こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
さて、今回も東武動物公園校では北辰テスト当日中に全員が自己採点結果を報告してくれました。
14:30過ぎから続々と報告があり、
社会については90点以上取れたよ!
っていう生徒も何人かいました。
教科書を読む → 一問一答問題集を解く。
これが基本。
読むのが「3」解くのが「7」のバランスで。アウトプットが重要。
さぁ、一緒に確認していきましょう!
【大問1 世界地理 20点】
問2
モノカルチャー経済の問題点を書く記述です。
モノカルチャー経済の説明ではないので注意。
指定語句は「価格」・「国の収入」です。
★「価格」が下がると「国の収入」も下がる。
★「価格」が上がると「国の収入」も上がる。
そのまんま書くならこんな感じです。
上手くまとめると、
→石油の「価格」が上がったり下がったりするので、
「国の収入」が安定しない。
なぁんて書けたら完璧です。
【大問2 日本地理 22点】
問2
北陸地方で冬に副業が行われるようになった
理由を書く記述問題です。指定語句は「農作業」。
★冬に雪がたくさん降るため、農作業ができないから。
これでOKです。定番の問題ですね。
問4
この問題も過去に何度か出題されています。
愛知県の渥美半島の電照菊の問題です。
菊に照明を当てて、促成栽培のように早く花を
開かせるイメージがあるかも知れませんが、
その「逆」なんです。
菊は日照時間が短くなると開花するのです。
だから、「夜間に照明を当てて、花の開く時期をおくらせ、
秋から冬にかけて出荷します。」と教科書にも
書いてありますね。(旧教科書P223 新教科書P225)
つまり、「開花する時期をおくらせる」と
書きたかったですね。
しかし正解率は低いでしょうから差がつく問題ではありません。
【大問3 歴史(室町時代まで) 19点】
問1
出ました、「将軍の補佐」問題!
鎌倉時代・・・執権(しっけん)
室町時代・・・管領(かんれい)
江戸時代・・・老中(ろうじゅう)
出題は「執権」や「老中」が多い
ですが、今回は「管領」でしたね!
問3
これは難しいですね。正解率も低いかと。
気にしない、気にしない。
問4
これも定番の記述問題です。
「朝廷の監視」が書ければOKです。
「朝廷」の「廷」の字、注意しましょう。
「延」って書く人がいますからね。
問5
X・・・アメリカ独立宣言(1776)。だから✕。
Y・・・意欲に(1492)燃える、コロンブスの後だな。
だから〇。
Z・・・知らん!
でも「エ」しかないな。こんな感覚が必要です。
【大問4 歴史(近現代) 28点】
問3
これは取りたいです!
「中国・1900年・扶清滅洋・事件」
これで「義和団事件」を思い出しましょう。
一問一答にも載っていますね。
問5
これは難しい。今回の問題で一番正解率も低いかと。
気にしない、気にしない。
問8
ア・・・1978
イ・・・1972
ウ・・・1965
エ・・・1956
この4つとも、「年号ゴロ合わせベスト87」
でサクッと解けましたね!?
【大問5 地理歴史総合問題 11点】
問1
答えは「エ」ですが、考え方を。
2011年の中国人の労働者数
→約70万人の約40%だから、約28万人。
2021年の中国人の労働者数
→約170万人の約25%だから、約40万人。
だから正しい!という考え方で解きましょう。
さて、今回も基礎中心の良問で、目標は90点でした。
社会は触れ続けていないと、あっという間に
知識が頭の中からこぼれ落ちていきます。
毎日一問一答をやり続けましょう。習慣化しましょう!
2学期中間テストまで、あと1ヶ月。
第5回北辰テストまで、あと1ヶ月。
1ヶ月あれば、大きく成長できます!
早速今日から、口角上げて、一緒に
ニコニコ勉強していきましょう!
がんばろーね!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●中3北辰テスト対策講座 9月1日開講
今年度もすでに5科偏差値2ケタUP者が!
●中3日曜講座
・越谷校/幸手校… 10月9日開講
・東武動物公園校… 10月16日開講
日曜講座だけの受講もできます!
●小6中学準備講座 無料体験会
・越谷校… 10月24日&31日
・東武動物公園校… 10月21日&28日
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★