こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
またまた台風発生!明日は関東直撃!?のようです…。
こればっかりはどうしようもないですからね。(;^_^A
備えをしたら、あまりひどくならないように祈るのみです。
さて、先日9月21日に令和6年度埼玉県公立高校入試(入学者選抜学力検査)日程の発表がありました。
現中学2年生が受ける学力検査です。
出願…2/7~2/9
志願先変更…2/14,15
学力検査(入試本番)…2/21(水)
実技・面接…2/22(木)
合格発表…3/1(金)
追検査…3/4
追検査合格発表…3/6
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/222625/r6nyuushi-nitteihp.pdf
年々日程が早くなっているんですが…。
追検査受検者がある程度増えているので
追検査日程を早めたい、ということなのでしょうか。
いずれにしろ受検日が決定しました。
ゴールから逆算して計画立てをすべきですね。
近いところでは中間テスト。
テスト範囲が発表されている学校もあります。
まずは目標得点を決め、
試験日までの残り日数、テスト範囲のページ数などを考え
いつ、なにを、どれくらい
やるのか、計画立てをしましょう。
計画立てには必ず数字を入れること。
わり算は必須です。
例えば
10月17日が試験日ならば
10月10日までにはテスト範囲のワーク1周目を終わらせたい。
今日が9月23日だから、10月10日までは17日間。
ワークの総ページ数が5教科合わせて170ページあるから
170ページ÷17日間=1日10ページのペースでやらないと。
でも来週新人戦があって勉強できない日が2、3日あるかもしれない…。
じゃあ170ページ÷14日間=1日12ページちょっとずつのペースか!
1日3教科やるとしたら
12ページ÷3教科=1教科4ページずつ!
みたいな感じ。
1日12ページやらなければならないと自覚できたのなら、
自ずと勉強時間を確保する行動をとれるはずです。
だって1時間で12ページもできるわけないですよね?
答えを見て、写す作業を「学習」とはいいません。
もし、ちゃんと解いて1時間12ページできるのなら
常に目標は5教科490点、学年1位とすべきです。
数字を入れ込んだ計画立ては、
学生だけではなく、大人になってからもずっと使う重要なスキルです
慣れていな人は計画立て自体にすごく時間をとられてしまうでしょうが、
それを補ってあまりあるくらいのスキルです。
慣れてくれば、もっと素早く数字のイメージをもてるようになりますよ
自分で自分の行動管理をできるようになることが、成長の重要な1歩。
いつまで親に何かしてもらうつもりですか
できない言い訳が先に口から出るようではいけません。
どうにかしてできるように真剣に考えるべきです。
「◯◯だからできない」→「◯◯すればできるかもしれない
」
と考えの道筋が変わっていったとき、周りの友達や大人からの見る目も変わると思いますよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●中3日曜講座
・越谷校/幸手校… 10月9日開講
・東武動物公園校… 10月16日開講
日曜講座だけの受講もできます!
●小6中学準備講座 無料体験会
・越谷校… 金曜コース:10月21日&28日
月曜コース:10月24日&31日
・東武動物公園校… 10月21日&28日
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★