さて、そぅなりますともっと具体的に変化が解るの?とか興味湧くじゃないですか~
タイヤエア(Fr210kpa Rr225!kpa)・チェーン(注油も少々)を整えオイルも一応補充、そのついでに~
せやせや一応プラグはそろそろ交換しとこうね。アレ以来戻したっきりだし未だ大丈夫…だとは思うけど、潰れたり以外だと何かないと交換のタイミングって実はよく解らんのよねぇ(恥
ギャップはもちろん調整お忘れなく
そぅこぅしてるウチに時間切れやし慌てて出発💦改めて乗ってみると…う~ん、当日はこの季節では珍しい位気温が高く快適ではあるけど…何か濃いね燃調。
例のマップは一先ず純正を選んでるから当然なのかもだけど…う~ん乗れば乗る程交換してるの忘れる位だし、更に先で何気に1/4ハイスロを元に戻しちゃったから余計に違和感は皆無で…ある意味つまんないですw
ただ…ステム調整は絶対にもぅ一回せんと、アカンこれユルッユルやわ(恥
途中で寄り道したりねw
とは言え向かった先は…そぅですね、今年2回目の健康診断へ。
実にコレって丁~度良いタイミングだなと思ってたんですょ、今回の試みで違いを体感だけじゃなく正しく目で見て判断も出来る機会があったかなと。
しかも今回は前回の参加を上回る…濃度って言うか、その界隈じゃ知る人ぞ知る大物な方の参加も目立ちディープな空気と、香り立つ紫煙と温かそぅな湯気に囲まれつつ~
ごちそうさまでした。
さぁて、ココで話を引っ張るといい加減長くもなりますのでw本題に進みましょう。
要点としては内包された2つのマップの違いで、出力やフィーリングにどの位影響と差があるかって所だけでして、従って前回との出力比較はさて置きましょう。そもこんだけ当日の気温が違ったら(多分前回は10度前後・今回は20度超えてる?)キャブセット自体変えて臨まないとアカンだろうしね~
ありがとぅございました
ですんで今回はマップを入れ替えて2回同時にチェックして頂きました。そぅですね、外から見聴きしてた印象としたら…白煙は多いし音色も半音近くキーが低い感じで重く籠ったように聴こえ、その分太くて逞しい音色りだけど弾け方が…何か違うなって感じ。
えぇ、その結果は露骨に表れてますね。相変わらず見辛い感じですが解り易く最大出力で言うと前回に比べ1.52馬力のダウン。まぁコレはナンボでも伸びしろ有りそうだし気にもしませんが、実際測定をお願いした際に驚かれてたのはこのパワー差。
どっちがどっちのマップ…とは敢えて書きませんが、グラフ上の青線と赤線は各マップでのベスト値を抽出し載せたものですが、つまりスイッチ1つで3馬力近く変わるって所。これは何ならジェットのランク1つ換える程の威力だそうで、そういった要素を点火で見直せる部分が凄い事なのだそぅ。
ちなみに今回は何故かマイル表示だし…トルクデータの表示が無いから前回(=純正CDI時)との比較を紙上でするのは指標が複雑で更に解り難いですが、パワーカーブ自体に眼を落すと…波形に変化はそぅ大きくはない印象。
これは実際にチェックで乗車頂いた方も仰ってますが、波形が示す様に乗り味にでも双方で全く変化を感じなかったそう。つまりそれはアレですね、所詮僕ごときがその違いをソコラで乗った位で気付けるかなんておこがましい話だったのかもねorz
帰りに寄り道しちゃったから荷物がエラィ事にw
総じて言える事はこのCDIはあらゆる可能性に満ちていて、特に昨今…でもなく、割と以前から悩みの種である我々世代のヤマハ2スト車にみられる電制部品の供給問題。その中でもCDIに至っては代用品が乏しく、素性の解らない中古品も相場に見合わない高騰と、そもそもな実在数の枯渇が深刻ですからね。その側面からみるとこの取り組みは実に偉大で意義は大きく、ここまで開発に携わった全ての方々は一種の社会貢献だとさえ思えてくる。
かと言ってじゃあ手放しで勧められるか?って所は元々、広義でいうと凄く…面倒くさい物なのでw本当に困ってて多くを望まない人は別としても、もし好奇心が強く、多くを望む希望として検討するなら…入手の段階から辛抱強く、かつ周りに迷惑を掛けず全て自己責任で突き詰められる人向けかな?所謂同調行動やステータス?をコレに感じて、安易に手を出すモノとはちょっと違う気がしたかも知れない。
なのでもぅ取外しちゃったけどね(爆