こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

ではでは!

第7回北辰テスト(数学)の解説です。いつものようにお手元に問題用紙を準備!

それでは解説スタート!

 

大問1 小問集合(46点)

何度も何度も何度も何度も伝えますね。

1ページ目は完答しましょう!28点!

なんなら、(10)までは完答したいところです。

ここまで完答できたら、既に40点ですよ?

 

大問1で少し難しいのは(11)だけでした。

でも、これも中学校教科書レベル。間違えてしまったら、きちんと解説を読みましょうね。

 

大問2 (26点)

(1)作図

少し難しかったかもしれませんね。

整理していきましょう。

 

※作図のポイント!

聞かれている条件を見極める!

点と線→垂線

点と点→垂直二等分線

線と線→角の二等分線

60°→正三角形

 

①2点B、Cを通り

点と点だから、垂直二等分線を引きます。

 

すると、垂直二等分線が辺ADと交わりますね。

 

②ADに接する円

さきほど、垂直二等分線が辺ADと交わりました。

ここがきっと接点になるのだな、と気付きましょう。

すると、この円は3点B、C、垂直二等分線と辺ADの交点を通りますね。

BとCの垂直二等分線は引いてしまったので、Bと垂直二等分線と辺ADの交点を使って垂直二等分線を引きましょう。

これで完成です。

 

※円は、3つの点があれば書くことができます。

垂直二等分線を2回引いた交点が、円の中心です。

 

(2)代表値

データを小さい順に並べましょう。

154 168 169 177 185 194 平均値174.5

データを修正すると、平均値は175になるということは、データの合計値が3増加したことになりますね。

(175―174.5)×6=3

つまり、どこかのデータを3増やせばいいわけです。

全部で6パターン試せば正解が出ますが、少し面倒なのでもう1つの代表値から候補を絞りましょう。

 

では、次に中央値を見ていきます。

修正前の中央値は3番目と4番目の平均を取るので

(169+177)/2=173

です。

 

1番目の154、5番目の185、6番目の194

に3を足すと、それぞれ

157 188 197

になりますが、これらは中央値に影響しません。

つまり、これらには3を足しません。

残るは、2番目の168、3番目の177、4番目の185ですね。

やってみましょうか。

①2番目に3を足す

154  169 171 177 185 194

中央値は(171+177)/2=174

これです。

一応、他のパターンも試しましょう

 

②3番目に3を足す

154 168 172 177 185 194

中央値は(172+177)/2=174.5

駄目ですね。

 

③4番目に3を足す

154 168 169 180 185 194

中央値は(169+180)/2=174.5

もちろん、駄目です。

(3)確率

特殊なサイコロですが、表を使いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表を使えば簡単です。

 

基本的には、確率は表を書きましょう。

樹形図の場合は

コイン

もしくは

3つ以上並べる問題

の時だけです。

 

(4)空間図形

解説の通りです。

このような、変な図形の場合は

①分割する

②全体から引く

のパターンが多いです。

今回は、②のパターンですね。

三角柱から、三角錐を引いてあげましょう。

 

(5)2次関数

①変域。

これは落としてはいけませんね。

必ず表を書きましょう。

―4

―8

―2

2次関数の変域の問題で、0をはさむときは必ず0も考えてください。

あとは、小≦y≦大 でOKです。

 

②これは図で解説します。

事前知識として知っておいて欲しいことは

このような座標平面の問題で重要な事は、必要な情報を書き込むことです。

①座標

問題文に出ているアルファベットのすぐ近くに座標を書き込んでください。

②線分

タテ=上―下(y座標)

ヨコ=右―左(x座標)

です。

例えばA(5、0) B(5、8) C(13、0)

という座標があったとします。

ここで

AB

AC

の長さを、すぐに出せますか?

 

まず、自分で座標を書きましょう。

 

AB(タテ)

=上―下(y座標)

=8-0

=8

です。

 

同様に

 

AC(ヨコ)

=右―左(x座標)

=13-5

=8

です。


大問3(11点)

(1)数えましょう。

 

(2)①

最小×中央+最大

の結果と

最大×中央―最小

をそれぞれ計算して同じになることを確かめてください。

 

②最大×中央―最小の計算結果を表にまとめます

計算

最小

中央

最大

1番目

3×2-1=5

2番目

4×3-2=10

3番目

5×4-3=17

4番目

6×5-4=26

・・・

 

 

 

 

(n―1)番目

n(n+1)―(n-1)= n²+1

n―1

n+1

真ん中をnとする場合というのは(n-1)番目のことをいっています。ここを注意すれば問題ないです。

 

※最小の数をnとした場合は

n番目

(n+2)(n+1)―n=n²+2n+2

n+1

n+2

ここからでも解けます。

 

大問4(17点)

(1)解答参照。

 

(2)角度。

二等辺三角形をチェックしていきましょう。画像を参照してください。

 

(3)難しいですね。

3年生はこのあとに学習する三平方の定理を使うことでも解けますので、載せておきます。

 

 

 

 

 

総評。

第7回より第6回の方が難しかったと思います。

解き直しをきっちりしていれば、それほど苦労しないと思います。

数学で点数が取れないのであれば、今まで解いた北辰の過去問に目を向けてください。

それが入試本番の点数を上げる最も効率的な方法です。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

中3生もまだ間に合う!

 

●中3日曜講座(1月・2月)

毎週日曜4時間

日曜講座だけの受講もできます。

 

●小6中学準備講座

・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★