしまう数字でした。

国語の読解が超苦手な人は、かなり割をくってしまい

ちょっとだけ苦手…程度の人は、逆に良い結果が得られたのではないでしょうか。

 

対して英語の平均点は38.0点。

調整が入るとはいえ、やりすぎましたね…あせる

今回はかなり解きづらさを感じた人が多かったのではないでしょうか。

 

 

気になる結果ですが、

初回北辰テストから11月第6回北辰テスト比較の

塾生平均偏差値は

国語4.3upアップ

数学3.4upアップ

社会3.8upアップ

理科4.1upアップ

英語2.2upアップ

 

上記はあくまで「平均」です。

 

数学17up、社会14upで

3科・5科とも偏差値10.1upの塾生も出ましたびっくりマーク

 

 

今回、自分の納得のいく結果が得られた人は、

勢いそのままに期末テストで最高の結果を期待します。

 

今回、納得のいく結果が得られなかった人ビックリマーク

期末テストが終わるまでは、その結果や感情を頭の隅っこの方に追いやっておきましょう。

 

クヨクヨしていてはいけない!

今、立ち向かうべきものは何だ!

目標を見失うなよ。

 

入試時の得点力はこの後いくらでもつけられる!!

第1志望校合格のために

今、キミはやらなければならないことは

通知表の数字を「1」ポイントでも多く上げること。

 

たとえ今回の偏差値が10下がっていようが、評定を目標値以上稼げたのならば何も問題は無い。

結果にくよくよしてしまい、期末テスト対策に身が入らないことの方が大問題!

 

 

最後には必ず笑っていられるようにしますから。

さぁ、気持ちを切り替えてテスト勉強に臨んでください。

 

 

思い悩んでいる人のために、

↓ブレイクスルーポイントの話を再掲しておきます。

 

学習面に対してだけではありません。

あらゆる物事に対して

「努力」とその「成果」「成長」は時間差でやってきます。

 

多くの人が途中で挫折してしまうのは

自身が思い描いている「理想」の成長曲線と

「現実」の成長曲線との間に生じるギャップによるものが大きい、とされています。

 

ただ、不断の努力を積み重ねていると

その「成果」「成長」はあるとき、急に現れ始めます。アップアップ

いわゆる受験勉強に関しては、これが「3ヶ月後」だと考えています。

 

 

けん玉を成功するまでどこまで諦めずに行うかという実験があった。

失敗した時のリアクションが大きい人ほど諦めやすい傾向にあった。

一喜一憂して消耗する人は、早めに力尽きる。

 

諦めやすい人とそうではない人をけん玉を成功するまでやるかどうかで検証した。

諦めが早い人の特徴は失敗した時のリアクションが大きいことだった。

一喜一憂する人は諦めやすい。

継続的に続ける人は淡々としていた。

 

 

継続的にできる人は淡々としていた、とありますが

淡々としているのは、

「次はどうやってみようか」とか

次のことを考えているからなのだと思います。

 

淡々とした表情をしていなさい、とか

リアクションは小さく、ということを言いたいわけではありませんので…。

表情や感情は豊かでいいんですからね!

 

 

 

偏差値アップ者一部掲載

(4月→11月北辰テスト比較)

3科 10.1upアップアップ 5科 10.1upアップアップ

3科  9.1upアップ  5科  6.9upアップ

3科  9.0upアップ  5科  6.3upアップ

3科  7.3upアップ  5科  5.1upアップ

3科  4.8up    5科  6.8upアップ

3科  6.3upアップ  5科  3.3up

3科 5.9upアップ  5科  4.6up

3科 5.5upアップ  5科  4.2up

3科  5.4upアップ  5科 4.0up

3科 1.9up    5科  5.9upアップ

3科 5.6upアップ  5科  3.8up

3科 3.7up    5科  5.0upアップ

3科 5.1upアップ  5科 1.8up

3科 5.1upアップ  5科  1.4up

3科  4.6up    5科 4.8up

3科  4.2up    5科 2.1up

3科  3.0up    5科 3.7up

3科  4.0up    5科 1.6up

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習 予約受付中

 

●中3日曜講座

・12月からの受講も大歓迎!

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校&東武動物公園校…11月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★