こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
北辰テストお疲れ様でした。
ものすごく寒くなってきた12月。師走ですね。
あっという間に走り去ってしまう2022年。一日一日の勉強を大切にしましょう。
残された時間はだんだん短くなっていきます。
さて、国語の解説です!
大問1 小説
3年間一生懸命部活に打ち込んだけれど、レギュラーになれず終わってしまい、
自分たちの3年間は無駄だったのかとぶつかりあう二人の物語。
設定が分かりやすく、頭に入ってきやすい小説でしたね。
問1 60字の記述問題。
指定語句「観察」と「自主的」を使うのですが、「自主的」が本文中に見つかりません。
傍線①の7行後、
「朝早く起きて、学校に行く前にトレーニングをしたり、
夜には自分の部屋で筋力トレーニングをするようになった。」
とあります。
この内容はあとの部分で「自主トレ」とも言い換えられているので、解答として使ってください。
問2 抜き出し問題
傍線②「卓球のおもしろさ」と同内容を探す問題。
傍線①4行前で「ラリーが続いたときの緊張感」を「おもしろさ」と表現しています。
スポーツ特有の緊張感を「おもしろい」と表現しているので、
「緊張」という単語そのものの意味だけで考えていると見つけられなかったかもしれません。
問3 選択問題
ア 「レギュラーになれなくてもよかったのだと佐々木が本気で思い始めている」が
3ページ1行目の「レギュラーになれなくても、勝てなくても、いいんだよな?」というセリフから誤り。
ウ 「はげますつもりでわざと怒ると」が
3ページ11行目の「亜樹から、思わず怒ったような声がでた」と矛盾するので誤り。
エ 「彼が急に弱々しく情けない声をだしたのでがっかりする」が
亜樹が、がっかりした描写がないため誤り。
大問2 知識問題
四字熟語・ことわざ・熟語の意味など、語彙力が必要な出題でした。
また漢字の読みの問題。
「小さなお社(やしろ)」という日常ではあまり使う機会のない言葉でした。
ちなみに「社」の字は小学校で習うのですが、「やしろ」という読み方は小学校では習いません。
入試では、漢字そのものは小学校で習うけれど、
読み方は習わなかったり、普段あまり使わないものが狙われやすいです。
いくつか例を挙げると、
てんぷらの衣。
健やかな成長。
彼を推す。
紅色の旗。
退路を断つ。
精神を病む。
若年層の意見。
賃貸の物件。
衣装を着替える。
全て読めますか?
どれも小学校で習う漢字です。
大問3 説明文
出典は岡田 美智男(おかだ みちお)『ひととロボットが寄り添うとき』
現代社会にはロボットが多々使われています。
そんななか、お掃除ロボットの話題を出し、「カンペキでないところがいい」という主張をしています。
ロボットはケーブルを巻きこみ、段差に落ち、テーブルとイスにはさまって身動きがとれなくなるなどの
弱みを見せます。
だからこそ、人が協力して掃除をします。
ロボットの行く先の障害物を取り払い、ケーブルを先に片付けています。
人の優しさを引き出しているのが、カンペキでないロボットであると述べています。
カンペキなロボットであれば、
人間のロボットへの要求はエスカレートしてしまい、傲慢さを引き出す結果につながってしまう
という論でした。
問2 40字の記述問題
記述前半には「ケーブルを巻きこむ」という具体例、
後半には「弱みをさらけ出す」というまとめの内容を書きましょう。
2つの内容が書いてあれば、満点です。
問3 50字の記述問題
傍線③の直後に指定語句が固まっているので、まとめていきます。
最初に書いたように、
ロボットがカンペキであれば、ロボットへの要求がエスカレートしていくという内容です。
今回は説明文の記述が2題とも易しい問題でした。
そのため、一番こわいのは時間切れです。
記述問題をやる時間がなかった、という人はみすみす13点を捨てています。
国語は1問の配点が大きいため、どの問題も捨ててはダメです。
逆に、分からない問題はすぐに飛ばすことが必要です。
時間が余ったら戻って再チャレンジすれば問題ありませんよ。
大問4 古文
現代語訳を必ず確認してください。
3行目「恥ぢてあづかり」や、7行目「わらひて」のところで、主語が入れ替わっています。
古文は主語を省略するので、内容で理解しなければいけません。
ただ、主語を捉えるルールとして「て」という言葉があります。
「て」でつながる文は主語が変わりません。
1行目「拾ひて、その前なる商家によりて」
「拾った人」と「商家によった人」は同じ。
4行目「見つけて、問ひ正してあたへしに」
「見つけた人」と「問い正してあたえた人」は同じ。
5行目「よろこびて、これが報いに米、銭などを持ち来たり」
「喜んだ人」と「米、銭を持ってきた人」は同じ。
のように、「て」でつながる限り、主語が入れ替わることはありません。
「て」の前後で主語は必ず一致することを覚えましょう。
大問5 作文
食文化がテーマでした。
あくまで「日本」の食文化がテーマなので、そこだけは踏み外してはいけない問題です。
以上、国語の解説でした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●冬期講習受付中
中3生もまだ間に合う!
●中3日曜講座(1月・2月)
毎週日曜4時間
日曜講座だけの受講もできます。
●小6中学準備講座
・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★