こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
さて、12月4日(日)第7回北辰テストが実施されました。
恒例の解説記事。まずは理科から。
どうせ日本代表戦の時間まで夜更かしするのなら、その時間までに解きなおしをしてしまおう!
問題は掲載できませんので、記事を読むだけだと何のことかわからないと思いますから
受験した中3生は問題用紙・解答解説を手元において解き直しをしてみてください。
大問1 小問集合
(1) 数字に気をとられすぎないように。
「〇〇より小さい」とあるのですから、「1番小さいやつ」と言い換えができますね。
(2) ここでヒトの体が出題されてしまいましたね…(-_-;)
大問2で出るかと思っていたのですが…。
(3) 2Mg+O2→2MgO をあらわすものを選んで!
(5) 昼や夏は海風が、夜や冬は陸風が吹きます
「甲子園の浜風が…」とか聞いたことないですか…?
大問2 天気の変化
(3) 寒冷前線通過後の1番の特徴は
「風向が南寄りから一気に北寄りに変わる」ことです。
天気記号の問題ではなかったですが、しっかり選べましたか??
(5)閉そく前線は寒冷前線が温暖前線に追いついてできる、前線が消える間際のやつです
大問3 遺伝
(5) 北辰テストではよく出るタイプの問題ですね。
実験2で得られた孫の代の種子のうち丸形の種子のもつ遺伝子はAA、Aa、Aaです。
これらを自家受粉させる、とありますから
|
A |
A |
A |
AA |
AA |
A |
AA |
AA |
|
A |
a |
A |
AA |
Aa |
a |
Aa |
aa |
|
A |
a |
A |
AA |
Aa |
a |
Aa |
aa |
このような表が書けますね。よって丸:しわ=10:2=5:1でした
大問4 イオン
今回から範囲に加わったイオンでした。
学校図書の教科書採択の地域では11月の期末テスト範囲にもなっていたと思いますので
問4まではしっかり得点したいところです。
(3)同位体は中性子の数がちがうだけ、です。
(5) 質量パーセント濃度10%の塩化銅水溶液100gに溶けている塩化銅は100×0.1=10g
また、実験後に炭素棒の質量を測定すると1.0g増加していた、ありますが、これは銅の質量分です。
塩化銅に含まれる銅と塩素の質量比は10:11とすると書かれていますから
銅1.0gに対して塩素は1.1g発生。
あわせて2.1g分の塩化銅が分解された、ということになります。
よって実験後の塩化銅水溶液の質量は100-2.1=97.9g
溶質である塩化銅の質量は10-2.1=7.9g
あとは質量パーセント濃度の公式どおり計算すると
7.9÷97.9×100=8.06… 小数第2位を四捨五入して8.1%が正解!
大問5 力
こちらも今回から範囲に加わった水圧・浮力、合力分力の作図からの出題でした。
(3) どれだけ強調しても引っ掛かりやすい問題ですね…。
「力の大きさ」とあったら「重さ」のことです!
置き方を変えることで「重さ」が変わりますか?と質問されているのと同じです。
FA>FBやFA<FB の選択肢を選んでしまった人は、きっちり「理解」につなげましょう。
(4) 単純な分力の作図ではなかったので得点しにくかったですね…。
まずは物体Qの重力Wに注目! 物体Qは2.4Nと書かれているのに
重力Wの矢印は4目盛り分になっています!
つまり、用意された方眼1目盛りは0.6Nぶんなんです!!
これとつりあう2.4Nの力(4目盛り分の矢印)の分力をL1、L2方向に作図します。
図は北辰の解説に記載されていますので省略します。
おそらく、L1とL2の合力を作図して
「はぁ?意味わからん…」みたいになってしまった人が多いのではないでしょうか。
そもそもL1、L2は矢印になっていません。
この方向に「分解してください」というガイドです。
よく問題を読みましょう。
少なくとも、作図後に「あれ?これじゃあダメじゃん…」となったときに
問題文をよく見返してみてください。
県入試でも十分に考えられる出題パターンです。
(5)浮力の正体は、物体の上下面にはたらく水圧の差です
(6)A面に糸をつけると、物体Qの高さは8cmです。
なので図8のグラフでは距離tが8cmのところでグラフが平らになっています。
B面に糸をつけると、物体Qの高さは4cmになりますね。
したがって、距離tが4cmのところでグラフが平らになるように作図します。
もちろん同じ物体を水中に沈めているわけですから浮力は同じ。
距離tが4cmのとき、ばねののびも4cm、のところで点を打てますね。
さあ、年内の北辰テストもこれで終了。
(しかし3単元が中3内容ってだいぶ思いきった出題ですね…。埼玉県入試ではありえません。)
どうしよう…って
これからの取り組み次第で得点力なんていくらでも上がります。
だから口酸っぱく「定期テストが大事だぞ」って言ってきたんです。
内申点はこれで確定。もうすでに学校では評定をつける作業に取り掛かっています。
どうしよう…って
もうやること、やれることはひとつだけ。
本気で取り組み、得点力を磨くしかありません。
大丈夫。ひとりではない。
最後まで一緒に全力で取り組もう
絶対合格
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●冬期講習受付中
中3生もまだ間に合う!
●中3日曜講座(1月・2月)
毎週日曜4時間
日曜講座だけの受講もできます。
●小6中学準備講座
・越谷校&東武動物公園校…1月から毎週金曜日開講
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★