今日の進まないゲーム日記090113
最近、ゲームをクリアーしないで止めてしまう率が上昇中だねぇ、特にRPG関係が多い感じ。
去年からある程度プレイしているのにストップしてしまっているRPG系列だけ上げても…
SONIC CHRONICLES THE DARK BROTHERHOOD
…と、まぁ、明らかにRPGを買いすぎ、そして積み過ぎなんだな。
って言うか今列挙して少し焦ったのは内緒。
これらのゲームは大体数時間プレイしていたりゲームによっては数十時間プレイしているものもあるのでそのまま積んでしまうには惜しい物が多いわけです、せめてもう少し区切りが付くまでプレイしたい物がちらほらほらほらと見受けられますし。
しかしながら、休みが沢山ある訳でも無いのにこれら全てのゲームをエンディングまでプレイする事は無理だろうし、そもそもこれからも気になって欲しくなるゲームは続々発売されるので過去ばかり振り返っても居られない訳です(と、逃げ口上的になってくる)。
とりあえず、今後はもう少しRPGを控えめにしたいと思いますよ…と言いながら多分またRPG系のゲームを買う気がする、そんな予感がひしひしと感じられる、駄目だこりゃ。
----------------
えー………っと、バランスボールからゲームバランスの大切さを学んでくれれば良いですね。
いや、セガのゲームに関するバランスの悪さは見吉氏だけの問題じゃないですけどね、そもそもがアーケードゲームをメインとした会社なのでユーザーに死に覚えさせるゲームバランスの多いアクションゲームとか、ファンタシースターシリーズでは2作目のダンジョン構造とか。
それにしても制作者の名前だけでこれほど叩かれるのも珍しい、そもそもカウントダウンに意味を感じないのはここだけの話なのですが、その辺りどうなんでしょ。
----------------
バランス悪いと言えば「ソニックと秘密のリング」も評判は良いけどバランス悪いよねぇ、スキルが成長したら楽しいらしいけど其処へたどり着く前に挫折する人が多くて(含む自分)、卵とか卵とか卵とかステージのバランスが悪いんだろうなぁ。
ソニックシリーズのステージバランスは全体的にバラツキがあったり突然高難易度になったりするのが悪いところ、Sonic Unleashedでもシャマールやエンパイアシティあたりから落下死が増加するしソニックラッシュのスペシャルステージとかも最後だけ気が狂ったような難易度になったりして。
「覚えれば気持ちよい」ってのも流石に限界があるわけです。
----------------
さて、仕事へ行こう。
今日のストレス発散ゲーム日記090112
みんなが知っているルールのゲームでプレイするからストレス発散になるのかな、テトリスはモノクロでも何でもプレイ出来るしいわゆる「落ち物ゲーム」の原点とも言うべきシンプルなゲームシステムだからねぇ、それだけに手を加えられない難しさがあるんだけど。
もしもストレス発散が理由になっているのならば同じようにストレス発散出来るタイプのゲームをプレイすればPTSDを和らげることが出来るのかしら、とりあえず自分はそのタイプの精神的な病気はないから確かめようがありませんが。
----------------
少し前に買った37インチの液晶テレビにて地球防衛軍3をプレイしてる、画面が大きいだけに巨大生物とかの趣味の悪さが倍増しているような気がする、巨大蟻をロケットランチャーで殲滅させるのは楽しいしこれは凄いストレス発散ゲームですよ。
このソフトには操作方法が2タイプ用意されていて「ノーマル操作」と「テクニカル操作」ってのがあるんですが、ノーマル操作はアクションゲーム的な操作になってテクニカル操作はFPS的(地球防衛軍3はプレイヤーの姿が見えているのでどちらかと言うとTPSか)な操作方法になるんですよね。
当然、慣れていない頃の自分はノーマル操作でプレイしていたのですがこれだと自由に的を攻撃することが出来ないのです、しかしながらある程度下手ながらFPSとか何作もプレイしてみてプレイヤーの移動と視点の移動を左右のスティックで使い分けられるようになったので今度はテクニカル操作がイケルんです。
なんて言うか、難易度がEASYならFPS/TPSの入門用としても結構いけるんじゃないかと思うんですね、ストレス発散にもなるし。
武器が最大で2種類までしか持てないのは残念だしPS2で出た「THE 地球防衛軍2」で追加されていた要素が無くなっていたりするのでちょっと寂しいかも知れませんがグラフィックは大幅にパワーアップしているし迫力もあるし悪趣味なので結構オススメ、って言うか自分がオススメしなくても既に人気ゲームか。
まぁ、初代地球防衛軍のグラフィック強化版と言われる出来なので発売当初の価格は明らかに高い訳です、プラチナコレクションだからオススメ出来るゲームなんだろうなぁ。
----------------
これはよくわからないタイアップ、ピザでパーティをしながらマルチプレイを楽しもうとかそんな感じかしら。
いずれにしても豊橋にはピザハットが無いので関係ないキャンペーンなのです、そもそも宅配ピザって高いから使わないし。
それにしてもピザハットはケンタッキーフライドチキンの系列だとは知らなかった、変な感じ。
今日のEXターボゲーム日記090111
何気に量販店のゲーム売り場を覗いたらXbox360用のホリパッドEX が売られていたので思わず購入、思わずって言うか元々見かける機会があったら買おうとは思っていた物だけどね。
ちなみに購入価格は3480円と非純正コントローラーとしてはちょっと高めかも、マイクロソフト純正の有線コントローラーが大体3000円以下で買えるしもう少し金額を出せばワイヤレスのコントローラーが買えることを考えても高いかも。
純正コントローラー(エリート付属の黒)との比較、大体サイズは同じくらい。
グリップは純正よりも若干しっかりと握れる感じになっているかな、始めに持ったときは若干の違和感を感じるけどすぐに慣れるかな、アナログスティックの頭が純正よりも一回り小さいので操作感覚が若干変わってるかな、これもすぐ慣れるけど。
全体的にボタンの押し心地が固くてL/Rはボタンもトリガーも純正よりストロークが短いのでこの辺りは好みが分かれるかも知れない、とりあえず地球防衛軍3を軽く遊んでいた感じでは純正コントローラーと同じように遊べた感じ、もっと他のゲームを遊んでみたらまた感想が変わってくるかも知れないけど。
デジタルの十字ボタンは純正の方向ボタンみたいに勝手に斜めに入ったりする事が少ないのが良い感じ、パズルゲーム系で変な方向に動いたりしないのは大きなメリットかな。
連射機能付きだけど最近のシューティングゲームはオプションで連射が搭載されているので意味合いは薄いかも、シューティングよりも他のジャンルで連射が欲しいときには重宝するけどね。
ってな感じで純正パッドの方向ボタンに不満を持っている人は探してみると良いかも、有線しか無いのと色が青色のみで若干安っぽいのが残念だけどねぇ。
あと、中々売ってない。
----------------
体調が復活してきたのでハッピーダンスコレクション を遊んでみる、やっぱり恥ずかしいゲームだけど面白いんだよな、上手くプレイするコツはWiiリモコンの角度に気をつけることとタイミングだと思う、でも基本的に曖昧さが結構強く出るゲームなのであんまりスコアに対してカリカリせずに恥も捨てて踊るのが一番良いんだけどね。
ゲームの結果が悪くても何度もプレイすれば新しい曲とか出てくるし勿論高得点を目指してやり込むことも出来るし、ゲーム性もWiiリモコンを上手く生かしてあって…と言うかWiiリモコンじゃないと出来ないゲーム性になっていて非常に面白いゲームなんだよね、こっ恥ずかしさが倍増するストーリーモードとかあるけど。
おそらく同時進行で開発されてきたであろうWE CHEERも結構楽しみ。
今週買うゲームサバイバー(1月第3週)
◎確定(予約済み)
ありません。
○多分買う
http://www.nintendo.co.jp/wii/rmaj/index.html
・Wiiであそぶ マリオテニスGC
ゲームキューブで発売されたソフトの基本部分はそのままに操作体系をWiiリモコンに特化させて廉価で販売するシリーズ、今回はマリオテニスシリーズのゲームキューブ版を元に基本はWiiリモコンを振るシステムに作り替えられています。
WiiSportsのテニスのようにWiiリモコンだけを持ってキャラクターの動きは自動になるシステムとヌンチャクにてキャラクターを操作して原作と同じ感覚でプレイ出来るモードも入っている感じで、元が面白い作品なので楽しいのは間違いないかと。
本作のオリジナル版はキャメロット制作、Wii向けの作り直しは何処が行っているのかがちょっと気になったり。
△悩み中
http://www.grid-game.jp/main.php
・RACE DRIVER GRID
海外製のレースゲームですよ、作り込まれたコースを走ってタイムに挑んだりレースをしたりとか、面白いのはクラッシュとかミスをした直後に時間を少しだけ戻してミスをする前からやり直せる要素がある事、ある程度神経を張り詰めた感じのプレイじゃなくても気を楽にしてタイムに挑めるのが面白い感じ。
それ以上に特徴的なのが圧倒的なグラフィックインパクト、海外スタジオの技術力の高さをまざまざと見せつけられた感じなのです、このグラフィックを走るだけでも一見の価値があるかも知れない。
http://www.konami.jp/gs/game/dracula_wii/
・悪魔城ドラキュラ ジャッジメント
ファミコン時代から続いているアクションシリーズの一作なのですが、本作ではそれまでのアクションゲームではなく1対1で対決する格闘アクションとして作られています、モードとして探索するアクションゲーム的な要素も入っていたりしますが、Wi-Fiコネクションでインターネット経由の対戦が出来たりと格闘ゲームとしての意味合いが強いです。
登場するキャラクターはシリーズ初代の主人公から昨年秋に発売されたDS最新作の主人公まで様々なキャラクターが登場します、番外編的な意味合いが強いんですね。
キャラクターデザインはデスノートとかの作画でおなじみの小畑健氏が担当、このまえ「BAKUMAN」を買ったら中に本ソフトのチラシが入っていたね。
http://ds.atlusnet.jp/
・女神異聞録デビルサバイバー
女神転生シリーズのシステムを持ったシミュレーションRPGですよ、封鎖された東京で生き残るために悪魔と契約して力を手に入れたりしながら戦うんです、ゲームの雰囲気的にはオリジナルの女神転生シリーズよりもペルソナシリーズの雰囲気が強そうですね。
女神転生シリーズと言えば見た目のライトさと反するような手応えの強さが特徴で、本作はシミュレーションRPGなので更に手強そうな雰囲気。
×気にするその他
http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ps3_naruto/storm.html
・NARUTO-ナルト- ナルティメットストーム
人気漫画を原作にした格闘アクションゲームですよ、NARUTOは日本よりも海外で人気が高いので海外では昨年11月に発売済みなんです、「触れるアニメ」と称しているようにテレビアニメをイメージさせるようなグラフィックが特徴、ゲーム自体も格闘ゲームの他にミニゲームとか箱庭散策アクションとか盛りだくさんな感じ。
ちなみに海外で発売されているXbox360版NARUTOとは開発メーカーも販売元も違うんですが格闘ゲームとミニゲームと箱庭散策アクションと盛りだくさんなのは被ってるんですね、ちょっとだけ不思議。
http://www.nintendo.co.jp/ds/ynuj/index.html
・DS占い生活
DSで占いをするソフトです、気軽にチェック出来る毎日の占いから手相や姓名判断などのじっくりと項目を入力して判断する占いまで沢山の占いが収録されているんです、周りの人と一緒に占いをしながらコミュニケーションすることも出来るしちょっとしたミニゲームを楽しんだりとかも可能と。
でも、あくまでも占いなのだからその結果を活用するかは自己責任だってCMでも言ってますね、そう言えば。
・廉価版等のその他
http://www.segarally.com/
・SEGA RALLY REVO (SEGA THE BEST)
セガラリー最新作(だけど海外製)の廉価版、PS3版とPSP版が出ます。
http://disgaea.jp/3/
・魔界戦記ディスガイア3 (PlayStation 3 the Best)
「やり込み」を売りとする人気シリーズ最新作の廉価版。
http://www.bethsoft.com/jpn/fallout3/index.html
・Fallout 3
12月にXbox360版が発売済みのRPGのPS3版です、Xbox360国内版では海外版よりも表現規制とかで話題になりましたがPS3版はどうやら更に規制が強くなっているとか、それでもPS3版のみの特典が付いたりするのは魅力。
http://www.prot.co.jp/ps2/polyphonica_bk/index.html
・神曲奏界ポリフォニカ THE BLACK
同名小説をモチーフにしたデジタルノベル…なのだそうで、小説とは違うシナリオだとか。
http://virtuafighter5.jp/xbox360/index.html
・バーチャファイター5 Live Arena (Xbox 360プラチナコレクション)
人気格闘ゲームシリーズのXbox360版の廉価版、360版はネットワーク対戦が出来たりしますよ。
http://www.nowpro.co.jp/products/game/jyukugo/index.html
・意味までわかる 大人の熟語練習 角川類語新辞典から5万問
熟語や慣用句などの練習が出来る知育ソフトだとか、作りはオーソドックスな感じですね。
http://soft.mycom.co.jp/dsetc/kanjidoriru/index.html
・毎日新聞社協力 最強の漢字ドリル5万問
漢字の力を身につけることが出来る知育ソフト、文章の誤字を探し出して直すことで漢字の勉強が出来るみたいですね。
----------------
先々週は知育系1本のみ、先週に至っては廉価版だけだったので久しぶりに真っ当なゲームが発売される感じがしますね。
PS3で出るナルトのゲームは前評判こそ高いのですがどれだけ売れるのかに注目、版権を持っているのがバンダイナムコだけじゃなくてタカラトミーも持っている為にソフトが出過ぎて飽和状態のイメージがあるんですよね。
あとマリオテニスGCにも注目、「Wiiであそぶ~」シリーズはドンキーコングやピクミンもそれなりに売れているみたいなのでこちらも結構売れるんじゃないかと思うんです、WiiSportsの次需要もありそうですしマリオブランドでもありますし。
ただ、やっぱりWiiなのにタイトルに「GC」と付くのが何とも言えない物がありますね。
とりあえず今週は以上。
今日の復調気味なゲーム日記090110
なんかようやく体調が復活してきた予感、流石に薬を飲んでゆっくり休んで無理をしなければ体力回復してくるんですね、しかし薬を飲むと眠くなるのが大変だ、布団を暖かくしてその中にダイブすると1日が終わってしまう、休みなのに何も出来ないじゃないか!
でも良いか、眠るの素敵すぎる。
----------------
ここ最近は何気に毎日街森プレイ中、DS版を1年以上プレイしていたからすぐ飽きるかと思ったら意外と飽きないのが不思議、あんまり肩肘張ってプレイしなくて良いのが良い所かな。
天気の良い日の夜中になると夜空にOh!ローラが見られる事があるんですね、綺麗な夜空を見上げると薄汚れた心が洗われるみたいです、ここまではっきりとオーロラが見られるといったいどんな地域なんだろうかと不思議になってしまうのですがそれは口にしないのが大人のマナーです。
門前に雪玉を置いたままバスに乗ろうとしたら乗れなかったよ、個人的にはバスと雪玉のコラボレーション(追突)が見たかったのですが残念です、それにしても芸が細かいなぁ。
な…なんだってー!
狸の店で「玉座」が売られていました、価格は80万、買えません、そんなにお金を持っていません、勘弁してください、でも家具でローンは組みたくないから買わないの。
そんなこんなで狸の店もデパートになってしまいました、DS版では2階建てにテナントまでありましたがWii版はテナントがなくなってしまったのが若干寂しスト、何でも良いから新しいテナントを入れれば良かったのに。
デパートになると夜9時閉店なのです、これは社会人には辛い仕打ち、社会人は狸のデパートで買い物も許されないと言うのですか、仕方がないのでゲーム内の時計を若干ずらす事にします、若干だよ若干。
今日の最上級ゲーム日記090109
CES 09: 周辺機器メーカーNyko、“最上級のWiiリモコン”『The Wand』を発表
なんじゃこりゃw
Wiiリモコンは基本的な部分で完成度の高いコントローラーだと思うので社外メーカー製のWiiリモコンは出ないだろうって思っていたんだけどなぁ。
Nykoは海外の大手周辺機器メーカーでワイヤレスヌンチャクとか色々とだしている所ですね、ちなみに読み方は「ないこ」と読むとファミコンプラザのブログで書いてあった よ。
それにしてもどんな感じで「最上級」なんだろうか、ボタンが大きくなっていたりとかグリップ部分が滑りづらかったりするみたいだけど他はどうだろうか、パッと見の感じではよくある海外製豪華コントローラーみたいな感じもうける、あとモーション+とか対応出来るのか色々と心配な感じ。
とりあえずNyko製の他のアタッチメントとは繋げられるような作りみたいだけどそれだけだとちょっとインパクトとして弱いなぁ、純正Wiiリモコンの上位互換みたいな感じなら面白いけど。
国内販売はされないだろうけど通販サイトとかで販売される事があるだろうから売られたら買ってみるか、あんまり高いと無理だろうけどねぇ。
----------------
地デジに完全移行になってもケーブルテレビに入ればアナログテレビで番組が見られると言う話
地デジに移行すること自体は現状のアナログ波を別の用途に使用する事が決まっているので止めることは出来ない、でも今の状況を考えるとあと2年半でアナログテレビからデジタルテレビへ完全移行するのは無理に決まっている、そんな感じかな。
ケーブルテレビ局側で地デジの放送内容をアナログ放送向けに変換して送信するって事なので画面上下には黒帯が付くだろうし当然データ放送とかは見られないのだけど暫定処置としてはまぁありじゃないかと思ったり、元々ケーブルテレビ自体は電波の届きづらい地域へ向けた意味合いもあるだろうし。
ランニングコストを考えるとケーブルテレビに加入するよりは地デジテレビに買い換えた方が安く付く…けど、果たして本当に上手く行くのかどうかって所かな。
----------------
体調微妙に復活傾向、やっぱり薬を飲んで早めに寝るのが一番良いね、とりあえずデスノート映画見てから寝るか。
今日のゲーム日記090108
「ポケットサイズ」と言うには流石に無理があるのではないでしょうか?
でも格好良いしサイズも小さいし素敵だよねぇ、キーボードに隙間があるのは打ちやすさの面で良い感じだろうし、デザインも流石の格好良さ。
ただ、Windows vistaってのが痛い、それにこうしたネットブック系統を使う機会が無いんだよな、会社は基本的にパソコン関連機器持ち込み禁止だし。
----------------
アクティビジョンと違って日本展開も積極的なUBIソフトでも難しいって事なのかなぁ、スクエニがWiiwareのロストウィンズ を国内配信したのはこの事に関するテスト的な意味合いもあったりして、違うか。
いずれにしても、スクエニには販売するゲームタイトルをえり好みせずに積極的に販売していって貰いたい物です、「売れなさそう」と言う理由で販売中止されたらたまった物じゃない。
----------------
無料配信なのが不思議、アイマスでDLC戦略を成功させたバンナムとバージョンアップキット商法が多いコーエーの組み合わせなのに不思議。
流石にPS2版は配信されないのでこの辺りも次世代機と旧世代機の差別化になるんじゃないでしょうか。
----------------
それにしても体調絶不調ですね、療養しましょう。
今日の風邪悪化ゲーム日記090107
海外で発売されていたチアリーディングを題材としたWiiソフトですよ、海外でのプレイ動画を 見た感じで結構面白そうだったけど題材からいって日本向けに出ないと思っていたのでちょっと嬉しいと思ったり。
ゲームシステムはチアリーディングの動きに合わせてWiiリモコンとヌンチャク(Wiiリモコン二刀流も可能)を動かすタイプのゲームでして、ゲームとしてはハッピーダンスコレクション とだだかぶりなんだけどダンスの激しさとかはこちらの方が数段上。
ついでに言うと画面で動くキャラクターがハッピーダンスコレクションよりも可愛らしいのもポイントかと、オタク向けになりすぎず一般向けでも可愛らしいと感じられる良いさじ加減のデザイン、ハッピーダンスコレクションは完全に少女向けだからなぁ。
なんて言うか、ハッピーダンスコレクション共々「Wiiリモコンで応援団やEBAみたいなゲームを遊んでみたい」って言う人にはお勧め出来るゲームだと思います。
でも、これも実際にプレイしている姿は相当恥ずかしい んだぜ、それが良いんだけど。
----------------
なにやら無双OROCHIと魔王再臨をセットにして新ステージを追加したソフトだとか何とかかんとか、今発売されているPS3はPS2のソフトがプレイ出来ないからこうしたソフトも出てくる訳なんですね、これがある程度売れれば同じようなソフトが更に増えそうな予感。
でも魔王再臨は360版を買っていても例の酷い処理落ちのおかげでやる気がなくなっていたので改めてプレイするには良い機会なのかもとか思ったりするんだ、3月なんで他のソフト次第ではあるけどとりあえず注目。
----------------
ためしに自分の機種(SO905i)でエリアチェックアプリを起動したらちゃんとハイスピードエリアに入っていたよ、凄い屋ドコモ、SO905iは色々とモッサリ感が強くてハイスピードの恩恵が殆ど受けられないのは気にしないよ。
----------------
って言うか風邪気味が悪化した雰囲気(何故か変換できる)
あれだな、風邪気味だと思ったときは素直に薬を飲んで早めに休むのが一番良いのだろうと。
もう少ししたら寝よう。
Sonic Unleashed(邦題:ソニックワールドアドベンチャー)のPS3版
PS3版Sonic Unleashed をプレイしてますよ、処理落ちは頻繁に発生するんだけどXbox360版では無かった60fpsが出るのはやっぱり新鮮で楽しいわけで、特にホロスカの昼パートなんかは処理落ちが少なくて快適にプレイ出来る訳なんですね、処理落ちする場面はXbox360版より落ちるし、特にウェアホッグの処理落ちは激しいですけど。
読み込みが長いと感じるのはXbox360版がセーブと読み込みが同時に行なわれているのに対してPS3版はエリア切り替わり時にまずセーブを行なってから読み込みに入るのが最大の原因だと思われます、これはハードの特性が違うのかそれとも他の理由からなのかは分かりませんが結構地味に差が出てくる感じ、読み込み自体もPS3版の方が微妙に長いしね。
コントローラーに関しては慣れれば問題ないんです、アナログスティックをメインに使うゲームなのでPS3コントローラーとの相性はあまり宜しくないのは確かですが、こればかりはゲームソフトで何とかなる問題じゃ無いので諦めるか慣れるかの2択なんですね。
それよりもゲーム中に挿入されるボタン操作指示がXbox360版よりも若干分かりづらい感じがするんですね、特に「L1」と「R1」は形も色も同じなので咄嗟の判断になった場合は間違いやすいんです、前半のステージならまだ余裕があるから良いのですが後半のステージになると間違いなく難易度を上げる原因になりそう。
○×△□のボタン配置も感覚的に分かりづらいのも重なってこの辺りが難しく感じたんです、これも慣れるしかないだろうけど…やっぱり高速アクションの最中にQTEは不要だったなぁ。
あと、細かい部分で今の所気がついた違いを挙げると…
・街やエントランスで昼夜を切り替える時の演出が違う
Xbox360版は昼夜切り替えのロード時にソニックが変身する演出が入るけどPS3版では太陽と月のメダルがクルクル回転している演出になっているんだ、何でかは不明。
・タイトル画面の前にPS3版はhavokのロゴが出るけどXbox360版は出ない
Xbox360版でもパッケージやエンディングのスタッフロールにはhavokロゴが出てくるので使われているのは確実なのですが何故かタイトル画面の前には出てこない、もしかしたらマイクロソフトがhavokのメーカーと契約しているとかその辺りの理由じゃないかと想像。
・PS3版はメーカーロゴの前にメガドラ版ソニックのドット絵が走る演出がある
PS3版の方がローディングが長いんだけどその時にそうした演出があったりするんだ、まぁロードがない方が良いのは確かだけどね。
とりあえずこの辺り、基本的にXbox360版とPS3版は持っているハードに合わせて購入するば良いと思いました。
今日のデジタルアートなゲーム日記090106
思いつきで「Linger in Shadows 」をダウンロードして鑑賞してみる。
↓
10分後
↓
( ゚д゚)ポカーン
以上。
----------------
まず、これはそもそもゲームではないと注釈されているので注意。
「インタラクティブ・デジタル・アート」と名付けられているこのソフトはPS3上で印象的なリアルタイムデモを眺める事が出来るソフトなのです、リアルタイムデモなので中にはPS3のコントローラーで操作できる部分もありますが殆どは見ている事だけ。
一応モードの中にはデモを眺めながら途中で巻き戻したりして操作できる場所を探してデモの内容を変えていくと言う多少ゲーム要素的な物が入った奴もありますが、それをゲームと言うのはちょっと申し訳ないかも知れないレベルなんですね。
ゲームとして見ては駄目なんです、あくまでもPS3と言う機械で再生される映像ソフト的な考えで行けば良いのかも。
PCとかで良くある「メガデモ 」、まさにアレをPS3で再現した物なんですね、制作しているチームもPCでメガデモを制作している人たちが中心みたいだし、こうしたソフトは何となく新しい試みって感じで個人的には嫌いじゃないと思うんだな。
PCだとその殆どが無料で提供されているレベルの物なので300円と言う価格が高いのか安いのかはその人の判断によると思う、少なくとも自分はあまりオススメはしないかな、せめて100円だったら騙されたと思って買ってみる事も出来るんだけどね。
----------------
「スターオーシャン4」や「バイオハザード5」にXbox360本体同梱版が出る話
スターオーシャン4はアーケード仕様でバイオハザード5は通常版仕様本体とか、ここで注目するべきはスターオーシャン4のアーケード仕様の本体が「256MBメモリー内蔵」だと言う事、すなわちJasper=新構造って事になるわけでして、省電力かつ故障率低減な訳なんです。
とりあえず中古で買っていまだに平穏無事に動いている初期型Xbox360の故障に対してはエリートを買うと言う方法で予防線を張っている訳ですが、それでも何となく更なる予防線を張ってしまいたい訳なんです。
…初期型に120GBハードディスクを買って載せ替えた後に残った20GBハードディスクを使い回したいのもあるけどね。