たまには自動車の話でもしてみる。
今年の5月頃に新型のプリウスが発売されるのですがそれはエンジンの排気量が若干拡大されて余力を持たせると共に燃費も更に改善されるのですが、それだけに価格も現行より若干ながら上がってしまうわけで。
それに引き替えホンダが2月に発売する小型プリウスとも言える新型インサイトは燃費性能こそトヨタより劣りますがその代わりに190万円台からと言う低価格を売りにする、そうすると例え燃費性能では上回っても50万円近い価格差ではインサイトを選ぶ人が増えるわけです。
それではせっかくプリウスでハイブリッドのブランドイメージを築き上げたトヨタとしては面白くない、だから現行のプリウスを新型が発売した後も価格を引き下げて併売してインサイト対策にしようって考えだと言う訳で、現行プリウスなら開発費は既にある程度償却出来ているだろうからその上乗せは今更必要無いだろうし、豪華な装備は新型に持たせれば良いので質素倹約な装備で行けば価格も下げられるだろうと。
新型発売時に旧型を併売するやり方は例えば初代ヴィッツが発売された時にその前身に当たるスターレットをて数ヶ月間併売していた、これは初代ヴィッツがそれまでの小型車のデザインを考えると大きく様変わりしており拒絶反応を示す顧客が出る可能性があるからの処置。
最近では3列シートのパッソセッテ が発売された後も同じ3列シートであるシエンタ が併売されていたりする、ちなみにこれはシエンタがスライドドアを採用しておりパッソセッテとは違った層を得られると言う判断と昨年のガソリン価格高騰(最近は下がってるけど)で改めてシエンタを選ぶ人が増えたのが理由だとか。
トヨタだけじゃなくてスズキでもスイフト が現行型発売後も初代が併売されていたのもある、これは旧型スイフトを安価で販売する戦略でして、丁度今回の新旧プリウス併売と同じ理由になるのかな。
ちなみに、トヨタのハイブリッドとホンダのハイブリッドではエンジンとモーターの役割分担が結構違っていて、ホンダのハイブリッドは基本的にエンジンがメインでモーターはあくまでも補助としての役割が強いのに対しトヨタのハイブリッドはモーターとエンジンが両立している感じなんです。
モーターのみで走行できるのはトヨタの方だけで、より電気自動車に近いのがプリウスと言う感じ、だから旧型プリウスと新型インサイトの比較では勿論新しい構造なのでインサイトの方が優れている部分が多いのですが価格が近いならばプリウスを選ぶ価値も十分に出てくるんですね。
----------------
で、ここからが本題。
トヨタのハイブリッド構造はモーターとエンジンを両立させる構造なので基本的に価格が高くなるわけです、その為にトヨタはハイブリッドを高級車優先にして開発していく戦略をとってきた訳ですが、これが間違いだったと思うんですよね。
確かに、高級車ならばハイブリッドにする事の価格差は小さく見えるんだけど結局は一部の人にしか使えないエコロジーって事になってしまうし、量産する事によるデータの蓄積効果も少なくなるんですよね。
今トヨタで売られているハイブリッド車はプリウス以外ではクラウンやエスティマやレクサス絡みで、それらの全てが400万500万オーバーの世界では今の世の中燃費だけで選ばれないと思うんです、少なくとも自分はその価格を出すなら車と原付の併用を選ぶし現にそうしてる。
トヨタが出すべきだったのはプリウスの下の量産型ハイブリッドとか、例えば「カローラ・ハイブリッド」とかを出すべきだったと思うわけです、初代プリウスのリメイクみたいな感じでプリウスよりも小さなエンジンで170~180万辺りに押さえられればハイブリッドが変わったと思うんですが。
ハイブリッドユニットが高く付くと言ってもある程度量産させる事を前提にすれば押さえられると思うんだよなぁ、フォードとかに供給するために関連会社にてハイブリッドユニットの生産が行なわれていたりするのでそれを広げてトヨタ本体にも供給するとか、方法はあったと思うんだけど。
とりあえず、プリウスの併売作戦がどうなるかは分からないけれどもう少し手の届く価格のハイブリッド車が色々と出てくると車を買い換えるきっかけになったりすると思いました、マジで。
ちなみに、何となくトヨタの話題を挙げたけど別にトヨタが特別好きとか嫌いでも無かったり(でも潰れたら困る、愛知県民的に)、そもそもメーカーに対して好き嫌いとか言うレベルじゃないしなぁ、任天堂が嫌いだとかSCEが嫌いだとかと一緒である種の宗教的な部分で嫌っている人もいるみたいだけど。
----------------
買い換えるための車を出すのも必要かも知れないけれどその車を使うきっかけも欲しいんだよなぁ、車を使う機会がないと買い換える以前に車を買う必要自体も無いんだし。
車で出かけたくなる施設とか、そんなのが出来れば車の需要って増えると思うんだ。
環境が云々とか車はエコロジーが云々とか言う人もいるけど、なんだかんだで今の日本の産業は車と共に発展して来た部分もあるし、もう少しは車とともに発達しても良いんじゃないかって思ったり。
とりあえず上手くまとまらないまま適当なエントリーを終える。
今日の現実は安全運転で行くゲーム日記090119
RACE DRIVER GRID のドリフトチャレンジ系は厳しいなぁ、ドリフトの制御って苦手だからドリフトかと思ったらスピンしていたり上手く曲がれたと思ったら今度はドリフトとして判定されてなかったりして、とりあえずツルツルスベスベした後に壁に向かってドンガラガッシャンである。
なんて言うか、やっぱりリアル系レースゲームは難しいなぁ、コースを熟知してコーナーに入るライン取りとかブレーキのタイミングだとかをキチンと行なえばある程度走れるのは分かるんだけどどうしても自分のレースゲームに対するスタンスが行き当たりばったりなので。
挙動がリアル系でもある程度自由に走れるタイプのゲームは好きだけどね、例えばテストドライブアンリミテッド みたいな広大な空間を自由に走り回れるのはそれだけで何時間も楽しめるし。
…とは言っても環境ビデオが凄く好きと言う訳でもない、嫌いじゃないけど。
----------------
大昔にジャレコが香港の企業に買収されてその会社の日本法人になった事は知っていたけどその後は様々な資本の元をたらい回しにされて現在は旧ライブドア残党による投資会社になっているとか、だからゲーム部門は純粋に不要な存在なんだろうけど…ジャレコのイメージとはかけ離れているねぇ。
強いコンテンツを持って無くてファミコン時代のバブルに乗って知名度を上げたメーカーって言ってしまえばそれまでなんだけどさ、昔からあるゲームメーカーの凋落には寂しさを感じる物です。
ジャレコと言えば思い出されるゲームは忍者ジャジャ丸シリーズとか、シティコネクションとか、スーチーパイとかゲーム天国とかその辺りかな。
あと、セガサターンとプレイステーションで発売された「ファンタステップ」と言うゲームの体験版をプレイして音楽が凄く良かった記憶がある(ニコニコ動画にメインテーマだけあった
)、ゲーム自体は面白さがいまいち分からなかったので買ってないけど。
黄金の絆 はどうなる事やら、ジャレコのゲーム部門を買収したメーカーはオンラインゲーム専門らしいのでおそらくその会社からは出ないだろうし、良くて他のメーカーから発売されるか最悪は発売中止か。
こうした発売危機に陥っているゲームを任天堂あたりが手助けして発売される面白いんだけどなぁ…
今日の課金予想ゲーム日記090118
Wii版「モンスターハンターG」のネットワークモードはWiiポイント利用による有料課金 なんだけどいったい何円くらいが理想なんだろうね。
PS2版の時はマルチマッチングBB対応でして、アレは大体月額945円だったんだけど基本的にモンスターハンターの為のネットワークサービスじゃなくて他にもカプコンやSNKのネットワーク対戦ゲームに対応している共通サービスなのでそれらのゲームも対戦する事を考えれば妥当だと思うし。
それにポータブルシリーズをプレイしたユーザーが据え置き版に入るきっかけを作る意味でもあまり高い金額にする事も出来ないだろうしなぁ、PC用オンラインゲームであるMHFは月額1400円なんだけどアレはサーバー上にデータが保存されるスタイルだし、流石に4桁の金額は無いんじゃないかと予想。
将来的にモンスターハンター3にプレイヤーを繋げることを考えるとそれ程高い金額は無いだろうと思うけど…フロンティアの半額で700円程度だと予想してみよう、積極的に狙うなら500円以下だと敷居が低くなると思うんだけど流石に難しいかなぁ。
モンスターハンター3のネットワーク課金に関してはおそらく今回のモンスターハンターGを踏まえた形で決定されると思います、ネットワークサービスで課金を行うならちゃんとしたサービスが行われることになるか、その辺りが最大の注目点なんですけどね、課金して酷い運営をしたら据え置きモンハンは駄目になるぞ。
ちなみに自分は初代モンハンを数時間プレイして「これは合わないかなー」って思ったきりシリーズは遊んでない人、モンハン3は気になるのとオリジナルデザインのクラコンはちょっと欲しいけどその為に本ソフトを買うかどうかは未定なり、クラコン自体は5000ポイントのおまけで複数あるし。
----------------
先日勝ったXbox360用のホリパッドEX にてルミネスLIVEをしばらくプレイ、方向ボタンの誤爆は明らかに少ないんだけどそれ以外の部分が全体的に残念な感じかもなぁ、なんて言うか全体的に「硬い」感じがする。
これはルミネスLIVE自体が硬かったのかなぁ、それともやっぱりホリパッドの所為なのか、方向ボタンは悪く無いだけに他の部分がちょっと気になってくる感じが強いかも、とりあえずまだまだそれ程使用していないのでもう少し使い込んで全体的に馴染んできたら印象が変わるかも。
もっと360のサードパーティ製コントローラーが色々出てくれば良いんだけどなぁ。
----------------
女神異聞録デビルサバイバー を引き続きちょこちょことプレイ中、知恵やゲームに関する知識を働かせてギリギリのラインで攻めるゲームプレイは正直辛いのでフリーバトルである程度経験を重ねてから先へと進む戦い方を行なっていますよ、それでも敵が強くて油断すると全滅するような難易度の高さなので油断ならないんです。
このゲーム、キャラクターはペルソナ系を思わせるライトさがあるんだけど全体的な世界観はメインシリーズやデビルサマナー(ライドウ除く)の方が近いかな、仲魔もパーティに加えて戦うスタイルだしCOMPとかの設定を見てもどちらかと言うとシミュレーションRPG版デビルサマナーって言えるかも。
女神転生シリーズのシミュレーションRPGと言うと懐かしの魔神転生シリーズが思い出されますがアレよりも色々とゲームとして洗練されている感じ、一つの戦闘マップがそれ程広くなくてユニット数も制限されているので気軽にプレイ出来るのが良い感じですね、ただ難易度はガチ。
ちなみにRONDE -輪舞曲-なんてゲームは知らない。
今週買うゲームの一族(1月第4週)
◎確定(予約済み)
http://fragile.namco-ch.net/
・FRAGILE ~さよなら月の廃墟~
雰囲気を重視して発表されてきたゲームがいよいよ発売、ジャンルは「廃墟探索RPG」。
廃墟になってしまった世界(東京?)を舞台にとある目的のために探索するのがゲーム内容で、ヌンチャクのコントロールスティックで移動、Wiiリモコンのポインティングにてライトを照らしたり、時には亡霊?と戦闘したり。
開発はXbox360/PS3のトラスティベルやバテンカイトス2(モノリスソフトと共同)を手がけてトライクレッシェンドが担当、一見すると凄く地味だと思うのですがこの雰囲気は一見の価値があると思うのです。
○多分買う
特になし
△悩み中
http://www.japan.ea.com/l4d/
・Left 4 Dead
ゾンビに囲われた市街からの脱出がテーマのFPSですよ、一般的なゆっくりと迫ってくるようなゾンビ物との違ってこのゲームのゾンビは猛スピードでプレイヤー達を追いかけてきます、それに対抗するのは生まれも育ちもバラバラだけど何故か生き残れた4人の男女のチームワーク。
…と、言う感じでこのゲームの一番のポイントはネットワーク経由での協力プレイにある訳で、一人でプレイするのはそれはそれで面白いと思うけど若干ピンと来ない感じがするかも知れません、逆に一緒にプレイ出来る相手が居るなら凄く面白そうな感じ。
http://www.from-mystery.net/
・犬神家の一族
ミステリーの金字塔とも言える名作を推理ゲーム化した物、グラフィックはモノクロの墨絵的な作りになっているがそれは時代背景を考えると合っている気がする、ゲームの展開によっては原作とは違う話になるのはゲームならではな部分かな。
ゲームとしては人との会話から重要な単語を得てそれを別の相手に投げかけたり出来る意外は比較的オーソドックス、金田一耕助が頭を掻くと新しいひらめきが生まれたりするのは少し馬鹿馬鹿しいけどらしさが出ていて良い感じ。
http://www.gamecity.ne.jp/psp/zo/
・Zill O'll ~infinite plus~
PS1~PS2で出た同名作品を新たにPSPに移植したソフト、「フリーシナリオ」を売りとしておりゲームを始めるスタート地点から途中の行動などによっても様々にシナリオが変化するのが特徴、海外作品とは違う日本流の「自由度」を味わえるRPGと言う感じですね。
PSP版はPS2版をベースに新たなる追加要素が加わっているらしくてオリジナル版をやり尽くした人でも楽しめる見たい。
×気にするその他
http://www.haruhi-wii.com/top.php
・涼宮ハルヒの激動
人気の高いライトノベルをモチーフにしたリズムアクションゲームですよ、音楽に合わせてWiiリモコンを動かして画面内のキャラクターを踊らせるゲームなんですがそれだけじゃなくて様々なミニゲームが収録されている感じ、ゲームを進めてキャラクターの服を集めて着替えさせてダンスさせる事も出来るみたいですね。
ちなみに2100円高い限定版が同時に発売されるみたいですがそれには限定版のフィギュアが同梱されるみたい。
http://preprod.ubi.com/3rdparty/diplomatic-cover/produit/jp/
・ラビッツ・パーティー TV Party
Wii初期に発売されて意外と評判の良かったミニゲーム集の新作、新作のミニゲームに加えてバランスWiiボードを使用してミニゲームをプレイ出来るのが地味にポイント高い感じ、海外製で若干バタ臭い感じがするのが難点。
ちなみにWii版とは別にDS版も発売予定でこちらはWii版とは違うミニゲームが多数集力されている模様、DSダウンロードプレイでソフトを持っていない人とも最大4人まで同時に対戦出来るのは良い所ですね。
http://www.eajapan.co.jp/toobo/
・トゥーボ
RPG要素のあるリズムアクションゲームと言った感じ、異世界の住人トゥーボを助けて協力しながら敵と戦っていく内容、敵との戦闘がリズムアクションになっていて基本的にはタッチペンで操作可能な形になっているとか、55種類いるトゥーボとか戦い方が100種類以上あるとかでやり込みの要素もありそう。
http://www.gamecity.ne.jp/ds/monsterracers/
・モンスター☆レーサー
モンスターを集めて、育てて、走らせる「レースアクションRPG」
世界各地を巡ってモンスターをパートナーにしてレースに参加して勝利するのが目的で、レース部分は横スクロールのアクションゲームになっている、当然モンスター毎に得手不得手があるのでそれを踏まえてモンスターを集めたり育成される必要があったりするので単純には行かなそう。
何となくポケモン的な要素が強いんだけど基本をバトルじゃなくて「レース」に絞ったのが最大の差別化になるのかな、Wi-Fiコネクションでタイムアタック勝負が出来たりするのもポイント。
・廉価版等のその他
http://www.smackdownvsraw.jp/2009/index.html
・WWE 2009 SmackDown vs Raw
アメリカンなプロレスのゲーム、2009って事で新バージョンな感じ。
http://gamesites.thqgame.jp/products/DriftNights/pc/html/index.html
・ドリフトナイツ:Juiced2 (THQコレクション)
走り屋系のレースゲームのベスト版ですよ。
http://www.ubisoft.co.jp/pop/
・プリンス・オブ・ペルシャ
12月にXbox360版が発売済みのアクションゲームのPS3版ですよ、救済処置がしっかりしていて初心者でも遊びやすいゲームです、結構オススメ。
http://www.goodnavigate.com/GN/products/piaGP/index.html
・Piaキャロットへようこそ!! G.P. ~学園プリンセス~
ファミレスを舞台にした恋愛アドベンチャーゲーム(18禁)シリーズ新作のPS2版、2730円高い限定版はドラマCDと設定資料集と何故かQUOカードがセットになっています。
http://dah.sega.jp/
・デストロイ オール ヒューマンズ! (THQコレクション)
50年代アメリカを舞台に宇宙人が大暴れするアクションアドベンチャーの廉価版、国内版は日本の声優によりアドリブたっぷりにアレンジされているんです。
http://www.piacci.co.jp/piago/piago.html
・Piaキャロットへようこそ!! G.O. ~サマーフェア~ (ベスト版)
同じ日に新作が発売される恋愛アドベンチャーゲームの廉価版、何故かメーカーが違う。
http://iek.jp/new-target1800/
・NEW 中学英単語ターゲット1800DS
同名のベストセラー書籍をベースに作られた英語トレーニングソフト、反復練習が基本のスタイルで実際の教育現場にも取り入れられた実績があるのが売りだとか。
http://www.culturebrain.co.jp/mimi.html
・味楽る! ミミカDS
NHK教育で放映されている同名アニメをゲーム化、料理をモチーフにしたミニゲームをプレイするのとゲームに登場する料理を実際に作るためのレシピも入っている感じ。
http://www.taito.co.jp/csm/title/2008/tetsusemi_os/
・鉄道ゼミナール -大手私鉄編-
鉄道に関する知識を学べるゲームソフト、ゲームを進めていくとゲームに登場する鉄道の3Dモデルを手に入れられてそれを元にジオラマを作ったり出来る。
http://www.d3p.co.jp/takeout1/
・テイクアウトDSシリーズ(1) 鉄道データファイル
ディアゴスティーニの書籍をベースに作られた鉄道に関するデータベースソフト、ゲーム要素は単純な脳トレ的な物とかだけなので純粋に知識を集めたい人向けかな。
http://www.interchannel.co.jp/psp/haoh/
・北斗の拳 ラオウ外伝 天の覇王
北斗の拳の人気キャラクター「ラオウ」を主人公にした外伝作品をモチーフにした格闘アクション、グラフィックは3Dでオリジナルストーリーも楽しめる感じ。
http://www.jp.playstation.com/scej/title/ratchet5/
・ラチェット&クランク5 激突! ドデカ銀河のミリミリ軍団 PSP the Best
太い眉毛の人気アクションゲームの廉価版
----------------
とりあえず今週も地味な感じです、アクションからRPGから知育系までバラエティは豊富ですがそれなりにえらぶ楽しさはあると思いますけどね、でもやっぱり全体的に地味な感じがするんです、不思議。
FRAGILEはネット上では注目度が高いのですけど一般的な注目度はやっぱり低いんだろうなぁ、廃墟を探索すると言うコンセプトの時点である程度人を選ぶのは仕方がないかも知れませんが全体的な雰囲気の良さとかも合わせてある程度売れて欲しいと思うわけです。
「Wiiもこんなゲームがあるんだよ」とか言いたいじゃないですか、ヒロインの格好は半裸だし必ずしもファミリー向けじゃないのは確かだけど、こうしたソフトが存在する事が重要な訳だし、出来ればこういうソフトが売れる土壌が出来て欲しいんですね。
ちなみに、このソフトはPS3やXbox360で発売されたからって注目を浴びるタイプじゃないと思います、この辺りは難しい所ですけどねぇ。
そんな感じで今週は以上、来週はもう少しソフトが多いよ。
今日のゲーム日記090117
ソニックと暗黒の騎士の新情報、新しいトレイラーや具体的なゲーム画面も
ソニックワールドアドベンチャー(の昼パート)みたいに兎も角スピードで突っ走るんじゃなくて駆け抜ける部分と剣を使ってアクションを行う部分が同じステージ内で代わる代わる展開する感じかな、ソニワドみたいに横から見た画面でプレイするシーンがあったり、これはこれで楽しそうな。
グラフィックは良い感じかな、ソニワドみたいにGI(ジョーではなくてグローバルイルミネーションの事)ライティングみたいなグラフィック的に目立った事はしていないけれどWiiの性能に合った絵作りが行われているし、中世風の世界観は今までのソニックシリーズではなかったのでちょっと新鮮な感じ。
とりあえず現在地味にプレイ中のPS3版Sonic Unleashedもそろそろクリアー出来そうだしおそらく国内版は買うけどそれ程プレイしない(海外版と同じ内容だったら)だろうで次のソニックはこれだろうな。
それにしてもこの動画のラストは何だ(リンク先のラストは一応ネタバレ注意)w
----------------
RACE DRIVER GRID をプレイする、始めにプレイヤー(自分)の名前を入力してニックネームを選択するのだけど、ゲーム中の音声でその選択したニックネームで呼ばれるのが無駄に新鮮、そのニックネームは結構な量が用意されているし。
そんな音声関係はちゃんと日本語で収録されているのです、レース中に入るナビゲーションの声も日本語なので何を言っているのかはっきりと理解出来てしまいます、レース中に先を行っているチームの名前を読み上げたり自分が1位を走っているときはそのようにナビゲーションの内容も変わったりして、意外と臨場感が出るのでスタッフと一緒にレースを行なっている感じになるよ。
レースゲームとしてはグランツーリスモに代表されるリアル系レースゲームなのでコーナーではちゃんとあらかじめ減速したり細かなハンドリングが重要になってきます、グランツーリスモと違ってコースやライバル車に接触すると車が破損してダメージを受けるのでより慎重なドライブが必要になるのです、結構派手にボロボロと壊れていくしナビゲーションも変わったりする。
ゲームの流れはまずレースを行なってそこで完走したらルーキーライセンスを得られる、そして自分のチームを持つことになるんだけど資金が全然足りないのでまずは他のチームを渡り歩いて資金を集めながらドライバーとしてのポイントを上げていって更なる上位ランクを目指していく感じ。
グラフィックは圧倒的に綺麗、音声周りの日本語化はしっかりと行なっているのが好印象。
ただ、メニューの選択とか細かい部分で日本語による解説がなかったりするのは至らない部分かもなぁ、それぞれのモードが何を示しているのかある程度ゲーム慣れしている人は分かるかも知れないけどあんまりゲームをしていない人には分かりづらいと思うし、この辺りhあ用説明書って所か。
とりあえず面白いのでちょくちょく遊ぶ予定。
----------------
そう言えばShockwaveのサービスが終了する んだよなぁ、ZOO KEEPER とか二角取り とか普通に今でも(しかも無料で)楽しめるゲームなのでなくなるのは残念なり、それぞれ家庭用ゲーム機に移植されているソフトなので探せばプレイ出来るけどね…ZOO KEEPERはDS版を持ってるし。
ZOO KEEPERのDS版はタッチペンを利用した快適な操作性にコマが消える前から次のコマを消すことが可能になっていたりしてなかなか良い時間泥棒ゲームですよ、名古屋のDSお披露目発表会でプレイして発売日購入タイトルに加えたソフトだし、web版のような毒は減っているけど面白いのは確かです、オススメ。
今日の風呂疲れゲーム日記090116
格好良いとは思うけどカブの範疇から外れすぎているよなぁ、やっぱりオリジナル の方が仕事感が出ていて格好良いと思うのですよ。
カブの派生車種と言えばハンターカブ がカブっぽさを残しつつも無骨な格好良さが出ていて良い感じだと思います、実際に買おうとすると逆輸入車で30万円オーバーなのと原付2種なので免許が必要になるから選びづらいんだけどね。
と言うわけで自分はリトルカブ に乗る、今の時期は寒いので移動のメインは車だけど。
----------------
案外悪くないと思ったのですが、どうなんでしょうかね。
ヤッターマン自体は映画の前にリメイク版の視聴率低下を何とかしろよと思ったりしますがアレはテレビ局側が悪い(特番が多くて放送が少ない、しかもコナンに枠を潰される事も多い)のが多いのでどうしようもないですね。
正直なところ実写にする題材として無理がありすぎるのですが、その無理を押し通すのが日本のコンテンツの良いところ(でもあり悪いところでもある)だと思うので是非とも最後までやり通して欲しい物です、でもハリウッド版ドラゴンボールは駄目だ。
----------------
積みゲー対策
少し前に買っていたアクアトークゲーム+ for ニンテンドーDS Lite をDSiに装着、若干横幅に無理があるかなぁって思っていたけどLiteよりも薄くなっていたおかげで何とか装着に成功、多少防水に不安が出てきますが水に沈めたり しなければ問題無いでしょう、多分。
でも出来ればDSi用のバージョンを出して欲しいなぁ、そうすれば安心して風呂場でAQUARIOをレッツプレイ、でも水に沈めるのはやっぱり恐ろしい訳です、お風呂の時間もゲームに浸かるのはゲーム脳かも知れませんが気にしないでおきましょう。
----------------
と、言う防水対策を施して風呂に浸かりながら女神異聞録デビルサバイバー をプレイ。
基本的なシステムは敵味方で順番に行動するシミュレーションRPGなんだけど敵との戦闘がコマンド選択式の普通のRPG的な戦闘が1ターン分入る感じ。
その戦闘ターンの最後に条件に応じてEXTRA TURNってのが入って余分に行動出来るんだけど基本的に戦闘を仕掛けた側に発生しやすく、戦闘における行動で(例えば弱点を突いたりすると)そのEXTRA TURNを解除したり発生したりするからそこでも戦略性が出てくる感じ。
とりあえずまだまだ序盤も良いところなのでまだまだゲームはこれからと言う感じですがチュートリアルがしっかりとしているのでゲームシステムにはスムーズになれる事が出来そう、テンポも悪くないしタッチペンでもボタンでも違和感無く操作できるのが良い感じです。
ただ、1回のプレイ時間が結構長くなりそうなので風呂に浸かりながらは厳しい、長風呂疲れた。
今日のゲームあんまりプレイしてない日記090115
パチンコ新機種「CRペルソナ3」適合のお知らせ(リンク先PDF)
正直言ってこれはないわ、なさ過ぎるわ、って言うかペルソナシリーズのファン層とパチンコプレイヤー層は明らかに違うだろ、そらギャンブル産業がやばいって言われるわ。
ドラゴンボールがパチンコ関係にならないのは鳥山明が拒否しているってのが大きな理由なんですが、これはコンテンツを守るためにも大切な事なんですよね。
パチンコ関連にコンテンツを提供するとそれが今までのファン層から注目される可能性は高いのですがギャンブルをやらないファンからすると無視されたと感じると思うんですよ、北斗の拳とかエヴァンゲリオンみたいな物は元々の狙っている層がパチンコプレイヤー層と近かったからこそ成功できたと思うし。
逆にアンパンマンとかドラえもんがパチンコになったとして誰がプレイするのか?って言う当たり前の疑問があるわけですね、ペルソナとアンパンマンが同じな訳じゃ無いですけどペルソナのファンがパチンコをプレイするのか?って考えて貰いたかった物です。
----------------
Sa・Ga2リメイクに関しては今のところ期待半分の不安2割って感じで、残りの3割は「何故、今のこの時代に秘宝伝説をリメイクするんだ」と言う当たり前の疑問がわき上がって自分の頭を入り交じり、そう言えばドリキャス時代にセガの社長をやっていた入交さんは今なにをやってるんだろう。
サガシリーズはどちらかと言うとロマンシングサガ略してロマサガシリーズとか、サガフロンティア略してサガフロの方が有名になってしまったシリーズなんだけどシリーズの原点は初代ゲームボーイで作られたRPGだったんですよね、ゲームボーイ初のRPGとしてFFのスタッフが手がけると言う触れ込みだった筈。
携帯用ゲーム機のRPGとしてシンプルだけど奥の深いシステムとか何処でもセーブが出来るようになっていたりして、今思えばFFIIのシステムがベースなんだろうなぁ、アレを大きくアレンジした感じで。
世界観が雑多なのが魅力なんだよな、ファンタジーだったりしたと思ったら荒廃した大都会が出てきたり大江戸だったりして、これは複数の小世界が組み合わさっていると言う設定から来ているんだけどそれがサガシリーズの特徴になっていたと思うし、他にもメッセージのセンスが好きだったなぁ。
1作目にあたる魔界塔士Sa・Gaはバグが多かったりしたんだけどそれをベースに大きく改良されたSa・Ga2秘宝伝説は前作の良いところは上手く残しつつ洗練されていて名作だったんだよ、まぁ子供がモンスターだったりメカだったりするのは親としてどうなのかと思うけど。
…それを考えると時空の覇者やロマサガ以降は名前はサガなんだけどちょっと違うんだよなぁ、時空の覇者はアレはアレで悪くないけど世界観がSFに寄りすぎていたりシステムが普通だったりするしロマサガはシステムや難易度はサガなんだけどファンタジー過ぎるし、そもそも泥臭さが少ない感じだし。
いずれにしてもSa・Ga2秘宝伝説のリメイクは買うよ、買わせて頂くよ、それは間違いない。
----------------
本日発売のゲームソフトはまだ未プレイなり、デビルサバイバーは評判良いらしいね。
そう言えばドラキュラジャッジメントを買おうと思っていてお店に行ったら存在自体を忘れてたわ、まぁ寒いから仕方がないよ、また気が向いたら。
今週買ったゲーム(1月第3週)
http://www.nintendo.co.jp/wii/rmaj/index.html
・Wiiであそぶ マリオテニスGC
プレイ確率70%(時間があればプレイするなぁ)
http://www.grid-game.jp/main.php
・RACE DRIVER GRID
プレイ確率50%(何気に買ったけどリアル系レースゲームは苦手な自分だった)
http://ds.atlusnet.jp/
・女神異聞録デビルサバイバー
プレイ確率80%(開封、そしてDSi本体にセット直前なり)
----------------
今年初のゲーム購入なのですよ、とりあえずWii/DS/Xbox360と機種もばらばらにジャンルもスポーツ・シミュレーションRPG・レースゲームとばらしてますよ、今年もバラエティ豊かにゲームを買っていこう…って言うか控えろ。
まぁ、それはそれとしてWiiであそぶ~シリーズはリバーシブルジャケットなのです、ひっくり返せばゲームキューブ版のパッケージを大きくしたような感じになるのですが、バーコードやCEROの年齢指定表記が無いのでそのまま店頭に並べる事は出来ないのです、どうせならその辺りもやってくれたら面白いのにと思ったりするのです。
とりあえず夜勤な自分なのでゲームは寝てからプレイしよう、寝ながらプレイするのは止めよう(出来ません)。
今日の危うく物には近づかないゲーム日記090114
寒いね、なんて言うか凄く寒いね、寒くてびっくりだ。
----------------
これが実話なのかどうかは別にして根本的に「N氏」がネットワークに繋がっているPCに対して何かしらのウィルス対策を行っていない事が問題だと思うな、そして大学にも行っておきながら真っ当な知識もなしにファイル共有ソフトを使う長男も阿呆、それをきっかけに家庭崩壊する家庭自体も相当アレなんじゃね?
まぁ、ファイル交換ソフトに関する知識云々を抜きにしても基本的に真っ黒な物なので手を出さないのが正解なのですよ、これはマジコン等も「法に触れない利用方法」よりも法に触れる使い方しかしない人ばかりなので仕方がないです。
----------------
しかし本当にDSには色々なソフトが出るなぁ。
この相棒DSはありがちなデータベースとかじゃなくてアドベンチャーゲームだとか、同じくドラマをモチーフにしたアドベンチャーゲームである「ガリレオ」とは違って基本的に全編が実写映像で展開されるのがポイント、そのおかげで渋い雰囲気が出まくりだけど。
DSの西村京太郎サスペンスとかを手がけたスタッフが関わっているっぽいのでそれなりに良い出来になりそうな予感、画面写真とかを見てもまさにアレを実写にした様なイメージだし。
----------------
グラフィックは凄いけど1作目と2作目であんまり違いがわからないのは自分だけだろうか、って言うか今昔って言われてもまだ2年足らずしか期間が経ってないんだよなぁ、マッチョ面白いから良いけど。
----------------
ルミネス スーパーノヴァ をダウンロードしてみる、全体的にいつも通りのルミネスで進化とかそんな部分は無い感じかなぁ、デザイン的にはXbox360版のルミネスLIVEがPSP版のルミネス2をベースにしているのに対して若干リニューアルされている感じ、プレイしていて若干操作性が固い気がしたけどすぐに気にならなくなる、それ以外は大体いつも通りかなぁ。
ルミネスLIVEと違って(今の所)有料の追加コンテンツの類は無いけど無料の物はあるので今後出てくるかもなぁ、それをダウンロードするかどうかは何とも言えない。
----------------
あと、ロストウィンズ もダウンロードしてみて少しプレイしてみたけど中々雰囲気があって良い感じ、面白いんだけどポインティングを活用するのでちょっと難しいかも。