こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
12月4日(日)に実施された第7回北辰テスト英語の講評です。
さて、7回目の北辰テストでしたが、大きな変更点はありませんでした。
今後も大きな変更点はないものと予想されます。
大問1は、リスニングです。
art , next month , do her 書けたかな?
どれも基本的な単語ですね。
No.7の問題は先に見ておくこと。
答えの予想ができるので聞くポイントを絞ることができます。
大問2、基本的な英単語の確認です。
月曜 Monday,
伝統的な traditional,
歴史 history,
was built in はどうでしたか?
ラインの宿題でも頻繁に出題しています。
間違えた場合はその日のうちに暗記しなおしてくださいね。
1つでもわからない単語があった人は徹底的に発音して書いて覚えましょうね。
日本語がおぼつかない人は文章題も苦手になってしまいますから
問題演習をチェックマンで繰り返しましょうね。
大問3です。
祖母が編んでくれた手袋の片方をなくしてしまい困っていたが、
親切な人がポリ袋に入れて玄関前に置いておいてくれたのを見つけることができた
という内容でした。
問1は適する箇所に文を入れる問題でした。
問2では並び替えの問題でした。
thank you のセットで出てこないとわからないと言いう人もいたくらい、
thank だけの単品で出てくるとわからない人もいます。
この単語の意味は「~に感謝する」が基本の意味なので、それをもとに並べ替えましょう。
基本的な単語を確認することが大切です。
問4では英問英答の問題でした。
なぜ手袋を脱いでいたのか?に対する答えでしたが、
最初の方で、少し暑かったから手袋を脱いだ
という一文に注目すれば答えが出てきたと思います。
大問3は今回比較的優しい内容でしたので完答を目指したいところですね。
大問4はいつものパターンの出題です。
しばらくはこのパターンが変化することはないだろうと思われます。
この大問4の対話文の中に、日本語記述の問題が出題されます。
ほとんどが、指示語が何を指しているか日本語で答える問題です。
英語の指示語はその分の直前にあることがほとんどです。
直前をしっかりととらえることが大切です。
また、自然な会話になるように英文を作成させる問題も毎回出題されています。
これも前後の意味をしっかりとらえてまた、
直後にどう返答しているのかもしっかりととらえていけば、第一のハードルはクリアできます。
次のハードルは、それを文章にするときの基本文の選択が重要です。教科書に出てきた基本文の中からその会話文に合う最適な基本文を選び出しましょう。
そうしたら、スペルミスに気を付けながら記述すれば大丈夫です。
英語の文章を作る問題は、どれだけ教科書に出てきた基本文を使いこなしていけるかにかかっています。学校のワークでも、
「あなたの身の回りのことをこの表現で書きなさい」や
「あなたの身近な人について表しなさい」などという問題が必ず出てきます。
それは、自分の身の回りに置き換えることで、
その基本文を使用する状況を理解させる狙いがあるためです。
基本文を使用する状況が分かって初めてその基本文が自分のものになったということです。
これからも積極的に身の回りに置き換えて英作文してみましょう。
高校生になってもその習慣がきっと役に立つはずです。特に大学入試では必須の習慣ですよ。
最後の大問5でも今までと同じパターンの出題でした。
内容は動物園に関するお話でしたが、一番配点の高い問題が問3の、あなたならどう思いますか。
の条件英作文の問題で、6点の配点があります。
ライバルに差をつけるためにも確実に得点源にしていきましょう。
今回の出題は
「あなたは動物園が必要だと思うか、それとも、動物園で動物を飼育するべきでないか」という出題でした。まずは、どんな質問にもはっきりと答えられるように自分の意見を持ちましょう。
そのためにも普段からの社会の動き等にはアンテナを張っておいてくださいね。
以上が今回の第7回北辰テスト英語の解説でした。
英語の学習で大切なことは声に出すこと、毎日やることの2つです。
これを徹底させるための仕掛けとして、毎日ライン宿題を出しています。
毎回やっている生徒は点数が本当に上がってきています。ぜひやってください。
また、すべての科目の基本となる国語の力ですが、これは先ほども述べたとおりに、
国語の力というものは、勉強するというものではなく、
普段の生活の中にいかに取り入れていけるかが大きいものです。
このことは20年以上生徒と接していて毎回痛切に感じてしまうところです。
また、生徒がすぐにできることとしては毎日の単語暗記と漢字の暗記です。
毎日やって、ある程度の期間が来ると、本当にものすごい勢いで伸びていきます。
継続が大切です。生徒の皆さんはこの「継続する」ということにこだわりましょう。
この解説をしっかり読んで役立ててください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●冬期講習受付中
中3生もまだ間に合う!
●中3日曜講座(1月・2月)
毎週日曜4時間
日曜講座だけの受講もできます。
●小6中学準備講座
・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★