たまには自動車の話でもしてみる。
今年の5月頃に新型のプリウスが発売されるのですがそれはエンジンの排気量が若干拡大されて余力を持たせると共に燃費も更に改善されるのですが、それだけに価格も現行より若干ながら上がってしまうわけで。
それに引き替えホンダが2月に発売する小型プリウスとも言える新型インサイトは燃費性能こそトヨタより劣りますがその代わりに190万円台からと言う低価格を売りにする、そうすると例え燃費性能では上回っても50万円近い価格差ではインサイトを選ぶ人が増えるわけです。
それではせっかくプリウスでハイブリッドのブランドイメージを築き上げたトヨタとしては面白くない、だから現行のプリウスを新型が発売した後も価格を引き下げて併売してインサイト対策にしようって考えだと言う訳で、現行プリウスなら開発費は既にある程度償却出来ているだろうからその上乗せは今更必要無いだろうし、豪華な装備は新型に持たせれば良いので質素倹約な装備で行けば価格も下げられるだろうと。
新型発売時に旧型を併売するやり方は例えば初代ヴィッツが発売された時にその前身に当たるスターレットをて数ヶ月間併売していた、これは初代ヴィッツがそれまでの小型車のデザインを考えると大きく様変わりしており拒絶反応を示す顧客が出る可能性があるからの処置。
最近では3列シートのパッソセッテ が発売された後も同じ3列シートであるシエンタ が併売されていたりする、ちなみにこれはシエンタがスライドドアを採用しておりパッソセッテとは違った層を得られると言う判断と昨年のガソリン価格高騰(最近は下がってるけど)で改めてシエンタを選ぶ人が増えたのが理由だとか。
トヨタだけじゃなくてスズキでもスイフト が現行型発売後も初代が併売されていたのもある、これは旧型スイフトを安価で販売する戦略でして、丁度今回の新旧プリウス併売と同じ理由になるのかな。
ちなみに、トヨタのハイブリッドとホンダのハイブリッドではエンジンとモーターの役割分担が結構違っていて、ホンダのハイブリッドは基本的にエンジンがメインでモーターはあくまでも補助としての役割が強いのに対しトヨタのハイブリッドはモーターとエンジンが両立している感じなんです。
モーターのみで走行できるのはトヨタの方だけで、より電気自動車に近いのがプリウスと言う感じ、だから旧型プリウスと新型インサイトの比較では勿論新しい構造なのでインサイトの方が優れている部分が多いのですが価格が近いならばプリウスを選ぶ価値も十分に出てくるんですね。
----------------
で、ここからが本題。
トヨタのハイブリッド構造はモーターとエンジンを両立させる構造なので基本的に価格が高くなるわけです、その為にトヨタはハイブリッドを高級車優先にして開発していく戦略をとってきた訳ですが、これが間違いだったと思うんですよね。
確かに、高級車ならばハイブリッドにする事の価格差は小さく見えるんだけど結局は一部の人にしか使えないエコロジーって事になってしまうし、量産する事によるデータの蓄積効果も少なくなるんですよね。
今トヨタで売られているハイブリッド車はプリウス以外ではクラウンやエスティマやレクサス絡みで、それらの全てが400万500万オーバーの世界では今の世の中燃費だけで選ばれないと思うんです、少なくとも自分はその価格を出すなら車と原付の併用を選ぶし現にそうしてる。
トヨタが出すべきだったのはプリウスの下の量産型ハイブリッドとか、例えば「カローラ・ハイブリッド」とかを出すべきだったと思うわけです、初代プリウスのリメイクみたいな感じでプリウスよりも小さなエンジンで170~180万辺りに押さえられればハイブリッドが変わったと思うんですが。
ハイブリッドユニットが高く付くと言ってもある程度量産させる事を前提にすれば押さえられると思うんだよなぁ、フォードとかに供給するために関連会社にてハイブリッドユニットの生産が行なわれていたりするのでそれを広げてトヨタ本体にも供給するとか、方法はあったと思うんだけど。
とりあえず、プリウスの併売作戦がどうなるかは分からないけれどもう少し手の届く価格のハイブリッド車が色々と出てくると車を買い換えるきっかけになったりすると思いました、マジで。
ちなみに、何となくトヨタの話題を挙げたけど別にトヨタが特別好きとか嫌いでも無かったり(でも潰れたら困る、愛知県民的に)、そもそもメーカーに対して好き嫌いとか言うレベルじゃないしなぁ、任天堂が嫌いだとかSCEが嫌いだとかと一緒である種の宗教的な部分で嫌っている人もいるみたいだけど。
----------------
買い換えるための車を出すのも必要かも知れないけれどその車を使うきっかけも欲しいんだよなぁ、車を使う機会がないと買い換える以前に車を買う必要自体も無いんだし。
車で出かけたくなる施設とか、そんなのが出来れば車の需要って増えると思うんだ。
環境が云々とか車はエコロジーが云々とか言う人もいるけど、なんだかんだで今の日本の産業は車と共に発展して来た部分もあるし、もう少しは車とともに発達しても良いんじゃないかって思ったり。
とりあえず上手くまとまらないまま適当なエントリーを終える。