北加発:アメリカ合州国、教育、人々、その他、なんでも -72ページ目

大学奨学金案内ーアメリカ在住の方へ No1

私が愛読させてもらっているブログの書き手であるLotus Valleyさんがコメントの中で大学の学費に付いて懸念されていると述べられていました。

そこで今回はアメリカ市民のお子さんをお持ちの親御さんに、大学の奨学金の知識の足しにしてもらえれば思い、記事を書きます。。留学生の参考にはなりませんので、先にお断りしておきます。


こちらで日本語でいう大学の奨学金というのには、大きく分けて下記の3種類があります。


1.Marit Scholarship(好成績による奨学金)

2、Sport Scholarship

3.Financial Aid(家庭の経済事情による援助}


1のMerit Scholarshipは州立大学、私立大学を問わずのあります。高校の成績あるいは、SAT

の点数などによって、授業料免除から4年間の学費全額支給というものまであります。これは

もらいっぱなしのGrant(交付金)で家庭の収入に関係なく支給されます。ですから今、金持ちの家庭の成績の良い学生がねらっているのが、この、Scholarshipです。University Southern Californiaがこういう学生にお金をばら撒くことで最近は有名です。州立などの大学ではこの奨学金の支給基準を公表してるところもあり,ご覧になれます。大学のレベルでいうなら、トップクラスの下の大学で、頭脳を集めるための手段としてこの奨学金をもうけるということが多いと思われます。


2については、私はあまり詳しくありません。、目立つスポーツ選手が大学のリクルーターの目に止まると、その選手を大学の招待して、面接。そこで監督の気に入られると、大学への入学がOfferされ、この時点で奨学金が額が提示されると言う事のようです。友人の長女が水泳チームの合格枠で来年度UC Berkeleyに入学がきまっています。でも彼女の場合には、奨学金はでるものの、初年度は授業料ーFeeの3分の1程度だそうです。


3がおそらく普通の家庭の場合に一番気になる件ではないかと思います。。この援助は家庭の収入、資産から大学の経費負担可能額(EFC-Expected Family Contiribution)を査定して、その額と大学に係る経費の総額の差をうめるものです。これは、大学によって千差万別です。大まかに言うと、この援助の内容というのは、


1.Pell Grant(連邦制府からの学生への交付金)

2.Cal Grantなど(州政府からの学生への交付金)

3.College Grant/Scholarship(大学からの学生への交付金、私立がほとんど)

4、Federal Loan(連邦制府保障の低利の貸付金、いくつかの種類がある)

5.Work Study Program(連邦制府あるいは大学が出資する学生の学内アルバイト)


です。3のCollege Grantというのは州立では原資の規模の関係で数と金額が限られていると思います。たとえば、学生の家庭が経済的に最下層だとしたら、州立では1245となり私立では1から5までの全部のPackageとなります。、中産階級のばあいには、私立では2から5か、3から5と言う内容になり州立では4と5となることが多いと思います。


しかし、気をつけなければならないのは、この内訳の比率に付いても、大学によって、大きな差があるという事です。。貸付金の比率の高いところもあり、こういうところは、卒業後の返還が大変です。一番豪気なPrincetonではこの借金が0で卒業できます。Pomona の場合には、$10000程度の借金が卒業時に残ります。


次回に続きます。










合格できない有資格者たちー私立難関大学

まえに、受験生の目からみた、アメリカ大学入学に付いて述べました。今回はすこし違う視点からこの問題を考えて見たいと思います。内容が以前のものと重複する部分もありますが、ご容赦を。


このあいだ、テレビを見てたら、俳優のマット デイモンが”僕がハーバードに行っていた時は競争率が4倍でしたが、今はなんと10倍らしいです。時代が違いますね”と発言していました。

と言う事は、彼の時代には、約8000人の受験生があり今は、20000人ということでしょうか。


日本では、受験は点数主義ですから、上から1番から2000番までは合格、2001番は不合格とうように単純明快です。しかし、アメリカのとくに難関大学の入学審査をみると、まず、受験生のなかから、学力、性格、能力、才能といったもので審査して、入学有資格者をえらび、その中から

さらに合格者を選ぶという仕組みのようです。


ハーバードの場合には、どうも色いろな話を聞くと、実力の面では、受験生20000人の半分、

10000人については、入学しても十分にやっていける、成績、頭脳、資質、性格。才能がある、つまり、潜在的な入学資格があるということのようです。じゃあ、どうやってこの中から合格者2000名を選ぶのかとなると、やはり以前述べた自己中心的な大学の都合でということらしいのです。つまり、、校内社会、学内の団体、組織、チームでの欠員をうめるための人材を合格されるということのようです。たとえば、たまたま足りている、SAT満点のバイオリン奏者は不合格、その時点で足りないバスーン奏者はSAT2350で合格というようなことです。


繰り返しになりますが、学力、性格、才能、能力さらに個人としてのユニークさがあって有入学資格としても、合格にむすびつくかどうかは、このレベルでは時の運ということです。


天才は別口です。天才はいつも例外であり、彼らは高卒の資格すら合格要件ではありません。

この部分は日本と大違いです。


受験生に人気のある、例のCOFHEに属する大学などでは、多かれ少なかれ、このような、過当競争となってきています。そして、なかには、このような大量の有資格者を不合格にするのは忍びない。この狭き門をすこし広げてはどうかと言う考えを表明している大学もあります。Pomona

Collegeはこの一つで、いま150人の学生増員の計画を検討しています。実現するかどうか

はまだ未定です。もし実現するとしたら、年に40人弱の漸進的な増加となるそうです。教室は十分にありますが、寮は140人分新しく建てなければなりません。Pomonaのばあいには、5500人が800人の合格枠への挑戦を2006年度しています。実際に入学するのは380人ほどです。


きょうあるお母さんと話をしたら、そこの子の友達が8年生ですでに、SATの練習問題としていると聞きびっくりしました。ほんとに、加熱化してきていると感じました。息子が大学生でよかったと

胸をなでおろしています。









Civilian Controlの盲点

軍隊が一人歩きしないようにするための政治の仕組みとして、文官による軍隊の規制という制度がこの国あるのは、ご存知の通りです。しかし、”建国の父たち”が予想しなかった事態がはじめてBush政権によってもたらされたのではないかという気がしてなりません。この文官による規制というのは、軍隊が国民の意識の平均よりもいつもタカ派であるというと言う想定に基づいていると思います。ですからこのタカ派の軍部が勝手なことを出来ないようにこの文官による規制があるわけです。多分これは、歴史的な傾向としては、このBush政権が出てくるまでは正しいものであったと思います。しかし、この政権と軍隊の関係を見ていると、このネオコン政権は軍隊よりどうみてもタカ派としか言いようがないですね。


このような場合には、文官が軍隊をおさえるという制度ではなく、文官が軍隊の首に縄をつけて

戦争に連れて行くという事態になります。Civilian Controlの理念で言うと、全く逆のことがおきてしまいました。


イラクの戦争の前に、陸軍の参謀総長であった、エリック シンセキという4つ星の将軍が、侵攻を成功させるなめには、40万から50万の軍隊が必要と更迭を覚悟の上で、証言したことがありました。彼は戦争のプロとして、第2次世界大戦の分析からの数字を証言したわけです。彼は即更迭され、15万で侵攻できるという国防長官の意見に賛同するトミー フランク将軍を指揮官として、戦争が始められました。


この戦争が始まってから、面白いと思ったのは、反戦運動にたいするBush大統領と兵士のコメントの違いです。Bushはこういう反対運動というのは、利敵行為だときめつけますが、兵士はこういう反対運動をふくむ、民主主義を守るために戦っているのだと言う意見でした。これを聞くと兵士のほうが、一枚上手だと思いましたね。したがって、ベトナム戦争と違い、今回は軍隊に対する批判というのが、反対運動の側からも、でてきません。 帰還兵は感謝されることはあっても

面罵されたり、ツバをかけられるという様な事はありません。


いま退役した将軍達がイラク戦争政策に反対の声を集団としてあげています。現役の時にシンセキ大将のようにいってくれればよかったのにと思いますが、色いろ事情があるのでしょう。

おそらく。Bush大統領は、史上はじめて、軍隊よりタカ派の最高司令官でしょう。彼のボスの国民の70%が反対する中、にっちもさっちも行かないイラク状況で彼の選択がどういうものになるのか、暗澹としつつ注目しています。


Residential Collegesー住み込み大学

こちらの大学の場合には、”住み込み大学”と”通学大学(commuter college)”と言う分類ができます。有名なアイビーリーグの大学などの私立大学は、この住み込み大学です。カリフォルニアでいうと、University of California(UC}というのは”住み込み、通学両様大学”でCalifornia State Univsersity(CSU)が傾向として”通学大学”と言えると思います。


”住み込み大学”では学生全員を4年間収容できる寮が学内にあります。建物の大きさは100名から200名程度これがコミュニティの単位になります。大学によっては、同じ寮に4年間住むところもあます。



例えばPomonaでは15の寮の建物があります。寮の収容能力は1400人です。学生数は1500人ですが、常に100名が海外留学をしているため、この数で十分ということです。建物のなかは廊下やラウンジは絨毯引き、ラウンジには学生が弾いて楽しめるようにグランドピアノもおいてあります。ちょっとした、ホテルのラウンジと言う感じです。部屋は一人部屋が約70%です。

古い建物は、ハモニカ式で、廊下が真ん中にあり、部屋は両側、集合トイレとシャワー室が何箇所かあります。新しいものは、Suitesとよばれ、寝室2-3にLDKとBathroomが一単位です。Bathroomは大学が毎日掃除をしてくれます。食堂は2つありますが、このほかのClaremont

Collgesであと5つの食堂があり、何処の大学のの食堂も利用できます。


さて、学生が入学すると、大学になれるため、まず、Orientation Tripが3泊4日であります。1グループ20人から30人、コロラド川をカヤックでくだったり、10Mのヨットで外洋の旅をしたり、

Backpakingに行ったりします。このプログラムは在校生が計画して引率し、大学が経費を負担します。こうして、20人ぐらいの新しい友達を得た新入生がこの旅行から帰ってくると、同じ寮で

一緒に住むSponsersが彼らを待っています。PomonaではSponsor Programというのがあります。

これは、新入生を12-15人に共通項でわけて、2年生(Sophomore)、男女一人ずつのSponsor

が一緒に住んで、面倒をみてくれるという仕組みです。最初は右も左も分からない、新入生ですから、いつでも、なんでも聞ける先輩が寮の廊下の2,3歩先にいるのは、新入生にとって、心理的に随分違うのではないでしょうか。


息子がこのSponserを今年しています。150人の応募者から、第3次面接を通過した50人のひとりです。役得は一人部屋だけです。1学期がおわり、もう皆大学になれたようです。パーティに行くにもこのグループで一緒にいき、仲間同士で面倒を見合うという段階にこのグループは成長したと言います。このグループは将来も彼ら一人一人の”兄弟たち、姉妹たち”となり、人間関係を広げていくいく基礎になっていきます。今でも、息子は去年のSponsorや仲間のSponseeたちと、今でも頻繁にはなしをしているようです。


大学側にとっては、丸抱えで、学生を受け入れるわけですから、これまた大変です。学生が病気になったりすると、まずは第一線のSponserが事態を把握して、大学に連絡する、緊急事態なら、大学は救急車を即手配、学生と付き添いのSponsorが病院に、深夜でも通告後1時間以内に学生課の決定権をもつ職員が病院に駆けつけるという体制ができているといいます。同時に、親への連絡も行きます。じっさいに息子はこういう体験をして、朝の3時に大学に帰ったこともあったそうです。この時はお母さんがその日の内ににアラスカから飛んできたといいます。幸運にもこの学生は2日で全快しました。


この”住み込みの大学”というのは、授業、食事と寝ている時を除けば、近くに住んでいる友達と意見を交わしたり、遊んだりできます。自分と同様の思考能力を持っている友達と、いわば、週7日、24時間切磋琢磨して学ぶ環境があると言えます。息子はこの環境が好きでたまらないようですが、ひとによっては、いつも周りに同じ顔を見るのは、うっとうしいとか、内気で人付き合いが苦手という人も居ると思います。こういう人にはこの”住み込み大学”は残念ながら向きません。








Death by the Chocolate

息子の大学で12月の期末試験の時期のDeath by the Chocolateという催しがあります。これは

チョコレート、デザート大盤振る舞い、食べ放題というイベントで$5000分のチョコレートはニューヨークから出来立てを飛行機でで取り寄せるそうです。参加費は無料です。


大変学生に人気のあるイベントで1500人のほとんどの学生が参加をするそうです。なかには食べすぎでほんとうに気持ちが悪くなってしまう学生もいるそうです。早い者勝ちですから会場が開く前にならびはじめ、開場15分まえには100人ぐらいが並びます。


しかし、今年ははじめて、このイベントのボイコットを表明する学生たちが現れたそうです。その理由はこういう短時間にの大金(1万ドル弱)を贅沢のために無駄遣いするのはけしからんというものです。ちょっと聞くと正論のようなのですが、息子のいわせると、”そんな事はないんだよ、

みんな酒飲みで、大学が彼らに買ってやってるビール代に比べたらチョコレート代なんて知れたもんだよ”ということでした。大学は大学が許可をあたえたパーティにはビールの差し入れをしますから、数万ドルは飲み代なわけで、たしかに、彼らの無駄遣い論には無理があるようです。


傑作なのは、このビールの質について、学生が大学と交渉して、もっとうまいビールを飲ませろという要求を大学に”飲ませた”ことでした。それまでは、1樽$60でしたが、それ以後は$80のものとなったそうです。ただ酒を飲んでいて、もっと良い酒をのませろという学生も学生ですが、そうかと聞く大学も大学ですね。州立大学などでは考えも付かない、別社会があります。


息子は公立の教育をうけたので、さまざまな階層のいろいろな人種と民族の友達に囲まれて

育ちました。ですから、この夢のような環境は一般の実社会では存在しないことをよく承知しています。しかし、この大学になかには、小さい頃からエリート私立、Boarding Schoolという学生も少なからずいて、こういう学生たちが、この大学の環境と実社会の環境がどれだけ違うのかということを理解しているのかがちょっと気になります。中には、実家のMaidに寮に来てもらって、部屋の掃除をしてもらうという学生もいるそうですからね。


最後に誤解を避けるために言いますが、ここの学生はいつも飲んだくれているわけではありません。むしろ、”早く宿題やっちゃえよ、パーティに行けないじゃないか”という会話が聞かれる学習環境です。










記事とブログ

ブログというのは、頭の中を掠めるイメージをピンで留めるようにして書きとめるということらしいと、この間、学びました。したがって、一時間半以上もかかって書くようなものはブログではないということらしいのです。そういう意味でいうと、わたしが愛読している皆さんのブログはこのブログの定義そのものではないかと納得しています。みんな心象風景の描写がうまいなあと関心してしまいます。


私の場合にはどうしても、癖なのか、この心象風景とかイメージをいっぺん蒸留しないと書けないという障害があります。素直でないと言う事かも知れません。したがって、どうしても”記事”になってしまうというのが結果です。自分のなかを風がぬけていくように、イメージをスーッと書けたら良いと思うのですが、これが難しい。You can not teach an old dog a new trick.ということなのでしょうか?それとも、テクノロジーが人間の思考の回路を変えつつあるのでしょうか。


もう一つの私のハンディはタイプをするということです。大昔に英文のタイプは日本で社会人になりたてのころ会社の先輩がタイプの教科書を私に渡して、”一ヶ月だけやる。打てるように練習しろ”ということが始まりでした。電動タイプライターの時代でした。しかし、こちらに来てからは、机に向かってと言う仕事から離れましたので、タイプなしの生活でした。日本語でタイプをするという習慣はこの2年ほどのことです。Eye and Hand Coordinationと言いますが、正確さとこのスピードをあげるにはひたすら練習と観念しています。修行中の乱筆にはご容赦を。





数字で見る格差社会、アメリカ合州国

テレビのニュースの受け売りですが、この数年間に経済的に格差のますますひろがっているそうです。レーガン大統領のあたりから、この格差が私の目に付き始めたと思います。


この1999年から2004年の5年間のありだに、


所得層の一番下から99%までは所得が2%上昇しました。

一番上からの1%では57%上昇したといいます。

そして一番うえの0.1%では112%の上昇率だそうです。


”これはちょっとひどいなあ”と言うのが実感です。この期間、うちは明らかに2%の口でした。上位1%になるには、この時期で$300000の年収が必要だったそうです。


民主主義の基本の理念は、経済的にみんなが、同じ程度であるという”認識”をもっているということが必要です。この認識は必ずしも、事実である必要はないのですが。中産階級という概念は

いつか上流に手が届くかもしれないと言う幻想あるいは、夢に依拠するところがある大きいのではないかと思います。


しかし、中産階級が頑張っても、上流階級がどんどん先に行ってしまう。と言う状況がうまれれば、”認識”の上で上下の2階級社会になり、長い目で見れは、アメリカ民主主義の危機を招来するということになるかもl知れません。


今のところは格差社会という概念ですが、これが将来、飢えるものと、ガードマンつきの豪邸と言う取り合わせになってくると、いまのイラクとあまり変わらなくなるかもしれません。ヨーロッパでは、国の格というのは、弱者が、その国でどういう暮らしをしていけるのかによって決まると言います。アメリカは、カタリナ ハリケーンの時のニューオリンズを見ればお分かりのように、弱者のための安全ネットがぼろぼろですから心配です。





大人英語、子供英語

私が、こちらに移民してきたころ、お世話になった、家族の子供と良くはなしをしました。その時に

子供が私に言ったのは”You speak with big words"と言うコメントでした。”難しい言葉を使うんだから!”と言うような意味でしょう。そこで、感じたのは、そういえば、日本で英語を子供に話すなんて勉強はなかったなあということでした。先入観というのは恐ろしいもので、アメリカでは子供も

大人と同じ英語をしゃべるとうっかり思ってしまった訳です。良く考えれば、子供の語彙は少ないし、同じ意味の言い回しなら、ヤサシイ方を使うと言う事なのでしょうが、この区別がつかなかったのです。

子供のなかでも、赤ん坊となると、言葉自身がちがってくるということもあります。まだ、発音もしっかり出来ない子供ですから当たり前ですがね。随分まえに、姪の子守をしたことがあります。

その時にこの子が”ゲープ、ゲープ”というのですが、この意味がさっぱり分からない。そうしたら

息子が”葡萄がほしいっていってるよ”と通訳をしてくれました。

子供英語の検定試験があれば、私はいま、やっと達人見習いの程度だと思います。この科目の

教材、息子一人、姪3人,甥一人。

COFHE-合州国、名門私立大学の団体

このごろは大学についてUS News&World Reportのランキングを参考にして、色いろな意見が述べられる事がおおいような気がします。UC Berkeleyは20位だから26位のUCLAよりましと言うような議論です。私はこういう意見がどうしても理解できません。6つのランクの違いの理由が何で、どの位ちがうのかという説明がないので、わからないのです。さらに大学や教育を数字化してしまうと、欠落するものがあり、そこが以外と大事だったりすると感じているからです。

私はむしろ大学というのは、グループで、第一グループ、第二グループというように仕分けすると

私ににとって分かりやすいのではないかと思っていました。私にとっての名門は貧乏人に優しい大学ですから、この観点でさがしたら、このCOFHEという団体に突き当たりました。

COFHEはConsotium on Financing Higher Educationの略です。私立の大学31校が参加しています。あまり一般になじみのない大学もあるのですが”アメリカ人である限り受験生が自分の大学で教育を受ける資格、実力があれば、自腹を斬っても教育する”という大学の使命感に対する認識ではおなじであるということです。


大学リストは以下です


Amherst College

Barnard College

Brown University

Bryn Mawr College

Carleton College

Columbia University

Cornell University

Dartmouth Collger

Duke University

Georgetown University

Harvard University

Johns Hopkins University

MIT

Mount Holyoke College

Northwestern University

Oberlin College

Pomona College

Princeton University

Rice University

Smith College

Stanford University

Swarthmore College

Trinity College

University of Chicago

University of Pennsylvania

University of Rochester

Washington University in St. Louis

Wellesley College

Wesleyan University

Yale University


これらの大学の共通点は、全国から受験生があること、高い能力の学生に例外的(な質の高い)教育をすること、財政面での管理がいきとどいていることです。 平たく言うと、大学は金持ちで

お金はないが、実力はあると言う学生に奨学金をバンバンだすということです。こういう大学は

私好みですね。

DestinationImagination / Odyssey of the Mind

掲題のCreative Problem Solving Programというのがあります。子供達に創造的な考え方の訓練をしてほしいと考えている親たちが推進力となっている団体です。ここで、子供達は拡散思考という考え方をまなびます。たとえば、”天気の日の空の色はなんですか””青です”と言う一般的な問答の代わりに”青いものはなんですか”という問いを発します。答えが一つしかないという、凝集思考からの脱皮をもくろんでいるわけです。子供達はこういう問いに最初はとまどうもののしだいに慣れて、どんどん答えを言って来るようになります。子供も頭の中にイメージがどんどん浮かびはじめるということなのでしょう。


また、この範疇の文章問題では”セブンイレブンにいったら犬が逆立ちしていました、なぜでしょう?”(今、即席でつくりました)と言うような問題もできます。このほかに、手を使って、問題を解くという分野もあります。新聞紙5枚でできるだけ高い構造物を作るとかというような事です。さらに、子供たちはその年に提起された問題に沿って、寸劇もつくらなくてはいけません。全部、子供たちが助けを借りずに自分達だけで。衣装、舞台装置、脚本などなどを作ります。大人の力を借りる事は、禁止されています。


うちでは、学校のGATE Programの一環として、このProgramを3年間したことがありました。息子は親父がCoachである事に不満をいっていましたが、これは無視。小学校4年の時から6人のチームの生徒が毎週土曜日に午後にうちに集まり、練習を続けました。子供たちは、自分達で予算($50)を自由につかえたり、大人の助けなしで自分たちのアイデアで何層もの問題の解決していくと言う事になれていき、Coach は買い物にいってください、と追い出されて、しめたと喜んだりしたものです。


地区の大会のも行きましたが、惨敗。でも、ほとんどの子供たちは、精一杯やったと満足していたようでした。この大会の行くと、アメリカ上流社会の力の入れどころというのがよくわかります。例年、この大会で良いい成績を収めるチームは、やはり、この北カリフォルニアで1,2を争う金持ちコミュニティの出身です。この辺が共働きWorking Richとの違いと納得しました。Working

Richはよい学校に子供をいれるのが限界で、子供の課外活動までは親が中心となって面倒をみれないですからね。


最近、日本からお客さんがあって、質問を受けた事があります。それは、日本人がCreativityの

面で問題があると指摘されていますが、これは生来の能力なのでしょうかということでした。

ちょっと考えて、私は答えました。これは教育の問題ですよ。日本人も小さい時から訓練すれば

引けをとりませんと。


私のチームはもう大学生です。 彼らはUC San Diego, UC Davis, UC Berkeley, Stanford, Pomona、に行っています。


詳しくは www、destinationimagination.org でどうぞ