今週買うゲームの一族(1月第4週)
◎確定(予約済み)
http://fragile.namco-ch.net/
・FRAGILE ~さよなら月の廃墟~
雰囲気を重視して発表されてきたゲームがいよいよ発売、ジャンルは「廃墟探索RPG」。
廃墟になってしまった世界(東京?)を舞台にとある目的のために探索するのがゲーム内容で、ヌンチャクのコントロールスティックで移動、Wiiリモコンのポインティングにてライトを照らしたり、時には亡霊?と戦闘したり。
開発はXbox360/PS3のトラスティベルやバテンカイトス2(モノリスソフトと共同)を手がけてトライクレッシェンドが担当、一見すると凄く地味だと思うのですがこの雰囲気は一見の価値があると思うのです。
○多分買う
特になし
△悩み中
http://www.japan.ea.com/l4d/
・Left 4 Dead
ゾンビに囲われた市街からの脱出がテーマのFPSですよ、一般的なゆっくりと迫ってくるようなゾンビ物との違ってこのゲームのゾンビは猛スピードでプレイヤー達を追いかけてきます、それに対抗するのは生まれも育ちもバラバラだけど何故か生き残れた4人の男女のチームワーク。
…と、言う感じでこのゲームの一番のポイントはネットワーク経由での協力プレイにある訳で、一人でプレイするのはそれはそれで面白いと思うけど若干ピンと来ない感じがするかも知れません、逆に一緒にプレイ出来る相手が居るなら凄く面白そうな感じ。
http://www.from-mystery.net/
・犬神家の一族
ミステリーの金字塔とも言える名作を推理ゲーム化した物、グラフィックはモノクロの墨絵的な作りになっているがそれは時代背景を考えると合っている気がする、ゲームの展開によっては原作とは違う話になるのはゲームならではな部分かな。
ゲームとしては人との会話から重要な単語を得てそれを別の相手に投げかけたり出来る意外は比較的オーソドックス、金田一耕助が頭を掻くと新しいひらめきが生まれたりするのは少し馬鹿馬鹿しいけどらしさが出ていて良い感じ。
http://www.gamecity.ne.jp/psp/zo/
・Zill O'll ~infinite plus~
PS1~PS2で出た同名作品を新たにPSPに移植したソフト、「フリーシナリオ」を売りとしておりゲームを始めるスタート地点から途中の行動などによっても様々にシナリオが変化するのが特徴、海外作品とは違う日本流の「自由度」を味わえるRPGと言う感じですね。
PSP版はPS2版をベースに新たなる追加要素が加わっているらしくてオリジナル版をやり尽くした人でも楽しめる見たい。
×気にするその他
http://www.haruhi-wii.com/top.php
・涼宮ハルヒの激動
人気の高いライトノベルをモチーフにしたリズムアクションゲームですよ、音楽に合わせてWiiリモコンを動かして画面内のキャラクターを踊らせるゲームなんですがそれだけじゃなくて様々なミニゲームが収録されている感じ、ゲームを進めてキャラクターの服を集めて着替えさせてダンスさせる事も出来るみたいですね。
ちなみに2100円高い限定版が同時に発売されるみたいですがそれには限定版のフィギュアが同梱されるみたい。
http://preprod.ubi.com/3rdparty/diplomatic-cover/produit/jp/
・ラビッツ・パーティー TV Party
Wii初期に発売されて意外と評判の良かったミニゲーム集の新作、新作のミニゲームに加えてバランスWiiボードを使用してミニゲームをプレイ出来るのが地味にポイント高い感じ、海外製で若干バタ臭い感じがするのが難点。
ちなみにWii版とは別にDS版も発売予定でこちらはWii版とは違うミニゲームが多数集力されている模様、DSダウンロードプレイでソフトを持っていない人とも最大4人まで同時に対戦出来るのは良い所ですね。
http://www.eajapan.co.jp/toobo/
・トゥーボ
RPG要素のあるリズムアクションゲームと言った感じ、異世界の住人トゥーボを助けて協力しながら敵と戦っていく内容、敵との戦闘がリズムアクションになっていて基本的にはタッチペンで操作可能な形になっているとか、55種類いるトゥーボとか戦い方が100種類以上あるとかでやり込みの要素もありそう。
http://www.gamecity.ne.jp/ds/monsterracers/
・モンスター☆レーサー
モンスターを集めて、育てて、走らせる「レースアクションRPG」
世界各地を巡ってモンスターをパートナーにしてレースに参加して勝利するのが目的で、レース部分は横スクロールのアクションゲームになっている、当然モンスター毎に得手不得手があるのでそれを踏まえてモンスターを集めたり育成される必要があったりするので単純には行かなそう。
何となくポケモン的な要素が強いんだけど基本をバトルじゃなくて「レース」に絞ったのが最大の差別化になるのかな、Wi-Fiコネクションでタイムアタック勝負が出来たりするのもポイント。
・廉価版等のその他
http://www.smackdownvsraw.jp/2009/index.html
・WWE 2009 SmackDown vs Raw
アメリカンなプロレスのゲーム、2009って事で新バージョンな感じ。
http://gamesites.thqgame.jp/products/DriftNights/pc/html/index.html
・ドリフトナイツ:Juiced2 (THQコレクション)
走り屋系のレースゲームのベスト版ですよ。
http://www.ubisoft.co.jp/pop/
・プリンス・オブ・ペルシャ
12月にXbox360版が発売済みのアクションゲームのPS3版ですよ、救済処置がしっかりしていて初心者でも遊びやすいゲームです、結構オススメ。
http://www.goodnavigate.com/GN/products/piaGP/index.html
・Piaキャロットへようこそ!! G.P. ~学園プリンセス~
ファミレスを舞台にした恋愛アドベンチャーゲーム(18禁)シリーズ新作のPS2版、2730円高い限定版はドラマCDと設定資料集と何故かQUOカードがセットになっています。
http://dah.sega.jp/
・デストロイ オール ヒューマンズ! (THQコレクション)
50年代アメリカを舞台に宇宙人が大暴れするアクションアドベンチャーの廉価版、国内版は日本の声優によりアドリブたっぷりにアレンジされているんです。
http://www.piacci.co.jp/piago/piago.html
・Piaキャロットへようこそ!! G.O. ~サマーフェア~ (ベスト版)
同じ日に新作が発売される恋愛アドベンチャーゲームの廉価版、何故かメーカーが違う。
http://iek.jp/new-target1800/
・NEW 中学英単語ターゲット1800DS
同名のベストセラー書籍をベースに作られた英語トレーニングソフト、反復練習が基本のスタイルで実際の教育現場にも取り入れられた実績があるのが売りだとか。
http://www.culturebrain.co.jp/mimi.html
・味楽る! ミミカDS
NHK教育で放映されている同名アニメをゲーム化、料理をモチーフにしたミニゲームをプレイするのとゲームに登場する料理を実際に作るためのレシピも入っている感じ。
http://www.taito.co.jp/csm/title/2008/tetsusemi_os/
・鉄道ゼミナール -大手私鉄編-
鉄道に関する知識を学べるゲームソフト、ゲームを進めていくとゲームに登場する鉄道の3Dモデルを手に入れられてそれを元にジオラマを作ったり出来る。
http://www.d3p.co.jp/takeout1/
・テイクアウトDSシリーズ(1) 鉄道データファイル
ディアゴスティーニの書籍をベースに作られた鉄道に関するデータベースソフト、ゲーム要素は単純な脳トレ的な物とかだけなので純粋に知識を集めたい人向けかな。
http://www.interchannel.co.jp/psp/haoh/
・北斗の拳 ラオウ外伝 天の覇王
北斗の拳の人気キャラクター「ラオウ」を主人公にした外伝作品をモチーフにした格闘アクション、グラフィックは3Dでオリジナルストーリーも楽しめる感じ。
http://www.jp.playstation.com/scej/title/ratchet5/
・ラチェット&クランク5 激突! ドデカ銀河のミリミリ軍団 PSP the Best
太い眉毛の人気アクションゲームの廉価版
----------------
とりあえず今週も地味な感じです、アクションからRPGから知育系までバラエティは豊富ですがそれなりにえらぶ楽しさはあると思いますけどね、でもやっぱり全体的に地味な感じがするんです、不思議。
FRAGILEはネット上では注目度が高いのですけど一般的な注目度はやっぱり低いんだろうなぁ、廃墟を探索すると言うコンセプトの時点である程度人を選ぶのは仕方がないかも知れませんが全体的な雰囲気の良さとかも合わせてある程度売れて欲しいと思うわけです。
「Wiiもこんなゲームがあるんだよ」とか言いたいじゃないですか、ヒロインの格好は半裸だし必ずしもファミリー向けじゃないのは確かだけど、こうしたソフトが存在する事が重要な訳だし、出来ればこういうソフトが売れる土壌が出来て欲しいんですね。
ちなみに、このソフトはPS3やXbox360で発売されたからって注目を浴びるタイプじゃないと思います、この辺りは難しい所ですけどねぇ。
そんな感じで今週は以上、来週はもう少しソフトが多いよ。