from BSY

from BSY

再びここから~♪

さて、先に続いて後は走ってみてブレーキの感じ診て…ってイキたいけど、ソレよりこの前…?いやちゃんと思い出せないけどもぅチョット前からだったのかなぁ~

 

 

折角洗車したのにカウルを取っ払って…

あのね、何か怖い話だけど時々…どっか知らか煙が出てるんですょ。えぇ、気付くか気付かんか?位の感じでね。

確か一番最初に気付いたときは…多分その時作業してた件の試運転中で、ソレはきっと残留してたオイルや油分が燃えてたんかな?位で、それ以降気にしてなかったし感じなかったんだけど…

再びはっきりと確認出来たのは…実はこの時だったけど、正味あの時色々テンパってたんで(出発前週w)目を瞑ってたんですょね(恥)

 

 

この辺りかな…なのでセンターまで外して取り敢えず車両を一瞥。…おや?

 

 

 

要するにですね、このエアクリに刺さってて伸びてる…ってコレ何やねん?なホースが何故か抜け落ちてて先がマフラーに接触してて溶けてたみたい。

 

あと付近でオイル漏れ疑惑も…洗っておきます

 

所でこのホース。一体どんな機能を担って取り付けてられているのだろう…

ちなみに似た様なホースが計3ヶ所エアクリから生えてるんですょねナンシー。恐らくこの車両ってエアインレットが前方なんであのホース類は水抜き?って言われる事多いですが…そんなに要るモンかな?

 

*ね、SMにはオイルって記載あるけど…溜まってるの見た事ない

 

 

 

ま、ココはボルト刺してツッペして対処。あーヤヤコシィんでいっそこんな訳わからんホース全部外してもえぇ様な気もしないでもないけどね。何気にココからもエア吸ってる感じなんでとりあえず…です。

 

 

そんで暫くエンジン掛けっぱにして再度煙が出るかを確認…も、よく解らんなぁ。あ、でも雨止んでるみたいだしちょっと乗ってみるかね。って思って走り出すと

 

う~んまた降ってきた

 

天候が丁~度作業する週末だけ悪くなってるこの頃で、先の作業の試運転にも全く出れない感じだったから、改めて調子を…うん、大分引き摺り感はマシになったと思うよシランケドw

 

 

あと…多分だけど先の漏れ疑惑はまた…ココかも。超ウッスラだけど滲んでる気も…しないでもなぃ

以前部品は交換はしてるんだけどね、おっと振り返るとソレでももぅ4年前かな?確かストック(って言う名の誤発注w)があったと思うから次のタイミングで再交換して様子見ようか。経過観察します~

 

 

って事で大慌てでカウル等々を元に戻して再洗車して…向かった先は

 

寄り道しつつ…雨やしw

 

けど合流した頃には晴れたし

 

1時間待ちました

 

3ケ月振りに…ラーメン食べます

 

そぅ、いつもの感じなツー開催だったんですょね。

ホンマ言うと游龍で椎茸だったんですけど、この天候じゃ…ってなる位当日は怪しいかったんで、急遽行き先を変更からの某所で今回は名物チャンポンですわw

ご覧の様に餡かけなんでね、2~3日は口内ヤケドが直らん位でしたょ(マジデ)。熱過ぎて直ぐ食べれないから、そりゃ~客のオッサンがキレるのもチョット解るかも。でも美味しい~♪

 

 

 

からのコレマタ久しぶりな道駅にも立ち寄り…そぅ、かの地はかつて僕の思い出の1ページでつい感慨深くなる場所だったけど…。この時何故が顔にイチイチ張り付いてくる小っちゃい虫が大発生してて(*画像なしw)ソレに閉口しつつ…

 

恒例の試乗会もあるょw

 

 

って事でこの折に僕も…コチラをご賞味させて頂きましたょ。

知る人ぞ知る程…マイナー車種かもですがね、狂乱の80年代にそっと咲いた仇花wこぅ見えて搭載されてるエンジンは、我々界隈が愛して止まないパラツーって言うイ〇れたマシンなのよ~♪

 

ちなみにオーナーさんってその世界じゃ大変博識な方で、多趣味が高じて様々な車種を愛でてる痛快なお人♪

この辺りは標高が高い?ので上り坂区間でしっかりアケさせて貰いましたが…うん、キビッキビの極みで走るせいかついポジションとか履いてるタイヤの事忘れる位の印象。エンジン特性が当~然のようにウチのと一緒なので、ついソレで錯覚しコーナーをツッ込み、押し出しのアンダー食らってヒヤッとしたのは秘密(恥)ホンマにズルぃバイクですねw

 

通行止めやって…

 

 

などと楽しんでから再び移動。えぇ、ココも去年自身が待望だった場所でもあったのですが~

 

 

…おや?

 

売り切れやってアセアセ

 

 

ここまでは迂回路で未舗装路区間走ったりとまぁ…わんぱくだったんですが、あ。またネジ落としてるwとかなりつつ…今回、諸々の試運転も兼ねてのツー参加でしたけど、今んとこ無煙でホッとしつつ、空走感が上がりブレーキ関連に至っても…今までが如何に引き摺りが大きく悪い状態だったのかハッキリ解る程だったかも。

ただブレーキは…効き自体が悪いのかな?そんな事を露骨に思う瞬間があって、もぅ少し効力が上がれば安心感が上がる気もするんだよなぁ~ヘタクソなだけかもだけどw

 

 

 

そんで復路は比較的生息域が近いお仲間と一緒に帰還、下道オンリーだったのは良いけど…渋滞と途中からメッチャ雨に降られつつだったので(しかもノーカッパ)軽い修行気分でしたょね魂が抜けるんで、ガレージが近付いた途端止んで晴れるのは先と同様でお約束かとorz

 

気散じに椎茸と…本ビッチャビチャですわ(スンマセン)

 

ご参加の皆様お疲れさまでした~

 

さて、ご覧の様に青いのんは出番が終わり、暫くは眠りに就くようですので…

 

ドロッドロのママやし

 

当面はナンシーを集中的にって所で行きましょうか。そぅ先のミー参加以来全く手を付けずだったんですょ、お恥ずかしい。。。

 

 

 

立て続けにミー参加もあったからシンプルに手が回らんって事もあったけど、関わらんかった理由は…ほぼほぼコレかな。要はアレだけナンダカンダしてたけど結局は走行中にモニターが脱落した件ねorz

 

発生直後からチャンと状況見る暇もなく(U田さんご心配掛けてスミマセンアセアセ)その場で応急を済ませ、そのまま予定を遂行してたからですかね。以降、今こうして初めてテープ外して惨状を見る訳で…何故、あの時養生テープ持っててホンマ良かったw

正直この程度の事でも何か…ナンシー自体にも嫌気が指してしまい、構うのも煩わしいけど…ホッて置いて勝手に治る訳でないしね、気は乗らないですが手を付けますょ。。。

 

…⁈

 

 

あ~なるほど…って、僕にしか分らんかもですがwつまりあのモニター支えるスタンドって左右に首が振れる様な構造で、位置決めする為にセンターにネジ入ってたのね。多分、ソレが何らかで緩んで脱落→結果…折れた様な錯覚をしたと。

って事で少し安堵し、なら修復には既存?って言うかココにネジ入ってた事さえ覚えてませんでしたがw兎角このモニターって据え付けに、イチイチ3ミリの六角トラスで固定なのが吐きそうな程嫌なので…ココは同形状の十字穴に変更。

 

最近ネジ買ってばっか

そのついでに~

 

 

立ち寄ったホムセンで今度はこんなステー見つけてきたょ。そぅ、やっぱアレじゃ画角勿体ないのでねぇ

 

 

仮止め…ね

 

少し考えて今度はこんな感じで…どうかな?う~~ん…コレやったらまぁ丁度カメラもセンター付近でかつナンバー前となるから絶対見切れないし、後方の視界的には欲しかった画角となりモニター越しの視界も恐らくバッチリじゃないかな?

 

…ただ、コレじゃちょっとナンバーが視認され難くて指摘されないかしら?車検とかで心配かも。

 

3.2まで拡大ね(記録用)

 

ネジ止め+付属の両面で本付けね

 

なお取り付け部の構成はこんな感じ。あぁ…今見て思ったけどコレじゃナンバー灯の光が当たるからきっとナンバーに影が出来るし、映像も夜間・暗所だとレンズに光が入って映像が白飛びしちゃうかもなぁ…

 

なお試運転は未だなのでw映りは確認していない模様~魂が抜ける

 

最悪はこんな感じでパクりますか(無断でスミマセン)

 

 

後は(やっと?)サッと洗って…都合あるから一旦ナンシーも当分仕舞おうかと思ったけど、その際気付きもあって(いずれ後述します)やっぱどーもアレコレが気になってしまい…

 

ホンマ楽ですょw

 

 

結構コレでもナンジャカンジャで引き摺り感はマシになり、ディスクのセンターもほぼ?合ってはきてたんだけどね。もぅ少し…と欲が出たので、今度はホイル側を更に追い込みつつ、ブレーキ側でディスクとのセンターがキチンと出せるか?の検証を。

 

手持ちが無いのでキャリパーにはシム替わりのクラッシュワッシャーw

 

何パターンか試してみて…その際は先ず左右どっちかを基準として合わしてからがいいよって以前教えて貰った事あったので実践。試しに右は1ミリ程挟めばピッタリ…までは追い込んでみて、ある事に気づく。。。
 
 
何かね、その状態だと左側がやや内寄りになるから、多分だけどホイルのセンターが微妙に出せてないんとちゃう?と考えつつも、更に疑うはあのディスク。気になって外し比べてみましたが…純正との対比でどーもディスク面とのオフセットが深い気がする…ので、試しに戻してみますか
 
 
そぅすると…割とすんなり2ミリ位挟めば…って所で簡単にでますね。う~ん悩ましいw
って事でこの先はいい加減紙幅取りそうなんでゲッソリ続編にって事にしようかな。用意も忙しいですし…ね
 
*小声で
いつものBBQやりますょ、相変わらずですがリアルに連絡の取れる方・ウチのガレージ知ってる方は飛び込み歓迎ですんで良かったらどうぞ♪
5/11の11時からの予定です~
 

 

2025/05/12追記
 
 
当日はまさかの…wで楽しく終了いたしましたょ。何よりご参加頂き、ありがとぅございました~♪

えっと、時系列的にだと記事の帳尻が合わんかもだけど…

 

 

アレの続きは未だオチまで持っていけてないのでね、まソレは…後々に表すとして。要はチャンと試せてない分は一旦忘れて(爆)それまでは常用域での変化を気にしつつ、言っちゃアレですがこの記事からは実質、今年の乗り出し用意?みたいな感じに…なるのかな。

 

なおあの時以降はナンシーに掛かりっきりだったんでワチャワチャw思えば1ヶ月以上は放置でしたが~

 

汗

 

 

う~ん…相変わらず例の箇所?からか、正味はっきり特定は出来て無いけど変わらず漏れたり漏れなかったりを繰り返してるんですょね。。。

 

この先の工程上?ソレも我慢ならんので、ココは先日伺った必殺技試してみようかな~

 

ネジはM10X15でピッチ細目ね

 

 

よく言われるんですょ、ソレって実際この画像に見えるニュートラスイッチから滴ってくる漏れじゃなのって。でもね、過去はそこからガチ漏れしてて部品交換してるし…以降、アソコからは漏れてないのょマジで。

傾向としたら乗車後直ぐとかは漏れはないけど、それから数日置いちゃうと漏れてくる様で。特に放置が長いと結構な量に思えるかなぁ…

 

んで後に、ウチのと同じ様にココからの謎漏れを経験した事あるって方にお会い出来まして…お話を伺うとその際、対処はこうして物理的に栓しちゃったとの事。う~んでもケースの構造上、あのネジ部のドンツキって内部と貫通してないしなぁ~…とは思うんですけどね。けどソレで何故だか漏れが収まったと聞いて…一度試してみる次第

 

ありがとぅございました<(_ _)>

 

 

さてさて、この際チャンバー外したついでに若干あった排気漏れも再シールし整えて…あ。見て見て

 

TINコートなんょリング。

 

ピストン綺麗でしょ。普段あんなに煙吐いてるからwてっきり燃やしきれてない程真っ黒じゃないかって?いやぁ~実は写真じゃ撮れなかったけどヘッドも裏から見てもメッチャ綺麗よ♪

 

つまり…コレがAMSの力ですわ。えぇ、信仰心が益々上がる瞬間ですね(ハァハァ)

 

 

そんで勿論ココも相変わらず点検を怠らない様にしないと。最近は随分と動きが滑らかに感じますょ。ソレはやはりココもAMSで日々潤滑を続けてるお陰かしら(←ソレは流石にプラシーボw)

 

プラグは…左右揃わずがやや気になる所

 

他にもアレコレ点検して…チャンバー戻して…この勢いで~

 

 

…よいしょっと

 

 

 

 

はぃ、正装して完成。そぅですね、意図としては毎年この時期は恒例のミーが有りますからねぇ~

 

 

カウルセンターのネジ忘れがちw十字穴付きに変更

 

洗車終了。整いました

 

結構前日まで天気予報がソワソワしてましてね、正直ここまで回復するとは思ってもなかった。

 

でもチョットだけ…怪しい魂が抜ける

 

ただ振り返ればチャンと自走して向かえるのって…2年振りになるのかな?そぅ天気って言えばそれ以前からも一つ天候には阻まれてましたもんねこのミーはw

 

…うん、せやから油断は禁物。先の件でも重宝しましたからね、荷物にはなるけど一応カッパだけ持って行こぅ。。。

 

 

 

ま、当日は何とか…天気もイケそぅだったのでいつもの様に湖畔を見てからの~

 

 

 

会場にin。あ、そぅ言えばコッチに会場変わってから初の自走参加でしたね僕。

なお前回から兄弟車両のミーと併催となってますょ。そしてこの開催場所も凄~く好意的にお貸し頂けててホンマに有難い爆  笑

 

またオバチャンがキレたら怖いからオム止めてドテ丼ねw

更に食事スペースも貸し切りなのスゲー!

 

 

気付いたら…ご参加の総数は80台?確かに、ここ最近は天候の事もあったせいかチャンと揃って集まれるのも久々だもんな…って事でいつになく多かった気がする。

そぅ参加すると同志の雄姿に安心するって言うか…何よりミーって情報の共有や、相談事も出来たり交流も得られるからとても意義はあるんですょ。

 

ね、その場で悩みも解決するしw

 

そして勿論今年も~

 

 

会えて嬉しいですょ♪えぇ、普段はハーフで良いのだけど…毎回コレを期待してるからフルカウルで参加を辞めれないって思う程~笑い泣き

 

 

と、一頻り楽しんでると…思わずタンクバックもパンパンですわw何より今年も無事開催に感謝しつつ、ご参加の皆様には相変わらず構って頂きありがとぅございました~

 

さて…帰りますょ。

 

 

*追記↑当日の動画見付けましたょw良かったら(^^)

 

最後は…晴れてたね

 

そして復路は…何か走り足らんくてね、思わず湖畔おかわりしちゃってますがwついでにって言ったらアレですが、先より試せてなかった常用での変化の確認を。まー肝心の事はやっぱりこの程度じゃ…ですが断続した高回転域の維持や、高速路でガバっとアケる程度だと…例のいらん症状も出ずしっかり乾いて回り、むしろ調子良くも思えたかな。

 

ついでのスプロケ丁数を見直した効果も、メーター見る度に出てる気がするし(謎)…ただ、スピードメーターはオーバーホールした方がいいかもね。針が60k程度でも踊り始めてるかも~

 

記録用ね。お疲れ様~